「生活習慣病」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「生活習慣病」を含むコラム・事例

239件が該当しました

239件中 101~150件目

~ 食養について ~

みなさまこんにちは、アシスタント鍼灸師の木川です。 今回が初めての投稿になりますが、ここで食養について、お話をさせていただきたいと思います   食養という言葉を広辞苑で調べてみますと、「食べ物に注意し、栄養になるものを食べて養生すること」とあります。 ここ数年、健康食ブームと称される多種多様なキーワードが世の中に賑わいをみせていますが、生活習慣病にちなんだ無農薬野菜を使...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

乾燥((+_+))

こんにちは だんだんと寒くなり、乾燥が激しくなってきましたね 空気が乾燥すると喉が渇き痛くなってしまったり、 静電気が発生したり・・・と様々な症状が 起こることがありますね お口の中も乾く病気があります。 口腔乾燥症といい、 薬の副作用をはじめとして、 唾液の粘性、口呼吸、ストレス、 飲水行動制限、乾燥した室内環境などに よって生じます 最も起こりやすいのは、 薬の副作用...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)

低体温は万病の基!体を温めてガンにも負けない体づくりを(4)

(続き)・・低体温を克服して健康を取り戻すための大切な取り組みの一つとして、「運動」が挙げられます。適切な量と内容の運動をすることによって筋肉の量が増え、血流が豊富になり、代謝が活発になり、結果として体温が上がります。それに伴い糖質や脂質の代謝が進んで糖尿病や高脂血症、肥満など生活習慣病の治療や予防に寄与します。また免疫力が向上することで感染症やガンなどの予防につながります。   それでは具体...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/28 09:00

低体温は万病の基!体を温めてガンにも負けない体づくりを(3)

(続き)・・それでは何故、我々現代人はそれほどまでに低体温となり、手足などが冷え切ってしまったのでしょうか。その原因にはいくつかありますが、一つには我々を取り巻く「環境」の問題があります。例えば都市部を中心にコンクリートや鉄骨で囲まれ、我々の体からは四六時中、体温が奪われています。一説ではコンクリート製の住居によって、我々の寿命が9年も縮まっているということですから、戦慄さえ覚えます。   次...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/26 09:00

低体温は万病の基!体を温めてガンにも負けない体づくりを(2)

(続き)・・数ある病気の中で、低体温との関係性が今一番問題となっているのは、他ならぬガンです。ガンには大腸ガン、肺ガン、胃ガン、乳ガン、前立腺ガンなど様々なガンがありますが、わが国ではその多くが増え続けています。しかもその発症年齢が低年齢化し、若い人のガンが急増しているのです。ガンの原因としては食事や汚染物質など様々なものがありますが、低体温がその大きな原因の一つとして注目されています。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/24 09:00

低体温は万病の基!体を温めてガンにも負けない体づくりを(1)

秋の後半から冬にかけて、女性を中心に「冷え」に悩まされる方が後を絶ちません。特に手足の先が冷えて痛いほど冷たい、お腹や腰が冷えて胃腸の調子が悪い、腰が痛い、などといった訴えがよく聞かれます。手足などの冷えは何も冬場に限ったことではありません。暑い夏にクーラーで冷やされて、手足や下半身の冷えに苦しむ人も数多く、冷えは冬を中心としてほぼ通年性の問題となっています。   冷えは単に手足が冷たい、下半...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/22 17:00

野菜も肉も食べてガンに勝とう!ガンと食事の新しい考え方(3)

(続き)・・翻って日本人の食生活はどうでしょうか。米国人によって「和食」が評価されていると上述しましたが、それは現代の日本人の食事ではなく、「元禄時代以前の日本食」とされている点が特徴的です。すなわち元禄以前の日本人は、玄米を主体として野菜や海藻類、キノコ類、豆類を豊富に食べ、少量の魚介類を食べていたことが健康の秘訣だというのです。現代風にいうと、いわゆる「粗食」とされるような食生活です。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/08 09:00

野菜も肉も食べてガンに勝とう!ガンと食事の新しい考え方(1)

