「手続き」の専門家Q&A 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「手続き」を含むQ&A

4,433件が該当しました

4,433件中 1001~1050件目

自己名義の不動産賃貸について

このたび自己名義のマンションを賃貸に出すことになりそうです。とはいってもこのマンションは元々私本人は住んでおらず、家族親戚の事情で私の名義が一番ベストであるとのことで購入に至りました。今回賃貸に出して、賃貸の管理等は母に一任する書面に記入捺印しました。その収入は無収入の母の口座に入金になり、事務手続き等も母がおこなうことになります。が、法律上は所有者に帰属するとのことなので私…

回答者
  • momonji3さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2012/07/07 11:52
  • 回答1件

国民年金基金への強制移換について

去年10月に主人が退職致しました。その企業ではDC退職金制度を利用しておりましたした。昨日送られてきた手紙に6ヶ月以内に手続きがされなかった為個人資産をすべて売却し、強制移換しましたと書かれていました。銀行に電話した所12月に書類を送ったとの事。しかし、退職後の書類はすべて保管、目を通しておりましたが、一切そのような書類は家に届いておらず、郵便事故なのか何かはわかりませんが、手続きす…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • tomokouryouさん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
  • 2012/07/07 08:16
  • 回答1件

共同登記の変更

父が他界後、実家の建物・土地を遺産分割協議によって母と長男の共同所有とし登記しました。その後長男の金銭苦により、当該不動産の自分の持ち分を次男である私に譲りたいと申しております。どのような手続きが必要でしょうか。

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • 煎餅さん ( 茨城県 /47歳 /男性 )
  • 2012/07/06 11:49
  • 回答1件

賃貸借契約の更新手続きの怠惰について(賃貸人)

初めて専門家Q&Aを利用します。賃貸人である母の代理で相談します。賃貸借契約の更新手続きを怠っていた場合、遡って更新契約書を作成すべきでしょうか?賃貸借物件;店舗付き住宅 初回契約期間:平成18年4/1~平成20年3/311回目更新契約期間:平成20年4/1~平成22年3/31(更新契約書作成済)以降は契約書を作成していません初回の契約書には期間満了前3か月までに双方の異議がないときは更新され…

回答者
  • cuadroazucenaさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2012/07/03 21:56
  • 回答1件

住宅ローンの名義変更

親名義の家に親と同居しています 住宅ローンの名義も親なのですが実際は年金暮らしのため ローン返済は息子の自分が負担してます 残り金額は1000万ほどです 金利の高かった頃のローンなのでどうせなら自分名義に変更して 組み直せたらと考えていますが どのような手続きをすればいいですか

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉
  • くに。さん ( 兵庫県 /40歳 /男性 )
  • 2012/07/02 13:35
  • 回答2件

住宅ローンの借換(連帯債務者有)

平成11年に 3070万円を35年ローンで公庫より借り入れをしました。その際、母と収入を合算し 母が連帯債務者となり持ち分を、私9:母1という割合で登記しました。現在利率が4%なので 金融機関で借換の相談をしたところ今のままだと 母の持ち分があるので借換が出来ない可能性があると言われました。当初より返済は 私のみでやってきたこともありできれば 母の持ち分を私名義にしたいと思っています。そ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • そららんさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2012/07/02 16:24
  • 回答2件

損害賠償請求

自動車の修理費用の請求について質問しますコンクリート製の屋根付きシャッター付きの駐車場を契約しました。駐車場は都内によくある土地の下のコンクリート基盤の物です。2週間程度経った後に、自動車を見ると白い石灰のような物が付着していました。駐車場が雨漏りしておりコンクリートか何かが混じった物が流れ出し付着した物と思います。駐車場の修理は今現在なされておらず、別途駐車場を借りました。…

回答者
  • nob2012さん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2012/06/30 09:22
  • 回答1件

