(回答数の多い順 14ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (14ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 651~700件目RSSRSS

事業用定期借地の契約について

お世話になります。この度、限られた土地ですが、事業用借地として企業にお貸しする事となり、公正証書を作成の上、契約を行おうとしています。この際、契約期限満了前であっても借主が申し出れば契約を解除できる旨盛り込むつもりですが、正直なところ、例えば定期借地で30年お貸しする事を見込んでいたものが、極端な話、相手先の都合で数年もしくは10年程度で解除を申し出られた場合、当方としても困るのが正直なところです...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

保証会社の保証プラス連帯保証人

忙しいところ申し訳ございませんが下記条件のとき、連帯保証人が必要なのか教えてくだい。1.息子夫婦ですが、住宅ローンとして夫婦で各々(息子、嫁別々に)同一銀行より融資を受けます。2.融資金額は息子2500万円、嫁2500万円と同額です。3.保証会社には息子、嫁とも保証料(2500万円分の保証料x2)を支払います。上記条件で話が進んでいましたが、金消契約時に銀行より息子、嫁相互に連帯保証人になるように...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

螺旋階段の違和感

螺旋階段で3Fまであがるのですが、螺旋階段の途中の踏板で違和感があり、よくみると若干水平についいていないみたいなんですがこれは普通によくある話なのでしょうか?素材は金属で溶接で付けられています、完成時も金属のままで特に木を貼るとかは予定されていません。気にしなければ良い話なのですが気になります、これを直す事はできるのでしょうか?もう家の外に出す事は難しい状態です(取り替えは無理では)なにか良い解決法ありましたらお教え頂きたいです。宜しくお願いします。

回答者
大塚 泰子
建築家
大塚 泰子

手付金の返還は可能でしょうか?

はじめまして。7月下旬にHMと話を進めていたのですが、その土地と予定建物込みの額が気に入らず、新しい土地で図面の話を進めていたのですが、その最中にその断った物件での契約書にサインをしました。サインの後に「ノルマがあるから」と言われ、契約書の内容説明もありませんでした。その後話をしていた物件でも折り合いがつかず、白紙に戻したいと伝えましたが、契約をしたので、手付金は返せないといわれました。証拠金、手付金の返還請求は可能なのでしょうか?分かりづらい文章ですみません。よろしくお願いします。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築の費用について

質問です。 この度実家の近くの15坪の土地を購入しようと考えています。 場所は東京都品川区です。そこに所謂狭小住宅を建てようと思います。予算は5000万です。 土地代金は3100万+仲介手数料ですが、ガス水道引き、地番調査をやらないといけないので更に150万位掛かると思います。 余裕を持って3500万として残りの1500万で家が建つでしょうか?別に大手住宅メーカーじゃなきゃダメとかそう言うのは一切...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

仲介手数料

お世話になります。中古物件の契約を行ったのですが、1件ローンOUTでした。自分の他の借入れ状況を良化する金策で親に相談すると、補助して貰える事となりました。親の補助があるとなったら私自身物件を変えたくなり、今回の件を白紙にしたい気持ちになりました。不動産屋へ相談すると、買う意思がなくなった事になり、ローン特約解除は出来ずもう1件申し込む必要があり、それで審査がだめなら白紙との話です。手付解除の期限...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

無垢の床材について

マイホーム購入予定で、先日物件の見学に行きました。まだ、勉強不足で、あまり詳しいことはわからないのですが、教えて下さい。その家の床材はよくあるつるつるとしたフローリングと違って、木そのままのつるつるしていないもので、無垢の床材を使っているとのことでした。担当の方が水に弱い、水に濡れたらすぐに対処をとゆうようなことも言っていたのですが、キッチンやトイレ、洗面など水廻りも全て同じ床材が使われていました...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

天井について

先日、床材について質問しましたが、もうひとつ気になる事があり、質問させていただきます。購入を考えている物件は、2F天井が吹き抜け(勾配天井と吹き抜けの違いがよくわかりません)とゆうのか、梁が見えたままの状態になっています。こういった天井のない家の場合、夏の暑さや、冬の寒さがそのまま伝わってしまう。と聞いたのですが、どうなんでしょうか?一部屋の仕切りも上までいっていない状態なので、2F全体が上部はつ...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

地下室について

1m以下の地下室において建ぺい率に算入せずに敷地面積いっぱいに地下を作ることは可能ですか?

