(新着順 17ページ目)東京都による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (17ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 東京都[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,042件中 801~850件目RSSRSS

防音

木造戸建てに住んでいるのですが車通りが多い角地の為うるさいので二重窓をつけようと思っているのですが、リビングなのでキッチンの換気扇、24時間換気の穴があるのですがどのようにすれば換気扇、換気穴を防音できるのでしょうか。ネットでいろいろ調べたのですが素人なのでよく分かりません。以前住んでたマンションは換気扇は使い終わったら蓋がしまる音がしていたので防音フードだったと思います。24時間換気も防音されていました。防音するにはすべて買い替えなけれなならないのでしょうか。

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

風水を考慮した配置について教えて下さい

お世話になっております。家具の配置における風水を教えて下さい。家具の配置替えを考えています。11畳ほどの横長リビングです。狭いリビングなので、あまり大掛かりには変えられませんが。(以前こちらでコーディネートについて質問させて頂き、やっと決めたのですが・・。6/19にインテリアコーディネートについて質問し建築家 森岡様よりご回答頂きました。)現在は、壁にぴったりソファを付けてその正面にテレビがありま...

回答者
石田 美弥子
インテリアコーディネーター
石田 美弥子

ソファとカーテンを選びたい

さっそくですが、リフォームでソファ・カーテン選びで迷っています。部屋はそう広くなく、12畳、12畳が続きのリビング・ダイニングです。しきりに3枚引き戸(白木製)2.4Mが入ってます。リビング・ダイニングともに白いクロス貼り、ダイニングはビアンコ(白)柄の床、リビングはグレー系のカーペットタイルの市松貼です。キッチン周り等は白で統一、冷蔵庫はアクセントに茶色、テーブルは白に茶系です。シンプル、モダン...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

工務店との食い違いでイライラが絶えません

新築工事中ですが、建具をはじめ指定したものや未指定のものを勝手に注文されてたり、契約金額より値上がりしたりと不満が絶えません。契約時は「これが最高金額(最高級のもので見積もってる)なので変更箇所があっても金額を上回らないように見積りしなおしますから大丈夫です」と言われていたのに実際ちょっとした変更を申し出ると金額が100万単位で上がります。口約束が多い工務店だったので失敗したと思ったのですが。この...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

不動産仲介業者の重要事項説明義務について

2年前に借地として居住していた実家(約60年住んでいます)の底地の取引を仲介業者を通じて行い、その数か月後、隣地(更地)も売地になるという事だったので、同じ売主と仲介業者を通じて購入しました。どちらの取引も仲介の持ち回りによる契約で、現況確認書で概要を説明をしてもらうだけで、現地での確認はしませんでした。売主と会ったのは、現金で購入したので、支払いの時だけでした。但し、底地と更地の境界標だけは、現...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

マンション・ローン・団信保険の名義変更はできますか

独身女性です。異性の友人と2年前に共同名義でマンションを買いました(6:4で私が4割)。フラット35、団信保険に入ってローンを返済しています。この度私に彼氏ができ、結婚したいと思っています。友人の分を彼のものにして、友人に出て行ってもらいたいと思っています。そこで…。マンションの6割の名義はおそらく変更できると思っています。ローンは名義変更できないのでしょうか。できないならば6割だけの新規ローンは...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

工事代金の残金未払いについて

お世話になります。不動産会社より紹介を受け、工事をしました。(紹介料を払っています)通常は、末締め翌末支払いですが資金が苦しいからと3回払いを工事完了後にお願いされ、古い付き合いですし当社も了解しました。2回までは、支払済ですが3回目の支払が無かった為、連絡したところ、屋根の塗装が一部剥げているのでその部分を直さないかぎりは、支払はしないといって来ました。現場担当の者が、見に行きましたが工事とは関...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

新築マンション購入→賃貸→家族居住の場合の課税関係

現在、近所に建築中の新築マンション購入を検討中で、完成後は3年間ほど賃貸に出して、その後、3年後に高校生になっているであろう長男を住まわせることを計画しています。この3年間、不動産所得として確定申告した場合、建物付属設備についてトップヘビーの減価償却が見込めるため所得通算による税効果が見込めますが、その後廃業した場合、当該税効果について所得税を返納する必要はありますでしょうか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