日本人は戦後、長きにわたり世界一の長寿を誇ってきましたが、実際に健康を謳歌し実感している人は、意外と少ないのではないでしょうか。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病はもとより、うつ病などの精神疾患、花粉症などのアレルギー疾患が急増しています。そのような明らかな病気がない方でも、慢性的な疲労や頭痛、肩凝り、イライラ感、不眠など様々な症状に悩まされている方が著しく増えています。   その中でも「ガン...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/04 15:00

糖尿病は「食べて」治す!カロリー以上に大切な要素とは?(4)

(続き)・・そのように主要なエネルギーの多くを「糖質」から摂るべきとする糖尿病の専門家の主張は、どのような経緯で生まれたのでしょうか。我々がよく耳にする話の一つに「人間の主要なエネルギー源は糖質である」というものがあります。特に「脳の唯一のエネルギー源は糖質である」という見方のもと、脳がガソリン切れにならないように、せっせと糖質を補給する光景は、街のいたる所で見ることができます。   その一方...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/09/07 09:00

糖尿病は「食べて」治す!カロリー以上に大切な要素とは?(2)

(続き)・・さてそのように合併症がらみで恐れられている糖尿病ですが、近年なぜ患者数が急速に増加してきているのでしょうか。病院や医学会、健保組合、スポーツ施設、そして厚生労働省などでは、糖尿病撲滅を目指して熱心な研究や対策が施されています。それにも関わらず、なぜ増加の勢いが止まらないのでしょうか。糖尿病が蔓延している原因を追究するためには先ず、糖尿病が発症する要因について考えてみる必要があります。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/09/03 09:00

糖尿病は「食べて」治す!カロリー以上に大切な要素とは?(1)

日常の外来業務で、糖尿病の方がとても増えてきていると実感しています。現に糖尿病の患者数は2011年にとうとう1000万人を突破し、国民のおよそ10人に1人が罹るという、まさしく日本の国民病の代表格となっています。一昔前は「成人病」の一つとされてきましたが、近年では小児の糖尿病が急増し、もはや大人だけの病気ではないと考え、新たに「生活習慣病」の一つに挙げられるようになりました。   糖尿病とは血...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/09/01 18:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(5)

(続き)・・さて我々現代人が健康を維持し病気を未然に防ぐ上では、少しでも腸内環境を良い状態に保つ必要がありますが、そのためにはどのような取り組みや工夫が必要でしょうか。まず必要なことは、毎日の食事の中で新鮮な野菜や果物、豆類、海藻類、キノコ類、イモ類などをたっぷりと食べることです。そのような「植物性」の自然食品を充分に摂取することが、腸内環境を健全なものにする最も基本的な取り組みです。   上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/08/26 09:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(4)

(続き)・・そのように全身の健康に影響を及ぼす腸管機能ですが、なぜ現代人の腸内環境が悪化しているのでしょうか。それは一つには毎日の「食事」に原因を求めることができます。大腸ガンをはじめ各種のガン、糖尿病などの生活習慣病、花粉症などのアレルギー疾患、うつ病などの精神疾患が急増しているのは、現代人の食生活が腸内環境の悪化を通して様々な病気を引き起こす下地となっているためと指摘されています。   さ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/08/24 09:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(2)

(続き)・・過敏性腸症候群に限らず、便秘傾向の人の腸内環境は概して良くありません。便秘の原因を調べるために大腸の内視鏡検査を行なうと、腸管壁に宿便がびっしりと張り付いていて、壁面もうっ血してどす黒くなっています。そして腸の動きが悪くなりスムーズな蠕動運動がみられません。健康な人の腸壁が薄いピンク色をしていて、小刻みな蠕動運動を繰り返しているのとは対照的です。   便秘を繰り返していると腸内でイ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/08/20 09:00

今、話題のアーモンドを使って・・・。

こんにちは。 今日も、蒸し暑い一日でしたね。 こちらは先ほどまで雷雨がすごかったです。 幾分涼しくなったような・・・?   私も8月はのんびりと過ごしております。 久々にまじめに^_^;主婦しております!   ところで、最近アーモンドが話題になっておりますね。 我が家でも、しっかり!家族でポリポリ^^と食べております。   アーモンドはなんといっても、類まれにビタミンEが多く含...(続きを読む

