「保険者」の専門家Q&A 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 301~350件目

扶養と失業給付金について

2月末で退職します。3月から180日間失業給付金をもらいながら、資格の勉強をするつもりです。失業給付金受給中は、夫の扶養になれないことは分かっているのですが、10月に終了すると、今年度の給与+給付金の合計が125万位になります。社会保険の扶養は130万未満だったと思うのですが、10月以降、今年は130万を超えないようにした方がいいのか、それとも、世帯の実質収入が増えるといわれ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • suzumamaさん ( 東京都 /50歳 /女性 )
  • 2011/01/24 19:45
  • 回答1件

出産一時金と出産手当金について

出産一時金と出産手当金について、今後、どのようにするのが良いか教えて下さい。こちらで質問させて頂き、それぞれの内容を少しずつ理解してきました。(いつもありがとうございます)そこで、実際、私は出産一時金・出産手当金は貰えるのでしょうか?1年半派遣社員として勤務していた会社(派遣先)があります。今年の9月末まで派遣として務めておりましたが、派遣先の都合で、10/1から直接雇用の契約社員…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • ヒロちゃん★さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2011/01/05 11:06
  • 回答1件

子供の扶養について

1月末日に出産予定日(第1子)のものです。子供の扶養についてで悩んでいます。私と旦那の給料では、私の方が高いです。子供の健康保険を私と旦那のどちらに入れるか、扶養をどちらにいれればいいのかで迷っています。私は、1年間(予定)育休をとる予定です。子供の扶養を私と旦那のどちらに入れれば、税金等がお得になるのか教えていただけたらと思います。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • 天気良好さん ( 山口県 /24歳 /女性 )
  • 2011/01/22 09:13
  • 回答1件

日立キャピタル 長期所得補償について

短期の入院は貯金でまかなえると考え、医療保険には加入せず本当に困るときのために長期所得補償に加入を検討していますそこで質問ですが、よく専門家の方ご本人も加入していますという投稿を目にしますが、加入の仕方はどんなパターンでされていますか?また今まで担当した方はどのような設定の仕方が多かったですか?あまりメジャーな保険でないので目安が分かりません保障期間は60歳までと5年間ありま…

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • sayachioさん ( 兵庫県 /36歳 /男性 )
  • 2011/01/15 19:43
  • 回答1件

出産育児一時金

4月末に出産予定です。現在派遣社員として2010年7月末から働いており、2011年3月末までの契約です。約20万円の月収で、社会保険・健康保険は派遣けんぽに加入していますが、里帰り出産を希望しているため契約更新せず退職の予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと思います。その際健康保険は派遣けんぽで任意継続せずに主人の健康保険に加入しようと考えています。加入後すぐ出産育児一時金を…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • yukinco23さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2011/01/14 21:36
  • 回答1件

パート社員の定年 再雇用について

現在パート社員の就業規則では、定年が60歳となっており、満60歳に達したのち、直近の契約期間満了をもって退職とする。となってります。また、再雇用についての記載もあり、定年退職後、引き続き嘱託および臨時職員として再雇用することがある。となっています。今回、初めてパート社員の中にこの3月末でそれに該当するものがいるのですが、その場合、社会保険、雇用保険等も一旦定年退職という処理を…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • バードさん ( 愛媛県 /33歳 /女性 )
  • 2011/01/13 16:04
  • 回答1件

国民健康保険計算の所得について

昨年末退職し、国民健康保険に加入しようと考えています。保険料を計算したいのですが、所得割の対象となる「所得」についてよくわからないことがあります。計算対象となる年の収入は・給与 97万(税込)・贈与 120万 :確定申告で贈与税支払い済なのですが、この時、国民健康保険でいう所得とは217万(97万+120万)になるのでしょうか?