新築建設時の分筆の要否について

来年1月に結婚が決まり、新生活開始に合わせ義父の土地に新築させていただくことになりました。現在、義父の土地には既に母屋と物置が立っており、そちらと同一敷地内に新築させていただく予定です。そこで以下の点につき不明な部分があり投稿をさせていただきました。質問1:役所の方から「分筆が必要」とのお話があったのですが以下のような場合でも分筆が必要なのでしょうか。[新築にあたっての諸条件]●新…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • sekirarakira2さん ( 埼玉県 /25歳 /女性 )
  • 2012/06/29 06:56
  • 回答3件

別居中

今年三月より、別居しています。理由は喧嘩して旦那に暴力を振るわれたからです。話をしててもまた暴力をふるわれると思うと怖くて、当時五ヶ月の息子を連れ、逃げるように実家に戻りました。それから何度か話をして一ヶ月後、息子のために戻ることを決めた矢先、住処を追い出されてしまいました。私たちが住んでいたのは旦那の祖母の家なのですが、旦那は祖母に再三暴言をはき、月10万払うから出ていけ、と…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • n.komatsuさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2012/06/25 12:39
  • 回答2件

設計料金について

初めてこの度、新築住宅を作ることにしました。工務店?さんと話をしてとても気持ちのよい社長さんだったため、設計から施工までお願いする事にしました。しかしいざ、設計段階に入ってもなかなか連絡がこなくて、こちらから連絡をとりやっと設計図面のやりとりをメールで何度か行いました。しかしまた見積りの段階に入った時、坪50万くらいで考えてくれていたらいいと最初におっしゃっていたのですが、こ…

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一
  • たもちさん ( 沖縄県 /31歳 /女性 )
  • 2012/06/25 14:39
  • 回答2件

きれいなデザインと、効果をあげるデザインは違う?

自社製品を購入できるサイトを持っています。きれいなホームページだとほめていただくことは多いのですが、実は実際の効果にはつながっていません。きれいなデザインと、効果をあげるデザインは別なのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2008/04/24 11:32
  • 回答16件

アパートローンから住宅ローンに変更できますか?

現在賃貸住まいです。私の実家の隣の家が売りに出すことになったので、購入を決めました。仲介手続きを開始していますが途中ですが、夫の転勤が決まりました。(住宅ローンの事前審査は通って、契約・決済まだ)いずれはこの家に住みたいので購入したいのですが、夫の転勤先での家賃もかかるので、住宅ローンを支払っての住居費だと家計はマイナスです。不在の間賃貸に出すということも考えましたが、購入時…

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉
  • 忍たま乱こさん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
  • 2012/06/17 12:23
  • 回答2件

親子間での土地の売買

土地(現在貸駐車場として利用)- 子供3名名義で所有私道(市道と上記土地を結ぶための道) - 父所有子供3名で、父名義の私道を購入することになりました。4者の間で、トラブルはなく、全員合意しています。一番身近な身内同士の売買なので、不動産業者を通さず、自分で手続きを行いたいのですが、どのように行えばいいのでしょうか?このような場合の公的な機関の窓口は、どこになりますか?出来るだ…

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史
  • white treeさん ( 広島県 /48歳 /女性 )
  • 2012/06/21 11:10
  • 回答1件

新規事業のコンサルティング費用は?

新規事業の立案から事業化まで、一連の相談をお願いできるアドバイザリーを探しています。一般的に外部にコンサルティングをお願いするにあたり、費用などはどのくらい費用がかかるものでしょうか?相談にあたっての手順、手続き方法、心がけておくべきポイントなど教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
長坂 有浩
経営コンサルタント
長坂 有浩
  • All About ProFileさん
  • 2007/11/29 14:50
  • 回答6件

夫が海外現地雇用の場合の生命保険

アジアの現地企業で働く夫(日本人・40代)との結婚を機に、生命保険に入ってもらいたいのですが、果たして可能でしょうか。また、どのような点に気をつけたらよいでしょうか。私は日本在住です。私自身は地域の共済に入っています。私の会社によく来る保険セールスレディに聞くと、「海外居住者は無理だから、長期の旅行保険しかない」と言われました。どのくらいの支払額かと見ると、大変高額でとても払…

