(回答数の多い順 13ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (13ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 601~650件目RSSRSS

売主破産で手付金は全額返納されますか?

マンション購入の契約を行い、手付金も支払いました。竣工12月の予定なのですが工事途中で売主が破産しました。破産管財人はまだ決まっておらず進展は無しです。手付金等保証委託契約は行っておりますが手付金は全額保証されるのでしょうか?また、工事中止により建物の品質も悪くなる(放置されるので鉄筋等の錆び、劣化)ので購入の意思もなくなっています。このような場合は契約破棄できるのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

掃き出し窓について

新築予定です。掃き出し窓について質問です。東側にI型のLDKで、リビングの壁に大きな窓を設置したいのですが、掃き出し窓2枚で考えています(4枚だとサッシが風景の邪魔になる為)。理想は、2枚で3,500mm程の掃き出し窓を設置したいのですが、ハウスメーカー曰く、サッシ屋に確認したとろ、規格でもオーダーでも、約2,800mmが限界とのことです。雑誌等で、これは2,800mmを超えてるだろう、と思われる窓を見掛けるのですが、写真による錯覚なのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

一人暮らしの内装について質問です。

こんにちわ。はじめまして。タイトルにもありますが、一人暮らしアパートの部屋のインテリアについて質問させてください。僕は今年、念願の一人暮らしを初めて2年目になります。アパートは、10畳一間の部屋です。1年目に、始めての一人暮らしということで、適当に家具を買っていたのですが、今となってまったくまとまりのない色使いやデザインであることに気づき、とても後悔しています。部屋の壁は白、床は光沢のあるフローリ...

回答者
氏家 香澄
インテリアデザイナー
氏家 香澄

バルコニーの幅(出寸法)について

 木造3階の住宅です。 持出しバルコニーの出寸法は900mmが一般的であるといろいろな資料で見ました。当家は1200mmあります。現在築7年ですが、バルコニーの付け根と家本体の継ぎ目に亀裂が生じ、外側に前傾してしまいました。強度不足ではないかと思いますが、いかがでしょうか? ちなみにバルコニーを支えている梁部材は約100mm角で、家本体の内部よりの通しではないようです。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

離婚に伴う不動産売買で債務が残る場合

妻の不貞により、離婚裁判をしています。まだ、判決は出ていないのですが、私の年収が減ったこともあり、住宅ローンの支払いのために自己破産をすることになってしまいました。現在、各債権者に一斉送達をして、債権者への支払いを止めています。また、家を競売または、任意売却の手続きをして、負債総額を確定中です。ここで問題が起こりました。銀行からの借入については、自己破産で支払いはなくなるのですが、この家を購入する...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

実家に隣接した土地の購入について

質問させていただきたいと思います。私は年収430万のサラリーマンです。現在は一人暮らし、賃貸住宅に住んでいます。この度、実家の隣人が土地を売却する事になり、両親から購入を勧められています。間には不動産屋も入るようです。ただ、更地になっていて、土地の南側にはフタをしただけの井戸があり、迷っています。2000万という金額がおよそで出ているようなのですが、現在私にそこまでの貯金がありません。現金として用...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅の名義変更

今年の12月に結婚しようとしています。結婚後は彼女の実家に住むことになるのですが、彼女以外の家族が全員引っ越す予定なので、彼女の実家の名義を私に変更しようと思っています。ローンが残っているので、ローンの名義も変更しようと思っています。不動産の情報は以下のとおりです。・8万円/月で残り5年返済(ボーナス30万)・築15年・不動産屋の買い取り査定はおよそ1500万・土地、家、ローンの名義は彼女の父・土...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

バルコニーの柱の材質について

木造2階建てを新築するために建築士さんにお願いして設計中です。2階に庇を兼ねた幅1.2mのベランダがぐるりと一周し、ベランダを支える木の柱がベランダの端に立っています。その為、陽射し、風雨に直接にさらされるので、ヒビ割れが生じ、雨水がそこから浸入し、そのままの柱の状態では腐ってしますので、それを防ぐ目的で木の板で柱を覆う(巻く)設計になっています。しかしながら年数を重ねると覆った板の継ぎ目が開きそ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

TVの置く位置について

●ご相談内容はTVを置く場所が無いのか?という事です。TVの為に、出っ張った壁を作ったりしなければならないのか?また、置いた場合、裏が壁になっている事で部屋に十分な光が入らないのでは?といった所で悩んでいます。 壁掛けは検討できそうもなく、配線都合で、TV位置を固定するしか 無いと思っています。(配線をうまく出来ればいいのですが・・・。) 何か良い案がありましたらご教示お願い致します。 ※結論とし...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

