(回答数の多い順 9ページ目)神奈川県による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (9ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/27時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 神奈川県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

954件中 401~450件目RSSRSS

瑕疵責任になるのでしょうか?

A不動産所有の土地を、B不動産の媒介で3月に購入しました。土地を3つに分筆した1つを購入しました。(左1分筆と右を上下に2分筆の3分筆です。購入したのは、右 下の土地です。 がけ山は左の土地の裏とと右上の土地の裏にあります。) 私が購入した土地はがけ条例に半分引っかかっています。重要事項説明にもその旨明記されておりますし、がけ山をこれから市の方で整備すると言う事は、A不動産やB不動産、土地の近隣の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

瑕疵責任になるのでしょうか?

今回、建物を建てるために建築確認の申請をしたところ、「がけ山の整備が終了しないうちは建物が建てられない」事が判明しました。購入時に説明は一切ありませんでした。A不動産所有の土地を、B不動産の媒介で3月に購入しました。土地を3つに分筆した1つを購入しました。(8m道路を手前とすると、左1分筆と右を上下に2分筆の3  分筆です。購入したのは、右下の土地です。 がけ山は、左の土地の裏と右上の土地の裏にあ...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

北傾斜の土地について

2年程前から土地を探し、やっと気に入った土地がありました。しかし、日当たりが心配です。60坪の土地で南側が1.2m程高くなった北傾斜の土地です。(北4.5m西6.5mの角地)形は正方形に近いです。南側の家は北側にギリギリまで寄せて建てている為、1階に日が差すか心配しております。仲介業者の方は北に寄せて家を建てればこれだけ広い土地だから問題無いとは言っているのですが・・・家の大きさは35坪程度、駐車...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

地盤調査結果の評価(判定)をお願いします。

お世話になります。先日、購入検討している土地の地盤調査報告書を受け取りましたが、地盤改良が必要になる土地かどうかわかりません。N値は概ね3.0以上ですが、半回転数の値が0の地点が複数あるのが気になっています。コメントを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。仲介業者からは、「ベタ基礎だったら大抵は大丈夫ですよ〜。」と言われていますが…以下がスウェーデン式サウンディング試験の結果です。(測点は4点...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ブランドの真似では思った家にはなりませんか?

こんにちは。前回いただいたアドバイスを元に活動しましたら身近にいくつかの工務店がありました。やはり行動あるのみですね。ありがとうございました。だいぶ自分の好みが絞れて参りましたので今回の相談をお願いします。建築地に一番近い工務店さん(A)と打ち合わせをしておりましたがAが売りにしている家のテイストは私の求めているモノと違いました。お断りを入れたのですが、木造住宅全般を扱う工務店なので看板品でなくて...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

1.8M接道で建築できますか?

実家の敷地内に家を新築したいと思っておりますが1.8Mしか公道に接しておりおりません。隣の地主さんに購入を申し出ましたが、今はまだ売りたくないとのお返事でした。場合によっては建築できる事があると聞いたのですが建築することは可能でしょうか?なお、実家は敷地内で駐輪場を営業しており、そこを取り壊して建築したいのですが。

回答者
大塚 泰子
建築家
大塚 泰子

マホガニーのピアノに合う床について

家を建てることになりました。主人の実家からマホガニーのピアノをもらうことになりそれにあう床、壁面収納扉、キッチンの面材、扉の色を悩んでいます。910センチ×360センチの20畳のLDKで東にセミオープンのキッチン、西壁面にテレビボードを兼ねた天井までの壁面収納をしようと思っています。扉は玄関からと二階へ通じる2か所(いずれも北面)です。また、南面窓は履きだしが幅330センチと縦滑り出しが幅70セン...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

契約後・引渡し前での不具合

このたび建売住宅(木造2階建)を契約し引渡し前のチェックをしに現地に行きました。すると1階に2箇所水溜りを発見。ちょうどエアコン設置予定部分下の床です。その日はちょうど台風9号の豪雨のさなかでした。とりあえず床の養生をし後日売主、HM立会いのもと原因究明となりました。本日原因と思われる『エアコンの室外機につながる管の穴』に外壁側から15分程度水をかけてみました。(室内側は壁中が覗けるようコンセント...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

50才でマンション購入は無謀でしょうか?