壁の色とソファの色組み合わせについて

ソファの色で悩んでいます。アドバイスください。現在、リビングに置くソファを購入予定ですが、何色にすべきか悩んでいます。というのも、壁の一面が緑色(アクセントウォール)になっているからです。ソファの配置は、緑の壁を背にするか、横に(直角に)配置するかまだ決めていません。そこで、すでに候補のソファとして「B-COMPANYのクールベレザー2Pソファ」があるのですが、ライトグリーンとキャメルどちらの色が...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

建築士を探しています

10年ほど前、小さな工務店のようなところにお願いして自宅を新築したのですが、そのとき設計を担当してくださった建築士の先生を探しています。その会社はもう倒産していてその先生がその後どこにいらっしゃるのかわかりません。探す方法は無いのでしょうか?建築士会等色々電話してみましたが解りませんでしたし、当時在った会社の付近で尋ねても解りません今年外壁等のリフォームを考えておりまして、ある業者に見て頂いたとこ...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

駐車場について

マンション一棟持っています。マンションの敷地に小さい空きスペースがあり管理を依頼している、不動産業者から駐車場として貸して大丈夫かと依頼を受け、駐車場として、他人に貸していました。過去数人に貸した経験が御座います。もちろん駐車料金を頂いて貸していました。ちなみにこのスペースは元々、駐車場として建築したスペースではございません。 今回、駐車場の賃貸契約した車のオーナーと駐車場の門を閉める閉めないでト...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

住宅ローンの適用範囲

土地購入と戸建建築を考えています。土地はセットバックが必要な場合土地で、そこに擁壁がかかっているため擁壁工事が必要となっています。また、古屋がありますので、その解体費用もこちらでもつ形です。それぞれの支払先は、土地(売主)、建物(ハウスメーカー)、擁壁+解体(土木業者)と異なります。※建物と擁壁を分けるのは、金額の都合ですまた、決済のタイミングは土地→解体・擁壁→建物本体工事、とバラバラです。支払...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

中古戸建購入金とリフォームローンをまとめられますか

中古戸建住宅の購入を検討しております。リフォームを行ってから住みたいと考えておりますが、住宅購入資金とリフォーム資金をまとめてローンを組むことはできないのでしょうか?中古マンションであれば「リノべる」さんがそのようなワンストップサービスを行っているようですが、中古戸建の場合そのようなサービスが見つからなかったため、どなたかお教えいただければ幸いです。

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

水漏れ後の大家の対応

大家の住居の敷地内の木造アパート(築22年)の1階に住んでいます。2階から水漏れし、台所が水浸しになりました。賃貸借契約時の仲介不動産会社に連絡し、不動産会社から大家へ連絡が行きました。不動産会社のアドバイスで、保険会社にも連絡しました。大家はすぐにきました。「水道業者にすぐ来てくれるよう伝えてほしい」といいましたが、「まだ電話してないので今日すぐくるかわからない。」との回答でした。電話をする際に...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

自己名義の不動産賃貸について

このたび自己名義のマンションを賃貸に出すことになりそうです。とはいってもこのマンションは元々私本人は住んでおらず、家族親戚事情で私の名義が一番ベストであるとのことで購入に至りました。今回賃貸に出して、賃貸の管理等は母に一任する書面に記入捺印しました。その収入は無収入の母の口座に入金になり、事務手続き等も母がおこなうことになります。が、法律上は所有者に帰属するとのことなので私が確定申告する義務が発生...

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史

増築リフォームについて

自宅(2階建て)横の9坪の土地(空き地)を購入しました。そこに、2階建ての建物を自宅と繋げて増築予定してます。増築部分に・玄関・キッチン・トイレ・風呂を造ると、どのぐらいの予算がかかりますか?

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

自己名義の不動産賃貸について

このたび自己名義のマンションを賃貸に出すことになりそうです。とはいってもこのマンションは元々私本人は住んでおらず、家族親戚の事情で私の名義が一番ベストであるとのことで購入に至りました。今回賃貸に出して、賃貸の管理等は母に一任する書面に記入捺印しました。その収入は無収入の母の口座に入金になり、事務手続き等も母がおこなうことになります。が、法律上は所有者に帰属するとのことなので私が確定申告する義務が発...