坂本 孝子
坂本 孝子
(料理講師)
2012/08/17 16:44

ライフネット生命の安さを検証する

テレビや雑誌で話題のライフネット生命の安さを検証してみました。 みなさま、ライフネット生命は、ご存じでしょうか? インターネットを通じてのみ申し込みできる生命保険の会社で、既存の生命保険会社であれば、必ずあるはずの全国主要都市の営業所もありませんし、営業に携る社員もいません。 大幅に経費を削減する事で、保険料を他の会社の半分にする事を売りにして、伸びている会社です。 カンブリア宮殿で、特集を組まれ...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

ダイエットで話題の「サラシア」「コタラヒムブツ」について

最近ダイエットで最も有名なのが「サラシア」です。 「サラシア」にも種類があるのは皆様ご存知でしょうか? 「サラシア」はインド・スリランカに自生するニシキギ科のツル性の植物です。 インド産とスリランカ産でも環境・気候条件が変わるため正式には違うものになるそうです。   中でも効果的なものが、スリランカ産の「コタラヒムブツ」という種類。 コタラヒムブツは現地の言葉で「神からの恵もの」という...(続きを読む

桐 正和
桐 正和
(薬剤師)

東洋医学の成立について

  最近、CMなどでもよく「女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢のときに体調に変わり目が訪れる」という記述を目にします。この記述は、鍼灸の古典でもある紀元前200年頃に編纂されたと言われている「黄帝内経」という書物の「上古天眞論篇」 という部分に記載されています。様々なところで、東洋医学は今、注目を集めています。今回は、この上古天眞論に書かれている内容から養生と鍼灸の成立してき...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(6)

(続き)・・米国とは対照的に、日本ではガンや心臓病の死亡率は未だに上昇を続けています。その原因としては、野菜や果物の消費量が明らかに減少していることと、和食が若年層を中心に敬遠され、食事の欧米化が進んでいることなどが挙げられます。即ちかつての日本人の健康を支えた地場の野菜や果物、豆腐や納豆、海藻類、魚類などの摂取量が減少し、ハンバーガーや食パン、菓子類、各種の加工食品の消費量が増加しています。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/07/12 09:00

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(5)

(続き)・・脳梗塞や心筋梗塞など血管性の疾患が増加していることは、その背景となっている動脈硬化が進行しやすい状況になっていることを示唆します。現代の日本に於いて、なぜ動脈硬化が進行しやすくなっているのでしょうか。それを考える上で一つの事例を提供しているのが沖縄県です。沖縄県はかつて世界的な長寿地域で、国内外から研究者などが視察に訪れていたものでしたが、戦後まもなくこの長寿の伝統に変化が生じました。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/07/10 09:00

保険加入や見直しを考えるときに、是非知っておいてほしいこと

こんにちは、石川です。 保険の加入のことで、少しばかり皆さんに考えて頂きたいことを書いてみます。 皆さんが、大手日本社の生命保険に入るとします。 例えば、40歳のあなたはこんな保険を勧められるでしょう。 終身死亡保障              100万円 今から10年間でなくなったら     2500万円(10年定期) 三大疾病で所定の状態に       300万円(10...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

睡眠専門家の睡眠知識講座  唾液分泌がストレス発散につながる

 泣いた後に気分がさっぱりするのと同様に…               「咀嚼(そしゃく:かむこと)」 は、精神衛生上でとても大切です。 おそらくみなさんの頭の中は、???なのではないでしょうか?  皆さんの中にも、悲しくて思いっきり涙を流した後に、爽快なさっぱりした気分を感じたご経験のある方は多いでしょう。これは、副腎で作られたコルチゾールというストレスホルモンが涙の中に放出...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/06/20 17:15

岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所 概要と展望

岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド)は開設しておかげさまで1年が経過いたしました。 なおオーナーの桃野直樹会長をはじめ、東京ミッドタウンメディカルセンター元祖ニンニク注射「平石貴久特別外来」および平石メディカル研究所株式会社社長、世界陸上や東京マラソンなど公式計時でお馴染みのセイコーホールディングス株式会社 代表取締役社長 服部真二氏などの...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