大手企業で幹部を担う50才サラリーマンです。(年収1200万円)家族はかみさんと二人。今まで忙しい中、家賃補助もあり不動産購入を考えた事がありませんでした。ただ、将来の永住住処を確保しようとマンション購入を検討開始しました。ただ貯えは500万円ほどしか無く、頭金は100万円程度で購入を考えており、物件は3400万円です。29年支払だと月14万円、三大疾病付きだと25年完済で月16万円ただ、56才で...

回答者
藤田 将友
不動産コンサルタント
藤田 将友

登記費用と表題登記について

新築戸建の建売物件を購入予定です。土地2000万円、建物(税込)1380万円の木造2階建てです。仲介業者より登記費用の見積を下記の通りもらいました。・所有権移転   報酬¥32000 免許税¥98200・抵当権設定(金1690万円)   報酬¥37000 免許税¥67600・抵当権設定(金1690万円)   報酬¥37000 免許税¥67600・登記識別情報有効照明請求   報酬¥1000 免許税...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

洗面所とトイレの床材で悩んでいます。

他の部屋(LDK、寝室子供部屋)はイクタのブラックチェリーに決定しています。洗面など水がはねる所は、ビニールクロスなどを勧められているのですが、全く気に入った床材がありません。家全体はシンプル、壁、窓枠などは白、洗面台や便器も全て白です。希望としては、白いタイル&グレーか黒目地がいいのですが、2階はセメントは流し込めないと。また、タイルは物が割れた時危ないかな?とも…。スッキリ、シンプルな水回りにピッタリの床材はないでしょうか?

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

水漏れで示談をするには?

先日、階下の方に自宅の洗濯機が原因で水漏れを起こしてしまいました。個人賠償に入っていなかったのでこちらで色々手配したのですが実際に水漏れ被害にあっていないトイレの壁紙交換やお布団も濡れてしまったそうで新品と同額(約30万)を請求されて困っております。お布団は5年前に買われたそうです。水漏れさせてしまった事はこちらのミスで誠に申し訳ないと思っていますが上記の請求は正当なのかという疑問があります。お手数ですが助言を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

家の庭の水はけ

新築入居2週間後に先日の大雨が降りました。丸一日ゲリラ豪雨のような土砂降りが降ったりやんだり・・。朝起きてみると庭が池か湖のようになっていました。7〜8cmの深さがあったかと思います。びっくりして子供たちがバケツや洗面器ですくい流しました。庭の排水弁の蓋が雨で浮かび上がっていました。(敷地内4個ある)よくよく観察すると・・・我が家の東側隣家に120センチの擁壁があります。擁壁に5箇所の配水管?があ...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

建築基準法第43条但し書き

1戸建て用に約50坪の良い土地が見つかったのですが、「建築基準法に定める道路に接していない為、原則、建築物の建築、増改築が出来ない、但し、建築審査会の同意を得て建築基準法第43条1項但し書きの許可を受けた場合には可能となる。」と言うことであり、実際に1メートル程度しか道路に面していません。この状態でも生活に支障は無く、今回建築許可が得られたとしても、20年後に売却したいと思った場合、建築許可が得られなかったり、売却出来ない可能性はあるでしょうか?

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築一戸建て購入

主人35歳会社員、私は38歳主婦で11月に第一子が誕生します。4千万円の予算で住宅探していましたが、浦安市に4,180万円で仲介手数料無料の新築一戸建てという物件を見つけました。2×4の3階建て物件です。ただ、完成は11月で3階建ての4LDKなのですが、この4LDKの内2部屋が納戸扱い、しかもその納戸の1部屋の天井の2方向が設計上かなり傾斜があり、窓も両手を広げた位の長さと手のひら位の幅のものが一...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

賃貸物件の専任媒介の解除について

父親がアパート経営をしており、不動産屋と専任媒介契約を結んでいるのですが、この専任媒介契約の解除はどのようにすればできるのでしょうか?全くやる気の感じられない不動産屋さんのなので、以前、「このままであれば他の不動産屋さんに依頼をする」と不動産屋の担当者に言ったそうなんですが、「それならば仕方ないですね」と返答が返ってきたようですが、他の不動産屋さんに依頼してしまえば、自動的に専任媒介契約は解除され...

