「厚生年金」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「厚生年金」を含むQ&A

1,545件が該当しました

1,545件中 351~400件目

失業保険を貰い終わった後の年金・健康保険について

初めまして。よろしくお願いします。2010年いっぱいで派遣社員として4年間働いていた会社を会社都合で退職いたしました。その後、失業保険を待機期間なしで90日間+延長60日間支給されました。本日、市から国民健康保険の納付通知書が届きました。71300円でした。会社を退職後、国民健康保険に加入したときにも2万円ほど支払いました。(確か、退職理由が会社都合で減額されました)そのとき…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • nkimさん ( 奈良県 /28歳 /女性 )
  • 2011/07/13 22:20
  • 回答1件

給与計算について

経理担当していて、いつも不思議に思っていることがあります。実は、給与計算についてです。本給や手当などを一覧表にして、給与計算を頼んでいる方にお渡しするのですが、毎回と言っていいほど、健康保険料が変わってくるのです。確か、標準報酬月額は年に一回手続きをして、そのあと、決定した金額にもとづいて、給与から徴収すると思っていたのですが、(もちろん2等級の変更があれば、変更してまた標準報…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • taputapu0208さん ( 北海道 /41歳 /女性 )
  • 2011/07/07 07:14
  • 回答1件

国民健康保険における一時所得

昨年妻が亡くなり、死亡保険金として500万円程度一時所得が発生しました。(私(夫)契約者、受取人:夫 被保険者:妻)確定申告も済ませております。昨年は子供を扶養していたため、扶養控除、寡婦控除、配偶者控除を取っていますそこでこのたび、国民健康保険の納付書が届きました。昨年と比べ25倍の保険料となり正直困っています・・・・一昨年から無職(求職中)だったため保険料が軽減されていま…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • えりんぎさん ( 北海道 /60歳 /男性 )
  • 2011/06/27 21:09
  • 回答1件

退職後の健康保険と留学中の手続き

はじめまして。分からないことだらけで、専門家たちの意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。8月いっぱいで退職を考えています。11月からは1年半海外へ留学を考えいます。留学の間、海外転出届を提出し、国民年金と住民税を抜くつもりです。健康保険は何かあった時帰国してすぐ使えるように、親の扶養に入ろうと考えています。そこで下記3点質問ですが、、、1、留学中、国民年金と住民税…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • zhengzhengさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2011/06/23 23:46
  • 回答1件

社会保険の継続年数

社会保険の継続年数などは、のちの老後に関係したりしますか?

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • tetokarinさん ( 福島県 /36歳 /男性 )
  • 2011/05/27 18:02
  • 回答1件

国民健康保険に入れるでしょうか?

現在実家の仕事をフルタイムで働いています。この不況下で、仕事量を減らす事に成、現在入っている建設組合の保険を辞めて国民健康保険に変えようかと思います。(辞める事により会社で払う、会費が要らなくなるので経費節減にもなるので)調べていたら、会社を辞めて国民健康保険に入ると言うのが見つかりませんでした。昨年の所得は150万だったので、仕事量を減らすのなら、会社員の主人の扶養に入る方…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • mimicyanさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2011/04/15 11:38
  • 回答2件

夫婦の保険について

初めまして、現在保険について悩んでいます。28歳女性、夫は31歳、子供なしです。加入している保険は、オリックス生命 キュアレディ 日額5,000円 終身払 年払22,667円東京海上日動あんしん生命 長割終身 死亡時900万円 45歳払込 年払235,053円夫オリックス生命 キュア 日額5,000円 終身払 年払19,912円オリックス生命 がん保険ビリーブ 日額10,000円 終身払 年払28...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー
杉浦 詔子
  • kotechiさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2011/06/14 17:59
  • 回答4件

