対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
金融にはまったく素人です
為替差益でちょっとおこづかいでも稼ごうと
1ドル97円のときに1万ドルを買いました
すぐ円転するつもりだったのですが
どんどん円高になってしまい
そのままになっています
一方証券会社から
米国国債(ストリップス債)などを
買ったらどうかと勧められています
当面使う予定のお金ではないので
長期保有は可能ですが、これ以上損をしたくない気持ちがあります
そこで質問ですが
1.保有している米ドル預金で米国国債を買うということは
できるのでしょうか、また可能な場合、その手続きはどのようになりますか
2.今、米国国債を買うのはどうなのでしょうか
3.今日現在1ドル80円でしたのでもうすこし米ドルを
買い増すのはどうでしょうか
なんとも抽象的な質問になってしまいすみません
専門家の先生方、よろしくお願いいたします
てるみもあさん ( 東京都 / 男性 / 41歳 )
回答:1件
資産運用の全体計画が必要です
てるみもあ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご質問の件は、運用目的やリスク許容度(心理的な面を含む)、使用時期などを伺って、資産運用の全体計画から作らないと、答えを導き出すのは難しいと思います。
つまり、円ベースでこれ以上は、絶対に損をしたくない、ということであれば、円転すべきですし、通貨分散だけが目的なら、米国国債でもよいかもしれませんし、積極的に増やすことを考えるのであれば、しっかりとポートフォリオを組んで運用すべきかもしれない、といったことです。
1.米ドル預金をどこかの銀行でお持ちであれば、証券会社に送金して、米国国債を買うこともできます。
この場合、買い付けの際の為替手数料は掛かりませんが、送金手数料が掛かります。
その他に、証券会社の口座管理料が掛かることがあります。
2.今、米国国債を買うべきかについては、今は米国国債の金利が低いので、そこをどう考えるかという話もありますが、上に書いた通り、お一人のお一人の状況やお考えによってアドバイスは異なります。
3.もうすこし米ドルを買い増すべきかについても、2.と同じ回答になります。
いずれにしても、価格変動を伴う資産運用は、結果として、数十万、数百万円の損益が生じることを必ず理解して取り組むべきだと思います。
その意味で、アドバイスをする専門家の責任も重いのですが、どうしたらよい結果が出るかを日々研究しているFPなどの専門家がいますので、ぜひ個別に相談することも検討してみてください。
以上、ご参考にしていただけると幸いです。
評価・お礼

てるみもあさん
2012/05/04 12:41アドバイスありがとうございました
とても参考になります
本当に素人なのでまだわからないことがあります
それは
<通貨分散だけが目的なら、米国国債でもよいかもしれませんし、
とありますが
よく将来のリスクを抑えるために「通貨を分散」と
聞きますが、米国債を持つことで将来のどのようなリスクを
抑えられるのですか?
米国債を売却するとドル建てで支払いを受けることも可能ということですか
森本 直人
2012/05/04 17:11てるみもあ様、コメントありがとうございます。
通貨分散は、今後、極端な円安に向かったときに金融資産の価値をある程度まで保全する効果があります。
ただし、通貨を分散しただけでは、インフレには克てませんので、そこをどう考えるかです。
各国の中央銀行が、低金利に誘導し続けたり、中央銀行が国債を買い取ることなどが恒常化すれば、世界的に際限のないインフレに向かう可能性も否定できません。
また、各国政府(主に日米欧)の借金が莫大になることで、増税、年金削減といったことが起こる可能性も高いです。
なので、本気で将来のリスクを抑えるのであれば、私は、株式、不動産、コモディティ(商品)などにも分散投資をして、資産を殖やすことを真剣に考えていった方がよいと思っています。
また、近年は、デリバティブ(金融派生取引)の市場が拡大していますので、その理解も必要になります。
お金の面では、誰もが等しく豊かになれない時代に入ってしまいましたが、金融資産運用は、雇用されて収入を得るのとは異なり、すべて自己責任で、その気になれば誰でも取り組むことができます。
もちろん、失敗すれば、資金を減らしてしまう可能性もありますが、そこは知恵を働かせて、リスクを回避すべきと考えています。
単に「何かを買えばよい」という考え方は、個人的にはお奨めしていませんが、これを機会に「資産運用の考え方」をセミナー、個別相談等で学び始めてみてはいかがでしょうか。
ご参考です。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A