1階便所の床防水について

モルタルにタイル張りの湿式便所の床なんですが、土間スラブに、アスファルト防水やシ−ト防水はしておいたほうがいいのでしょうか?スラブのクラックから、汚れた排水が地下に浸透して問題になるのでしょうか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

住宅購入について

現在私45歳(妻+小学生2人)の4名で16万円の賃貸マンションに住んでおります。実家が繁華街にあり土地有効活用、相続税対策として現在賃貸マンション建設中です。(オーナーである両親が1フロアーに住む予定です)今後は、(1)完成まで賃貸に住み完成後1フロアーを賃貸か購入の形態で親のマンションに住む。(2)賃貸マンションはビジネスとして考え、私は別途住宅を購入する。恐らく親の年齢から10年以内には間違い...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

担保されている土地の部分的売買について

初めまして。よろしくお願いいたします。南北20m・東西50mの東西に長いほぼ300坪程度の土地が近隣に売りに出されました。義母が西側60坪(抵当権なし)、私達が真ん中120坪(銀行より夫婦折半での抵当権設定あり)を購入し、東側120坪(抵当権なし)はA様が購入されました。最近になり、A様がこの土地を手放されるとのことで追加購入し最終的に義母(東側150坪)と私達(西側150坪)で150坪ずつにしよ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

契約手付金の返還は可能ですか?

先日、マンション契約をして手付金を支払いましたが、その後、近くの空き地が葬儀会館の所有地だとわかりました。不動産屋に聞いたときは、“まだ何が立つかわかりません”とのことでしたが、これから本当に葬儀会館ができるとマンションの価値も下がるのではないかと思います。不動産屋が本当に知らなかったのか、わざと言わなかったのかはわかりませんが、もし契約解除を希望したときに手付金の返還は可能なのでしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

バルコニーの大きさについて

現在、2階建の2階LDKにて新築を計画しています。LDKに接するバルコニーをできるだけ大きく、広く取りたいと考えています。希望は幅約8m、奥行1.8mです。真ん中にはバルコニーを支える柱は建てたくないのですが、この大きさは構造的に可能なのでしょうか?(両端には柱が必要と思っています。)また、建築面積に関わるとの事ですが、どのようなデメリットがあるのでしょうか?お手数ですが、教えて頂きたくお願いします。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

隣地との境界について

現在土地を購入し、基本設計に入っています。そこで質問ですが、民法上隣地との間隔を50cmあけなければいけない規定となっていますが、北側隣地全面が敷地延長通路となっています。その場合も境界線より50cmあけなければならない事となり、承諾(一筆)が必要となるのでしょうか?予算が少なく狭小地の購入となった為、南側をできるだけ空けたいと思っております。以上、ご回答の程、お願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地の名義について

今度、家を建てることになり、家3千万+土地2千万の資金が必要になりました。そこで、土地代を妻の母親に出してもらうことになったのですが、土地の名義をどうしようかと悩んでいます。税金や今後のこともあり、生前贈与等を含めてアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

団体信用保険の申込書に書いているところです

 初めまして、今回民間銀行から融資を受ける為団体信用保険に入る予定ですが、申し込むにあたって、今年の1月に胸腺腫の全摘出手術をしました。腫瘍の進行はほぼ中位なので、普通の手術で摘出した腫瘍の細胞も陽性という結果でした。その後の様子見で3か月に一度軽い検査してます。団体信用通りますか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

スケルトンリフォームという名称について

現在この業界ではスケルトンリフォームという言葉がごく普通に使われてますが、いつ頃からこの言葉が呼ばれるようになったのでしようか。ご存知であれば教えていただきたいと思っております。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

釘とビス

屋根の垂木などをとめるのに、釘とビスではどちらがいいのでしょうか?釘の方が耐久性があるのですか?詳しく分かる方いらっしゃいますか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

床材の色と階段の色

リフォーム予定です。現在、床材の色を選定中です。家の中が広く明るく感じられると思い、フロアは白いベージュ系の床材で揃えたいと考えていますが、予算の都合上、階段は既存のものをそのまま使う(階段の色は濃いブラウン系です)ため、フロアと階段で色の境界が出来てしまうことになります。やはり見た目を考えた場合、床材の色と階段の色は同系色であわせたほうが良いでしょうか?いっそのこと、ダークブラウンの床材でも、高級感があっていいかな、と迷っています...よろしくお願いいたします。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