しばらく別居か離婚したい

これまで5年余り、夫のDVに耐えてきましたが、次男の就職を機に別居もしくは離婚を真剣に考えています。「暴れる→引きこもり無視する→謝罪し優しくなる」の繰り返しに疲れ果てました。もはや夫を改心させることなど、全く考えておりません。既に息子二人は独立し、現在専業主婦の私(53歳)と会社員の夫(50代)の二人暮らしです。夫の実家とは絶縁状態、私の親兄弟から経済的援助は望めません。マンション…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • natunohosizoraさん ( 埼玉県 /53歳 /女性 )
  • 2011/06/09 15:32
  • 回答2件

老後の年金支給について

手取り月収24万(賞与無し)の30代前半の夫婦です。この所得ですと、老後の年金支給額は幾らくらいになるのでしょうか?もちろん30年後の年金制度がどうなっているかわかりませんので現状の年金制度の計算式から割り出してそこから3割ほど割り引いた額を目安にしたいと思います。夫:平均手取り月収24万(上昇の見込みはないとする)  加入期間35年間妻:第三号被保険者  加入期間30年と、…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • togoshisatokoさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
  • 2011/05/31 18:53
  • 回答1件

会社設立と国民健康保険について

お世話になります。この3月に大学を卒業し、4月に株式会社を設立し代表取締役の就任いたしました。3月までは親の社会保険に加入していたわけですが、設立を機に厚生年金等の社会保険に加入しなければならないのは存じておりますが、如何せん設立間もないもので、現在、収益を上げるためのシステム等の構築に全力を挙げて取り組んでおる最中でございます。当然のことながら売上等まだ発生しておらず、社会…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • くまさんと一緒さん ( 北海道 /22歳 /男性 )
  • 2011/05/25 11:41
  • 回答1件

農林共済組合(農林年金)の厚生年金への切り替えについて

私の母は昭和54年から昭和57年まで農林共済組合(農林年金)に加入していました。農林共済組合は平成14年度に厚生年金に切り替わったはずですが、日本年金機構に問い合わせても「古すぎて厚生年金としてカウントできない」といわれたようです。厚生年金や共済年金(公務員)として払う分を農林共済組合に払っていたのだから、たとえ数年払っていたとしてももらえるはずだと思うのですが、『古すぎるので』と…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • skyhope1508さん ( 宮城県 /23歳 /男性 )
  • 2011/05/21 12:47
  • 回答2件

長生きリスク対応について

1000万円の資産運用についての相談です。家族構成は、私44歳女性(専業主婦(去年までは会社員))、主人44歳会社員、子供なし。家は持ち家(築2年)で、ローンは完済。他の借金なし。預貯金は2800万程度あり、内訳は1530万円の1年もの定期(0.45%)700万円の5年もの定期(1.0%)420万円の10年もの定期(1.0%以上の仕組み預金)150万円の5年もの日本国債(0.71%) です。平均寿...

回答者
浅見 浩
ファイナンシャルプランナー
浅見 浩
  • ももここららさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
  • 2011/05/16 09:56
  • 回答4件

401k  法人税??

お世話になります。東京都・契約社員・37才・女性・独身です。老後資金として、401kを検討しています。厚生年金ではありますが、厚生年金基金には加入していないからです。個人で加入するので、現行で限度額の月23000円を積み立てようと思っています。実際、運用利益は期待しておらず、それよりも所得税・住民税の控除のほうに魅力を感じていて採用しようと思っています。----------------------...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • torajimaさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2011/05/12 08:03
  • 回答1件

傷病手当金にまつわる相談です

どうしても急ぎお教え願いたいことがあって質問させていただきました。お忙しい所申し訳ございませんが、なにとぞお教えくださいませ。お聞きしたいことの要点:傷病手当受給中は、(普段、会社が半分負担してくれているとかいわれている)社会保険、厚生年金などがあるとおもうのですが、これは払わなくてもいいのですか?あるいは待ってくれるのでしょうか?(いずれ現金ができたら払うとして)-----------…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • kitukituさん ( 愛知県 /38歳 /男性 )
  • 2011/05/02 18:22
  • 回答1件