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • tuki-usagiさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
  • 2011/01/08 09:56
  • 回答1件

年金について

53歳派遣社員です。3月末で派遣期間終了で4月から就職して厚生年金をかけるのと退職して国民年金をかけたらいいのか、教えて下さい。国民年金107月数 厚生年金221月数 主人62歳です。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • chainoさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
  • 2011/01/08 15:00
  • 回答1件

脱サラ・独立後の基礎・厚生年金について

現在までに通算して19年ほど会社員をしております。あと7年後を目安に独立を考えております。妻極細々と自営をしており現在年金の資格は3号です。独立後には自分の年金の種類が2号=>1号になり、老齢年金、遺族年金ともに基礎年金が主体となり、”条件によって”厚生年金も需給出来るところまでは自力でしらべましたが、いまひとつ独立後どれくらいの準備(生命保険・年金)を用意しておけばいいのかはっきり…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • ツンシャンさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2011/01/04 00:30
  • 回答1件

パート収入103万とFX収入40万円

はじめまして、初歩的なお話しかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。会社員の夫がいるパート主婦です。今現在は主人の扶養に入っております。夫 年収680~710 妻パート 子供はまだいません今年のパート収入が103万円未満ギリギリになる予定です。シフトが決まり増減はできそうにありません。私(妻)名義でFXの利益が40万円程確定しております。(12月で更に2~3万増えそうです…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • neco3さん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2010/12/06 11:33
  • 回答1件

社会保険

サラリーマンの妻です。実は、企業ではありませんが、団体の役員に2か所勤めており、報酬が合計で年間170万位になります。 そのほかに、講師の謝金などがあります。扶養からはずれ、国民保険に加入をと思いながら、年末を迎えてしまいました。手続きが遅くなると、追徴課税など発生するのでしょうか。よくわかりませんので、よろしくお願いします。

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • komarigotoさん ( 東京都 /58歳 /女性 )
  • 2010/12/29 12:05
  • 回答1件

130万円の壁についての質問です。

色々と調べてみたのですが、良く分からないので質問させて頂きます。25年間勤めた会社を自己都合で退職し、妻(共済組合)の扶養に入る予定です。税法上の配偶者控除は、『合計所得金額が38万円以下』(給与収入場合、103万円以下)と理解したのですが、下記の場合は扶養に入れるのでしょうか?・給与収入が0円。利子所得(預貯金及び国債の利息)+株の配当及び売買益所得が38万円を超える場合。また、社会…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • seiichisanaさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
  • 2010/12/13 09:31
  • 回答1件

扶養について

私は3月に結婚退職し、4月から夫の扶養になりました。ちなみに1~3月の収入は退職金も含めると130万を超えていました。6月から派遣で働き始め、7月からもらい始め、7月は9万、8月からは15万くらいです。ただし、12月までの契約でしたので、4月~12月の収入は130万を超えないため、扶養から外れる手続きをしなかったのです。1月から失業給付をもらうため、扶養を外れようとおもって調…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • naonaonao123さん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2010/12/23 19:08
  • 回答1件

フリーランスの収入と130万の壁について

現在夫の会社の社会保険の第3号被保険者です。私はフリーランスの仕事をしているので、自分の収入は毎年青色で確定申告をしています。収入から経費を引いて所得を出しているのですが、その所得が130万未満なので、扶養に入っていて大丈夫なのだとずっと思っていました。しかし、社会保険の130万の基準は、所得ではなく収入であると最近知りました。過去を遡って自分の年収を見ると、133万の年もあれば200万…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • pigletさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/12/17 02:21
  • 回答1件

初めて130万円超えてしまいましたが・・・

どうしたらいいかわからず、質問させていただきます。私はパートで扶養の範囲以内という契約で働いています。ですが、忙しくなかなか時間どうりに帰れず、去年132万円になってしまい、主人の会社に今回は越えてしまったが、次回からは気をつけますので・・・と何とかしていただき、扶養で働いていました。が、今年も残業で130万円超えてしまいます。私の会社にも相談しましたがどうにもできないとのこ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • mushipanさん ( 山梨県 /41歳 /女性 )
  • 2010/12/02 01:27
  • 回答2件