回答者
山田 みち子
保険アドバイザー
山田 みち子
  • noririさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2012/06/16 08:12
  • 回答1件

遺言書について

父は精神薄弱児です。字は読めませんし、書くことも出来ません。自分の名前と、住所がやっと書けるぐらいです。父が家族が知らないところで、変な宗教団体に加入させられてしまいました。父が言うには、加入はしていない。勝手に知り合いに名前を使われただけと言っていました。その宗教団体をネットで調べると、あまり良い噂を聞きません。家族が心配なのが、父が騙されて、遺言書を書かされないか心配して…

回答者
森田 智夫
司法書士
森田 智夫
  • katumata50さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2012/06/13 17:04
  • 回答2件

海外転勤に伴う既存証券口座の取り扱い

今後、海外に転勤することとなりました。そこで現在使用している証券口座をどのようにすべきか悩んでいます。現在特定口座を使用していますが、株式低迷の中、含み損が生じているためできれば、休眠口座扱いにして海外に行きたいと考えております。そうしたことは可能なのでしょうか?

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • hiro1973さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2012/06/12 23:02
  • 回答1件

バイトの社会保険加入について

一年後、長期留学したいのでお金を貯めるためバイトをしようと思っています。私は社会人で現在は無職で、両親の扶養に入っています。バイト先が決まりそうなんですが、社会保険に入らないとダメだそうで困っています。社会保険に入ると履歴書に一年で辞めたとわかり、転職が多いということになり、今後就職できなくなるかもしれませんし、一年でやめるのに手続きも大変ですし、親にも迷惑をかけることになり…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • Nanyさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2012/06/10 13:09
  • 回答1件

養育費の支払いが滞っています

離婚調停の後、子どもが20歳になるまで毎月6万円を月末までに口座に振り込むと言う内容で離婚が成立しました。2年ほどはきちんと振込みされていましたが、先月分が月末までに振込みされていませんでした。携帯のSNSでメールは送りましたが、離婚後、元夫は携帯の会社を変えてしまったようで、電話番号しか手がかりがありません。Eメールは携帯会社が変わってしまった為わかりませんし、結婚当時住んでい…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • aiaiai32000さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2012/06/05 23:26
  • 回答2件

土地相談と住宅を建てるまでの流れ

土地は母が今、賃貸で借りている物件と隣の空き家の二つがいいなと考えています。 少し、ややこしくなりますが地主は隣も同じで母の借りている物件は別に大家さんがいます。 家賃は9.3万円です 30年位借りています 母の住んでる物件内容としまして 1階が店舗、2階が住居になっています。 築50年近くボロボロ状態です 木窓は腐り、ガラス窓が取れていたり雨漏りで天井がめくれてきたり・・・等沢山あり…

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔
  • jyo0209さん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2012/05/31 12:02
  • 回答2件

起業前の不安

もしも起業で失敗したらと、起業前から不安になってしまいます。特に、経済面で家庭に悪影響がないといいのですが… 起業というと雑誌広告・ネットバナー広告などの宣伝費に加え、開業費やら雑費が大きくて、スタート時の経済的負担が大きくないかと不安です。家の一室でマッサージをしたり手作り石けんや・化粧品などのワークショップなどを考えています。できれば、主人に内緒で起業準備・スタートしたいで…

回答者
星 寿美
経営コンサルタント
星 寿美
  • かねこ先生さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2012/05/15 20:49
  • 回答6件

一人暮らしの伯母の不動産

98歳の伯母がいます。父の姉で、夫を亡くし、子供はいません。高齢で介護付老人ホームに入居し、甥である私が入居費用、保険手続などの面倒をみるようになりました。伯母が亡くなった後のことでご相談です。財産は地方都市の自宅(固定資産評価額は土地と建物各100万円程度)のほかに、預金が400万円ほど。月数万円の年金はホームの費用に消え、預金も少しずつ取り崩しています。兄弟姉妹は本人を入れて8人で…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ブレインさん ( 北海道 /59歳 /男性 )
  • 2012/06/01 13:09
  • 回答1件

