対象:独立開業
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 2件
去年から、店舗開店の準備をしており、今年、店をオープンしました。
しかしながら、開業届をこれからだす予定です。
1ヶ月以内に開業届を出すということですが、営業を始めたのは今年ですが
それまでの準備期間の契約金や経費などは開業資金として認められますでしょうか?
開業届を出す地域によって税金が違うと聞いたのですが、店舗がある地域で出すべきか、自宅のある地域に出すべきか、こちらで決めることができるのでしょうか?
開業届について、どこの税務署に行ったら良いのかもよく分からず・・・。
また、今まで、主人の扶養になっており、年金や社会保険の変更をしなければならないと
思うのですが、開業届けを出した時点で個人事業主となるのでしょうか?
個人事業主の場合、国民年金になるとどこかで見たのですが、
今年や来年くらいは、店舗売上よりも経費の方がかかるため、実質所得はほとんどないと思われます。
この場合も、主人の厚生年金から外れ、国民年金への変更が必要でしょうか?
恥ずかしながら、無知なために、質問自体も分かりにくいかもしれません。
回答、宜しくお願い致します。
urnwさん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )
回答:1件

岸本 弘志
経営コンサルタント
-
公開の場で簡単ですが開業について
開業届について簡単にお答えします。
基本的には開業資金等に出来ますが、契約名義や経費の名目・科目の資料などで変わります、全て貴方名義ですか。開業届は2か月以内となっていますので未だ間に合います。
個人事業の開業届は即、個人事業主になります。
個人事業の場合、開業届は事業主の住民票の住所となりますし、その管轄する税務署に提出する事になります。収入が扶養範囲内であれば当面は扶養のままで結構です。但し、個人事業と言えども事業税や市県民税は課せられます。従って、いつまでも
非課税(赤字)で済まされないでしょう。最低限の課税を払っても電話代が残る程度の事業が必要になりますし、それによって銀行評価も変わってしまいます。
3年計画で黒字化に頑張って頂く事をお薦めします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング