「保険金」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「保険金」を含むコラム・事例

1,107件が該当しました

1,107件中 351~400件目

むかぁ~しむかし、あるところに役に立たない生命保険がありました、とさ。

こんにちは、1日3分マネーレッスン! 神戸でマネーセミナー講師をしている、ファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 プロ野球が開幕して3ヶ月。 セ・リーグでは、意外なチームが苦戦していたりします。 一方、関西では絶大な人気を誇る阪神タイガース。こちらはなかなか調子いいですねー。 ちょっとこじつけですが、その阪神タイガースが6度目の優勝...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

自動車保険 「飛び石」による損害・・・注意点は?

自動車走行中の「飛び石」によるフロントガラスやボディに対する損害。 高速道路などでは比較的よく起こっているようです。 万が一、フロントガラスが破損ともなれば大事故につながりかねないので 十分な注意が必要です。 では、「飛び石」損害に対応できる保険は・・・車両保険です。 車両保険に加入していれば加入保険金額までの「飛び石」による損害を 補償してもらえます。 では、ここで注意点です。 ...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

「保険金で・・・修理?」悪質リフォーム業者に ご注意!!

「保険金が使える」と言って勧誘するリフォーム業者と 保険契約者との間でトラブルが増加しています。 損害保険協会は契約者に注意喚起チラシを作成し、注意を呼び掛けています。 https://www.sonpo.or.jp/news/caution/ctuevu00000054tc-att/hokenkingatsukaeru.pdf 保険で家を修理しませんか?と、悪質業者が増えています。 悪...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

「誰でも入れる」ということは良いことなのか?

おはようございます、今日は虫歯予防デーだそうです。 歯は身体の中で要の一つですね。 保険について書いています。 医療系の保険について色々と書きましたが、ここで商品的なことも。 最近よくある 「持病があっても大丈夫」 「どんな人でも入れます」 といった保険商品についてです。 これらの商品、パッとみるとなんだかとても良い商品に思えます。 しかし、ここで支払保険料の考え方を復習します。 支払保険...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2013/06/04 07:00

生保破綻時の契約者保護はどうなっている?(Part3)

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のコラムは、生命保険会社が破綻した場合の契約者保護   について、シリーズPart3をお伝えします。   Part3は、「予定利率」について   予定利率とは、分かりやすく説明するとすれば、   保険会社が契約者から集めたお金を運用することによって得られた   利息の率のことを指します。   「運用で得た利益分...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

医療系保険による保障の考え方

おはようございます、今日は測量の日です。 人間の「測る」ということに対する欲求は凄いですね。 保険について書いています。 医療系保険による保証方法について考えて来ました。 ここで、医療系保険の目的についても少し深く考えてみます。 医療系保険を簡単に分けると ・病気等の発症によってまとめてお金がもらえる 死亡時の死亡保険金と似たような意味合いです。 事業上のリスク管理という意味では、こちらが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

死亡保障と医療保障のバランス

おはようございます、今日は横浜・長崎開港記念日です。 最近では鎖国という政策の見直しもされているようです。 保険について書いています。 保険事故の起こりやすさによって支払保険料は決まります。 死亡に比べれば、病気・ケガ・入院といった保険事故は起こりやすいです。 従って、同じ保険金ならば医療系の保険の方が高くなります。 例を出すと ・死亡したら1,000万円もらえる ・所定の病気になったら...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

保険料の仕組み

おはようございます、今日は気象の日だそうです。 寒暖差が激しい日が続きますね…。 保険について書いています。 医療保険系による保障は、死亡保険のものより軽めなことが多いです。 もちろん病気等の危険度を高く見積もれば話は変わりますが…。 現実的には全ての事態を想定することは不可能です。 また、これにはより目の前の支出も関係します。 つまり保険会社に支払い続ける保険料の金額です。 保険料の金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

私生活面の変化

おはようございます、今日は小松菜の日だそうです。 我が家は葉物野菜の人気が結構高いです。 保険について書いています。 企業、成長、融資など、事業を中心に保険加入について検討しました。 併せて私生活面について少し。 私生活での変化も保険加入のポイントとなります。 ご結婚された。 お子様が生まれた。 これらのイベントは生活費の面でも大きな影響を及ぼします。 このとき、法人経営者の場合には選択肢...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2013/05/27 07:00