妊娠、出産にまつわるお金と保険について

はじめまして。はなといいます。よろしくお願いします。我が家はDINKSで、夫は会社員、私は非常勤の公務員として、今の職場に1年7ヶ月働いています。通常は1年更新で5年まで継続して働けます。今回の妊娠を機に(現在5週目)、更新せず、3月でやめようと思うのですが、その際、保険は任意継続したほうがいいのでしょうか。それとも、夫の保険に加入した方がいいのでしょうか。その場合、それぞれ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • はなママさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/12/14 15:43
  • 回答1件

出産手当金と出産日

こんにちは、よろしくお願いいたします現在、妊娠しております。経理の人から産休中は会社からは報酬が受けられないが出産手当金が支給されると聞いております。 産休のタイミングはある程度自分で決められる様なのですが・・・。出産手当金は、予定日以前42日からと聞いたのですがもし出産日が予定日より早まった場合は実際の出産日が基準になりますか?例えば、帝王切開や計画分娩等、予定日よりだいぶ早く…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • ねねねさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2010/12/12 23:21
  • 回答1件

出産一時金について。

現在、夫の扶養に入らず働いております。出産前に夫の扶養に入っても、現在の私の社会保険で申請ができると聞きました。夫は地方公務員です。その為、私の現在の社会保険で申請した方が金額が多いと聞きました。退職後、私の社会保険からの出産一時金の申請ですが、加入1年以上が条件かと思います。現在の会社には、1年半程派遣社員で勤務し、その後、契約社員に雇用形態が変わりましたので、社会保険も変わ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • ヒロちゃん★さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2010/12/12 10:40
  • 回答1件

短期雇用者の社会保険・雇用保険について(ダブルワーク)

短期(4か月未満)の契約で職員を雇用することになりました。今までにも短期で職員を雇用することがありましたが、基本的にはこのような臨時の職員でも、1か月以上であれば雇用保険、勤務日数・時間数など条件を満たしていれば当社においては社会保険とも掛けるのを原則として行っています。この方が現在のお勤め先を「休職」して4カ月こちらで働き、契約満了後復職するという特殊なケースとなり、前職で…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • monamonaさん ( 北海道 /39歳 /女性 )
  • 2010/12/09 11:01
  • 回答1件

かけもちについて

23歳女性フリーターです。現在アルバイトで週3日年間103万近く稼いでいます。現在の職場ではこれ以上働いて社会保険に加入はできません。今現在の職場を辞めるつもりはありません。しかし収入を増やしたいと考えている為かけもちをしようかと考えています。かけもち検討中の仕事は将来携わりたいと考えている仕事関係です。いずれは社会保険完備の仕事先ひとつにしぼるか、就職をするつもりですが2011年は現…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • ayaha18さん ( 京都府 /23歳 /女性 )
  • 2010/12/08 23:01
  • 回答4件

産休・育休手当資格について

現在35歳で、育休取得後、復帰して半年経つ会社員です。2人目の妊娠が発覚し、自分に産休・育休手当の資格があるかを教えてください。2009年2/20~有給含む産休取得2009年5/14 出産 2010年5/17~育休取得後、職場復帰2011年3月半ば~有給含む産休取得予定(2回目)2011年5月 2人目出産予定2012年4月 育休取得後、職場復帰予定また、3人目を考えたい場合、同じようなスケジュール...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • nnssnnyyさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2010/12/07 11:11
  • 回答1件

60歳以上で扶養になるには

お世話になります。つい先日、当社代表が辞任し非常勤の取締役となり、社会保険を脱退・任意継続しました。税理士さんから,非常勤取締役になると役員報酬も大幅に減額しなければならないが、扶養に入れるかもしれないよと言われました。元代表は62歳ですが、少し調べると60歳以上は年収180万以下だと健康保険の被扶養者として加入することができるとのこと。そこでお聞きしたいのですが、年収180万というのは…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • yasuhideさん ( 福島県 /40歳 /男性 )
  • 2010/11/27 18:52
  • 回答1件