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

隣地の一部を購入したい

新築予定地が再建築不可のため、隣地(Aさん)の一部(約0.5坪)の購入を検討しています。隣地の一部というのが、Aさんの家の入口部分にあたります。建築許可のためで、他の出入り口を使うので使用や通行はしません。まだAさんにはお願いしていませんが、こういう場合、相場はどのようなものなのでしょうか?地価は15〜20万程度です。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

3階に浴室

新築を計画中です。プランを考えている段階ですが3階に浴室の設置を考えています。これについて、水圧に不安があります。特にシャワーの水圧の低下の程度及び改善方法について教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
菱田 剛志

建築費の概算

はじめまして、来年、4階建てのビル建築を計画しております。一応、某業者から見積もりを頂いたのですが、最近の材料費の高騰からこの数字が高いのか低いのかよく分かりません。私が計画している4階建てビルは現在、おおよそ幾らぐらいの費用を必要としているのでしょうか?専門家の皆様のご意見をお伺いできればと思っておりますので宜しくお願いいたします。計画しているビルの概要は下記の通りとなっております。計画敷地面積...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅購入時期について

私28歳年収500万円、妻28歳年収430万円、貯蓄は900万円あります。妻は現在妊娠しており、来年3月に第一子が生まれる予定です。新築戸建を検討しており、今年初めに気に入った物件があったのですが、高根の花であきらめていました。しかし、売れないためか業者が値下げを打出し5100万円になりました。現在は賃貸で、子育てはもっと広い場所でとの妻の意向もあり、両親に購入の旨伝えましたが、両方の両親から今後...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

私道の所有権について

宅地造成を行った業者が道路分の所有権をもっていましたが、倒産をして、他業者に権利を譲ったみたいで、譲られた業者から、所有権を買い取ってくれと、連絡がありました。どの様に対処したらよろしんでしょうか?道路使用者は全部で10軒あります。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

持病による団信加入の可否について

私は住宅ローンを組むため三つの銀行に審査依頼をしました。銀行の事前審査は問題なくOKでした。しかし私は社会不安障害(あがり症)と睡眠時無呼吸症候群という持病を持っており、二つの銀行(団信)から拒絶されました。拒絶された一つは社会不安障害でNG、一つは睡眠時無呼吸症候群でNGでした。もう一つは待っている状態です。社会不安障害は通院1年で経過も良好、そろそろ投薬を止めると言われてます。睡眠時無呼吸症候...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

無垢材よりも集成材の方が優れているのか?

はじめまして、最近、家づくりの勉強中なのですが、ひとつお聞かせ下さい。ハウスメーカーでは最近は殆ど集成材が使われ、金物で接合されているようです。私は、自然保護の観点からも、日本の林業を再生する意味でも、できれば昔の様に地元の無垢の木を使った家づくりをするべきだと思うのですが、メーカーに言わせると、無垢の木は狂い易く強度が安定していないとのこと。集成材は狂いがなく、強度も無垢の木の1.5倍あるので、...

回答者
本田 明
工務店
本田 明

3方道路の土地の良し悪し

不動産の広告等で「3方道路の好立地」とよくありますが、本当にいい立地条件になるのでしょうか?近所の人間に自分の家の周りを毎日ぐるぐる観察して回られるので、外溝に気を付けないといけないとか、運勢が落ちるとか言う人もいますが本当の所はどうなんでしょうか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

土地・建物の売却について

物件の売却を考えた場合、土地の相場より低めで売りに出すのと、業者さんの直接買取りとでは、金額がかなり違うのでしょうか?簡易査定でおおよそ提示された価格でも、現地調査で下がってしまう事はあるのでしょうか?具体的かけなくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

不動産の価格の決め方について

各種不動産会社によって、出し方や見方、査定報告の質がかなり異なります。(複数社に依頼経験あり)単純に高い価格設定をする業者に任せるのは、間違っていると思いますが、こちら側に指標がないため、判断に悩みます。価格については、どのあたりをポイントにして決めているのでしょうか?