あそこでいくらかお金さえあればなぁ…を避けるため

おはようございます、今日は高校時代の同期会をやる予定です。 実に十数年ぶりに再会する人もおりまして、楽しみです。 保険について書いています。 借入を増やした時には保険加入の検討を是非とも。 社長さんが死亡し、従業員さんが跡を継ぐケースを考えてみました。 社長死亡により売上が一時的に減少し、それを立て直すためには時間が必要です。 しかし、借入の返済は待ってくれません。 この時、もしいくらか保険...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2013/05/26 07:00

事業規模が変わるとき

おはようございます、今日はゴルフ場記念日だそうです。 ゴルフは一度もやったことがないですねぇ…。 保険について書いています。 起業時における保険加入と、現在加入している保険の確認について紹介しました。 次は事業規模が変わるときのお話です。 事業が順調に成長し、大きくなってきた場合。 あるいはその逆に縮小傾向にある場合。 やはり必要な保障額は変わってきます。 一つの目安になるものとして、他人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

生保破綻時の契約者保護はどうなっている?(Part2)

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のコラムは、生命保険会社が破綻した場合の契約者保護   について、シリーズPart2をお伝えします。   Part2は、「責任準備金」について   責任準備金とは、保険会社が保険金、給付金を支払うために   積立てていくお金のことを言います。   責任準備金の積み上げへは、保険業法で義務化されています。   ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

財産分与の対象となる財産

  ・預金(特に、一方が「へそくり」の預金をしている場合に問題となる。)・出資金(信用金庫・信用組合、生活協同組合)、給与、証券、債券  家事調停、審判、人事訴訟法、義務の履行確保では、銀行等への裁判所から調査嘱託ができるようになったので、義務者の財産・収入状況の調査が容易になった。   ・非上場株式(換価困難  義務者が会社役員でオーナー社長の場合、非上場株式を保有していること...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

子育てよりも恋愛に走る女性 ~母性愛についての考察~

ネットの匿名掲示板で女性の不倫ネタ、特に浮かれている女性が書き込みをすると、 同性から   「子供がかわいそう!母親という立場をわきまえなさい!!」 という書き込みが相次ぎます。 ひどい書かれ方をしているのですが、不倫カテゴリは変わらず盛り上がってますし、 釣りか荒らし目的かは定かでないですが、投稿も減らないです。 母性があるはずでしょ! という書き込みもよく目にするので、本日のコラムは「母...(続きを読む

小日向 るり子
小日向 るり子
(心理カウンセラー)
2013/04/30 15:37

案外知られてない医療保険の入院日数の制限

最近、テレビや新聞等で安い医療保険のCM等が目に付きますね。皆さんの中には「何で、こんなに安いの?私の入ってる保険って高いん違うの?」みたいに感じる方も多いかも知れませんね。 ここで気を付けたいのが医療保険の入院日数制限です。基本、入院日数には限度がある事をご存知でしょうか?一般に販売されてるのは60日型や120日型です。 例えば1入院60日型に加入し仮に80日入院した場合、残りの20日分は保...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

相続税の計算方法

第2 相続税の計算方法 1 課税価格の計算  被相続人の全ての相続財産を集計し、非課税財産(相続税のかからない財産)を除き、課税財産を算出します。 各相続人等が取得した財産の価額 生命保険金・死亡退職金等 相続等により財産を取得した人が相続開始前3年以内に被相続人から受けた贈与財産 相続時精算課税制度の適用を受けた贈与財産 非課税財産 課税財産...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

イノシシが通行人など次々襲い3人重傷!!こんな場合に備えて

4日朝、次のニュースが列島を駆け巡りました。 「兵庫・太子町で、体長およそ150cmのイノシシが、通行人などを次々と襲い、 9人が怪我をした。そのうち3人が重傷とみられる。」 現場周辺は住宅と田畑が混在している地域のようで、 決して他人ごとではありません。 特に子供さんやお年寄りを抱える家族には心配です。 今回のように万が一、イノシシに襲われ怪我をした場合、 傷害保険に加入していれば...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