契約請負書を交わした後のトラブル

某ハウスメーカーと契約請負書を交わしましたが契約内容で不明な点が多くて契約をやり直し担当者も変えてもらいました。しかし、また不明な点が出てきて現在トラブルになっております。内容は仕様書には掃出窓にはシャッターが標準と記載しておりましたので付くものかと思っていたらオプションになって更に仕様書に書いているサッシが殆ど使用できないので違うサッシになりますとの回答でした。後、自由設計…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • シャンクスさん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2012/06/02 00:24
  • 回答1件

離婚と公正証書について

現在、主人と離婚の話し合い中です。離婚の話し合いが始まってすぐ主人が家を出て3ヶ月になります。その間に、養育費や子どもへの面接回数、年金分割などのおおよそが決まり、私には不本意な内容ながらも、これ以上長引かせたくはなく、離婚協議書や公正証書にして早く離婚届を出そうと考えていました。しかし、離婚協議書や公正証書には一切応じてもらえず、文書として残す気はないといわれました。私は、…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • 匿名希望ママさん ( 鹿児島県 /32歳 /女性 )
  • 2012/05/31 10:26
  • 回答2件

医療保険(生命保険)の追加告知について

2年前に医療保険(生命保険)に加入しました。その半年前に心療内科を数回受診していたのですが、すっかり忘れて「5年間以上受診なし」と申告してしまいました。さらに、意図的ではないのですが、加入から数ヵ月後に心療内科にかかり現在も受診中です。(心療内科ではうつ病などではないと言われましたが、どんな病名で健康保険が申請されているかは分からないし、心療内科というだけでアウトですよね?)追…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • hikarinoutaさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2012/05/30 23:46
  • 回答1件

共同名義の不動産の相続で

2月に母が亡くなりました。質問しようとしている私は長男です。長女(妹)が居ます。父と母はすでに離婚しており父も他界しています。母が残した不動産(土地建物)はごく普通の一軒家。ただ、まだ詳しく調べていませんが私との共同名義になっているようです。不動産を処分(更地化して売却)して妹と分けようかと思っていましたが借りたい人が出てきた場合(たまたま話が出てきている)、妹と共同名義にするのがよい…

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • EzoTanukiさん ( 北海道 /52歳 /男性 )
  • 2012/05/30 23:06
  • 回答2件

アメリカの祖母と連絡が取れなくなりました

フロリダにすむ90歳の祖母と連絡が取れなくなりました。手紙が返送されてきて、電話も通じません。息子が一人いるのですが、同居はしておらず、一人暮らしです。祖母は若い頃に国際結婚してアメリカへ渡り結婚に反対が強かった日本の親戚とは疎遠だったためあまり連絡を頻繁に取り合う関係ではありませんでしたが引越すなら私には連絡があるはずだと思います。何かあったのではないかと心配なのですがアメリ…

回答者
YRC-Casey
英語講師
YRC-Casey
  • kopaさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2012/05/30 13:30
  • 回答2件

親子共有名義の土地・建物を単独所有にするためには

はじめまして。今回、夫、義父が親子共有名義(義父の持分1/3)で所有している土地・建物の内義父の持分を夫もしくは私の所有に変更したいと思っています。家はH9.12に5,980万円(諸費用含まず)にて購入。当初1,000万円を義父が支払いましたが、住宅ローンの返済は全て夫と私で支払っております。ただ、住宅ローンは夫名義、義父が連帯保証人になっております。現在、義父は同居しております。義父が高齢になり.…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • **ぶ~ちゃん**さん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2012/05/29 20:15
  • 回答1件

掛け持ちパートの社会保険と負担額について。

主人の給料が減額された為、今まで月65000円位、3.5時間×週4のパートをしていました。6月からもう一つ、5時間×週4のパートを始め、月75000円(交通費込み)の収入見込みです。年収103万円を超えますので所得税、住民税は支払う事になると思います。このまま行くと月10,8334円超えます。この場合、今年の年収130未満に抑えても、社会保険の扶養から外れるのでしょうか?扶養から外れた場合、どちら...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • unikoさん ( 静岡県 /43歳 /女性 )
  • 2012/05/30 09:33
  • 回答1件