2項道路に接道の土地の購入

現在戸建の賃貸に入居しています。大家さんがその土地と建物を売却したいと申し出てくれ、家賃等を鑑みても是非購入したいと思いました。購入に際し銀行にローンの申請をしたところ、この物件は2項道路(片側のみセットバック済み)にのみ接していて、公道に接していない為融資を断られてしまいました。また、隣の方は持分を譲ってくれません。他の銀行では2項道路の接道でも融資は可能と言ってくれたのですが、申請にあたり道路...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

検査済書のない建物の増築

約30年前に建てた軽量鉄骨2階建ての物件(商業地区・建ぺい率80%・住居工場で用途確認あり)で、確認申請はされていますが、検査を受けておらず、検査済書がありません。建ぺい率等に違反はなく、図面どおりに工事が行われました。(検査済書がないので証明できませんが)10年ほど前にリフォーム(間取り変更、床柱撤去等の2階部分全面改装)を行っています。また、当該建物は借地上に建っており、そのリフォームの際、地...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

マンション売却か賃貸に出すか

はじめまして。マンションを売却するか賃貸に出すかで悩んでいます。2006年に約2600万円でマンションを購入しましたが、転職に伴い転居を検討しております。周辺はニュータウンで、都心部ほどの地価上昇は望めないかと思います。先日簡易査定を不動産会社にしてもらったところ2300万ぐらいとのことでした。ローン残債は2000万程度なので、売却した場合は手元にいくばくかは残る計算です。(昨年度の地価下落率は−...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

縦割り完全二世帯について質問です。

土地83坪、建ぺい率50%の条件で完全縦割り二世帯住居を建てるのは可能でしょうか?尚、駐車場は四台分、土地は角地で二面道路があります。道路との高低差は1m弱です。それから、それから建ぺい率ギリギリで建てる場合、おおよそでかまいませんので建築費用を教えてください。また、完全分離にすると税金などでメリットはありますでしょうか?逆にデメリットになる事などありましたら教えてください。住人は、両親に子供世代の私たちに子供二人の6人です。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

分譲地内という言葉について

 こんばんば。現在,16区画の分譲地の1区画の売買契約を済ませて住宅を建築中なのですが,電柱についてもめているので,教えてください。 私が購入した土地は分譲地であって,コンクリートの見切り線(15cm)で分かれています。東側の見切り線は私のもので,西側の見切り線は西側の土地の人のものです。 今回,西の土地の所有者(まだ,売れていないので開発業者のものです)が,電柱を立てるために,見切り線をすべて削...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

内壁の防湿シ−トについて

内壁に断熱材を充填したあと、石膏ボ−ドを張る前に、防湿シ−ト(ポリエチレンフィルム 0.1mm)を張りますが、グラスウ−ルなどの、ビニ−ルで覆われた断熱材であれば、石膏ボ−ドとの間の防湿シ−ト(ポリエチレンフィルム 0.1mm)は張らなくてもいいのでしょうか?

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

遮熱の理論について

こんにちは。私の会社で、遮熱に取り組む動きが出ました。来月末に会社で遮熱について勉強会を開くのですが、私が講師になりました(講師をやりたい人がいないため、立候補してしまいました。損な性格です)。この分野は会社として初めて取り組むため、知識のある人がいないため、どんな専門書があるかすらわかりません。そのため、基礎理論から学べる本を探していますが、どんな本があるのか教えていただきたいと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

仲介手数料の支払いについて

建売住宅の売買契約を完了しました。しかし、そのあとに調べたら、家のすぐとなりが抜け道になっており、日中交通量がとても激しく、ダンプも通ります。またその道路に水たまりがあり、市の土木課に聞いたところ湧き水がでているそうです。家の周りの土も湿っており、明らかに天気がいいのにおかしいです。仲介業者に地盤調査の紙を見せてくれと言ってもなかなか見せてもらえず、大丈夫としか言いませんでした。だめなら補修すると...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

建築業者が倒産しました。

昨年4月に建築条件付き土地を購入しました。11月に建物が完成し引渡を受けたのですが、当該建築業者が今年5月に破産申立てを行ったようです。当該建築業者とはその後連絡が取れなくなっております。建物自体は現在のところ特段の支障もありませんが保証等はもう受けられないわけですよね。このような場合、仲介してくれた不動産業者は何らかの役に多立つのでしょうか。JIOの保証には入っております。

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

玄関ニッチについて

玄関入ってすぐ右の壁にニッチを設けようと思ってますが、寸法について迷っています。ちなみに、玄関扉から玄関框まで約1400mmで、玄関框の高さは約200mmです。この約1400mmの壁に、想像では、玄関の床タイルからの高さ1300mmの位置にニッチの棚板の天板、ニッチ開口の高さが300mm、横幅が1000mmぐらいかなぁと思ってますが、プロのご意見を伺いたいです。

