対象:住宅資金・住宅ローン
はじめまして。
現在、新築の建設予定があり、住宅ローンが通るのかとても心配です。
でも通ってもらわないと大変なんです。
っと言うのも、建てるところは祖父の家を建て壊して、建て替えるんですが、
もう解体工事は始まっていて、祖父は実家に引越し済みなんです。
自分も無知で通るだろうっと甘い考えでいたんですが、
住宅ローンについて調べているうちに不安になってきて、仕事も集中できなくなってきました。
自分には過去(2~3年前)に、クレジットカードの支払いが2週間ほど遅れた事あり(何回かありました)、カードローン1万円使用(延滞はなく返しました)、キャッシング約10万使用(2,3万を数回、延滞があったか記憶にないです)、
カード会社から「次回、支払いが遅れたら、解約します」
っみたいなハガキが届いてたことがあったのです。
その事を思い出して、とても不安で不安で自分のした過去が悔しく腹が立っています。
ちなみに、
土地は自分名義に変更します。
物件価格(2300万)
頭金(300万)(親からもうボクの銀行にもう振り込まれたお金です。)
25歳(勤続6年目、年収350万)
大手自動車ディーラー勤務
自動車ローン(残り90万は8月頭に一括返済します)
クレジットカード(2枚)
うち、1枚はショッピング、携帯代の支払いで使用。
もう1枚は会社で強制的に作らされたため、未使用で放置。
妻(23歳、現在妊娠8ヶ月目)
月8万のパート収入有。
8月いっぱいで出産のため、仕事はやめます。
こんなボクでも通りますかね??
もう両方の家族全体を巻き込んでるであとには引けない状況なので・
もし通らなかったら・・・
アドバイス等よろしくお願いします。
ma-shiさん ( 愛知県 / 男性 / 25歳 )
回答:4件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
住宅ローンの件
ma-shiさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『こんなボクでも通りますかね』につきまして、ご自身で信用情報を取り寄せて、ご記入されている履歴が残っているかどうかを確認することをお勧めします。
住宅ローン融資を申し込む金融機関でも、個人の信用情報は取り寄せることになりますので、万が一、履歴が残ってしまっていた場合、住宅ローンの審査にも影響がありますので、事前に確認するよにしてください。
『土地は自分名義に変更します。物件価格(2,300万円)』となっていますが、土地の所有権の移転原因は何になるのでしょうか?
相続時精算課税制度を利用できるのか。
利用できない場合は、
売買の場合は、譲渡所得税。
贈与の場合は、贈与税。
と、税金が課税される可能性がありますので、事前に税務署で確認をしておくようにしてください。
また、ご両親からもらう300万円につきましても、税金が課税される場合がありますので、予め最寄りの税務署で確認するようにしてください。
尚、住宅ローンに返済につきまして、借入金額2,300万円を、例えば、ローン金利3.0%・35年返済とした場合、毎月の返済額は89,000円ほどになりますが、家計に過剰な負担をかけることなく、返済していけるかどうかも確認しておくようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

ma-shiさん
とても勉強になりました。
土地の所有権は祖父が移して自分のものにして良いって言っていたからです。
税金がかかるなんて初めて知りました。
また相談をさせていただくので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

渡辺 行雄
ma-shiさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
以上、リアルビジョン 渡辺行雄

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
5
先ず、ma-shi様ご自身が個人信用情報の開示を!
ma-shi様へ
はじめまして、難しい住宅ローン案件を相談者と一緒に行動して成果を上げておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、ma-shi様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.先ず、ma-shi様ご自身が個人信用情報(全国銀行協会個人信用情報センター、JICC、CIC)の開示(当該センター等へ訪問または郵便扱い)を受けることが必要と考えます。(回答書内容を確認して、クレジットやカードローン等を可能な限り解約することをお勧めいたします。)
(問い合わせ)
・全国銀行協会個人情報センター:0120-540-558 03-3214-5020(携帯の場合)
(月~金:午前9~12 午後13~17)
・日本信用情報機構(JICC):0120-441-481(携帯可)
(月~金:午前10~12 午後13~16)
・シー・アイ・シー(CIC):0120-810-414 052-203-1408(携帯の場合:名古屋)
(月~金:午前10~12 午後13~16)
2.ma-shi様の年収(350万円)を基に、住宅ローン借入可能額としては、
期間35年、審査金利(全期間固定3%)、他の債務考慮せず
・借入可能額:2,270万円以内
3.その他、土地名義につきまして、祖父さまからma-shi様への直接変更すると贈与税の問題が発生すると思いますので、ご注意ください。
以上
評価・お礼

ma-shiさん
詳しい回答ありがとうございました。
とても勉強になります。
また、相談させていただきますのでよろしくお願いいたします。

山中 三佐夫
ma-shi様へ
高評価を頂き、有難うごさいました。
人生最大の買い物(住宅取得)をする訳ですから、不安に陥ることは誰しもあることと考えます。試行錯誤と信頼出来るアドバイスを受けながら、目的を達成してください。
FP事務所アクト
山中 三佐夫

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
3
工事より融資承認が優先
ma-shiさんはじめまして。住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
過去のことは悔やんでも致し方ないことですから、これからのことを考えましょう。まずは、ご計画どおり車のローンは完済され住宅ローンの申込手続きをお進めください。
また、計算上では2000万円の必要資金の準備が出来ていないことになりますから、始められた解体工事の中断は難しいとしても、工事部材の発注と新築工事の着手に関しては、融資承認が下りるまで中断された方が良いものと思います。
工事の中断は、万が一の場合の損害を最小限にくい止めるための措置です。
本来なら融資承認後の工事着手が基本ですが、解体工事の時点でご相談いただけてまだ良かった考えるべきでしょう。
早急に、建築会社と住宅ローンの手続きやこれからの工事の進め方についてよくご相談され、対策をご検討ください。
以上、ご参考となれば幸いです。
評価・お礼

ma-shiさん
そうですよね。
まだ、契約の印鑑もおしてないんで、解体工事の費用は親が出してくれるみたいなので。
また相談させていただきますので、よろしくお願いします。
ありがとうございます。

馬渕@しあわせデザイン
建築プロデューサー
-
住宅ローンが通る確率と今後の進め方
ma-shiさん、はじめまして。
中日ビル「住宅相談センター」の住活コンサルタント:馬渕です。
他の方の回答とma-shiさんの受け答えを見ていると、解体工事のみが進んでいて、建築工事は、契約もこれからのようですね。
この段階で、相談されて良かったと思います。
ma-shiさんの状況ですと、融資可能性は低いと思いますが、過去の相談者の事例からすると、できないこともないと思います。
一度詳しい資料を持ってきていただければ、ご相談に乗ります。
その際、全国銀行個人信用情報センターで、ご自分の信用情報を取ってきてもらってください。
手続きの方法は、↓
http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/index.html#contents1
また、いずれにしても、これから長い人生ですから、将来的なライフプランを立てて、キャッシュフローを予想し、保険などの家計の見直しもされると、「借入可能額」ではなく「返済可能額」が見えてきます。
最も有利なローンを組むためのアドバイスをしますので、「家を建てる」ことを目的とするのではなく、「建てた家で豊かに暮らす」ことを考えてください。
そのためには、建築会社選びも大切です。
まだ、契約前であれば、その点も併せてアドバイスいたします。
初回の相談は、無料となっています。
ma-shiさんの家づくり成功のために、お役に建てれば幸いです。
中日ビル「住宅相談センター」:馬渕裕嘉志
http://jutaku.happylife.ne.jp/
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A