車を手放したほうが良いのかどうか

子どもの教育費にかなりかかるため、車を購入したが、毎月のローンが大変な為新車を手放したほうがよいのかどうか?又、フルタイムで扶養から外れるのが良いのか扶養範囲内で働くのが良いのか税制面でどちらか有利でしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • hosinosunaさん ( 千葉県 /53歳 /女性 )
  • 2011/05/02 15:05
  • 回答3件

老後の貯蓄方法、金額について。

お世話になります。東京都・37才・女性・独身・契約社員・年収530万・勤続5年です。現在の貯蓄額(資産)は現金100万のみです。公社賃貸に住んでいます。---------------------------------------------(1)老後資金の貯蓄の方法について教えてください。 先日、証券会社の無料セミナーに行き、投資信託が良いかと思いましたが、 保険商品や年金商品など、税制控除が受...

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • torajimaさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2011/05/01 13:53
  • 回答1件

年金の受給について

所得によって年金が一部停止されると聞きました。下記の状況ですが、受給は制限されるのでしょうか?現在、代表取締役一人の不動産業を営んでおります。その会社は社会保険には加入しておりません。役員報酬を月額40万円とっております。会社を開業する前に、会社に勤務して厚生年金に15年ほど加入、その後は国民年金に加入しておりました。60歳からの報酬比例部分や定額部分、65歳からに年金の受給…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • トスカーナさん ( 京都府 /60歳 /女性 )
  • 2011/04/23 23:56
  • 回答1件

今後のライフプランについて

こんにちは。昨年秋に結婚をし、現在下記の件で色々悩んでいます。夫37歳、妻である私が33歳。■夫。建材系の職人です。以前は正社員として勤務していましたが、独立も視野にいれており、現在会社の理解も得ながら、個人でも仕事を受けている状態です。週4日A会社に勤務。(中途で8年目の勤務。社員を経て、現在個人でも仕事を受けたりしている為、バイトに切り替えています。)週1.5回B会社に勤務。(バイ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • oiak3535さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2011/04/23 01:06
  • 回答3件

親の保険(扶養)から外れなければいけませんか?

はじめまして。現在、親の健康保険の扶養に入っています。来月から約半年間、派遣会社にて勤務することになりましたが、月の収入はおよそ15万円程度です。(1日8時間、週5日勤務)派遣会社自体で社会保険をつけてくれるという話でしたが期間限定の就業で年内で130万円を超える見込みがない場合、派遣会社での社会保険を断り、親の保険での扶養を継続することは可能でしょうか。派遣の期間満了後に再…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • strawberryさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2011/04/21 15:53
  • 回答1件

個人事業主が障害者になった場合

初めて質問を致します。1人で事業をしている者が重度の障害者になり只今療養中です。事業はまだ廃業をしておりません。対象者は50歳ですので、介護保険を利用し障害年金を受給しようと考えております。雇用保険は特別加入をしておりませんので失業給付は受給出来ないと思っております。健康保険から何か受給できないか、そのように考え傷病手当金が該当するのではないかと思いましたが障害年金と同じ趣旨…

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子
  • rumandさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2011/04/19 23:13
  • 回答2件

国民健康保険と国民年金からの切り替え時期について

昨年度妻の年収が140万円を超えたため、扶養から抜き、国民健康保険、国民年金を妻自身で払っています。事情があり、今年6月末で退職しますが、1月給与受け取り分から、6月末までの妻の年収が、140万円超える予定です。税扶養の対象にはならないと思いますが、自分の扶養に入れ、社会保険と厚生年金の対象にしようと思っていますが、手続き上問題ないでしょうか?あわせて、退職する6月末を持って…

回答者
渡邉 勝行
社会保険労務士
渡邉 勝行
  • トロルトロルさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2011/04/03 21:52
  • 回答1件

震災による自宅待機

既婚・54歳・女・8時間労働のパート(会社では契約社員と呼ばれ・1年毎の更新)8時間勤務なって三年。それまでは4時間勤。現在は社会保険・厚生年金加入です。今回の地震により職場が壊滅。復旧のめどがまったくたたず、自宅待機中。4/1が更新月。会社からは契約はするが、無給。その場合自己負担分を会社に支払はなくてはなりません。4月は給料が入るので問題ないのですが、5月以降どうしたらよい…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • yukki-mamaさん ( 栃木県 /54歳 /女性 )
  • 2011/03/28 12:45
  • 回答1件

開業する夫を扶養できるか?