回答者

耐震構造について

移転先の土地は購入済みです。土地の法令制限は「防火規制」「防火地域」で、重量鉄骨構造が主なようです。私の場合は重量鉄骨・三階建てを考えております。重量鉄骨構造で建てる場合に、耐震構造をウリにしているハウスメーカーに依頼したいが高コストだし、コスト面を重要視すれば建築設計事務所に依頼したいが、大手ハウスメーカーのような実験で裏づけされたような耐震構造や免震構造がの設計というものが建築設計事務所で可能なのか知りたいです。

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次

マンション購入時の登記の持分を妻に贈与する方法について

7月末に引渡しを控えた居住用中古マンションの不動産の持分に結婚して8ヶ月の妻を加えたいと考えています。贈与税のかからない範囲で、妻に目一杯持分を与えるにはどのようにすればいいでしょうか?<情報>マンション価格 4050万妻の預金からの購入資金 11万ローンは私のみで借入マンション概要 平成20年5月 築 71平米 (フラット35Sベーシックが適用できる物件です)購入時に持分を決めるべきか、購入後に...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

ウインドウトリートメントで悩んでおります。

2FLDKの南側に腰窓が有り、カーテンかロールスクリーンまたはシェードで迷っております。視線はあまり気にならないので普段は開けっ放しにするのですが、夜や夏にエアコンを使用する時など、また間取り上どうしても南側にテレビを置くので(少し窓の下にかぶってしまう)まぶしさ対策としても必要です。窓は900×870の横滑りと900×2260の引違い(二つの窓を方立で一つに見せている)です。質問ですが、・横滑り...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

築40年の木造賃貸アパート

父親から受け継いだアパートを所持しています。4畳半に流し台付きで風呂なし共同トイレです。部屋数は15室で2階建てになります。現在約半分が空室状態です。東京の東側ですが、ここより都心で安いアパートやマンションが多くあり、この先、新規の入居者の見込みがないと思っています。ただ、今住んでおられる方もいらっしゃいますし、私が管理をしている中で、何とか今より住み良い状態に持っていき、長く大事にしていければと...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

RC打ち放しについて

室内の一部で特に撥水材などの化粧をせず素地?なのですが、コーナーの部分やコンクリートの目地が手で触るとポロポロと落ちてしまうような仕上がりであまり満足していません。施工業者に補修をお願いしているのですが、多少のムラはしょうがなく、仮にモルタル補修したとしても色が違いすぎておかしいと言われており困っています。質問ですが素地?仕上げの場合はきれいに補修するのは難しいのでしょうか、またこのような仕上げの...

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次

住宅ローンの借換(連帯債務者有)

平成11年に 3070万円を35年ローンで公庫より借り入れをしました。その際、母と収入を合算し 母が連帯債務者となり持ち分を、私9:母1という割合で登記しました。現在利率が4%なので 金融機関で借換の相談をしたところ今のままだと 母の持ち分があるので借換が出来ない可能性があると言われました。当初より返済は 私のみでやってきたこともありできれば 母の持ち分を私名義にしたいと思っています。その際 母が...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンの返済について

はじめまして、現在戸建購入を検討しており、住宅ローンを組むにあたり、年収や年齢とあわせて返済可能金額の範囲で悩んでおります。気に入っている物件が下記のとおりですが下記の金額で住宅ローンを組んで大丈夫でしょうか。 物件:新築建売 価格:4400万 ローン借り入れ額:3000万 返済期間:30年固定金利(フラット35Sエコ予定) 頭金:1700万(諸経費300万円) ※ボーナス返済なし <収入詳細> ...