隣接土地の建設計画

注文住宅を購入し、引っ越して1か月になります。購入の際に東側に畑や田んぼが広がっている眺めが気に入ったので購入しました。しかし、先日測量士の方が家を訪ねて来て東側の水路やあぜ道がショッピングセンター建設のため使用できないので承諾を求めてきました。よくよく話を聞くと、1、2年前から建設計画があり周辺住民には説明済みとのことでした。私たちには不動産会社からの説明は特になく、営業の…

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝
  • ケッタさん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2012/05/28 20:29
  • 回答1件

失業給付と社会保険、扶養について

3月に退職して、退職金含めると130万をこえてるかギリギリのところです。今は失業中で夫の扶養で、失業給付の給付制限中です。近々生活のためにパートで週何日か働こうと思っています。 パートで生活がきびしいようならいずれ正社員で、いい就職先が見つかればいいなとも思っています。この場合は社会保険の手続きはどうすればいいのでしょうか?このまま扶養でいられるのですか?

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • イチゴらぶさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2012/05/22 17:05
  • 回答1件

失業手当について

初めまして。私は、昨年6月から最近まである職場に勤めておりました。職場のオーナーのモラルハラスメント、具体的には死ね、消えろ、等の言葉や暴力によって、パニック障害と軽いうつと診断され、診断されてたと話した以降も続けてほしいと言われて続けてきましたが、モラハラも変わらず…体調もおかしく、今月で辞めることと相成りました。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • くろべっくすさん ( 新潟県 /23歳 /女性 )
  • 2012/05/22 12:08
  • 回答1件

遺言書で孫にも財産を相続させる場合の税金は?

お世話になります。私どもは夫婦と長男夫婦と孫1名と独身長女の6人家族で1戸建てに居住しております。夫の財産(相続税評価で6000万円程度)を、孫(養子縁組はしておりません)にのみ相続させる旨の遺言書を公証人役場で作成した場合に贈与税或いは相続税は発生しますでしょうか? 本来の法定相続人3名は法定遺留分の放棄を行う旨の公正証書を夫の遺言書作成時と同時に公正証書として作成する形と…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • 花江さん ( 神奈川県 /63歳 /女性 )
  • 2012/05/19 13:38
  • 回答1件

老齢基礎年金について

私ではなく叔母の話なのですが、年金につきまして質問のほどよろしくお願い致します。叔母は旦那を亡くした後に働きだし、第2号被保険者として17年間、国民年金保険料を支払ってきました。国民年金の受給資格期間25年に未だ満たないため、国民年金の任意加入者として払い続けることになると思っていたのですが、「中高齢の特例」というものを知り、(65歳前なので)特別支給の老齢厚生年金を遡っても…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
  • 2012/05/09 23:27
  • 回答1件

抵当権抹消できない土地購入について

現在、土地購入し新築を検討中です。普通に不動産会社に『売地』として出ていて、場所・お値段共に理想的だったので、購入交渉に入ったのですが、実はその土地に問題がありまして・・・抵当権が設定されているのです。現在、企業(建築会社)が所有しており(不動産兼業)、バブル時に高値で購入、現在の価格で売ると2000万円程の損失が出てしまう為、すぐには売れない。3年間の賃貸借契約とし、その間に何とか…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • nikofuさん ( 長野県 /37歳 /女性 )
  • 2012/05/17 23:39
  • 回答1件

新車 購入2か月後 室内に 水漏れ 代金返還希望

身体に障害のある妹の為に、両親がトヨタ ラクティス 車いす福祉車両を 230万円で 現金一括購入しました。車庫に保管しておりまして、室内の水漏れに気がついたのは、購入2ヶ月後、4/21日です。トヨタのバックモニター部分の接続ミスで、室内に水漏れが あったとの説明が店長、担当者からありました。現在、販売店と、工場のなすり合いのようです。4/22~5/14現在、トヨタに車が置いてある状態です。代…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • ganahaさん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
  • 2012/05/15 14:46
  • 回答1件