パンが米を抜く

総務省の家計調査によると、2人以上の世帯の食料品支出額で、パンの年間消費額28,318円で米の27,428円(前年比4.1%減)を抜いたようです。2004年まではパンと米の消費額は約10,000円以上の差があったようですが、その後一気に差を縮めて追い抜いたとのこと。 さてこのニュースから皆さんはどう捉えますか? ・これで日本の主食はパン? ・料理人口の減少? ・輸入に頼っている小麦...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

ダイエットキャンペーン大好評のため期間延長です。

こんにちは。船橋北口店の店長の塩野です。 わたくし事ですが、本日5/31で誕生日を迎えました。 見出しにもある通り、3月~5月まで行っていたダイエットキャンペーンが好評だったために6月もパパの日キャンペーンということで延長になりました。 誠心堂で一番新しく作りましたサラサラスリムをプレゼントのキャンペーンになっておりますのでお気軽にご相談下さい。 サラサラスリムに関しては次回また詳しくお話...(続きを読む

塩野 健二
塩野 健二
(薬剤師)
2012/05/31 19:00

歯周病患者はメタボになりやすい!?

先日、Yahoo!ニュースで興味深い記事が掲載されていました。 タイトルにもなっているとおり、 重い歯周病にかかっている人ほどメタボになる確率が高い! とのことです。   以下引用 重い歯周病を患う人ほど、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になる確率の高いことが、滋賀県長浜市民約6000人に対する調査でわかった。 成人の約8割がかかる「口の生活習慣...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(7)

(続き)・・更年期には女性ホルモンが急速に減少することで様々な不快な症状が発生しますが、その減っていく女性ホルモンを外部から補給することで、不快な症状を改善しようという治療法が存在します。これがホルモン補充療法(HRT)です。これはごく微量のエストロゲン及びプロゲステロンの合剤を内服または皮膚に貼付し、体内にホルモンが満たされたと体に感じさせ、更年期の症状を回避しようという治療です。   この...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ダイエット中のあなたが抱える疑問~おやつはベツバラ?~

先日、災害用持出袋にカンパンを補充しました。缶の賞味期限は5年、袋入りは1年です。 はじめて袋入りを購入したところ、オヤツや夜食、お酒のおつまみにどうぞ!というキャッチコピー。おもしろくて、おもわず袋をあけてしまいました。歯ごたえ抜群、カンパンにしたらそこそこの味わいです。 私は運動量が人の何倍もありますので、すぐにお腹がすきます。 ですから、災害用カンパンは多めに補充しなければ間に合わないな!と...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2012/05/05 14:39

健康 メタボリックシンドローム 内臓脂肪の減らし方

健康 メタボリックシンドローム 内臓脂肪の減らし方 復習です。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、 内臓脂肪型肥満で かつ、高血糖 脂質異常 高血圧 この3つのうち複合した場合のリスクの総称です。 内臓脂肪が溜まりすぎると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなってしまいます。 それぞれの数値が異常値ではなくても「少し数値が高いですね」という状...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

夜更かしについて

いつか世界睡眠学会が発表した睡眠についてのデータを見たことがあります。人間の 平均睡眠時間はここ20年で急激に減少しており、就寝につく時間我もどんどん遅く なっているそうです。睡眠の一日当たりの平均時間を見ると最高がフランス人の8.2 時間。最下位は韓国の5.8時間。日本は韓国のすぐ上で6.1時間。日本人の睡眠時間は 他の国と比べて極端に少ないのです。また就寝時間も12時を過ぎて寝る人の割合が...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

健康 メタボリックシンドローム

健康 メタボリックシンドローム メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、 内臓脂肪型肥満で、かつ、高血糖 脂質異常 高血圧この3つのうち複合した場合のリスクの総称です。 中高年の男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボにかかっているか、もしくは予備群と言われています。 まずは敵を知りましょう。   内臓脂肪が溜まりすぎると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

医療保険の選び方④入院期間

次は入院期間の選択です。  入院期間とは、一日5000円や10000円といった医療給付が何日目までもらえるか、という日数制限の事です。  すべての医療保険は入院給付日数に制限があり、長期入院になった場合、途中から給付が出ない可能性があります。  最近は60日型、120日型といった制限日数が主流ですが、中には360日型といった長期入院に備えた保険もあります。  月々に支払う保険料はというと当然、60...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

