「所得税」の専門家Q&A 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「所得税」を含むQ&A

2,518件が該当しました

2,518件中 801~850件目

夫婦二人で個人事業主開業届をだすのは家計的に!?

個人事業主(業務委託)として開業することになりました。妻と二人で業務をするわけですが(アルバイト3名雇う)、年間売上1,000万円を超えるようであれば消費税課税対象者となるとのことで、その対策として二人とも開業届をだしたほうがよいとの意見を聞きました。私個人的には、妻を専従者給与という形で申告しようとしておりましたが、所得税、事業税、国民年金、国民健康保険等考慮して、実際にはどちら…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • hitoaさん ( 静岡県 /27歳 /男性 )
  • 2010/09/10 02:11
  • 回答1件

生計を共にしていない親族の給料について

こんにちは。いつも勉強させて頂いております。去年より個人事業でお店を持ちました。今年の7月より自分の姉に仕事を手伝ってもらっています。(姉は家事手伝いで仕事をしていません。 実家で暮らしているので生計は別です。)7月から毎月10万円で働いてもらっているのですが1、この場合専従者の届けは必要なのでしょうか?2、姉の所得税はどのようになるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • kaazuさん ( 茨城県 /31歳 /男性 )
  • 2010/09/11 14:28
  • 回答1件

繰り上げ返済の方法を教えて下さい。

来月から住宅ローン(3000万円、元金均等)の支払いが始まります。私が借りた銀行は、変動金利が0.875%(1.6%の優遇がありました)で、繰り上げ返済の方法は、返済額軽減と期間短縮の両方が使えます。(手数料はすべて無料です。保証料の返戻時の手数料も無料です)返済額軽減の方は、多めに銀行に入金していれば自動的に返済に充ててくれます。(毎月の返済額は12万円弱。今のところ、毎月、13万円ずつ入金…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • wansaさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2010/09/11 12:02
  • 回答6件

扶養について

お世話になります。いろいろ調べましたがいまいち良く分からないので教えてください。私は今年2月に結婚のため、会社を退社しました。6月から9月まで失業給付を受けていますが今月で手当ても終了するので10月よりパートを始めたいと考えています。まず配偶者控除を受けたいというのが一つ。そして社会保険(健康保険・年金)を自分で収めないようにしたいというのが一つ。この条件を二つとも満たすという…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • wsaitoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/09/09 12:06
  • 回答1件

不動産(建物) 贈与か売買か?

現在両親名義の実家を二世帯に改築(上下階で完全分離)して私達が入る計画をしています。資金は私達夫婦が銀行の住宅ローン(頭金500万(両親からもらったもの)、融資1200万程度)で準備する予定になっておりますが、銀行からは担保にするため、実家の建物に私たち夫婦の名義を入れることが必要だと言われました。そこで質問です。現在両親名義になっている建物を改築する資金を得る際、建物の名義に私達夫婦の名…

回答者
税理士 内山
税理士
税理士 内山
  • papasmamasさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/09/08 12:33
  • 回答5件

扶養について質問です

現在の状況は、夫がパートで年収240万。私(妻)は無職。ふたりとも国民保険に加入しています。扶養に入る、入らないということが理解できてないのですが、私は月10万~12万、家計のやりくりのため必要なので、パートで働こうと考えているのですが、面接に行った会社の方から、月8万にした方がいいと言われ、所得税や住民税の控除があると言われたのですが、控除の金額を考えると、扶養に入らず月10万~12万…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • Link_2010さん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2010/09/05 12:42
  • 回答1件

宛名が米国本社名の請求書を日本支社から振り込む場合

米国法人の日本支社の経理のものです。米国本社へ請求された請求書(請求書宛名は米国本社名)を、メールで送られてきて日本支社で支払う事になりました。振込先は日本の銀行口座で、サービス内容は日本国内の法律相談料です。請求書宛名は日本支社の会社名にしてもらうべきでしょうか?それとも国内サービスに対する国内送金なので本社宛になっている請求書宛名は気にせず、国内送金しても問題無いでしょうか…