生保破綻時の契約者保護はどうなっている?(Part1)

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。   今回のコラムは、生命保険会社が破綻した場合の契約者保護   についてシリーズでお伝えいたします。   1回目は「生命保険契約者保護機構」について   1.生命保険会社が破綻した場合、受け皿会社が破綻保険会社の    契約を引き継ぐ(過去の破綻事例ではすべてそうだった)。     2.引き継ぐ保険会社が現れない場合には、...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

自動車保険の新等級制度の導入

10月に、大手各社など多くの損保会社の自動車保険が、「新等級制度」に基づく保険料の仕組みに切り替わります。これに因り9月末までに事故を起こして保険金を請求した人の保険料は、10月1日以降、従来よりも大幅にアップすることになります。 併せて、聞き慣れない言葉である「1等級ダウン事故」の仕組みも新たに設けられます。従来なら、自分に非の無い盗難やいたずら、落下物との衝突などの事故の場合、等級は据え置...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

地震保険料平均15.5%上げ!

新聞等で一斉報道のとおり、住宅向け地震保険料が 平成26年7月にも値上げされる見通しです。 全国平均で15.5%、最大では30%の引き上げとなります。 一年契約の方々は、長期契約を検討されてはいかがですか。 地震保険は東日本大震災後に普及が進みましたが、残念ながら今回の値上げは 契約者離れにつながる可能性があります。 しかし、地震保険はとても大切な補償です。 大震災に見舞れた後の当面...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

自動車保険契約(任意保険)の無保険車傷害条項の保険金との損益相殺

・自動車保険契約(任意保険)の無保険車傷害条項の保険金との損益相殺 最高裁平成24年4月27日 ・裁判集民事 第240号223頁 1 損害の元本に対する遅延損害金を支払う旨の定めがない自動車保険契約の無保険車傷害条項に基づき支払われるべき保険金の額は,損害の元本の額から,自動車損害賠償責任保険等からの支払額の全額を差し引くことにより算定すべきであり,上記支払額のうち損害の元本に対する遅延損害金...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

 交通事故の損害賠償と労災保険金との損益相殺

 ・労災保険金との損益相殺 ① 最高裁平成22年9月13日 ・民集 第64巻6号1626頁 1 被害者が,不法行為によって傷害を受け,その後に後遺障害が残った場合において,労働者災害補償保険法に基づく保険給付や公的年金制度に基づく年金給付を受けたときは,これらの各社会保険給付については,これらによるてん補の対象となる特定の損害と同性質であり,かつ,相互補完性を有する損害の元本との間で,損益相殺...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

過失相殺や損益相殺の順序(いわゆる「外側説」)

・過失相殺や損益相殺の順序(いわゆる「外側説」) 最高裁平成20年10月7日・裁判集民事 第229号19頁 Yが運転する車両との衝突事故により傷害を負ったXが,Xの父が保険会社との間で締結していた自動車保険契約の人身傷害補償条項に基づき保険金の支払を受けた場合において,上記保険金の支払をもってYの損害賠償債務の履行と同視することはできないこと,上記保険契約にはいわゆる代位に関する約定があり,上...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

交通事故と損益相殺(労災、年金、保険)

交通事故と損益相殺(労災、年金、保険) 交通事故によって加害者が被害者に支払うべき損害賠償額を算定するにあたって、同じ損害項目(例えば、治療費、休業補償、逸失利益など)が労災、年金、他の保険から支払われる場合に、それを控除すべきかが問題となる。 ・損害賠償額から控除すべきではないもの ・最高裁平成7年1月30日・判例時報1524号48頁 搭乗者傷害保険金 ・最高裁昭和39年9月25日・民集18...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

交通事故の平成13年以降の主な最高裁判決

交通事故の平成13年以降の主な最高裁判決   それ以前の交通事故の主な最高裁判決は、下記で取り上げています。 http://www.murata-law.jp/jiko/hanrei.html      平成13年3月13日 ・民集 第55巻2号328頁 1 交通事故と医療事故とが順次競合し,そのいずれもが被害者の死亡という不可分の一個の結果を招来しこの結果について相当因果関係を有す...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「自動車保険金は出ないのがフツー」