健康診断の季節です

4月・5月は健康診断の季節ですね。皆さんメタボは大丈夫でしょうか?脂質異常症、糖尿病、高血圧、肥満などを表す血液検査の数値が基準値のギリギリではないでしょうか。歓迎会も一息ついた頃です。気を引き締めダイエットにチャレンジしてみませんか。誠心堂薬局では生活習慣病予備軍の方の為に、漢方薬・健康食品を用いたダイエット相談をしております。是非ご気軽に相談にいらしてください。 HP http://www....(続きを読む

松島 達也
松島 達也
(薬剤師)
2012/04/19 20:09

睡眠専門家の睡眠知識講座 「 ペットボトル症候群!? 」

◆血糖値が高くなるのに痩せていく!?  「まだまだ若いから糖尿病なんて関係ない」なんて思いがちですが、最近は10~30 代の間に「ペットボトル症候群」なる現代病が増えているそうです。う~ん? ネーミングからしても謎です。そこで、ペットボトル症候群を発表した聖マリアンナ医科大学の研究グループに在籍していた、星賢二先生(現・たまプラーザ内科クリニック)に話を紹介します。  「ペットボトル...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/04/14 01:17

自覚症状のない、聞こえない単語

英検1級道場では、リスニング力を飛躍的に高める方法としてディクテーションを使い、教材はトラッドジャパンを多く使っている 日曜夜21:30から新しい入門者とのレッスンが始まった 留学経験がある人で、ディクテーション作品を見る限り、さすがと思わせる安定ぶりだ しかし、本人も初めて気がついたいくつかの発見があった その意味で、ディクテーションは精密な健康診断と言っていい ・theやaがしっかり聞こ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)

女性を幸せにする一杯のフレッシュジュース

はじめまして、谷岡康司です。 いきなりですが、私の子どもの話をするのをお許しください。   待望の男の子が生まれて一歳すぎたころのことです。 体の皮膚がグジュグジュしたり、耳の下が切れたりするようになりました。 医者に診てもらったところ、卵アレルギーだということがわかったのです。 そこからはアレルギーとの闘いでした。   息子は卵に加えてすべての肉系を遠ざけて、 野菜で体質改善を...(続きを読む

谷岡 康司
谷岡 康司
(料理講師)

ライフネット生命の安さを検証する

テレビや雑誌で話題のライフネット生命の安さを検証してみました。 みなさま、ライフネット生命は、ご存じでしょうか? インターネットを通じてのみ申し込みできる生命保険の会社で、既存の生命保険会社であれば、必ずあるはずの全国主要都市の営業所もありませんし、営業に携る社員もいません。 大幅に経費を削減する事で、保険料を他の会社の半分にする事を売りにして、伸びている会社です。 カンブリア宮殿で、特集を組まれ...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

天然素材からおだしをとる6つのメリット

こんばんは、高窪です。 今日は少し雲が出て、風が少し強かったですが暖かな一日でしたね。 みなさまいかがお過ごしだったでしょうか? さて、先日もコラムで書かせていただきましたが、今、天然素材でおだしをとっている人は全体の25%ほど。 おだしのとり方自体がわからないという方のほかに、天然素材でおだしをとるのと、顆粒のだし風味調味料との差がわからない、という方もおおいのではないでしょうか? そこで、...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2012/03/13 00:00

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(3)

(続き)・・インフルエンザの発症を防ぐ日常的な工夫に加えて、それを強力にサポートする治療法や健康法がいくつかあります。これらを継続的に行なうことによって、風邪やインフルエンザの予防のみならず、ガンや生活習慣病、アレルギーなど様々な病気の予防にもつなげることが可能です。   前回のコラムで食事と栄養バランスが予防のためには大切だと書きましたが、実は食事だけで栄養バランスを整えるのは難しいのが現状...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(2)

(続き)・・インフルエンザを予防するのにワクチンが今からでは力不足であるとすると、我々はどのようにインフルエンザから身を守れば良いのでしょうか。それには大きく分けて、インフルエンザのウイルスを「体内に入れない」ための取り組みと、体内に入ったウイルスを「発症させない」ための取り組みが必要となります。   インフルエンザのウイルスが体内に侵入するのを防げれば、インフルエンザが発症することは決してあ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