回答者
八ッ波 泰二
経営コンサルタント
八ッ波 泰二
  • Steffiさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2010/08/26 10:18
  • 回答1件

ワンルームマンション購入費用について

はじままして。現在サラリーマンです。来年3月に65歳になり退職して年金での生活になります。現在の給与は約500万円で、自宅の住宅ローン減税により所得税全額および住民税の一部を還付しています。これは2012年で終了いたします。老後の生活のために800万円でワンルームマンションを契約いたしました。そこで質問いたしますが、①手持ち現金で購入する ②銀行から500万円程度借入て購入する。この二つの購入…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • rikichannさん ( 兵庫県 /64歳 /男性 )
  • 2010/08/29 11:28
  • 回答8件

繰り上げ返済

繰り上げ返済についてアドヴァイスよろしくお願いします。 平成19年4月に 固定2.2% 600万 月々20000円 ボーナス11万           変動1.275 1500万 月々44000円 ボーナス10万 返済しております。 貯蓄が少したまってきたので、繰り上げ返済を考えております。固定の残金は470万くらいです。固定を一気に返すのがよいか、変動を繰り上げするのがよいか迷っております。しか...

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • サリューさん ( 岩手県 /40歳 /男性 )
  • 2010/08/27 16:13
  • 回答6件

事業所得から給与所得への変更における税金について

主人は特殊な職業をしており、特定の会社に勤めてはいたのですが、個人事業主として毎年確定申告をしていました。でも、今年の2月で退社、4月から別の会社に勤める事となり、所得の種類が事業所得から給与所得に変わりました。とはいえ、給与から天引きされるのは雇用保険のみで年金・保険・税金などは個人で支払いをしていくようになっています。そこで質問なのですが、年末調整はあるようなのですが、今後…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • ヒガシさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2010/08/28 13:13
  • 回答1件

扶養範囲の仕組みが解りません。

初めて利用させていただきます。現在103万以内で働いています。夫の会社から月2万円の手当てをもらっていますが、一度超えてしまい、月2万円X12ヶ月+住民税12万円を夫の会社へ支払いました。全く無知だったので103万、130万どちらを超えたのか解りません。夫の年収は700万ほどです。今年は9月まで働くと82万円ほどの収入見込みがあります。そこで不安なのですが・・・10万8334…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • mih0545さん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2010/08/26 21:27
  • 回答1件

紹介起業への紹介手数料は

お世話になります。事業を始めてから、ある企業と契約を結ばせていただき、顧客を紹介してもらい、販売につながった場合販売代金の10%を紹介手数料としてその企業に支払う契約をしています。この場合、勘定科目は何になるのでしょうか?税金は発生するのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんがお教えください。よろしくお願いいたします。

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • 紺碧さん ( 京都府 /38歳 /女性 )
  • 2010/08/25 17:39
  • 回答1件

非常勤顧問収入の税金について

今年の6月まで会社役員として働いていました。7月からは非常勤顧問として1年間一定月額支給される契約です。7月分顧問料が今月初めて振り込まれました。振込金額を会社の方に問い合わせた所(例:月額50万)500.000-50.000(源泉所得税10%)+22.500(消費税5%)=472.500が振り込まれました。消費税が上乗せして支払われるというのが理解ができません。個人事業主扱いになるってことでしょうか?詳しく教…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • モモリンさん ( 埼玉県 /58歳 /女性 )
  • 2010/08/26 10:05
  • 回答1件

父名義の土地を売却して自己の住宅購入費用に充当する場合

父名義で所有している土地(現在は賃貸駐車場として利用)を売却し、その資金を息子である私の住宅購入資金の一部に充当したいと考えております。その場合、私が実際に手に出来る現金はいくら位になるでしょうか。不動産屋によると土地の評価額は2000万円程度と言われております。売却手続きに掛かる費用・税金に加えて、贈与税等も掛かってきてしまうと思いますが、最も効率的な(差引額が少なくて済む)方法…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • kuronyanさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2010/08/18 18:23
  • 回答3件

夫婦共有名義で住宅ローンのメリット・デメリット

住宅ローンについて質問があります。夫婦共有名義で持ち分1/2ずつで住宅ローンを設定した場合のメリット・デメリットをご教授ください。工事請負契約書には私(夫)の名義のみ。ローン申請書には夫婦両名の名義。とりあえず仮買取承認は下りました。金融機関の担当者からはどちらかに統一するよう言われています。主たる収入は私です。妻はパート(年収100万以下)です。この場合の共有にするメリット・デメ…

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成
  • peeekaboooさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2010/08/17 12:37
  • 回答2件

東京スター銀行 0%金利(スターゼロローン)での借換

東京スター銀行の0%金利借換ローンに申し込み、以下の融資条件で「審査合格」しましたが、東京スター銀行の銀行としての信頼性がわからず不安です。専門家から見た0%金利借換のリスク、あるいは銀行としての信頼度を教えてください。融資条件融資総額:1970万(登記費用20万上乗せ)事務手数料:103万(融資額の5.25%、契約時一括払い)メンテナンスパック料:総額75万(月払い、融資額…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • 若どのさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2010/08/18 05:47
  • 回答2件

住宅購入について

はじめまして。ナーンタリと申します。現在、一軒家の購入を考えております。果たして私たちの身の丈に合う物件なのかと思い、ご相談させていただきます。ご教示の程、宜しくお願い致します。夫 42歳 会社員 年収450万私 33歳 会社員 年収370万長女 3歳 保育園二女 5ヶ月 保育園家賃105000円長女 保育料 17000円二女 保育料 35000円学資保険 40000円生命保険 30000円預金 ...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • ナーンタリさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/08/09 16:15
  • 回答7件

厚生年金にかかる会社の給与過少申告について

先日、主人の元に届いた21年度の「年金定期便」(厚生年金保険の標準報酬月額と保険料納付額の月別状況一覧)を確認したところ、私の標準報酬額と比べ、主人の標準報酬額が異常に少ないことに気がつきました。私より10万円ほど給与のよい、主人のほうが標準報酬額が少ないことに、違和感を覚え、会社が給与を過少申告しているのではと、疑念を持ちました。主人の給与は大体40万前後なのですが、標準報酬額は2…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • yopppiさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2010/08/09 09:48
  • 回答1件

住宅ローン可能ですか。

個人事業を行っております。このたび、1・2階が倉庫・兼駐車場、3階住居・4階住居の2世帯住宅の購入を考えています。1・2階は当面駐車場と倉庫として自身で利用し(将来的には1階・2階をつかってお稽古事の教室をすることも考えています。あくまでも現段階では未定です。)、3階は私たち夫婦、4階は両親が住む予定です。こういうケースですが、住宅ローンを組むことは可能ですか。不可能であれば…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ヤマウチさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2010/08/07 11:26
  • 回答5件

住宅ローンとても心配です。

はじめまして。現在、新築の建設予定があり、住宅ローンが通るのかとても心配です。でも通ってもらわないと大変なんです。っと言うのも、建てるところは祖父の家を建て壊して、建て替えるんですが、もう解体工事は始まっていて、祖父は実家に引越し済みなんです。自分も無知で通るだろうっと甘い考えでいたんですが、住宅ローンについて調べているうちに不安になってきて、仕事も集中できなくなってきました…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ma-shiさん ( 愛知県 /25歳 /男性 )
  • 2010/07/30 22:23
  • 回答4件

日本経済破綻を前提に考えた場合・・・個人は防衛できますか?

