対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
一年後、長期留学したいのでお金を貯めるためバイトをしようと思っています。私は社会人で現在は無職で、両親の扶養に入っています。バイト先が決まりそうなんですが、社会保険に入らないとダメだそうで困っています。社会保険に入ると履歴書に一年で辞めたとわかり、転職が多いということになり、今後就職できなくなるかもしれませんし、一年でやめるのに手続きも大変ですし、親にも迷惑をかけることになります。私の場合、三時間くらいのバイトを掛け持ちしてそれぞれ社会保険に入らないようにするしかないでしょうか?また社会保険に入ったとして、留学に行く時期になったら手続きはどのようにしたらいいでしょうか?
補足
2012/06/10 13:09ありがとうございます。住民票を移さずまた日本で生活するつもりだとどういう手続きをすることになりますか?またバイトでなく、例えばですが三ヶ月の派遣の仕事をして、三ヶ月分しか社会保険に加入しなかった場合社会保険に入ったことは無駄になりますか?いい仕事が派遣にしかなく複数の派遣会社を渡り歩く場合(複数の派遣会社でも毎月仕事がある場合の手続きと、一ヶ月など間があいて仕事があった場合の社会保険はどうなるのですか?) 社会保険はどうなりますか?国保手続き→また社会保険に加入手続きを繰り返すことになりますか?将来もらう年金は減りますか?
Nanyさん
(
東京都 / 女性 / 32歳 )
回答:1件
留学費用を捻出するためのアルバイト時の社会保険につきまして。
はじめまして。
ファイナンシャル・プランナー、
行政書士の松本です。
気づいた点につきまして、
書かせていただければと思います。
ご両親が自営業者である場合、
あなたが勤務先の社会保険制度に加入することにより、
その分、両親のご負担が減少すると考えています。
父母の一方または双方が会社で勤務されている場合は、
主たる生計維持者の扶養に入られるのが通常です。
手続きは会社経由で行うことになりますので、
扶養から外れることに伴う事務において、
煩雑な手続き書類が必要になるというわけではありません。
あなたが1年間勤務された後、
留学を理由に退職される場合であっても、
加入されていた社会保険関係の手続きは、
勤務先の会社が行ってくれることになると思います。
ただ、留学される際に、
住民票を留学先に移動されるかどうかによって、
留学時の社会保険関係が違ってくるように思いますので、
留学先の社会保険制度に関する情報を、しっかりと調べたうえで、
入手しておかれる必要があると考えています。
アルバイトによって、1年間、
それ相応の収入を得るためには、扶養から外れなければなりませんし、
勤務先との折半負担による社会保険に加入されておかれることが、
必ずしも大きなデメリットになるとは思えません。
留学されて帰国した後に、
日本で就職活動をされようとしていると受け止めました。
就職活動の際に提出することになる履歴書に、
虚偽の事を記載するわけにはいきません。
転職が多いと不利だとか、今後就職できないかもしれないとか、
質問文の中に、消極的な心の状態が見て取れます。
これから、留学しようとされている方が、
そのような心構えでよいはずがありません。
留学して得るものを見据えながら、
そのための学費や生活費の一部を稼ごうとされているのです。
「留学して、本当によかった。」
そのように、心の底から思えるよう、
学んでこられた物事を大切にされて、
活躍されることを願っております。
がんばってください。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A