「自動車保険金は出ないのがフツー」 交通事故の被害者向けに書かれた啓蒙書です。民事の損害賠償請求についての本です。 高名な弁護士の書かれた本なので、何か参考になるかなと思い、読みました。 一点だけ参考になる点があります。損害保険会社の上司が年度末に転勤になるので、和解が1か月延びそうになったので、裁判官に、延期になった分の1か月分の遅延損害金を当初の和解金額に払わせようと提案したら、裁...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「自動車保険金は出ないのがフツー」

「自動車保険金は出ないのがフツー」 交通事故の被害者向けに書かれた啓蒙書です。民事の損害賠償請求についての本です。 高名な弁護士の書かれた本なので、何か参考になるかなと思い、読みました。 一点だけ参考になる点があります。損害保険会社の上司が年度末に転勤になるので、和解が1か月延びそうになったので、裁判官に、延期になった分の1か月分の遅延損害金を当初の和解金額に払わせようと提案したら、裁判官も...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

働けなくなった時のための「就業不能保険」とは?

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のコラムは、働けなくなった時のための保険である   「就業不能保険」のしくみと注意点についてお伝えいたします。   生命保険は、死亡と高度障害の際に保険金がおろされます。   医療保険は、入院や手術などが給付対象。   高度障害までいかず、しかも働くことができずに自宅療養になった場合、   生命保険や医療保険...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

団信代わりの生命保険を御存知ですか?

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「賢いお金の残し方」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 勉強会の感想/個別相談の感想 メールで相談/勉強会・個別相談ご予約住宅ローンを組む際、団信(団体信用生命保険)という保険に加入します。 この団信は、金融機関が契約者となって債務者(借主)にかける保険です。 借主に万が一のことがあれば、その保険金によって住宅ローンを完済するという...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

「保険の見直し」は家計スリム化の第一歩、自家保険を作ろう

前回は、医療保険の見直しについて、ネット生命のスタンスを紹介しました。 現在、高齢者に保険を勧めるTVコマーシャルが大量に流れています。人間の行動の偏りを利用して、感性に訴えるものが多いと考えています。 例えば「がん」に係る者を取り上げると、 日本の高齢者で癌に掛るのは半分という事実を伝えた上で、がん保険を勧めるコマーシャルや、がん保険の先進治療で高額な治療費が掛ることを伝えて、勧誘するコマーシ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

インフレに備えるため、「保険の見直し」はネット生命がお薦め

アベノミクスによる、円安と日本株の上昇が続いています。私の周りでも、少しずつデフレから「脱却できるのでは」と考えている方が増えてきました。皆様は如何お考えでしょう。 インフレへの対応は多々ありますが、いち早く出来る事は、家計の圧縮です。家計の圧縮と言っても、食費は削らないようお客様にお薦めしています。また、趣味や噴火活動も生活に潤いを与える費用として、しっかり毎月の予算を確保するようお勧めしてい...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

新婚さんの保険プラン

  当クリニックのサイトの事例紹介ページで、新婚さんの保険プラン  を追加いたしました。   結婚を機にライフプランを作成してみたいという方や、保険の加入を検討したいという方のご相談を多くいただきます。   今回は昨年ご相談いただいた新婚さんの事例をご紹介させていただきました。 ご相談者のHさんご夫婦はそれぞれ別な会社で正社員としてお勤めされています。   今のところお子...(続きを読む

小川 和哉
小川 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

鳥保険?

 先日の保険に関する講演の中で、こんな例を出しました。  もしこんな保険があったら、皆さんは入りますか? いずれも保険料はごくわずかです。 1.鳥保険 飛んでいる鳥にぶつかって死亡したら1億円の保険金が払われる 2.すりむき保険 もし転んですりむいたら、消毒液と絆創膏が支給される  皆さん、首を横に振ってくれました。  飛んでいる鳥にぶつかって死亡することなんて、今の日本にいる限り、...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/18 01:26