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平

不動産の個人売買における適正価格

私が所有している土地・建物を息子に譲渡する予定です。親子間なので個人売買で行ないたいと思います。また私は息子から利益を得るつもりはないので贈与にならない程度の低い金額で息子に売却したいと思っています。そこでご相談は、こういう場合の適正価格は何を基準に決めるのが妥当なのでしょうか。土地は路線価を基準に計算すればいいというのを聞いたことがありますが、それでいいのでしょうか。建物は不動産鑑定士のような人...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

土地の境界線の勝手な移動について

はじめましてこんにちは。土地の境界線のクイが無くなり、コンクリの上に後から境界線を付けた感じになってる事に関してお聞きします。(1) 裏に室外機が置いてあるのですが、裏の住人の物で以前は境界線より出て置いてありました。ほかの隣人は断ったそうですが、 亡くなった祖父が「置いて良いと言ったから」との事で置いてありました。 これについては幾らか貰うようにしようと話してた事もありました。(2) つい最...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

親のためのマイホーム購入

遠方に住む親の住居が老朽化し、これを機に実家(両親のみ居住)を売却し、現在の自宅近くに両親用のマンションの購入を考えています。生前贈与で実家の登記状況が両親・兄弟で4分割されているため新規で購入するマンションの登記をどうするか悩んでいます。また、これら一連にかかる税金等の節税策も含め、よいアドバイスがあれば教えてください。実家の登記状況:父・母・自分・弟の4分割実家の売却見積もり額:2000万購入...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

リビングダイニングのコーディネートについて

リビングの家具についてご相談させて下さい。夫婦2人と2歳の子、中型犬の家族です。11畳で、リビング入って左がキッチンで対面式リビングに入ると、若干横長のリビングダイニングです。奥行は、マンションの図面で見ると、3200と書いてあります。横幅は書いていませんが、奥行(縦)の1.3倍位です。正面は、右半分が掃き出し窓(庭に出る)と左半分は、サンルームに出る窓になってます。(サンルームは犬の寝床)一般的...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

自己所有の賃貸マンションの処理について

現在56才で妻と長女28歳(OL)、次女24歳(大学生)、長男23才(サラリーマン)の家族構成で現在東京の賃貸マンションに家賃12万円で住んでいます。17年前に松戸にマンションを4200万円で購入。住宅金融公庫金利3.85%、年金協会金利4.3%、銀行金利2.2%と3800万円借り入れ、購入しました。購入3年後に、東京都多摩市に転勤となり、現在のマンションに住み、松戸のマンションを賃貸で現在(10...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

床材について

合板+ウレタン塗装のフローリングが嫌で、床を変えたい!を考えています。(6畳位です)オイル塗装やオスモ仕上げなどで、無垢か積層の床が欲しいと思って探している最中です。が、床暖房が入っていることと、費用の関係上、床をはがして…ということは考えていません。ウッドカーペットを考えてみたのですが、ウレタン塗装、UV塗装などばかり…。釘を使わない方法でなにかいい選択肢はないかと思い質問させていただいました。よろしくお願いします。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

私道とライフライン

自分が所有する土地の前面道路が他人所有の私道である場合、その私道に埋設されている水道管等のライフライン管(公設管)から自分の土地にライフライン管を引き込むためには、私道の所有者から、掘削の承諾を得ることが必要だと聞いたのですが、1.いわゆる2項道路も、この場合の「私道」に該当するという理解でよろしいのでしょうか?2.この場合、仮に、当該私道の共有持分を自分が持っていれば、自分以外の持分権者から掘削...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

工事請負契約書 工事監理についての記述

注文住宅を計画中で、設計は設計事務所に依頼し、同所に工事監理も依頼しています。プラン、仕様もほぼ決まり、あと少しで工務店と工事契約というところまできています。工事請負契約約款を確認したところ、「民間連合協定工事請負契約約款」などの内容と比較して多々異なる部分があり、内容そのものについても疑問を感じています。第3者の立場から、公平で専門的な意見、アドバイスをいただけますでしょうか?< 質問 > 下記...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

住宅ローンの適用範囲

土地購入と戸建建築を考えています。土地はセットバックが必要な場合土地で、そこに擁壁がかかっているため擁壁工事が必要となっています。また、古屋がありますので、その解体費用もこちらでもつ形です。それぞれの支払先は、土地(売主)、建物(ハウスメーカー)、擁壁+解体(土木業者)と異なります。※建物と擁壁を分けるのは、金額の都合ですまた、決済のタイミングは土地→解体・擁壁→建物本体工事、とバラバラです。支払...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