こんにちわ。35歳の共働き主婦です。最近「イタリアのように日本経済も破綻する」etcの記事等を目にします。何故かという理由は素人なりに理解できました。しかし個人がそれに対してどのように防衛or備えれば良いかという点に関しては色々調べても分かりませんでした。7人家族(祖父母+夫婦35歳+子供3人)・共働き・子供は全て未就学児・資産は土地と現金のみ総額8000万位です。資産保全および運用等の観点…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • あきこさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2010/07/28 12:51
  • 回答4件

青色専従者給料について

いつも勉強させて頂いております。個人事業主として妻と2人でお店をしております。去年は白色で申告しました。今年は青色申告をしようと届けを締め切り前に出しました。ある業界の専門誌で“配偶者に出す給料は86万円まででそれ以上支払う場合には青色専従者給料の届けを出さなければならない”と書かれていたので、扶養にするため年間60万円位を給料と考えていました。最近ネットで調べていると届けを出さない…

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦
  • kaazuさん ( 茨城県 /31歳 /男性 )
  • 2010/07/27 16:50
  • 回答1件

住宅ローンの件

こんにちは、はじめてまして。実は・・恥ずかしながら税金の滞納をしてました。夫は、自営業で去年まで所得申告税が免除されたけれど、今年が初めて申告所得税が生じ、てっきり税務局から税金の知らせが来ると思い込んでいて、ずっと待っていたら、2月に延滞の知らせが来てしまいました。もちろん、すぐに銀行に行き、支払いました。先月SBIモーゲージに住宅ローンの本審査を行った時、納税証明書も必要だと…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ema20さん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2010/07/26 14:56
  • 回答2件

住宅ローンの件

こんにちは、はじめてまして。実は・・恥ずかしながら税金の滞納をしてました。夫は、自営業で去年まで所得申告税が免除されたけれど、今年が初めて申告所得税が生じ、てっきり税務局から税金の知らせが来ると思い込んでいて、ずっと待っていたら、2月に延滞の知らせが来てしまいました。もちろん、すぐに銀行に行き、支払いました。先月SBIモーゲージに住宅ローンの本審査を行った時、納税証明書も必要だと…

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔
  • ema20さん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2010/07/26 14:57
  • 回答5件

兄弟間の不動産売買&名義変更について

7年前にマンションを兄のセカンドハウスローンで購入。ローンの返済・固定資産・管理費等は居住している弟の私が支払ってきました。現在、兄(持ち分10:8)と母(10:1)と私(弟10:1)が共有名義となっているマンションを、名義変更(所有権の移転)をしたいと思っています。1、兄弟間で売買する方法 2、贈与する場合1・2のどちらで進んだらいいのかもわかりません。まず、どこへ相談へ行けばいいのかわ…

回答者
阿部 日出男
宅地建物取引士
阿部 日出男
  • nori_vocalさん ( 東京都 /60歳 /男性 )
  • 2010/07/22 23:22
  • 回答5件

「納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書」について

従業員が10名以下の場合には、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出すれば、半年に一回、源泉税を納付する方法になるそうです。この納付日は、1月10日と7月10日だそうです。そして聞ききたいことは、「納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書」を提出すれば、7月から12月分の源泉税は1月20日までに提出すればいいようです。なぜこのような届出書があるのでしょうか?10日が20日…

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦
  • kino7さん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2010/07/23 11:52
  • 回答1件

副業の収入と税金について

いくつかのパート勤務を合算して、350万程度の収入があります。これらの収入はすべて給与所得として源泉徴収されており、毎年確定申告をしています。今後、副業としてヨガの教室を開きたいと思っています。当面はサークルやボランティア程度でほとんど収入にはならないと思いますが、今後、収入が増えて行く可能性も高く、開業届けを出しておいた方がいいのでしょうか。また、開業届けを出した場合には、青色…

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦
  • rusierusieさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
  • 2010/07/21 01:26
  • 回答1件

住宅購入の頭金について

近々新築のマンションを購入、契約予定です頭金の内訳を提出したところ共同名義にしたほうがいいといわれました税務署からの「おたずね」が万が一来た場合に備えて・・だそうです(贈与税の脱税の心配のようです)内訳は夫名義 250万妻名義 250万(結婚してから出産までに貯めたもの)夫両親から 200万以前はフルで働いていたのですが出産のため退職し、現在私の収入は年間60万程度です共同名…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • Coharuさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2010/07/20 02:43
  • 回答4件