回答者
インテリアコーディネーター

借地権の売買について

借地に築20年の小さなマンションで暮らしている大家です。地主さんが数ヶ月前になくなり、親族の方から借地を購入して欲しいと打診がありました。価格は、財産評価基準書にて調べたところ妥当だと思うのですが、その他に掛かる費用についてはまったく無知で分かりません。仲介している不動産屋からは、土地価格の約3%程度の手数料と登記で10万程度掛かると言われております。その他、掛かる費用はあるのでしょうか。因みに、地主さん側は弁護士を通しておりまして弁護士からの連絡が良くあります。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

隣地の購入方法について

隣地(隣家)なのですが、お互いの出入り口が反対の通りに面しているため、つき合いが一切ないお宅です。そのお宅ですが、1年ほど前から人の住んでいる気配がありません。隣地ですので、もし利用しないのであれば、土地の一部分だけでも購入したいと思うのですが、連絡先もわかりませんし、下手に動いて相手の気分を害しては元も子もありません。今が好機だと思うのですが、どのように動いたら良いのでしょう。アドバイスをお願います。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

住宅購入

今年中に中古住宅を購入したいと考えています。会社に住宅購入した事を知られたくありません。?会社に知られない様に購入は可能ですか??現住所とは別の市町村に購入予定で、ローン契約を締結するにあたって、住民票を移す予定ですが来年度の住民税が新住所の市町村への納税になってしまうと、会社に知られてしまう事になりますか??実際新住所に居住するのはリフォームや引っ越しを終えてからになるので、来年になりますが新住...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

大型車駐車場地盤改良工事のおよその金額について 

現在、砕石舗装をして大型車の駐車場として貸し出ししていますが、時々車がぬかるむ状況です。コンクリートで、地盤改良する方法があるようですが、おおよそで構いませんので、?もしくは㎥単価を教えてください、宜しくお願いいたします。

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

外壁塗装

RC 構造2階建の外壁塗装を考えてます。20年経ってますが、目立った剥離は無いようです。北海道ですがまた、15年20年持たせる為の、塗装剤、またその内容、坪単価、注意点等お教え下さい。

回答者
曽根 省吾
一級塗装技能士
曽根 省吾

建ぺい率と容積率について

たけすけともうします。戸建住宅で屋根の部分を長めにとって1F縁側部分を屋根付きバルコニーのようにした場合はその部分は建ぺい率と容積率の対象面積になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

板張の外壁について

住宅の外壁が杉板を張っている家の改修なんですが、開口部に半外付けのアルミサッシを使いたいのですが、サッシと板張りとの取り合い部は、シ−ルなどをせずに、突きつけでいいのでしょうか?

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

中古マンションのデメリット

こんにちは。引越しにあたり、中古マンションの購入も視野に入れています。築が20年とか30年とかたっているマンションで「大規模修繕済」という物件を見かけます。このレベルのかなり古いマンションを買う場合、どのようなリスクとメリットを考えたらよいでしょうか?ちなみに中古で購入した場合にはリノベーションを考えています。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

登記までに売主倒産の場合

新築分譲の契約をして今、銀行の事前審査OKが出ている状態なのですが、売主の会社が今月末で不渡りを出すと言う噂を聞きました。物件は立地も間取りもとても気に入っているのでどうしても購入したいのですが、もし登記が済むまでに倒産になったりしたらどうなるのでしょうか?不渡りを出すとゆうのはあくまで噂なのですが、大きな買い物だけに心配です。名義を一日でも早くこちらに移す方法とかはないでしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

タイルの敷き方と色

今、建築中なのですが一つ悩んでいる事があります。タイルを四半敷にするか普通に敷くかと色をどうするかです。場所は玄関のホール(約2間位の広さ)からサニタリー浴室と同じタイルで敷く予定です、たたき部分はモルタルで計画中。色は黒のタイルで壁は白で行く予定です。四半敷にすごく魅力を感じているのですが、四半敷はどうなんでしょうか?色は黒だと重い印象になりますか?それとモルタル部分をなにかお洒落にする方法など...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

位置指定道路の買取価格について

 現在私が所有する茅ケ崎市内の宅地は位置指定道路に接していますが、持分はゼロです。 そこで、将来この宅地売却も考慮して、この際位置指定道路の一部を分けてもらえないかを道路所有者(建売業者)に申し入れました。 その結果、道路全体(約31坪)を道路に接する5軒で均等(5文の1ずつ)に買取り(1軒当たり100万円ずつ)を求められました。 そこで、この価格は妥当か、又、応じるべきかをアドバイス下さる様、お願いします。 