傷病手当について

今現在うつ病を患っています。頑張って来たのですが、12/31付けで退職をすることになりました。医者からも未だ長期の療養が必要だと言われております。ですが、次の仕事が決まってなく、収入がないので傷病手当を頂こうと考えています。どのようにすれば傷病手当が貰えますでしょうか。状況は、1.会社の営業は12/28日までで12/29~1/3までは年末年始休暇2.今日現在、有給残日数は19日(12/1~12/2...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • Kamille Bidanさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2010/11/09 13:56
  • 回答2件

失業保険受給中に被扶養者のままだった場合

今年2月に退職し主人の健康保険組合の被扶養者となりました。そのまま6~9月に失業保険を受給し、現在専業主婦で収入はありません。失業保険受給期間中は、被扶養者から外れなければならない。という事を最近知りました。そこで質問です。1.自己申告した場合、扶養から外れるのは失業保険受給期間の3ヶ月分のみでしょうか?それとも、失業保険受給開始~自己申告時まで全て外れてしまうのでしょうか?2.受給…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • はむむさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2010/11/29 20:53
  • 回答1件

出産手当金について教えてください。

はじめまして。出産手当金について教えてください。初めての出産で分からない事ばかりで困ってます。出産予定日が2011年6月末です。今の会社では正社員として1年以上勤務してますが、現実的に産休とかもらえないので、妊娠したらやめてもらう事になっていて、1月末で退職しようと思ってます。そして、2月ー3月から新しい会社に転職が決まってます。(内定)一応転職する会社でも6月末出産予定なのを知って…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • ininさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2010/11/25 11:41
  • 回答1件

在宅か?正社員か?

今現在、在宅で週3日、他の仕事を合わせて週5日働いています。今は扶養の範囲内で仕事をしています。今年度いっぱいで他の仕事をやめて、在宅の仕事を週5日にするか、その在宅の仕事先で正社員になるか、迷っています。在宅の仕事なら、収入から経費を引いて、130万以下になるようにしようと思っています。勤務時間は1日5時間程度です。しかし、在宅といっても、仕事先の会社に行くことも多く、一緒…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • yo-taさん ( 宮城県 /33歳 /女性 )
  • 2010/11/09 09:45
  • 回答1件

傷病手当金

在職中です。夏頃に鬱病と診断され、体調もつらかったので退職することにしました。一人で経理をやっているため、休職するわけにいかず、ようやく後任も決まって現在は引き継ぎをしています。11月末までの予定です。退職後はしっかり治療していきたいと思い、傷病手当金のことを知り、退職前に待機期間をつくり受給資格を得ようと考えています。しかし、傷病手当金について、退職時にすでに受給していないと…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • やぶいしゃさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2010/11/20 09:31
  • 回答2件

出産手当金に関して

無知で申し訳ございませんが教えてください。現在3年くらい今の会社に勤めておりますが妊娠をしました。出産予定日は2011年1月21日でしたが帝王切開になるため1月11日に出産することになりました。また会社は辞めるつもりなかったのですが辞めさせれる方向になり11月末(30日)をもって退職という形になりました。そこで質問ですが産休開始(産前42日前)がおそらく12月1日?になるかと…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • ミルトンママさん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
  • 2010/10/15 17:22
  • 回答1件

退職から結婚までの事務手続きについて

国立大学で契約職員として働いていますが、来年3月末で契約期間満了となり、退職することになりました。現在付き合っている彼(博士課程学生)が就職する再来年に入籍を予定しています。就職先がどこになるのかわからないため、私が退職してから彼が就職するまでの間は、派遣かアルバイトで仕事をしようと考えています。そこで質問があります。質問1、アルバイトやパートを探す場合でも、失業保険は受け取れ…

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • みみロボットさん ( 北海道 /25歳 /女性 )
  • 2010/10/20 13:46
  • 回答1件