住宅ローンと個人年金

はじめまして。初めて投稿させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。住宅ローンの返済と個人年金の加入時期についてご助言を頂ければ幸いです。3年半前にマンションを購入しました。フラット35で金利2.86%で2600万の借入をしました。(マンション価格3600万、自己資金1000万)毎年400万前後繰り上げ返済をし、現在借入残高1200円です。貯金は1000万です。当方夫41…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • うめ吉くんさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/07/18 02:14
  • 回答5件

派遣 短期雇用の社会保険について

宜しくお願いします。6.7月と期間が決まっている短期の仕事に就きました。今月、給料明細を見ると社会保険が控除されていました。社保の決まりで短期雇用者の契約期間を2ヶ月以内とする「2ヶ月以内の期間を定めて雇用されるもの」は社会保険に加入させなくてもよいことになっています。とあると思いますが、つまり、労働者側からすれば加入しなくても良いと認識しています。派遣会社側からは、加入有無の確認…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • sorasorasoraさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2010/07/17 01:22
  • 回答1件

【質問】社会保険の扶養について

こんにちは。社会保険事務所への問い合わせや、会社の総務への問い合わせで理解が出来なかったため、質問させていただきます。社会保険の扶養についてです。私は28歳女性。パート勤務。現在実家に家族と同居。結婚に向けて4月に会社のフルタイム勤務から⇒パートタイムへと変わり、現在は父の社会保険の扶養家族となっております。先日入籍をすませ、すでに苗字が変わったのですが、配偶者と同居するのが3週…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • 本村 洋子さん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
  • 2010/07/17 12:26
  • 回答1件

住宅減税って?

2010年末までに、住宅を購入すると、住宅減税?がされるので住宅購入を考えているなら、今年買うのがおすすめ。ローンの金利が1%未満なら、ローンを借りていたほうがお得?というようなことを聞いたのですが、提携銀行でもないとローン1%以下で住宅ローンを組むのは、難しく思います。ローンの金利が1%以上の時は、住宅減税を考えずに、返済に努めたほうがいいのでしょうか?

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • としとさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2010/07/15 09:01
  • 回答5件

下請けで仕事をするのですが・・・

これから、下請けで仕事をすることになりました。予想収入は20万円未満です。私は、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?事業所得等の種類もわからず、困っています。今後の流れ(たとえば、開業届けの必要性から、確定申告の種類、Aの紙かBの紙なのか、届出は不必要など)私は初心者なので、1からのご指導なにとぞよろしくお願い致します。

回答者
砂川 光一郎
経営コンサルタント
砂川 光一郎
  • 相撲博士さん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2010/07/10 18:21
  • 回答2件

家族間の名義変更または不動産売買について

現在、『妹と私の二人の共同名義』になっているマンションを『私一人の名義』、または『母と私の共同名義』にする為にどのようにすべきかを悩んでおります。マンションは10年前、7500万円を一括購入した物でローンはありません。現在は、私と母2人で住んでいます。妹が結婚、海外移住の為念のための処置として、お互いに同意した上での名義変更です。『譲渡』、又は『売買』という形をとって名義変更をする事…

回答者
佐嘉田 英樹
不動産コンサルタント
佐嘉田 英樹
  • Lono★さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/07/12 22:49
  • 回答6件

家族間の名義変更または不動産売買について

現在、『妹と私の二人の共同名義』になっているマンションを『私一人の名義』、または『母と私の共同名義』にする為にどのようにすべきかを悩んでおります。マンションは10年前、7500万円を一括購入した物でローンはありません。現在は、私と母2人で住んでいます。妹が結婚、海外移住の為念のための処置として、お互いに同意した上での名義変更です。『譲渡』、又は『売買』という形をとって名義変更をする事…

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成
  • Lono★さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/07/12 16:25
  • 回答2件

住宅ローンに伴う生命保険について

フラット35Sで2600万円の住宅ローンを夫婦で1300万ずつローンを組む予定です。団信は加入せず、保険見直しにより、外資系の生命保険にそれぞれローン返済用に一括でMax1300万プラス毎月生活費が出るような保険に入るつもりです。夫婦共に30代 夫年収350万 妻年収450万 子供なし(今後予定あり)。最近テレビで報道されるような、二重税金(相続税と所得税?)は今後無くなるの…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • aijiroさん ( 栃木県 /29歳 /女性 )
  • 2010/07/10 01:35
  • 回答6件