回答者
本田 明
工務店
本田 明

申し込み後のマイナス説明

相談します。  私は結婚のため、部屋を探していました。相手が、遠くに住んでいるため、すぐには決められずやっと理想の物件を見つけました。申し込みの段階で、家賃が少し相場より安かったので、過去に何かありましたか?と、不動産屋に聞いたところ、管理会社に問い合わせ、何も無かったとの回答を得て、申し込みを行いました(申込金は請求されず)。その後、5日後、審査の終了と同時に、実は空き巣が2年前に入ったと連絡が...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

底地を購入した不動産の売却税金

平成15年に父より相続した借地権付一戸建(父は昭和58年に700万円で取得)の売却を考えております。その底地を平成17年に400万円で取得し今回売却を考えております。家屋は建築後約60年以上経過しておりほとんど価値は無いものと考えます。借地権付建物は長期譲渡になりますが底地は短期譲渡になると思いますが譲渡税の計算方法を教えて下さい。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

新築戸建て、個人様が売主の保証は?

近日中に、新築の戸建を購入予定です。10年保証について、ご質問です。不動産取引にお詳しい方、お教え下さい。私が購入予定の物件の売主さんは、「個人」の方だそうです。その方が販売をお任せしている宅建業者がいらっしゃいます。「販売代理?」とおっしっていました。このような場合、私が購入した新築戸建ての「10年保証」はどなたが保証して頂けるのでしょうか?個人の売主さん?販売代理の業者さん?お詳しい方、ご教示宜しくお願い致します。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

治安の良し悪し

こんにちは。転職に伴い引越しを検討しています。京都駅まで30分程度で通えるところで考えているのですが、もともと生まれが関西ではないので、土地勘がなくて困っています。以前に、駅近だからという理由ですんでいた場所で何度か怖い目にあったことがあり、治安や住みやすさを重視して考えたいと思っています。ただ、不動産屋さんもなかなか言いにくい(いえない)情報などもあり、情報収集が難しいと感じています。土地が絞れ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンション リフォーム

近々分譲マンションリフォ−ム予定なのですが、フロ−リング(防音タイプ45R)にするにあたり、階下の方が「コルクにしないなら承認しない」と言われ、話を聞いてもらえません。3歳の子供がアレルギ−なのでカ−ペットは控えたく、もしフロ−リングにした場合ラグかカ−ペットをリビングにひくつもりだと伝えたのですが、全く話になりません。4階建ての16世帯のマンションで、他の部屋でも半数くらいの方がフロ−リングにリ...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

中庭・スキップフロア住宅、耐震性能は?

80センチほど道路から敷地が高くなっています。木造軸組工法で家を建てようと思っています。道路と同じ高さに並列に2台分の駐車場、その上に中2階LDKにし、(敷地より1.7mの高さで)その奥に中庭と中庭に面する廊下・部屋、そして(敷地=中庭と同じ高さで)部屋とつながっている住宅を考えています。LDKのうち、リビングの上14畳分は最高5.5mの吹き抜けになっていて、吹き抜け上部は梁が渡っており、四隅に火...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

建築条件付住宅の解約

建築条件付住宅の請負契約をし、打ち合わせを始めて6ヶ月ほどです。本来なら3ヶ月で設計を終了させる契約ですが、まだ終了していません。現在、その設計などに疑問が出てきてしまい、できれば解約したいと考えています。時間的なスケジュールに追われるのも、正直疲れています。請負契約時に数百万手付金を払いました。契約書には、打ち合わせが不成就に終わった場合、双方は一切の金員を返却し、解約することができると書かれて...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

外壁のヒビ

現在築7年になりますが二階、三階部分の外壁に大小のヒビがはいってます。ハウスメーカーに話したところ補修後に防水処理をしタイルを張るといってきました。サイディングの張り替えにしたのうがいいのかタイルでいいのかわかりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

貸家の家賃滞納金の回収方法

こんばんは、実は、私、所有の貸家の入居者が家賃を滞納しております。平成18年の8,9,10,11,12月 平成19年の2,3,5,6,8,9,10,11,12月 平成20年には4,5,6,7月 の18ヶ月分、全部で216万滞納されています。法的に回収できる方法はないのでしょうか。このまま泣き寝入りしかないのでしょうか?ご回答をよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

3,491件中 601~650件目