国民健康保険について

37歳男性・年金生活の両親と同居です。昨年三月末で会社を退職し、現在まで無職です。退職時に保険の手続きをせず今まで来ましたが、今から父の国民健康保険に扶養として加入することは可能でしょうか?その場合、未加入期間の保険料の支払い義務が生じるのでしょうか?回答をお願いします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • tengoya_001さん ( 広島県 /37歳 /男性 )
  • 2012/05/14 20:32
  • 回答1件

リロケーション(定期賃借)委託会社の無断契約

リロケーション会社を利用し、定期賃借で持ち家(マンション)を貸しています。先日、マンション管理組合より新たに駐車場契約がされたため、その利用料金を引き落とす旨の通知が当方宛にありましたが、当方は駐車場契約はしておらず、管理組合に確認したところ、下記内容でした。 ・当方の代理でリロケーション会社が管理組合と駐車場契約をした ・費用負担は所有者である当方が負担 上記について、当方は…

回答者
  • Joe1234さん ( 大阪府 /31歳 /男性 )
  • 2012/05/13 14:51
  • 回答1件

育児休業給付金について教えて下さい

始めて投稿させて頂きます。現在、育児休暇をとっていますが、育児休暇にはいって今だに育児休業給付金が一回も給付されません。出産したのは2011年11月12日です。手続きは会社が行うと聞きますが 自分でハローワークに手続きしに行かなければならないのでしょうか? よろしくご返答の程お願いします。

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • たくママさん ( 岐阜県 /31歳 /女性 )
  • 2012/05/07 00:09
  • 回答1件

両親の不仲

12年前父が癌になり(放射線と化学療法でなおりました)その際に母が健康食品にはまり父の退職金を使い果たしてしまいました。それだけではなく借金までしていたようで7年前に母は自己破産しました。大喧嘩になり兄弟は家をでたきり寄り付きません父も怒り狂い離婚の話がでましたが、父は一人になるのが嫌らしく離婚するなら退職金分を耳を揃えて返せ。それまでは家をださないといい、母は針のむしろ。セールスの…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • よしよしドッグさん ( 長崎県 /29歳 /女性 )
  • 2012/05/05 21:11
  • 回答1件

養育費の減額申請

バツイチの男性と昨年再婚しました。夫は14歳以下の子供が2人いて、鬱病の為会社を退職した為に2人で養育費が二万円。解決金30万円。家の売却の負債300万円おい、セックスレスなどが原因で昨年調停離婚したそうです。元妻は専業主婦でしたが現在はパート収入、児童手当2万円、児童扶養手当4万円、過去に子供が事故にあった慰謝料5万円で暮しています。夫と離婚後、元妻の母親も離婚しているので一緒に一軒家…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • tatti0819さん ( 埼玉県 /26歳 /女性 )
  • 2012/05/06 12:59
  • 回答1件

塩漬けの米ドル預金

金融にはまったく素人です為替差益でちょっとおこづかいでも稼ごうと1ドル97円のときに1万ドルを買いましたすぐ円転するつもりだったのですがどんどん円高になってしまいそのままになっています一方証券会社から米国国債(ストリップス債)などを買ったらどうかと勧められています当面使う予定のお金ではないので長期保有は可能ですが、これ以上損をしたくない気持ちがありますそこで質問ですが1.保有して…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • てるみもあさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2012/05/02 22:40
  • 回答1件

家事代行サービスの事業を始めたいのですが

はじめまして、母子家庭暦19年目の50歳過ぎの母です。この度 家事代行の事業を自分ひとりで 始めようと思っております。そこで 色々と教えて頂きたいのですが仕事の内容としては、一般家庭の主婦の仕事全般をする(掃除 料理 洗濯 他) 一人暮らしのお年寄りの話し相手や病院の送り迎えや窓口での受付(介護認定なしのかた) ベビーシッター、幼稚園、保育園などの送り迎えなどなど 家庭のお母…

回答者
荒井 信雄
起業コンサルタント
荒井 信雄
  • orangeさん ( 福岡県 /52歳 /女性 )
  • 2012/04/28 20:54
  • 回答2件