固定か、変動か迷っています

中古マンションを購入します。2500万の借り入れを行うにあたって、アドバイスください。夫(36歳):500万円妻(32歳):430万円現在、毎月15万円~20万円ほど貯金しています。子供ができても働くつもりですが、その場合、わたしの収入が半分くらいになるのでは、と考えています。できるだけ早めに返済していきたいと考えています。不動産屋には、低金利の変動をすすめられていますが、変動にはどうも抵抗があ…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • kiki7さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2010/07/09 11:37
  • 回答9件

ローンの名義

住宅ローンは夫婦名義の方が良いのでしょうか?私はパートなのですが、共有名義に出来るのでしょうか?立てる土地は私の親の土地で借地として建てます。夫個人の名義にした場合問題がありますか?

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔
  • koutanさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
  • 2010/07/09 17:53
  • 回答6件

専業主婦の配当所得について

こんにちは。専業主婦の配当所得のことでおたずねします。源泉徴収ありの特定口座で受け取った配当所得があります。専業主婦で所得はゼロ、その他株式等の譲渡益も損失もない場合、後から自分の分の確定申告をして配当控除を使うと、還付を受けることはできるのでしょうか?

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦
  • atkshin0214さん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2010/07/09 11:07
  • 回答1件

パートの所得税

今年1月からパートで働いています。平均月収は12万円前後です。給与明細書を見ると パート時給×勤務時間-源泉徴収税+交通費=支払額 となっています。1. 源泉徴収税を毎月差し引かれていますが、きちんとそれが納税されているものか個人で調べることは可能でしょうか。または経営者を信じ、年末の源泉徴収票で確認するしかないのでしょうか。月々の納税額を調べる方法を教えてください。2. 住民…

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦
  • りちゃさん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
  • 2010/07/07 18:37
  • 回答1件

年度途中から扶養に入ると…

こんばんは 今は夫と子供二人の四人家族です。夫の扶養から抜けて、働いております。時給1,000円です。会社から「週32時間以上働かないと駄目」と言われていますが、子供が小学生の為行事等で休みをもらうこともしばしばあり、いつもギリギリで働いています。これからのことも考え、子供がもう少し落ち着くまで夫の扶養に戻って働こうと考えています。給料明細の10万8333円未満のものを証拠として持ってく…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • あらんママさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2010/07/07 00:02
  • 回答1件

住宅を購入すべきか賃貸すべきか迷っています。

はじめまして、よろしくお願い致します。来年春に結婚を予定していまして、現在新居を探しています。現在はまだ同居はしておらず、実際の家計がいくらくらいになるか、具体的には把握できていない状況です。住宅の購入に有利な今年中に新居を購入してしまうか、賃貸物件で数年生活してから、家計や予算をよく把握してから購入を考えるべきか迷っています。私・・手取り年収350万 手取り月収23万程度 …

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • 四葉さん ( 大阪府 /28歳 /男性 )
  • 2010/07/06 01:49
  • 回答8件

扶養内でも産休&育休は取れますか?

130万以内のパート(扶養内)で働く予定です。■雇用保険を付けていれば産休と育児休暇は取れますか?■育児休暇中は育児休業給付金として給与の50%が貰えると聞きましたが本当でしょうか?■私の場合、交通費も含め月収10万くらいで働く予定です。その場合、毎月5万円が給付金として育児休暇中ずっと支給されるのでしょうか?■パート(扶養内)で働く場合、産休や育児休暇が取れない場合はありますか?(私と…

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
  • 2010/07/04 13:47
  • 回答1件

亡くなった義父名義の不動産売却について

こちらのカテゴリの質問として問題がありましたらご指摘をお願い致します。はじめまして。現在、私は7年ほど前に亡くなった義父名義の住まい(土地付き戸建)に妻(義父の娘)と義母と義祖母と住んでおります。建物の老朽化に伴い住み替えが必要だと感じており現在の住まいを売却して住み替えの資金(頭金)にしようと検討しております。現在の住まいを売却するため名義を義母に変更した場合に次の住まいの名…

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成
  • ネオシドさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2010/07/04 22:42
  • 回答3件

教育資金の貯蓄で繰り上げ返済、差額で学資保険は?