なっとく!火災保険の補償「水濡れ」事故・支払例

前回は「水漏れ」とはどのような状態を指すのか。 また給排水設備とはどのようなものを指すのかをお話ししました。 今回は「水漏れ」の事故例・支払例をお話しします。 特にマンションでの水漏れ事故が多いです。   まず、給排水設備に「事故」が起こることが条件になります。 この場合の「事故」とは予期せず起きる偶然の出来事と考えてください。 事故例・支払例 ・ 水道管(給排水設備)が凍結のため...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

緩和型医療保険

最近、持病がある等の健康上の理由から、保険への加入を諦めている方の相談をよく受けます。 一般的な保険の場合、病気の種類にも因りますが現在、病気治療中であれば加入が難しいケースが多いのですが、最近、発売されてきた引受基準緩和型といわれるものなら対象年齢や保障の範囲も広がり、入りやすいものが出てきています。 ただ、メリット、デメリットはあると言えます。簡単に記載するとメリットとして「持病がある人、...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

「生命保険と相続~死亡した後のお金のはなし」のセミナー講師を行ってきました

ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 先日、神奈川県横浜市で「生命保険と相続」~知っておきたいお金のはなし~の講演講師を行ってきました。 死亡後に家族がしなければやらないことや、死亡時・相続時の「お金」の話を、実体験もふまえながら話してきました。 「費用は誰が・どのよ うに負担するのか」、「家族のもめごとを解消するための生命保険の活用方法」、「税制改正に伴う今後の動向」...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

就業不能保険は本当に必要か?

最近人気の就業不能保険の実力は? 色々な保険商品があるなか 生命保険・医療保険・がん保険は成熟され 今は価格競争になっています。   そんな中新たな商品として「就業不能保険」があります。   就業不能となった場合に支払われる保険ですが まだまだ、各社の商品競争になっておらず注意も必要です。   保険商品の多くは保険ニーズに対して競争が激化してから 加入する方が、保障内容・保険...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

世知辛い金融商品のはなし

金融の世界、とりわけ企業等に属さずフリーの立場にいると、色々な方向から実に様々な金融商品を目にする機会があります。 それは海外ものからはじまって、国内でも視点を変えたものであったり様々なのですが、最近特に目にするのが「世知辛いわ…」と思うようなスキームを織り込んだ商品です。 国内ものであれば、東京スター銀行などが出している「リバース・モーゲージ」 自分の持家を担保にお金を借りて、死後に家...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

就活に励む大学生の企業選びのポイント

 就職活動をする際どの業種・業界を選ぶかは重要項目の一つである。関心のある業種・業界を取り巻く環境・競争状況、歴史と将来の発展の可能性を調べた上、幾つかの企業を選び出し検討する。企業の業容についての詳細は、ホームページ、有価証券報告書等を調べる事とするが、まずは2013年1集会社・就職四季報を紐解いて会社選びを始める。チェックポイントとしては、まず社歴と特色で業容、業界での地位、資本系列、沿革など...(続きを読む

笹木 正明
笹木 正明
(キャリアカウンセラー)

メディカルKitR新発売

支払った保険金から受け取った入院、手術給付金を差し引いた金額が健康還付給付金として受け取れる医療保険が東京海上日動あんしん生命から発売されました。 保険とは本来、万一のために保険料を支払商品ですが、掛け捨ての保険は払いたくない、保険料がもったいないと言うお客様からの声を反映して開発されたんでしょうかね。  具体的には70歳までに入院給付金など、保険金の受取がない場合は、払い込んだ保険料(主契...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

保険料無料のリビングニーズ特約の注意点

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のコラムは、保険料無料のリビングニーズ特約の注意点   についてお伝えいたします。   日本での生命保険に関するリビングニーズという考え方は、   1992年にプルデンシャル生命がはじめて導入しました。   プルデンシャル生命・カナダのロナルド・バーバロさんが、ボランティア   活動中に、家族にために借金...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

教育資金の積立に学資保険は有効か!?

子供が生まれると、将来の教育資金を心配をして「何らかの準備を」と考える方は女性を中心に多いようです。そしてほとんどの方はその手段として「学資保険」を選択されているように思います。ですが「学資保険」は将来のための積立て目的として本当に有効な手段なのでしょうか?ってか無効だなんて思ってないですけど・・・・・・ 例えば、学資保険で有名なある保険会社の商品で試算してみると、18才満期で払込み総額の約111...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

水災危険担保とは??