海外在住、日本で起業するには、、、

海外在住歴22年の日本人です。日本の事情が全くわかりません。教えてください。この度、日本に住む兄弟のお店(飲食店)の立て直し(上手くいってない)をすると共に、日本国籍を所有する子供達に、日本にも何かを形として残すつもりで、会社を設立しようと考えています。その際、日本に住む妹に、起業に関する仕事を手伝ってもらい、その後も、会社の運営や経理を手伝って貰おうと思っています。投資額は…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • オルポさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
  • 2012/05/02 00:54
  • 回答1件

住宅ローンの兄弟間売買、審査について

10年ほど前に私名義で25年ローンで2,200の銀行ローンを組んでマンションを購入しました。しかし事情があり数年前から弟が住んでおり、ローンも弟が返済しています。私も結婚をし、新たに住宅購入検討しています。その際現在の住宅ローンが問題になってくると思いますがこれを解決するために以下の方法を検討しています。1;不動産屋(知り合いがいます)を仲介し、マンションを売却し、売却代金でローン完済2…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • kumasan0904さん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2012/04/30 00:23
  • 回答1件

真正な登記名義人の回復について

先日も似たような質問をさせていただきましたが簡単に現状を。2011年マンション購入物件価格:3400万頭金  :700万(自分200万、妻500万)※頭金は全て互いの両親からの援助ローン残金:2700万連帯債務者:妻持分  :自分10、妻0上記の内容で今年初めてローン控除を受ける為、確定申告しました。そこで税務署より、妻が500万も払っているのに登記簿に持分が記されてないのはおかし…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • shinya_papiyonさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2012/04/24 11:07
  • 回答3件

退職→大学院の場合の傷病手当金の請求

この度休職していた会社を辞め、大学院に入学しました。療養も兼ねて再び慣れ親しんだ大学で学ぶつもりでしたが、このような場合は傷病手当金を請求すると不正受給になるのでしょうか?授業自体は週に10時間もなく、1日2時間程度の授業を受けているのみです。傷病手当金の請求書には、退職後は雇用保険受給延長通知書を添付するよう書いてあったのですが、学生の身分の為受給延長ができません。傷病手当金の…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • rinrinrinrinさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2012/04/26 22:07
  • 回答1件

代表取締役の解任(肩書きのみ)

代表取締役の解任について会社の株を保有している代表取締役と会社の株を保有していない代表取締役がいます。株を保有していない代表取締役は以前は営業部長でしたが対外的な会社の動きに伴い代表取締役と肩書き(名刺)はなっています。この株を保有していない代表取締役を解雇(解任)したいと思っています。この場合は株主総会での議決での解任には至らないように思うのですがどのようにすれば解決できる…

回答者
深谷 行弘
メンタルヘルスコンサルタント
深谷 行弘
  • グランド841さん ( 埼玉県 /45歳 /男性 )
  • 2012/04/26 10:05
  • 回答1件

申請手数料、消費税、目的外支出・・・

大手ハウスメーカー(以下P社)で新築工事をしました。当初の見積もりには、「設計料」「工事監理料」という項目があり、どちらもその業務内容の説明に「申請手続業務」と書かれていました。つづけて「申請手数料等」という項目があり、その内訳は建築確認申請費用7.3万円、性能表示制度申請費用12万円、道路占有申請費5万円というものでした。このため、後者の「申請費用」は純粋な実費を指しており…

回答者
  • satomi929さん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2012/04/25 22:08
  • 回答1件

滅失登記について

敷地内の建物を二度に分けて取り壊す予定です。一度で済ませたいのですが予算の関係で 仮住まいに使用する予定です。半年近く空いてしまいますが滅失登記は一度で済ませますか?取り壊し後 一か月以内にしなければいけないとか聞いた事があるのですが。共に 表題登記を行う期限は決まっているのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • 常緑樹☆さん ( 愛知県 /42歳 /女性 )
  • 2012/04/24 15:19
  • 回答1件

4,433件中 1001~1050件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索