売却を前提とした戸建て購入について

はじめまして。妻と子ども(2歳、1歳)の4人家族です。2DKの賃貸マンションに住んでいますが、手狭になったことと、狭くとも庭が欲しいこともあり戸建ての購入を検討しています。購入に際し以下の条件を考えています。・現在の家賃(\75,000~\80,000)と同等のローン返済額を希望。 頭金はほぼゼロ、購入時の諸費用は現金で支払い。・子どもの成長、地元(関東外)への引越しを想定し、10年~15年 での...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古アパート併用住宅の購入について

初めまして。不動産投資に興味があり、ご質問させて頂ければ幸いです。今までずっと賃貸で暮らしてきて、近頃、不動産投資に大変興味を持ち始め、最近、色々と物件を見ていたら、近所で中古アパート併用住宅を見つけました。現在は賃貸暮らしで子供も大きくなってきているので、マイホームは欲しいと思っていました。ただ、高額な投資になってしまうので悩んでいます。どうか、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いしま...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

建て替えか、転居か悩んでいます。

現在、妻の実家に子どもと義母の四人暮らしです。築45年の木造家屋で、老朽化もあり悩んでいます。○土地・北北東に4mの公道・道路に面して間口約7m、南西に約12m少し台形で32坪強・東側は2m程度の私道・第一種中高層、建蔽率60%、容積率200%、第二種高度地区、準防火地域・地盤改良が必要な可能性あり○隣家・東側は2m程度の私道を挟んで、南、西は境界から60cm程度離れて3方共2階建てどの家も、南側...

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一

住宅購入について

ローンを組んで一軒家を購入できるか質問です。美容師をしていて、年収300万で妻が年収240万なのですが、頭金0円で一軒家を買うとした場合、この年収だと幾らぐらいの住宅ローンが可能なのでしょうか?希望としては3200万の一軒家です。

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史

再建築不可の土地について

現在、旗竿状で道路接道2m未満の再建築不可土地を所有しています。どうにかして再建築可能にしたいと思っていたところに、前面の道路側隣接地が古屋有りの状態で販売されているという情報が突然あり、どうにかしたいと思っています。ただ、その販売された土地は広く価格が高いため、すべてを購入することは経済的に不可能です。できることなら、再建築可能な土地にしたいのですが、この販売された土地の一部分だけでも売ってもら...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

共有名義の家に住み続けた母は出て行かなければいけないのか?

年初に父が他界しました。問題は一人残された母が住む実家(26年居住)です。その土地と建物は父を含む、父のきょうだい計4人の名義になっています(父の他は妹3人=私にとっては叔母、みんな嫁いでいます。もともとは亡祖父の相続)。父の生前から、その土地と建物を売却したいという申し入れが、叔母たちからあったのですが、ずっと折り合いが悪く、父は断り続けていました。ところが、頑固な父が他界した途端、叔母たちから...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

退去時の現状回復

15年程入居した賃貸住宅を退去したのですが扉の破損に対して現在同じ物を作成していないのでオーダーにて作成だと言われオーダー費も借主負担?と質問したら大した金額ではないとか色が同じ色ではないとダメだとか言われています。洗面台も少しヒビを入れてしまってはいましたが・・・洗面キャビネットも少し破損していたと洗面台一式こちらの負担ですが経過年数は考慮されないものですか?備品の防水バンエルボー・台...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

マンション購入を検討しているのですが・・・

ローンを組んでマンション購入できるのか、それとも賃貸のほうがいいのかについての質問です。現在、公務員として勤務していて月の手取りが約25万円です。親族が所持しているマンションのワンルームに住んでいて家賃は管理費など込みで8万5千円。預貯金は約250万円あります。現状では、これで特に問題もなく多少は貯金も殖やせているのですが今度、結婚することになり、10月には子供も産まれることがわかりました。そうの...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

不動産投資物件の取捨選択について

40代前半のサラリーマンで年収1200万程度、手持ち資金1000万程度、不動産賃貸業を副業としてしています。下記4物件を所有していますが、Aの物件が固定資産税を除いてもキャッシュフローがマイナスになっており売却すべきか繰り上げ返済するべきか検討しています。A. 都内分譲 平成12年購入、購入時3770万円。現在、築11年、142000円にて賃貸中。35年ローン固定金利4%、返済 122000円/月...