この3月末で、主人が会社を退職して飲食店を開きます。私は現在フルタイムの会社員で、健康保険・厚生年金共加入しています。年収は400万円程です。私の勤務先が加入している健康保険組合の扶養条件を見ると「主として被保険者の収入で生計を維持している」というのには、次のような条件を満たしていることが必要です。1、被保険者と同居している場合は扶養されている人の年収が130万円未満で、それが被保険…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • principemさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2011/03/28 11:15
  • 回答1件

家計診断&民間の年金と預貯金のどちらを優先させればよいか?

夫(33歳)は、自営業者(資格業)の身分で事務所に所属し、定額の給料と、それとは別に毎月本人の働き次第で報酬を得ています。妻(33歳)は現在、妊娠中で専業主婦です。将来的には2人目も授かれたらと思っています。車は1台。結婚は昨年5月。夫は、一昨年から働き始めた(それまでは受験生)ため、預貯金は少ないです。【収入合計】約43万円   (内訳)    手取り    約33万円  …

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • sakurasakurasaさん ( 長野県 /33歳 /女性 )
  • 2011/03/22 15:28
  • 回答4件

130万円の壁をこえた後の社会保険・年金について

現在、2児の母でパートをしています。主人の扶養内で働いています。が、今年時給があがったこと、また今まで週3-4程度で働いていましたが、子供たちを預けている保育園の就労条件を満たすため月に16日以上は働かなければならないという状況で、このまま働いていると年末には間違いなく年収130万は超えることになりそうです。そこで、130万を超えると、主人の扶養から外れなければならないとのことですが、会…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • サンダーバニーさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2011/03/21 05:35
  • 回答1件

出産手当金と扶養について

派遣社員として働いていましたが、5月5日出産予定のため現在派遣されていた会社を契約満了で3月に辞めることとなりました。派遣会社自体は辞めていないため、産休・育休ともにとれるということでした。3月25日が産前42日前となるため出産手当金をもらう予定です。12月~3月末までの給料は100万ぐらいで103万は超えないと思うので、税制上は扶養に入れると思うのですが、健康保険、年金についてお伺いしたいの…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • SUE09さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2011/03/15 15:55
  • 回答1件

扶養の範囲内で働くとゆうこと

初めまして。結婚してから子供ができ、今は主人の扶養に入り130万以内での収入&労働時間で生活しています。ですが、主人の給料が安定せず毎月赤字になりつつあります。私が仕事の時間を増やし収入を増やしたいのですが、子供がまだ小さいので2万や3万増えても、扶養の範囲を超えてしまい、結局会社の社会保険&厚生年金を引かれると手取りがそう増えない気がするのです。結局、手取りで12万ぐらい貰…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • akimさん ( 岡山県 /32歳 /女性 )
  • 2011/03/06 16:05
  • 回答1件

年金で第3号被保険者資格は夫が65歳までですか

夫は経営者で、現在厚生年金に加入している第2号の被保険者です。私は専業主婦で現在第3号ですが、ある方から「第三号被保険者の資格は、ご主人が厚生年金加入でも65歳までで、それ以降は第一号被保険者に種別変更する必要がある。」とうかがいました。夫が65歳の時私は60歳ですが、それから年金を頂ける65歳まで、一号被保険者になり国民年金を支払うのでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子
  • くりりまるるさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2011/03/02 19:04
  • 回答1件