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

リビング・ダイニングの照明

リフォームにともない、リビング・ダイニングの照明を一新する予定です。14畳ほどのリビングには、6〜8畳用と4.5〜6畳用のシャンデリアを2個設置し、ダイニングにはペンダントライトを2個吊り下げたいのですが、シャンデリアとペンダントライトの距離が近くなってしまい、リフォーム業者さんから、天井がうるさくなるからもう一度検討されたほうが良いのでは、と心配していただいております。部屋のレイアウトは、20畳...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

近親間の不動産売買と名義変更

私(息子)名義・所有のマンション部屋を、母親に売却する方向です。1千万弱(近隣の売買金額で妥当金だと思います)の売買契約書等はどう書けば良いか 又 同時に名義も母親に移転する方向ですが、第三者を嫌い全て私的で進めて欲しいと言われて居りますのですが、何の資格も無い私素人で出来る範囲事なのでしょうか? 近親間の不動産売買に対する税務関連も気になりますが、その点等も含めてご教示頂ければ幸いで御座います。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

建て替えかリフォームか。

現在、実家の土地に祖父・祖母の経てた家。(築30年木造。祖父・祖母は施設に入所したため実質明き家状態)両親の建てた家(築5年)があります。私自身も結婚し、子供も授かりアパートから実家に戻ろうと考えています。その際、当初実家の古い家を建て替え、自分たちの希望する家を作ろうと考えていました。しかし、金額的なことや、祖父・祖母が元気なうちは取り壊して欲しくない等があり、なかなか前に進みません。また、両親...

回答者
各務 謙司
建築家
各務 謙司

賃貸マンションについて

10月いっぱいで今務めている会社を退社します。次の勤め先は決まってません。大家さんは目と鼻の先に住んでいます。そのことが理由で退去させられますでしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

土地の評価

土地購入についてまったくの素人なので質問内容に不備がありましたらご容赦ください。北海道の田舎で自宅兼カフェレストランを建てたいと思っています。土地については現地の不動産屋をまわって見つけていきたいと思っています。いい土地が見つかったとして、カフェレストランを建てるという土地の使い方においてその不動産屋ではなく第三者に鑑定評価してもらいたいと思っています。そういった場合、どのようにしたら良いのでしょ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

バルコニーの手すりについて

2階バルコニーの手すりで、?透明のアクリルパネルか強化ガラスで?持ち出し方式で?パネルを貼る止めビス(ボルト)が無い ものを探しています。色々調べましたが、?でつまづきます。ミサワホーム等で???を全て兼ね備えたバルコニーが展示場にありましたが、オリジナルと聞きました。どこかの会社で???を兼ね備えたものがあれば教えて頂きたいです。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

増築を考える上で・・・。

あるハウスメーカーさんに建てていただいた家の増築を考えています。そのハウスメーカーさんに不満があるわけではないのですが、また新しい空間を生み出すと言う意味でも、別の業者にお願いするのも1つだと考えています。ただ、「建てた業者が一番構造を理解しているし、増築を他の業者がやると知ったら、いい気しないだろ・・・」との話も聞いています。もしよろしければ、増築をそのまま同じ業者にお願いするメリット&デメリッ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

地盤調査について

7年位前に将来家を建てるために50坪ほどの土地を購入しました。今回家を建てようと思うのですが7年の間に周りに家が立ち更地の土地は私のところだけになってしまいました。周りに家が建っていても地盤調査というのは必要なのでしょうか?(ちなみに私の土地は間口が10mほどで両隣に家が建っています)よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンション売却の買い取り保証に関する相談

マンション売却の買い取り保証に関する相談です。《経緯》一戸建てを購入したので、土地はローンを組みましたが、建物代金は 完成後、今のマンションを売却して 払う予定でいます。(引渡しと同時に支払う契約なので、期日までにマンションが売れなくなると非常に困る。)そこで、先月、今のマンションの売主でもあるA社と買い取り保証システム(3ヶ月)を使い、専任媒介契約を結びました。現在、今のすんでいるマンションを売...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古マンションか新築住宅か?

現在賃貸で月95,000円(駐車場込み)に住んでいます。来年2月頃までには、分譲住宅に移りたいのですが、2000万円の中古マンションと3100万円の新築住宅のどちらかで迷っていますもちろんどちらも住むのにメリットデメリットがありますので、それは箇条書きにして羅列し整理しています。もちろん新築住宅に住みたいのですが、しかし、ローン返済となるとよくわからなくなります。中古マンションは住宅ローンのほかに...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅完成保障について

個人の住宅を建設する予定ですが、着工は2008,10月、完成は2009,3月予定です。建築資金は4回の分割払いの契約ですが、請負った建築業者が工期途中で倒産してしまった場合等、支払った資金を返還してもらうか、工事を継続して実行してもらう保障制度等はありますか。 なお、住宅完成保証制度はそれずれの行政の建築協会が窓口となって受付けているようですが、加入している業者は中小零細な業者で、私が発注した業者...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