第3号被保険者に関して

はじめまして。基本的な質問で恐縮ですが、第3号被保険者の年金受給に関してご教示ください。現在、50歳。25年間勤めた会社を自己都合で退職します。退職後は妻(共済組合)の扶養に入る予定ですが、第1号被保険者として国民年金に加入した場合と、第3号被保険者として加入した場合とで、将来もらえる年金額に違いが出るのでしょうか?もし違いがある場合、健康保険分は扶養に入り、年金分は扶養に入…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • seiichisanaさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
  • 2010/11/09 14:52
  • 回答1件

国民年金の支払い再開について

会社を退職して依頼、収入が安定せず国民年金を支払っておりませんでしたが老後のことを考えると不安な為これから国民年金を再開することは可能でしょうか可能な場合何年間年金の支払いを行うと年金を受け取ることが出来ますか厚生年金支払い期間:8年年金未支払い期間:11年となります、宜しくお願いします。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • zz2002zさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2010/11/13 12:37
  • 回答1件

医療保険に加入したいのですができるか不安です

医療保険への加入を考えておりますが、健康診断で精密検査になったこと、その他にも気になることがあり、加入できるか不安になっております。当方40歳代の女性です。以下の条件でも加入できるのでしょうか?具体的には損保ジャパンの医療保険に加入したいと考えております。1.直近の健康診断の腹部超音波検査と乳腺検査で要精密検査となる。再検査の結果は両方異常なし。2.同じく直近の健康診断の胃部検査、…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • のりのり.さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2010/11/13 18:50
  • 回答3件

学生納付特例による未納と遺族年金について

年金の学生納付特例による未納分があることがわかりました。夫(28)36ヶ月、妻(28)41ヶ月分です。追納猶予期間が10年ということなので、年齢的にも微妙なところです。しかも、併せると相当な額になり、現在新居を建設中な為に追納する余裕も正直ありません。ここでの過去の質問を拝見してみると、女性の方が将来貰える年金額が少ないということで、妻の分から支払う方がよいとありました。そこで、…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • tetoさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2010/11/12 23:59
  • 回答3件

扶養についてお尋ねします。

今年の七月に入籍して、妻を扶養家族に入れました。妻はパートで仕事をしていますが、その時点での収入では問題は無かったのですが、ここ最近急激に忙しくなり、130万円を超えている可能性が出てきました。しかし、来年からは仕事が少なくなり収入が大幅に減少する見込みなのですが、その場合扶養から外されることになるのでしょうか?詳しく教えてください。宜しくお願い致します。

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一
  • kenken56565454さん ( 北海道 /29歳 /男性 )
  • 2010/11/09 23:23
  • 回答1件

年収130万円を超えてしまう場合の保険料の支払いについて

夫の扶養に入り、現在アルバイトで月7~9万円の給与をもらっています。今年度の収入を計算したところ、11月の給与の時点で130万円を超えてしまう事がわかりました。今年1月~5月まで正社員として勤務していたため、既に約90万円ほどの収入がありました。この場合、現在の月収が108,334円以下であったにしても夫の扶養からはずれ、社会保険料及び国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか。ちなみに…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • aiai0さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/11/09 15:07
  • 回答1件

第3号被保険者に関して

はじめまして。基本的な質問で恐縮ですが、第3号被保険者の年金受給に関してご教示ください。現在、50歳。25年間勤めた会社を自己都合で退職します。退職後は妻(共済組合)の扶養に入る予定ですが、第1号被保険者として国民年金に加入した場合と、第3号被保険者として加入した場合とで、将来もらえる年金額に違いが出るのでしょうか?もし違いがある場合、健康保険分は扶養に入り、年金分は扶養に入…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • seiichisanaさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
  • 2010/11/08 17:17
  • 回答2件

社会保険加入していますが…

一昨年12月から去年の12月31日までは扶養内で就業していましたが、今年度からはパートながらも社会保険に加入させてもらい、時給を上げてもらえるなら勤務を続けたいと社長に申し出ました。会社が条件を飲めないようであれば効率よく働くために他で働きたいと言う理由で。社長から各保険半分を会社が負担するのだから32時間労働をし、役割もそれなりに働いてもらわないとと言われ、同意して今年1月1日から加…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • BIKEKOさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/11/08 01:41
  • 回答1件

保険料控除申請 退職後は? 確定申告?