夫35歳、住宅ローン残高が2500万円あります。固定金利3.270%最終返済期限 平成51年 定年60歳までに完済できるよう頑張っています。5歳、2歳の子供二人のための貯蓄があわせて160万円ほどあります。この160万円を繰り上げ返済し、返済月額を減らして、その差額分を学資保険にして上の子が18歳満期の学資保険にしてはどうかと考えました。160万を運用する、というのも怖くてなかなか思い切った投資は...

回答者
築地 聡
保険アドバイザー
築地 聡
  • すや2234さん ( 千葉県 /37歳 /女性 )
  • 2010/07/04 00:14
  • 回答7件

【産休・育休】是非、アドバイスをください。

130万以内のパート(扶養内)で働く予定です。■雇用保険を付けていれば産休と育児休暇は取れますか?■育児休暇中は育児休業給付金として給与の50%が貰えると聞きましたが本当でしょうか?■私の場合、交通費も含め月収10万くらいで働く予定です。その場合、毎月5万円が給付金として育児休暇中ずっと支給されるのでしょうか?■パート(扶養内)で働く場合、産休や育児休暇が取れない場合はありますか?(私と…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
  • 2010/07/04 13:49
  • 回答1件

自己資金100%とローンのどちらが得ですか?

こんにちわ。夫婦(ともに36歳・共働・世帯年収900万)と子供2人(4歳と1歳)の4人家族です。都内23区内での土地付き一戸建て(新築・延床110mm・3800万円)の購入を考えています。自己資金で全額賄えそうですが、知人に減税面で優遇されるからローンを組んだ方が良いとアドバイスを受けました。例えば10年・1000万円位で無理にでもローンを組んだ方が長期的には家計にプラスになるのでしょうか?全額自...

回答者
小向 裕
不動産コンサルタント
小向 裕
  • あきこさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2010/07/02 13:56
  • 回答10件

住宅ローン 夫婦合算

住宅ローン控除を考えて、夫婦合算で借入したほうが控除が多いと提案されました。もしもの場合のリスクを考えて、夫:妻=3:1で位で借入したらどうでしょうかというものでした。提案例:夫:会社員 年収:550万 妻:会社員 年収:420万借入合計が4000万の場合、ローンの組み方 夫:3000万 妻:1000万夫1人で4000万借入できた場合、夫1人で借入する場合と合算で借入する場合でどれくらい控除額の違...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順
  • 天狗さん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
  • 2010/07/01 01:10
  • 回答6件

社会保険料は会社によって違う?

現在まで3社に勤めてきましたが、社会保険料が全て違います。このような事ってあるのでしょうか?前にテレビで給与明細に書いてある額と違う金額を会社が国に払っている場合があったり、多く社会保険料を引いて会社の収入にしてると聞いたこともあり、不安なのですが、どう調べればよいのかも分からず…。この額は適正なものなのでしょうか?以下は、ある月の例です。■A社では、2008年7月の給与220,958円(う…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
  • 2010/06/29 21:22
  • 回答1件

月収15万以上ないと社会保険加入は損って本当?

月収が15万以上ないと社会保険に入って税金を納めている意味がないと聞きました。夫の扶養に入っていた方が得だと…。どういう意味で損なのでしょうか?夫の収入は月20万くらいです。扶養に入ると会社から月2万の家族手当が入るようです。私もこれから働く予定ですが、扶養内と扶養外どちらで働くのが得なのでしょうか?扶養から外れて働く場合、月いくら以上の収入があれば得になり、いくら以下だと損になり…

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦
  • ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
  • 2010/06/30 14:46
  • 回答1件

2,518件中 801~850件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索