回答者
古川 順弘
不動産コンサルタント
古川 順弘

杭工事について

地盤補強(杭)工事について質問させていただきます。都内で土地を購入し住宅を建てる計画をしています。その土地を購入する際に、土地の地盤の固い軟らかいにより、杭工事が必要になる場合があるとの説明を受けました。しかし数社のハウスメーカーに、事例を質問しても、不明瞭な回答ばかりで、いまいち、よく理解できません。そこで、ご教授願いたいのですが、下記の条件で、「杭工事」概算工事価格を質問させてください。都内木造2階建てべた基礎1F面積 60?杭の長さ6.0mN値 2以下以上よろしくお願いいたします。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

親の土地に家を建て替える場合のコツについて

実家の父名義の土地、建物を二世帯住宅に建て替え、同居を予定しています。建て替えに際して、土地は父の名義のままにして、私が新築戸建てのローンを組む予定です。住宅減税のメリットを活かしつつ、将来の相続にも有利になる方法について、教えてください。土地の名義や建物の名義、ローンの組み方、住宅資金援助など具体的な方法についてご指導ください。自己資金1000万円、父親からの資金援助1000万円にて、4000万円の住宅ローンを組む予定です。(建て替え総額6000万円)

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

下水道引き込みについて

こんにちは。下水道管について教えてください。この度、家を建てることになりました。敷地前1mのところに直径10cmの下水管がありますが、工務店側からは、直径30cmの下水管から引き込もうと提案されています。直径30cmの方は、離れているのか工事費110万円請求されます。直径10cmでは詰まったり等、危ないのでしょうか?当初50万円と見積りされていたのが、110万になってしまったので少し困っています。ちなみに我が家は3人家族で普通のお風呂、トイレ1つです。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

購入後の土地の合筆について

一筆の土地を3つにわけて販売しており、そのうちの1筆を購入しました。しかし購入後に土地の登記は2筆の土地になっており、そのため登記識別情報や登記簿などもすべて2つあります。現在建物を建築中で、今後土地の名義人の住所変更届けや、税金の支払猶予の申請などのために登記簿をとる必要があると思います。しかし土地が2筆に分かれていると、いちいちふたつ取り付けなければならないので、面倒だし、費用も倍かかるので、...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

クロス選び、ご指南下さい!

戸建を新築中です。水廻りのクロス選びに悩んでいるのでアドバイスをお願いします。まずトイレですが、階段下にあり1畳ほどの広さです。窓が1ヶ所あります。優しい雰囲気で細かい花柄のクロスと無地(薄い色)のクロスを貼り分けたいのですが、どんな風に使うと効果的ですか?またこのように柄と無地で貼り分ける場合、床はどんな色柄が合うのでしょうか?次に洗面所ですが、洗面台と洗濯機と作り付けの収納があります。洗面台は...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

マンションの階数の選択について

現在、マンションの購入を検討しています。ちょっとした高台に建っている10階建ての大型マンションです。100平米、角部屋と間取り等は非常に気に入っているのですが、階数を7、8、9、10階で悩んでいます。最初は7階を検討。理由としては、そこそこ高く見晴らしも良いし、7という数字も良い感じがした。しかし、実際の建物を見たらもっと上のイメージであったが中途半端な高さだと感じた。10階は遠くに海も見え、絶景...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

庭の日当たりを確保するには?

 南北に長い23mX9.5mの敷地に家を建てることを考えています。日当たりの良い庭を、できるだけ広く取れるように設計するには、どのようなことを考えれば良いでしょうか? ちなみに、南隣の家の高さは約9.6mで、敷地境界からカーポート(東西6m、南北3m)が設置されます。 また、北側の敷地は私道の切り返しがあるため、5m四方には建物が建てられません。東隣は公園で、西隣には幅5.5mの私道があります。以上、よろしくお願い致します。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

工事請負契約を自己都合解除する時の違約金について

先月某ハウスメーカーと工事請負契約を交わしました。それを自己都合で解約したいのでが、それによって発生する解約金を軽減する手段があるのかどうか、ご相談です。自己都合により契約を解約する場合、ハウスメーカーに工事請負代金の5%相当の違約金を支払う必要があると、契約書に記載してあります。(契約書の読み合わせもありました。)契約金として100万円をすでに支払っており、工事請負代金の5%は110万円ほどにな...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

災害危険区域に指定されたら?