妻の就職による健康保険の取り扱いに関して

3月から妻が就職することになりました。正社員ではなく非常勤ですが、年間200万円前後の収入を見込んでいます。現在のところ、妻、長女とも私が勤める会社から保険証が支給されていますが、今後妻の保険はどうするのがよろしいのでしょうか?妻の就職先からは、今のままでも切替えてもどちらでもよいと言われているようです。メリット・デメリットなど具体的な金額にてご教示下さいますようお願い致します。

回答者
兵頭 貴子
社会保険労務士
兵頭 貴子
  • alwaysizumiさん ( 大阪府 /28歳 /男性 )
  • 2011/02/22 10:22
  • 回答1件

社会保険、厚生年金の加入条件について

4月からパートでお仕事をしますが、週5日で1日だけ5.5時間であとの4日は6時間勤務で週29,5時間勤務になります。その場合雇用保険、はあてはまると思いますが、社会保険、厚生年金の対象にはなるのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子
  • takumiさん ( 滋賀県 /50歳 /女性 )
  • 2011/02/27 11:57
  • 回答1件

入籍までの期間の保険、年金について

2月10日付けで結婚、妊娠のため9年間勤めた会社を「自己都合」理由で退職しました。3月5日に結婚式と入籍をします。入籍後彼の扶養に入る予定です。昨日離職票が郵送されてきました。保険と年金の手続きはこれからです。在職中は社会保険と厚生年金でした。入籍まであと2週間ですが、今から手続きをすると2月と3月と月をまたぐのですが、扶養に入った後に、重複するような気がします。もし加入する…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • -AIR-さん ( 佐賀県 /33歳 /女性 )
  • 2011/02/19 19:10
  • 回答1件

短期雇用で扶養を抜けることについてメリット・デメリットは?

3年ほど事務課(経理課)で正社員勤務をしていましたが、遠距離婚により退職しました。ライフプランを考えたときに、結婚してすぐに正社員での求人を探すことも悩みましたが諸事情により、現在は扶養範囲内パート勤務を希望しています。今はようやく夫の扶養に入ることができたばかりの状態です。(平成22年11月加入、夫の年収:約350万円)私は安易に扶養範囲限度を超えて勤務しなければいいのだろう…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • 1sunflower7さん ( 長野県 /26歳 /女性 )
  • 2011/02/14 17:29
  • 回答1件

給与配分について

主人(代表取締役)と私(取締役)で会社を営んでいます。現在、月額報酬主人40万円、私10万円の配分で支給していますが、所得税や社会保険の点から有利な配分割合があれば教えてください。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • たむそんさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
  • 2011/02/09 19:25
  • 回答1件

開業届について

去年から、店舗開店の準備をしており、今年、店をオープンしました。しかしながら、開業届をこれからだす予定です。1ヶ月以内に開業届を出すということですが、営業を始めたのは今年ですがそれまでの準備期間の契約金や経費などは開業資金として認められますでしょうか?開業届を出す地域によって税金が違うと聞いたのですが、店舗がある地域で出すべきか、自宅のある地域に出すべきか、こちらで決めること…

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志
  • urnwさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2011/02/02 00:47
  • 回答1件

確定拠出年金のメリットは?

主人が確定拠出年金、企業型に加入しておりました。2年前に転職して、現在の会社には退職金制度がありません。そのため個人型に移管しましたが、その後新たに掛け金は拠出しておりませんでした。最近まで半ば放置状態でしたが、よく調べてみると毎年口座管理料の名目で数千円差し引かれていることに気付きました。このまま60歳までにかなりの額が目減りしてしまいます。そこで毎月の掛け金を再開して運用する…

回答者
伊田 洋
ファイナンシャルプランナー
伊田 洋
  • allyさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2011/02/02 22:15
  • 回答2件

働き方に悩んでいます

現在、年間120万円までの年収でアルバイトをしていますが、月20万円で仕事を続けて欲しいと言われました。その場合 国民保険・国民年金・所得税など払わないといけませんが、どれぐらいの額になるのでしょうか。地域によって少し差はあると思いますが、おおよそ知りたいです。今は年金・保険は会社員の主人の扶養なので払っていません。嬉しい話ですが国民保険が高いように思われ悩んでいます。私は4…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • torannkusu8さん ( 京都府 /50歳 /女性 )
  • 2011/02/01 13:47
  • 回答3件

