対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
私は3月に結婚退職し、4月から夫の扶養になりました。
ちなみに1~3月の収入は退職金も含めると130万を超えていました。
6月から派遣で働き始め、7月からもらい始め、7月は9万、8月からは15万くらいです。
ただし、12月までの契約でしたので、4月~12月の収入は130万を超えないため、扶養から外れる手続きをしなかったのです。
1月から失業給付をもらうため、扶養を外れようとおもって調べていました。月額の収入が108333円をこえた8月から外れなくてはいけなかったのでしょうか?
この場合社会保険料を返金しなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに夫の社会保険はけんぽです。
それにかかわってその期間の年金はどうなるのでしょう?
素人で申し訳ありません。宜しくお願いします。
補足
2010/12/23 19:08もし1~3月に失業給付をうけとらなければ扶養のままでいられるのでしょうか?
naonaonao123さん ( 大阪府 / 女性 / 27歳 )
回答:1件
扶養についてのご質問につきまして
はじめまして。
「さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所」
ファイナンシャル・プランナー CFP®認定者の松本です。
気づいた点について、書かせていただきます。
あなたのケースの場合、
派遣元である派遣会社との派遣労働契約の内容が、
どのようになっているのかを、まず、確認しなければなりません。
6月から12月までの派遣期間で、2か月を超えていること。
月に15万円の給与をもらっていることを考慮すると、
正規雇用で働いている方の所定労働時間、及び、
所定労働日数の4分の3以上の就労者に該当する可能性が高いこと。
これらのことを考えますと、
派遣元事業者は、あなたを被保険者とする手続きを、
行わなければならなかったように思えます。
派遣元の派遣会社の人事担当者の方に、
確認されてみてもいいように思います。
派遣元とあなたとの派遣労働契約で、
あなたが被保険者の要件に該当する場合、
派遣労働期間中の社会保険料につきましては、
労使折半の形により、負担しなければなりません。
派遣期間満了後においても、さかのぼって、
あなたが負担すべき社会保険料を納付する必要があります。
あなたが被保険者の要件に該当しない場合、
8月から扶養から外れる必要がありましたので、
その月から、国民年金、国民健康保険の保険料を、
納付しなければならないことになります。
扶養から外れてしまう、
雇用保険の基本手当につきましては、
給付日額が、3,612円以上の場合です。
申し添えておきたいと思います。
派遣元の派遣会社とのあいだで交わした派遣労働契約を、
今一度、確認されてから、派遣元の人事担当者の方に、
問い合わせてみてください。
やり取りをされているうちに、
わかってくることが多いのではないかと考えております。
少しでも、あなたのお役に立てていれば、幸いです。
「さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所」
代表者 CFP®認定者 松本 仁孝
評価・お礼
naonaonao123さん
2010/12/24 18:34分かりやすい回答ありがとうございます。
教えていただいたことを本日派遣会社に伝えました。
主人にも会社に相談してもらいました。
派遣会社からは遡って入ることができるとのことでした。
さらに会社からは期間契約で超えて働くつもりがなく働いていたとのことなので
12月まで扶養にすることもできるとのことで、そうすることにしました。
12月で扶養を外れて1月から国保に入ろうと思います。
知識がまったくなく悩んでいましたが教えていただき解決することができました。
本当にありがとうございました。
回答専門家
- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A