漢方相談のご案内

「あなたの笑顔をささえたい」 私たちは中医学の理論を駆使して、地域の皆様の心身ともに健庫な暮らしを応援します。 不妊症・男性不妊、生理不順・生理痛、PMS(月経前症候群)、更年期障害などのホルモンバランスのお悩み、アトピー性皮膚炎、肌荒れやニキビなどのお肌のトラブル、肥満などによる生活習慣病の他、疲労、便秘・下痢、めまい、耳鳴り、冷え・のぼせ、肩こり・頭痛・腰痛・坐骨神経痛など、様々な相談...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)

太極拳講座のご案内

先日ご紹介させていただきました誠心堂の中医健美教室の中の太極拳講座についてご案内します。 中医太極拳 中医太極拳にはいくつかの種類があり、個人の体力や体調に合わせて参加する講座を選ぶことが出来ます。  この講座の特徴として(他の講座と違う所)  ・体力に自信のない方や運動の苦手な方におすすめです。  ・中医学理論により五臓の機能を調整し健康増進ができます。  ・少人数制により個人の体力や体調...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
2012/02/19 17:57

キャンペーン実施中!

誠心堂薬局津田沼店では、今お得なキャンペーンを実施中です! 漢方薬2週間分以上ご購入の方に、次回ご来店時にご利用いただける500円引きの商品券をプレゼントさせていただきます!(このコラムを印刷してお持ちいただくか、店頭にてスタッフにこのコラムを見たとお伝えください。) 平成24年3月31日までのキャンペーンとなっておりますので、ぜひこの機会にご利用ください。 ※初めて誠心堂薬局をご利用の...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
2012/02/11 17:28

自由診療化を検討している柔道整復師の先生方へ

いつもお世話になっております。柔道整復師の岩崎です。 現在、岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド内)と岩崎アンチエイジング・カイロプラクティックオフィス立川院、いわさき痛みの整骨院(立川市)で事業展開しております。 事業内容は主に生活習慣病予防を目的とした代替補完医療分野のアンチエイジング医療で、すべて保険外(自由診療)となっています。 ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

医療保険の選び方④入院期間

次は入院期間の選択です。  入院期間とは、一日5000円や10000円といった医療給付が何日目までもらえるか、という日数制限の事です。  すべての医療保険は入院給付日数に制限があり、長期入院になった場合、途中から給付が出ない可能性があります。  最近は60日型、120日型といった制限日数が主流ですが、中には360日型といった長期入院に備えた保険もあります。  月々に支払う保険料はというと当然、60...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

腰痛の原因

All Aboutプロファイルのコラムがアメーバブログと連携してくれてとってもラッキーなんですけど、 投稿した写真などがお辞儀しちゃっているのが困ります。 この原因を早急にみつけなくてはなりませんね。   しっかりと原因を追及するのは、腰痛のケアとも似ています。 原因を追及せずに、症状に対するケア(対症療法)をしていたのでは、必ず再発します。   これは生活習慣病と似ていますね。 ...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(1)

クリニックなどの医療現場や産業医として活動している企業現場で痛切に感じるのは、糖尿病や高血圧、がんなどの生活習慣病、それにうつ病や適応障害などのメンタルヘルス不調者が急増していることです。また特定の病気がない方でも、慢性的な疲労感や肩凝り、不眠、手足の冷えなどといった様々な不調を感じる人も明らかに増えてきています。病気が全くなく、本当に健康であることを実感している人はひどく少なく、まさに「一億総半...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

蒲田よしのクリニック11/7開業!診療案内・・保険診療と自由診療

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン!  国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「自然治癒力」を活かした体と心に優しい医療が求められています。 来...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

蒲田よしのクリニック11/7開業!自然治癒力を高めるラドン浴とは

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン! 今回は、自然治癒力を向上させるラドン浴の有効性と安全性について解説します。 国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

蒲田よしのクリニック11/7開業!吉野院長から皆様へのごあいさつ

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン! 院長の吉野 真人(よしの まさと)よりご挨拶申し上げます。 国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「自然治癒力」を活...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

239件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索