今年10月31日まで働いておりました。夫の会社から保険料控除の申請書が来ましたが契約者名が夫になっている生命保険料だけで支払った保険料・個人年金共に10万円を超え、控除額が最高の50,000円+50,000円=100,000円になっています。私名義の支払い保険料も10万円以上あるのですが会社を退職してしまった為、申請できません。申請方法はありますでしょうか??(昨年までは夫と私、各々で申請していま...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • tonton1977さん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2010/11/07 23:57
  • 回答2件

扶養に遡ってもどりたいのですが。。。

はじめまして、扶養について教えてください。私は4年前に結婚で主人の扶養に入り、130万円以下でアルバイトをしておりました。2年前にアルバイトで厚生年金に加入してしまい(断りきれず)、給料も13万円程になりました。その後すぐに主人の転勤が決まり、加入から4か月ほどで退社しました。それからは130万円を超えることなく、健康保険証も主人の会社からもらい直し無事に扶養に戻っていたと思っており…

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子
  • しむらさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2010/11/06 19:30
  • 回答1件

来春社会人学生予定。健康保険などの手続きについて。

来春社会人学生になる予定です。既婚男性30歳代です。子供はいません。妻は、正規雇用職員です。まずは、私は学生と言う事で、無収入になる訳ですから、妻を世帯主に変更しようと思うのですが、可能ですよね?また、厚生年金の支払いも、学生になっても支払いはありますよね?若い頃に一時期無職になった時も年金の支払いはありましたが・・・。そして、健康保険は、妻の扶養に入れば、妻の保険が使えるの…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • makohiro1008さん ( 北海道 /39歳 /男性 )
  • 2010/11/05 23:09
  • 回答1件

失業保険の受給と夫の扶養に入るタイミング

夫の扶養に入るタイミングと、失業給付について質問させていただきます。一番効率よく無駄のない手続きが知りたいです。31歳女性、これまで中部在住・勤務で、結婚のため関東へ転居しました。10月22日に入籍しました。夫は会社員です。私は入籍まで中部で勤めており、9月末で仕事を辞めました。1月~9月のおよその収入は約175万(手取り)でした。自己都合での退職ですが、結婚による遠距離の転居のため失業…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ばると1204さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2010/11/05 13:10
  • 回答1件

母(姑)の生命保険の受取人を一人息子である主人に変えたい

私の主人の80代の母についての御相談です。最近母が、自分の実の弟(72才)の娘(35歳)を受取人とする生命保険に入っていることがわかりました。つまり母(姑)が亡くなったら00000000円が母の弟の娘に渡ることになる保険です。主人のいとこに保険金が渡るということです。加入日を見たところ昨年の11月になっていました。主人の父は今年に入り亡くなりました。子供は私の主人、一人だけです。そ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • べあーさん ( 福井県 /56歳 /女性 )
  • 2010/11/02 20:29
  • 回答2件

任意加入時の保険料前納分の還付は可能?