新築(築1年)マンション契約後の施工主倒産について

10月4日に新築マンション(築1年未入居)を契約しましたが、10月8日に施工主(新井組)が倒産しました。?この場合気をつけること、やるべきことはあるのでしょうか??この状況で契約を解除することは可能なのでしょうか。マンション自体は気に入っているのでどうしても解約したいわけではありません。ただ、倒産した会社が建てたマンションなので、マンション自体が大丈夫なのかどうかが心配です。住宅性能評価機関からの...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

名義書換モレの不動産

村人100人ほどで共有する土地があります。その共有地は120筆ほどあり、名義は大半が亡くなった父名義ですが、10筆ほどだけ30年ほど前に亡くなった祖父名義です。この祖父名義の名義書換の方法をお教え下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

契約書と値引きに関する覚書について

先日マンションの購入契約をしました。築1年未入居ということもあり、大幅値引きで購入しております。ただ、契約書・覚書が以下のようになっているため大丈夫なのかどうか不安です。?契約書に記載された値段は定価。?別途覚書にて値引きについて記載?覚書は売主のみ保管し、買主にはコピーすら渡してくれない。?ローンの申し込み(フラット35と変動のmix)は、値引き後の金額を記入の上、頭金を差し引いた額をフラット3...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

床の防音について(木造2階→1階)

木造2階建、階層別賃貸併用住宅を検討しております。2階からの振動音を少しでも防ぐ方法を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

間接照明について

玄関が吹き抜けであり、玄関に入って右の壁に一段の長方形(横長)の靴箱を設置し、その靴箱の天板を物を置く為の棚として使おうと考えています(当初、ニッチを造ろうと考えていたのですが、筋交の関係上ニッチは諦めました)。そこで、モデルハウスで良く見掛ける玄関の間接照明に憧れ、我が家にもぜひ取り入れたいと考えています。…が、玄関吹き抜けの為、天井のライトによる間接照明は難しく、蛍光灯や電球そのものが見えない...

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

壁材について

新築を予定しています。子供が喘息を持っているので、なるべく自然素材の健康的な家を建てたいと考えています。内装の打ち合わせの段階になっているのですが、ビニールクロスと大差ない金額の自然素材の壁材などはありますでしょうか?塗り壁も憧れたのですが、なにぶん高くなりそうなので、壁紙を貼ろうかと思っているのですが・・・。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

土地を駐車場として貸し出ししたいのですが?

始めてのことなので、どのような段取りをとればよいのかわかりません。自分の考えとしては不動産にまかせたいのですが、その際、どのような書類が必要なのか?また、不動産の取り分は駐車場代の何%が妥当なのかアドバイスを頂きたいのですが、よろしくお願いします。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

建築面積の算入について教えてください

年老いた親と同居することになり増築を計画しておりますが、現状で1階に12?(約6帖)を増やすと建ぺい率をオーバーしてしまうようです。後付けですが一部アルミ製の温室のようなものがあり、それを撤去するとクリアできるのですが、あると防犯上安心できるものなので、屋根だけを取り除き、壁(ガラスの高い塀のイメージ)だけを残す場合でも建築面積に算入されるのか教えて頂きたい。ちなみにそれは建物から1.2m飛び出し...

回答者
本田 明
工務店
本田 明

施工者からの出来高払い変更要求

現在建設中の家において、施工者から当初の契約よりも細かな出来高払い(月々)を請求されました。施工者は資金繰りが追いついていないらしく、財務内容を見るに完成までは会社が持ちそうにない状況です。要求の出来高払いは当初契約通り着工時、上棟時、完成時とする旨通知したところ、工事を一方的にストップし、出来高清算を要求してきました。この場合損害賠償を請求できると思いますが、一方で出来高を清算支払いする義務は生...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

木材を利用したガレージの耐火性について

近々、家を建てようと考えています。木の風合いを生かした、ぬくもりのある家に仕上げたいと思うのですが、ガレージも母屋同様に木の味わいを生かした造りにできるものでしょうか?木を使うことによって防火面で問題があるのかどうか気になります。

回答者
宮原 謙治
工務店
宮原 謙治

4人家族で73平方メートル

現在住んでいる一戸建てから、都心にある新築マンションへの買い替えを検討中です。いくつかモデルルームを見に行き、現在の住まいよりも、場所も便利で気に入った新築マンションを見つけました。しかし、そのマンションでは、予算の都合上、73平米3LDK(LDK以外の個室は6.5畳、5.2畳、5.0畳)の間取りしか購入できそうになりません。現在は私たち夫婦と子供一人の3人家族で将来もう一人子供をもうけて4人家族...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