例えばなのですが、自分が今住んでいる場所が「災害指定区域」に指定されたら、市などから知らせが来るのですか?同意書に署名押印とか、次回立て替える時は擁癖を設けるなど市からの指導が入りますよ、などの説明ってあるのでしょうか?次に建てる時は「鉄筋」ならOKだけど「木造」はダメとか、場合によっては有り得るものなのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

建売住宅の未着工物件の契約について

不動産仲介業者の案内で、気に入った間取りの建売住宅が見つかりました。価格も何とか手が届きそうな物件だったので、問い合わせをしたところ、建築確認申請中とのこと。ローン仮審査を申込みしてみて、大丈夫であれば購入するつもりでおりますが、仲介業者から「建築確認申請中(土地も分筆前)なので、とりあえず土地・建物別々の契約を仮に結んで、申請が下りた段階で、建売として再度売買契約を結んでください」と言われました...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

専門用語の意味

社内でよく聞く単語で分からないものがあります。「コストオン」と「シュッセイネビキ」です。この2種類の意味を教えて下さい。宜しくお願い致します。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

賃貸 立退き料

 私は、20年以上賃貸借契約をしてきました。 大家さんがこの度売却にあたり、立退いて欲しいと不動産会社の方と一緒にお願いされました。 その際、三ヶ月以内であれば引越し料金を負担するとのことでした。 借家法から言えば六ヶ月までは居住する権利があると思います。契約期間は一年二ヶ月残っています。 以上のことから考えて、六ヶ月以内に退去することを約束しかつ引越し料を負担していただけるのが妥当だと思いますし...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

住宅の一部を賃貸として貸す事は可能でしょうか??

土地を購入してこれから完全分離型の二世帯住宅を建設予定です。一応完全分離なので玄関から別にして共同部分がなくお互いが独立した生活をおくれる様な設計を考えております。将来2DKを使用しなくなったら賃貸として貸したいと思ってます、こういう事は可能でしょうか??もし可能であれば手順を教えてください。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

請負契約について

ゼネコンの下に設計事務所が入る(施主がゼネコンを雇い、ゼネコンが設計事務所を雇う)という物件があるのですが、この場合、工事金額の精査などが、正当に行われない可能性があると思います。請負契約上は、問題ないのでしょうか?なお、施主は民間企業です。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

土地の名義変更について

住宅購入の際、主人と私とで、名義を分割しました。ですが、私は、今、専業主婦、この先も正社員などになる予定はありません。なので、名義を主人のみに変更しようかと思いますが、費用は大体、どのくらいかかるものでしょうか?また名義を統一した場合、メリット、デメリットはありますか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

土地購入契約直前での売主変更

土地を購入して注文住宅を建てようと考えています。条件にあった土地が出てきて仲介業者を通して売主(A不動産)との価格の折り合いが付き、重要事項説明書を事前に確認する予定でした。ところが価格が決まって3日後「売主(A不動産)が銀行の融資がおりず決済できなくなり、B不動産が次の売主になった」と連絡がありました。B不動産は現金でこの土地を購入したので焦って売る必要は無いみたいで、前売主(A不動産)の価格で...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

埋め戻しの土地について

この度、購入する建売の土地について疑問があり教えて下さい。斜面を切り崩し、埋め戻しで(切り盛り両方です)南傾斜に擁壁5mの土地が出来ます。中規模分譲地で十数件の土地ができる予定です。申し込みが住んでおり、契約間近になり、切り盛りした土地は沈下しやすいと知りました。本来ならば平地で購入した方がよいと思うのですが、南道路で駅より近く、環境も良いので購入しようと思っていました。地盤確認の書類を先方に依頼...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

賃貸物件(店舗)の名義変更について

5年前から、美容室を経営してますが、最近、個人から法人にしました。法人にしてから、お店の名義変更をおねがいしたところ、解約金 300万の20%で60万円礼金 家賃1か月分 42万円不動産の仲介手数料 42万円合計 144万円 かかるといわれました。さらに、法人にしたから、家賃2万円あげるともいわれました。これはそうゆうものなのでしょうか?

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

排水管の位置と音について。

現在建築中の建売戸建を購入予定です。南北に長い長方形の狭小住宅(1フロアの床面積10坪)です。2FにLDKです。2F北側にお風呂と洗面、ほぼ中心に対面式キッチンです。トイレは1Fです。今日、現場を見に行ったのですがお風呂と洗面の排水管も集合する形で家の中心(キッチンの真下)に排水管が降りていました。そこの1F部分はクローゼットの予定です。排水管が通る分クローゼットの奥行きは減りますし、何よりも家の...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

浴室から水漏れで柱が腐敗。水漏れを防止するには?

築16年 戸建。羽ありを発見し、白あり駆除を行った際、お風呂場の防水処理がされていないのが発覚。お風呂は、全面タイル張り。防水処理をされていない状態でタイルを張っているため、タイルのメジを通して水が浸透し、柱が濡れるのを確認しました。柱をせっかく治しても水漏れが解決しない限り、また、柱を痛めシロアリの温床になってしまうのでは…お風呂場から水漏れをなくすには、どうしたらいいですか?ユニットバスを入れるしかないのでしょうか?防水処理方法や、ユニットバス以外の方法がありましたら、教えてください。

回答者
上利 智子
工務店
上利 智子

売主が宅建業を持たない法人は大丈夫?

9月22日に「土地購入契約直前での売主変更」で質問させていただいてたものです。別の質問があるのですが、今回、謄本に新しい売主(所有者)として「○○株式会社」と登記され、以前の謄本で付いていた抵当権等の権利関係は全て抹消された状態になりました。(この土地はこの売主様が現金で一括購入されたということです。)なので土地は問題が無いように?思うのですが、売主が「○○株式会社」になっているのに、宅建業を取得...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

2世帯住宅を解消したいのですが・・

現在2世帯住宅を建て、2年が経過しました。(土地は親の名義で、上物は折半で支払いましたが私は銀行から借り入れており残高がまだ1900万程あります)建てる前から分かっていた事ですが、うまく行かず家を出て行く事を考えているのですが、借金を残していくわけにも行かずかといってダブルローンという訳にも行かなくて悩んでおります。2世帯を売却という話もありますが、建てた時の金額が4500万で土地が2000万程で...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

このまま賃貸か?購入しても良いのか??

はじめまして 宜しくお願いいたします現在賃貸アパート 家賃106.000+駐車場代13.000=119.0002年ごとに更新料 家賃1カ月分主人 33歳 年収600万妻  32歳 専業主婦 子 一人貯蓄 30万位出費が多く 貯蓄が 思うように出来ずにいます来年5月に更新なので あと2年は最低でも このまま住むのですが その間に微々たる額ですが もう少し貯蓄を増やし購入したい気持ちがありますけど 頭...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

一括借り上げ

引越しをするので、自宅マンションを賃貸に出したいのですが、自宅マンションはまだローンの残債があります。自宅の借り手がつかない場合、引越し先の賃料とローンとで二重の支出になると思うのですが、できればそれを避けたいと思います。中古マンションの売却のように、居住中に賃貸に出すことはやはり無理でしょうか。また、よく”一括借り上げ”や、”空き家賃保証”のようなものがあると思いますが、これを利用したときのメリット・デメリットを教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

新築した際の、登記費用の相場はどのくらいですか

土地を購入し、このたび新築しました。登記にかかる費用の相場を知りたいのですが・・・土地の登記はすんでいます。建物面積29坪で、ローンを組んでいます。費用を浮かせるため、自分で登記するのは難しいでしょうか工務店が示してきた表示登記費用が、9万円で、銀行が示してきた保存登記、抵当権含む費用が12万円です。これって、妥当ですか?合わせて21万円もかかるのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