今回は、水災危険担保についてお話します。 水災により保険金をお支払いする場合は ① 水災(台風、暴風雨などに洪水・高潮・土砂崩れ等)により、 損害額が新価額の30%以上となった場合。 ② 水災により保険の対象である建物または保険の対象である家財を収容する建物について 床上浸水または地盤面より45㎝を超える浸水を被った結果、 保険の対象が損害を受けた場合となっています。 例をあげると、...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

駐車場での事故の法律的な扱い

駐車場での事故の法律的な扱い     考え方の道筋として、 1、民事の損害賠償請求 自賠法3条により「運転者」と「運行供用者」が損害賠償請求を負う。 また、民法の損害賠償責任の根拠は以下のとおり。 民法709条、慰謝料の根拠は710条 使用者責任、民法715条 工作物責任(駐車場の管理者、占有者、所有者)、民法717条 加害者が複数の場合(共同不法行為)、民法719条 過失相...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

責任準備金ってご存知ですか?

生命保険会社が万が一破綻した場合、保有している契約は「生命保険契約者保護機構」という第三者機関の管理下に移ります。この場合の保障がどうなるかが重要なのですが、破綻した保険会社がそれまで積み立てていたお金の90%までが保障されます、これを「責任準備金」といいます。これは保険料を指すものではないですし、保険金のことでもありません。 ・・・でこの「責任準備金」をどの程度積立てているのかなのですが、保険会...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/18 07:07

三井住友海上あいおい生命で介護の新商品!

12月3日に、三井住友海上あいおい生命さんより介護保険の新商品 「終身介護保障特約」という新商品が発売されるそうです。 特約、という名のとおり、終身保険や医療保険に「特約」として 付け足すもので、これ単体の発売ではないようです。 特徴は、公的介護保険に支払い事由が連動するから保険金支払いの 有無責の判断が明確でかつ、公的介護保険の「要介護2」で 支払い対象になる点と、終身保障タイプを選ぶと、介護状...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/17 08:58

死亡保険金への相続税を軽減

今回、相続税全体を課税強化する方針の中で、政府与党は、世帯主が亡くなった時に、配偶者や子供が受け取る死亡保険金にかかる相続税を軽減する方針を固めた様子です。   生命保険の本来の目的である、世帯主が死亡し残された遺族を支援する為との事ですが、税金対策の為の保険では無く、保険金で生活して行く遺族の為には当たり前の事です。そもそも、その保険金にまで相続税を掛けようとする自体がおかしいのであり普通になっ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

妊娠・出産にかかわる医療費控除

妊娠、出産でかかった医療費は医療費控除の対象です。 検査から分娩まで、医師、病院に支払う費用はほとんど医療費控除の対象になります。   具体的に認められるものは、 1妊婦健診や産後の1ヶ月健診などの健診費用 2 出産の入院・分娩費用 3 出産のために助産師に支払った費用 4 切迫流産の治療や病的妊娠の外来診察・治療費 5 病院・診療所への入院費・部屋代・入院中の食事代 6 流産し...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

教育資金の貯蓄方法にはキャッシュフローの考え方がお薦めです。

  お子様がお生まれになった際に、その喜びと同時に、お子様の成長にともなう、学校・教育の事を心配なさると思います。お子様が成長し、しばらく経てば、幼稚園に通うのか保育園に入れるかが最初の選択に為ります。 そして将来の進路選択と教育資金をどのように準備するかをお考えになると思います。そこで、お子様の学習費を文部科学省の子供の学習費等で確認します。を 図表は、学年別・年齢別に、公立と私立の学習費...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

昨年末、「県商工会連合会」中部地区女性部会様向けにセミナー実施!

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 皆さん、こんにちわ。 元銀行員で証券マン、ファイナンシャルプランナー、防災士、 ITコンサルタントの、いわもと ゆうじ、です。 http://www.ric-shizuoka.or.jp/specialist/general/detail.asp?U=00001076 昨年12月4日午前、「県商工会連合会」中...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

1,107件中 351~400 件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索