開業届について

去年から、店舗開店の準備をしており、今年、店をオープンしました。しかしながら、開業届をこれからだす予定です。1ヶ月以内に開業届を出すということですが、営業を始めたのは今年ですがそれまでの準備期間の契約金や経費などは開業資金として認められますでしょうか?開業届を出す地域によって税金が違うと聞いたのですが、店舗がある地域で出すべきか、自宅のある地域に出すべきか、こちらで決めること…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • urnwさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2011/01/31 12:48
  • 回答1件

自宅での華道教室・確定申告について

現在は専業主婦で、夫の扶養に入っていますが、今年5月から「華道教室」を自宅にて始める予定です。社保・厚生年金などは、夫の扶養のままで、確定申告などしない程度で、御月謝など調整したいと思います。その場合、年間103万ー65万=38万以内でしたら、確定申告や、雑所得の申告などしなくても、かまいませんか?どのぐらいまでの所得金額であれば、申告しなくてもよろしいのでしょうか?経費や収…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • yuetuki9さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2011/01/27 21:57
  • 回答1件

加給年金の支給について教えてください

私家族(私→サラリーマン・妻→専業主婦・子供)と私の両親(父73歳・年金収入あり/母63歳・収入なし)が同一敷地で一緒に住んでおりますが、世帯は別となっています。これまで母は、父の税扶養として父の確定申告における扶養控除対象となっていましたが、税金メリットがあるためこれを私の税扶養へ変更しようと考えています。(父は年金収入金額が扶養控除対象にならないため母のみを私の税扶養へ)父の受け…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • koba328さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2011/01/12 23:03
  • 回答1件

退職日を締め日にするか月末にするか悩んでいます。

今年の3月で退職をするのですが、お給料の締め日に退職するか月末での退職にするかで悩んでいます。お給料は20日締めの25日払いの月給制です。月末に退職すると、社会保険や厚生年金がその月も加入できるので良いと聞いた事があります。ただ、締め日以降のお給料がどうなるのかが分かりません。就業規則には記載がありませんでした。退職をする理由の一つにもなっているのですが、勤めている会社では基本給…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • natsu0520さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2011/01/10 23:50
  • 回答1件

年金について

53歳派遣社員です。3月末で派遣期間終了で4月から就職して厚生年金をかけるのと退職して国民年金をかけたらいいのか、教えて下さい。国民年金107月数 厚生年金221月数 主人62歳です。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • chainoさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
  • 2011/01/08 15:00
  • 回答1件

脱サラ・独立後の基礎・厚生年金について

現在までに通算して19年ほど会社員をしております。あと7年後を目安に独立を考えております。妻極細々と自営をしており現在年金の資格は3号です。独立後には自分の年金の種類が2号=>1号になり、老齢年金、遺族年金ともに基礎年金が主体となり、”条件によって”厚生年金も需給出来るところまでは自力でしらべましたが、いまひとつ独立後どれくらいの準備(生命保険・年金)を用意しておけばいいのかはっきり…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • ツンシャンさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2011/01/04 00:30
  • 回答1件

遺族年金について

先日、祖母がなくなりました。そこで今まで祖母と思っていた方が、戸籍上では他人だったというのです。そのため遺族年金もいただけないとの事でした(母いわく)祖母と祖父は結婚をしていたみたいですが、母(祖父方の子供です)とは養子縁組をしていなかったので祖父が15年前に亡くなりましたが、そのときすでに、親子の関係ではなくなっていたそうです(正確に言うと、おそらく養子縁組していない時点で親…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • 921goodさん ( 兵庫県 /27歳 /男性 )
  • 2010/12/27 17:10
  • 回答1件