2008年12月から海外留学のため国外に転出しており、国民年金には任意で加入おりました。保険料免除の制度があることは、当時は存じておりませんでしたので、留学で収入がなく、金銭的に余裕があるわけではなかったのですが、将来のことを考え、又、前納すれば多少の割引がありましたので、前納という形で保険料を納めていました。2010年度分の保険料(2010年4月から2011年3月)に関しては、今年の4月に一括前…

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子
  • wakakusa25さん ( 和歌山県 /26歳 /女性 )
  • 2010/11/03 20:42
  • 回答1件

国民健康保険料算定の世帯所得合算について

失業給付受給に伴い、国民健康保険に加入するにあたり保険料算出について質問をさせていただきます。私(31歳) 6/30自己都合退職 10/17より失業給付受給夫(32歳) 共済組合加入私は、7月より夫の健康保険の扶養に入り、国民年金は第3号被保険者です。10/17より失業給付受給になり、扶養から外れるため、手続きをしているところです。国民健康保険加入について調べていたときに、腑に落ちないことがあり…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • グミぐまさん ( 京都府 /31歳 /女性 )
  • 2010/10/29 16:52
  • 回答1件

白紙の離職票

お世話になります。事業所廃止となり、会社都合解雇となります。離職票を渡されたのですが、事業主記入欄の離職理由に丸印が ないにもかかわらず、離職理由異議なしに署名捺印、離職票‐2には 同上と記入せよ、との指示がありました。上司に確認したところ、間違いなく会社都合にするから大丈夫とのこと…。 そう言い切るなら、最初から丸印があって然るべきですよね? 不信感で提出なんてできない状況で…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • かずにんさん ( 山梨県 /38歳 /女性 )
  • 2010/10/28 01:06
  • 回答1件

失業給付と扶養について

2009年6月に、出産により退社し失業給付の延長を受け、現在失業給付の受給手続きを行っているものです。漠然と受給中は夫の扶養から外れないといけないと思っていたのですが、知人の総務の方から、年収130万以下なら申請しなくていいよ。と言われました。ただ、このサイトを拝見していると、日額3612円以上だと扶養外なんですよね?私の場合は日額4869円です。また、一回目の受給日数は21日間で102249円、...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • tetoさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2010/10/27 12:48
  • 回答1件

第1号被保険者の育児休業について

こんにちは。友人に聞かれたことでわからないことがありましたので教えてください。友人は小さな事務所で正社員として働いており、雇用保険入っていますが社会保険には入れてもらえず、自分で国民健康保険、国民年金を払っています。ただいま育児休業中で、第2号被保険者とは違い免除がないので国民健康保険、国民年金を払い続けています。子供が10月に1歳を迎え職場復帰しようとしましたが、保育園が見つか…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • pipimameさん ( 沖縄県 /27歳 /女性 )
  • 2010/10/27 14:04
  • 回答1件

障害厚生年金の初診日要件について

私は統合失調症、手帳3級なのですが、初診日要件を満たしていないので、障害厚生年金を受給することができません。非常に困っているのですが、調べてみると同じような悔しい思いをされている方も私以外にいらっしゃるようです。この「初診日要件」を無くす運動があるとか、議論されているとか、何かありますでしょうか?そもそもなぜ、初診日要件があるのかも知りたいです。宜しくお願いします。

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • りんごあっぷるさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2010/10/16 10:57
  • 回答1件

団信の代わりの民間生命保険

39歳、男性です。フラット35Sで3900万のローンを組む予定です。団信は任意なので、民間の生命保険に入ろうと思っています。色々と調べたところ、その場合は収入保障保険に入るといいというコメントをいくつか見ました。私は独身で、今後も結婚する予定はないので、掛け捨ての死亡保障の生命保険でもいいのではないかと思っていますが、どうでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • gabrinさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2010/10/17 21:54
  • 回答3件

傷病手当金の受給は医師から?それとも会社から?

以前勤めていた会社で体を壊してしまいました。もともと統合失調症で精神科にはかかっており、当時の主治医に毎朝吐いている、会社でもトイレに行く回数が多い等すごく具合が悪いことを訴えていました。数日間、まとめて休むこともありました。会社には統合失調症であることを話し、健常者として入社したのですが、障害者雇用に変えて頂けると言う話が出ていました。その時、私は会社の人事部長に「休職する…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • りんごあっぷるさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2010/10/15 17:17
  • 回答1件

1,169件中 301~350件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索