基礎断熱の換気について教えてください。

基礎断熱で必要な換気能力についてお尋ねします。床面積約67平米程度を、通常の換気扇1台でまかなうことが可能なのでしょうか?素人考えだと、基礎の立ち上がりは複雑に入り組んでいるので、通常の換気扇1台で必要な換気ができるのか分かりません。是非、専門家の方のご意見をお聞かせ願えればと思います。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

堀車庫のブロック擁壁補強について

ネット検索にて当サイトを知りました。ご意見をお聞きしたく宜しくお願い致します。6年ほど前に築25年の中古物件を購入しましたが、建物は道路より1.7m程の高さにあり、それを利用し堀車庫がありました。隣地との境界を含め三方が幅20〜25cmのブロックにより擁壁(?)となっており屋根も同様の幅です。「屋根の高さが1.7mと低いため屋根を壊し、三面の壁を補強する。」という工事が可能なのか、また概算でどの位かかるのか?お教えいただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

マンションの地盤沈下についてです。

築8年経過しているマンションで地盤沈下がおきています。管理組合側は、簡単な土埋め作業で補修しております。一箇所の経費5千円ほどです。ところが、3ヵ月後また違う箇所でマンションの脇に穴が開きました。3箇所です。管理組合側は、簡単な土埋め作業で再度補修しようと提案しておりますが、正しい対処方法がわかりません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地の分筆と買取についての比較

現在約200?の土地に住み、それ以外の約30?を隣の土地(約150?)から分筆してもらおうと思っています。なお、分筆のあとに、残りを購入しようかと考えております。土地の売買金額を除くと、分筆せず最初から隣の土地全部を買い取ったほうが、登録等に要する費用としては有利なのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

海外赴任中に持ち家を賃貸に出せる?

はじめまして、最近マンションを購入しましたが、海外赴任になってしまい、日本を離れる間マンションを賃貸に出したいと思いますが、色々調べていくうちに、ローンは融資を受けた人が住むのが基本で融資を受けている為、賃貸に出すことは不可能とお聞きしました。ただ、よく賃貸に出している人を聞きますが、どうしてでしょうか。 どうすれば賃貸に出せるのか教えていただけますでしょうか。 

回答者
古川 順弘
不動産コンサルタント
古川 順弘

隣地危険物の存在による契約解除もしくは保証について

建売の新築物件を契約後、建物確認の際に、隣地の古いアパートの据置きLPガスタンク(直径1m×2mの円筒型)がこちらの壁面から1.5mくらいの近距離にある事が判明しました。安全装置がついているとはいえ、危険物には変わりないと思いますので、重要事項説明書に記載および口頭で申し伝えがあるべきかと思いますが、必要ないのでしょうか?こちらの確認ミスと言われればそれまでなのかもしれませんが、そのLPタンクに対...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

契約前の測量代の負担ついて

43.5坪の土地を2分割して1区画購入予定の者です。個人売主(Aさん)が分割して売りたくなく、結果主人の身内に近い不動産業者(Bさん)が一括買取って分筆して売ってくれる運びとなりました。現在この両者は契約書を交わし、頭金も払い、残金払いは2月、今月一杯までは違約金無しの解約可の状況です。その際、この土地は登記がされてないことがわかり、今から測量に入りますが、ここで測量結果が表示坪数より少なかった場...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

狭いスペースを生かすダイニングテーブルについて

現在、お古のダイニングセットを使っていますが、今の家のダイニングスペースには使いにくいので買い替えを検討しています。15畳のLDですが、二つの■がいびつにつながったような形で、ダイニングスペースは250×200程度しかありません。しかも200にはキッチンからLDへの通路もかねるような形になっています。今は120×75のテーブルをおいていますが、奥行の小さい75のテーブルでも通路を確保した位置におく...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

住宅性能表示制度について

建売の場合、地盤や建物の安全性が不安です。一般的に建売の場合、広告に建物10年保証や地盤保証の表記がある場合とない場合がありますが、ないもの=保証がない、不安ということなのでしょうか?その点で何か消費者を保護する法律、また建築主に義務化されている法律はないのでしょうか?表記がない場合、安心して家を買うなら、自ら住宅性能表示制度を利用する以外ないのでしょうか?

回答者
浜田 肇一
工務店
浜田 肇一

954件中 401~450件目