回答者
中村 嘉宏
宅地建物取引主任者
中村 嘉宏

瑕疵担保責任について

土地のみの売買契約において、所有権移転登記前までに更地にして引渡すという契約になっています。しかし、売買契約書の中に瑕疵担保責任を負担しないと記載されていました。ちなみに、売主は不動産会社です。この場合、所有権移転登記後、この物件に隠れた瑕疵があった場合、担保責任を売主に請求できるのでしょうか?

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

クローゼット(洋服ダンス?)のドアについて

子供部屋に設置するクローゼットについてお尋ねします。(造作家具を検討中)1 奥行きはどの位必要でしょうか?幅は60センチの予定です。 洋服好きの夫は浅いものはスーツが当たって良くない、と申します。カタログや家具店で探しましたが、内寸50から55センチ程度のものが多いようです。もっと浅いものもありました。2 ドアの内側に鏡を付けたいと思っています。その際ドアは片開き、それとも両開きどちらがいいのでし...

回答者
今井 大輔
キッチン・インテリアデザイナー
今井 大輔

電車の振動について

はじめまして。昨年土地を購入し、ハウスメーカーで木造2階建ての住宅を建築しました。購入した土地の付近を電車が走っており、土地の購入時点ではそのことを理解した上で購入し、住宅を建築しました。ところがいざ住み始めてみると、電車が行き交うたびに2階で振動がします。寝ている時は余震か?と感じるくらいであり、窓のシャッターから振動による音が出たり、クローゼットの扉からカタカタと音がしたりします。土地はハウス...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

賃貸住宅の退去時の費用について

ご質問いたします。賃貸住宅に6年程すんでいました(生活保護者対象物件)現在は他県に引越しています。当初の契約業者から2度変更されています。大家様も個人から法人に変更されています。退去時にシンクが傷ついてるから10万ぐらいは想定して欲しい、ドアも替えないといけないや壁紙も汚れが等が多いので全て変更になるので、費用がだいぶかかると考えてくださいといわれました、壁紙については子供達が落書した部分は多少な...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

隣地境界塀について

元々1つの大きな土地を、半分に割って売られた土地を買って家を建てました。こちらが先に家を建て、お隣さんは現在工事中です。隣地境界塀については、境界線上に作成して費用は折半でという話になっていますが、お隣は地下を掘るために道路側の土地を削ったため、こちらの土地と高低差ができました。現在は、板塀で土留めされています。境界塀を作る際に土留めが必要になるかと思いますが、この費用は相手側に請求してよいのでし...

回答者
中郷 洋次
建築家
中郷 洋次

マンション購入時の司法書士への手数料について(東京)

マンション購入をしました。後数日で、引渡しですが、この間不動産会社から司法書士の方からの請求明細を頂きました。手数料ってこんなに高いの?って疑問に思ったので、質問致しました。マンションは物件価格2750万円です。◆司法書士への報酬額所有権移転 85000円抵当権設定(2650万円) 39000円減税証明書 6000円申請費、事前・事後謄本、受領証 12000円小計 142000円合計 149100...

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平

地主の融資に関する承諾書なく融資を受けている場合

都内に相続した土地を所有しています。その土地では料理屋がお店を営んでいます。先日、登記簿謄本を確認しに法務局に行ったところ、許可した覚えがない、抵当権が設定されており、土地を担保に、銀行から数千万円を借りている事実が判明しました。銀行は、地主の融資に関する承諾書を得ていません。このような場合、次にどのように対処すれば良いのでしょうか?法律に詳しい方がおりましたらご教示ください。

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之

古家付き不動産物件購入の注意点を教えて下さい。

仲介者より、以下の返事がきているのですが、ここからみる注意点を教えて下さい。宜しくお願いします。・再建築については、通路から敷地に入る部分の階段幅を拡幅する工事をすることにより、  再建築ができる見通しとなっております。 ・既存の古家は、既存不適格建築物かどうか。  建築基準法からみて既存不適格建築物ではないと思われます。 ・物件前の道路は私道です。  私道の所有者に行き当たらず、通行に関する承諾等は取得ができません。

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

2,042件中 801~850件目