税扶養と国民健康保険の関係について教えてください

私家族(私→サラリーマン・妻→専業主婦・子供)と私の両親(父73歳・年金収入あり/母63歳・収入なし)が同一敷地で一緒に住んでおりますが、世帯は別となっています。これまで母は、父の税扶養として父の確定申告における扶養控除対象となっていましたが、税金メリットがあるためこれを私の税扶養へ変更しようと考えています。(父は年金収入金額が扶養控除対象にならないため母のみを私の税扶養へ)母を私の…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • koba328さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2010/12/26 18:21
  • 回答1件

パート収入が108,000円を継続的に超えた場合

こんにちは。現在、夫の社会保険に加入し、パートとして働いてます。2010.6~働き始め、過去の収入は90,000円、105,000円、90,000円、140,000円、143,000円です。勉強不足で2010年の総収入が130万超えなければ、扶養のままでいられると思っていたのですが、「このままいけば横領になり、夫の昇進に響く。今後の収入は7万円に抑えるように」と連絡を受けました。 こういう場合今す...

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • mtaisyouさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
  • 2010/12/20 15:02
  • 回答1件

保険商品の選び方

現在掛け捨ての医療保険に加入していますが、結婚を機に、また40歳を目前に控え将来の備えが必要ではと思い、新たに他の保険への加入を検討しています。しかし、自分の収入や将来に合った保険商品が分からず悩んでいます。是非、専門家の方々のご意見やアドバイスをお願いしたく投稿しました。自分たちのプロフィールは下記のとおりです。私:39歳 会社員 月収(手取り)約30万円(内10万円程度預…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • サムライ39さん ( 愛知県 /39歳 /男性 )
  • 2010/12/19 15:28
  • 回答4件

妊娠、出産にまつわるお金と保険について

はじめまして。はなといいます。よろしくお願いします。我が家はDINKSで、夫は会社員、私は非常勤の公務員として、今の職場に1年7ヶ月働いています。通常は1年更新で5年まで継続して働けます。今回の妊娠を機に(現在5週目)、更新せず、3月でやめようと思うのですが、その際、保険は任意継続したほうがいいのでしょうか。それとも、夫の保険に加入した方がいいのでしょうか。その場合、それぞれ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • はなママさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/12/14 15:43
  • 回答1件

かけもちについて

23歳女性フリーターです。現在アルバイトで週3日年間103万近く稼いでいます。現在の職場ではこれ以上働いて社会保険に加入はできません。今現在の職場を辞めるつもりはありません。しかし収入を増やしたいと考えている為かけもちをしようかと考えています。かけもち検討中の仕事は将来携わりたいと考えている仕事関係です。いずれは社会保険完備の仕事先ひとつにしぼるか、就職をするつもりですが2011年は現…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • ayaha18さん ( 京都府 /23歳 /女性 )
  • 2010/12/08 23:01
  • 回答4件

離婚後の財産分与について

妻の不貞が原因となり、離婚する事になりました。7年半の結婚生活で、子供はいません。共有の資産としてはローン返済中のマンションと、預貯金150万円程のみです。マンションは3,000万円で購入し、頭金として700万円、借入が2400万円です。ローン残高はまだ1,800万円ほどあります。頭金のうちかなりの額が自分側からの支出で、残りが結婚後の貯蓄です。妻側からの支出は数10万円程でした。また購入後の、繰.…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • 山中さん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
  • 2010/11/27 09:17
  • 回答3件

4分の3ルール

お世話になります。早速ですが、当社の62歳の社長が非常勤役員となり社長の長男が代表取締役に就任する予定です。また、その後社長は長期加入の特例に該当するので、一般社員の4分の3未満の労働時間で働くことにし、社会保険から脱退し任意継続する予定です。(代表を辞任し、非常勤役員となれば脱退できる、と年金事務所から確認済)。ただ、4分の3未満で働くつもりだと言っていますが、繁忙期などはもしかし…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • yasuhideさん ( 福島県 /40歳 /男性 )
  • 2010/11/23 16:23
  • 回答1件

1,545件中 351~400件目

「確定拠出年金」に関するまとめ

  • 確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!

    最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索