対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:2件
親族からの賃貸
小さい栄光さん、こんにちは。
さおとめあきこ総合研究所の早乙女です。
一旦親名義で購入、贈与税の掛からない範囲を親御さんから譲り受け、それ以上は税負担する。そのリスクの分岐点の検討が必要ですね。上記質問内容からは、お察しすることが難しいため、購入の金額等々を考慮し、慎重に選択してください。
オールアバウトの記事などをご参照になさっては如何でしょうか。
ただし、5年後にこのルールが残っているのかは、誰も解らない。5年で400万の補助のうまみVS贈与税ということになると思いますが、会社のルールに『親族からの賃貸は除く』、という項目があるのを良く見かけます。
まずはそこをチェックではないでしょうか。
回答専門家

- 早乙女明子
- (東京都 / プロファイリングコンサルタント)
- さおとめあきこ総合研究所 所長
企業にて活躍する全ての人に、博愛と希望とエネルギーを!
企業従事者向けコンサル。実務経験を踏まえた、人に寄り添う相談対応。企業の経営改善、成長戦略、マンパワーの調整が得意。プロファイリングしながら、各自に適したアドバイス、魅力の引き出しプロフェッショナルなアドバイスをビジネスライクに致します。
不動産の真実
不動産の謄本を見れば大方のその土地建物の履歴がわかります。何時かは解明されることもありえます。
無理な辻褄あわせをし、その引け目をいつまでもを引きずることよりも仕事に専念することが長期的に見れば合理的ではないでしょうか。
悪意で考えればいくらでも手法はあります。敢えて実行する意味合いがあるかどうか、ということでしょうか。
再考下さい。
補足
老婆心ながら、という意味です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A