中古住宅の瑕疵責任に付いての質問です。

築15年の中古住宅を宅建業者から購入し、今年の3月に契約し6月から住んでいます。住んでみて判った事なのですが、トイレの便器の中にビー玉が入っていて排水がきちんとできない事があったり、外溝の犬走りの所にある汚水の配管がある所に穴が開いたりしてしまいます。穴は埋めながらだましていたのですが、汚水の配管が真っ二つに割れているのを発見し困っています。契約の際には、トイレに不備がある事・犬走りに穴が開いてし...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

壁紙の貼替え後のトラブル

業者に依頼して壁紙を貼り替えました。初めての貼替えです。古い壁紙は裏紙を残してを剥がし、上から新しい壁紙を貼っています。下地はベニア板です。壁紙はビニールクロスの1000番物で柄は織物調です。工事完了後1週間経ちましたが壁紙表面のあちらこちらに盛り上がりがあります。目立つものでも大小20箇所程度はあり、点状、縦筋、横筋などで長さは0.5〜50cm程度です。空気ではなく壁紙の下が固く盛り上がっていま...

回答者
インテリアコーディネーター

契約後に新たな事実があった場合

はじめて相談させていただきます。この度、仲介により、中古住宅の契約を結びました。購入の際、境界の問題に不安を抱いており、相手業者に「擁壁は、相手の土地内に入っているか」を確認したところ、「はっきりとは言えないが、向こう側が高台になっているため、相手の土地内であろう」と返事をもらいました。それを信じ、契約し、重要説明の際にも再度、その旨を確認し、同様の意見をもらってました。ところが、数日の後、実は擁...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

カーポートの設置に関して

カーポートを新規設置予定ですが、柱位置の地面下25cmのところに汚水配管が通っており、柱に5cmほどかかってしまいます。工事業者からは、「柱の地面下25cm以下は柱をカットする(柱幅を5cmカットして10cmとする)ことで対応する。それだけのカットであれば、強度面の問題もない。」と言われていますが、本当に強度面で問題がないか心配です。こういった場合の対処方法など、アドバイスをお願いします。なお、カーポートは片流れの1台用で、地面表面もコンクリート土間どめをおこないます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

表示登記の時期について

たびたびすいません。昨日、登録免許税で、質問をしたプリンです。その後、改めて建築業者さんの契約書を確認したのですが、そこには、最終決済の時期が「建物完成時、ただしここでは、表示登記終了時をさします」とあり、現時点での建物で、申請を提出したので、支払いの準備をしてください、との内容連絡がありました。素人目からは、とても完成しているとも思えず、さまざま調べたら、「建物の認定基準には、土地の定着物である...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

建替え時の構造計算について

現在、3階建の建替えを検討しておりますが、構造計算をするにあたり、現在住んでいる家を解体し実際に建築する場所の地盤調査を行う必要があると建築会社から言われました。現在申し込んでいる住宅ローンの本審査の書類には建築確認書が必須のため、そのためには、解体して構造計算をする必要がありますが、かなりのリスクとなります。そこで質問ですが、、、構造計算のために解体は本当に必要なのでしょうか?建築会社により基準が異なるのでしょうか?

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

壁紙の貼替え後のトラブル

業者に依頼して壁紙を貼り替えました。初めての貼替えです。古い壁紙は裏紙を残してを剥がし、上から新しい壁紙を貼っています。下地はベニア板です。壁紙はビニールクロスの1000番物で柄は織物調です。工事完了後1週間経ちましたが壁紙表面のあちらこちらに盛り上がりがあります。目立つものでも大小20箇所程度はあり、点状、縦筋、横筋などで長さは0.5〜50cm程度です。空気ではなく壁紙の下が固く盛り上がっていま...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

マンションの管理状況をチェックするポイントはどこ?

よく、管理状況の良いマンションを買った方が良いというお話を聞くのですが、実際には、どこをみて、管理が良いと判断するのが良いのでしょうか?例・修繕積立金総額・過去の修繕履歴・目視で分かる建物の状況を見るポイント等 

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

工事の時間を守らない

このたびマンション(団地)を購入し、リフォームしてから転居する予定です。リフォーム業者との契約を済ませ工事が始まったのですが、工事は17時00分には撤収する約束だったのにも関わらず、なんと20時過ぎまで工事が行われてしまいました。騒音など近隣に多大な迷惑がかかったことは言うまでもなく、これから入居するのに既に肩身の狭い思いをさせられています。業者から謝罪の言葉はありましたが、気持ちが治まりません。...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

3,491件中 651~700件目