対象:住宅設計・構造
約2年前に銀行が破綻したために、その銀行の社宅や寮そして体育館などがあった所に(西側に約2mぐらい土地が低かった。)土を埋め立てて地上げをした後、南西の方向に家を建設しています。
そのために我が家に日差しが一時間ぐらいしか差し込まなくなってしまいました。
今までは、5時間ぐらいは、日差しが入っていました。どうしたら良いのでしょうか?
何かいい方法は、無いのでしょうか??
住み始めたのは、約20年前ぐらいからです。
建築会社に苦情を電話したところ「私どもは基準にしたがって建築しています。」と言うだけで断られました。
freeさん ( 栃木県 / 男性 / 53歳 )
回答:2件
日照権の問題について
それは大変ですね!それではまず関係役所に出向き(市役所や区役所等)の都市計画課の窓口に行ってください。そこで用途地域(日影も含め)を確認して下さい。その後、建築指導課へ行き、その建築住所で建築中の概要書を閲覧し、規模、建物配置、高さ等が現場と同じかどうか調べましょう。そこで疑問点があればその地域の担当者に相談してみてください。また盛土をされているようですが、1mを超えたりすると宅地造成規制法に抵触する場合があります。宅地造成規制区域か否かも確認しておいた方が良いですね。また、数十センチの盛土も規制している地域も有ります。建築指導課で良く確認してみて下さい。素人ではなかなか判りにくい点も御座いますので、お知り合いなどに建築士がいたら同行して頂き、調査される事をお勧めします。
評価・お礼

freeさん
ご返答ありがとうございます。
市役所の建築指導課&無料相談会に行って話を聞きました。
(建築会社の人にも話をしました。)
その結果・・・「基準値以内であれば手の打ちようがありません。あとは、建て主のモラルにお願いするしかありません、」と言われて二箇所とも5分位で終了です。
もうアキラメました、
本当に有難うございました、m(__)m
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
考え方を変えてみるのはどうでしょうか?
大変な事と思います。
しかし、ここで考え方を変えてみたらどうでしょうか?何事も表裏一体。
良いことも悪い事も裏表なのですから。
考え方を変えるヒントはいろいろなところにあるのではないでしょうか?
考えてみるのもよいのではないですか?
例えばご自分の権利を主張する前にしなくてはならない事、やり忘れている事は無いでしょうか?
などなど・・・・・・
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング