対象:住宅設計・構造
室内の一部で特に撥水材などの化粧をせず素地?なのですが、コーナーの部分やコンクリートの目地が手で触るとポロポロと落ちてしまうような仕上がりであまり満足していません。施工業者に補修をお願いしているのですが、多少のムラはしょうがなく、仮にモルタル補修したとしても色が違いすぎておかしいと言われており困っています。
質問ですが
素地?仕上げの場合はきれいに補修するのは難しいのでしょうか、またこのような仕上げの場合、コンクリート打ち放しはムラを含めての質感というのが一般的なのでしょうか。
以上よろしくお願い申し上げます。
discodiscoさん ( 東京都 / 男性 / 41歳 )
回答:1件

竹中健次
建築家
1
補修
竹中建築計画工房の竹中健次です。http://www.k-takenaka.com/
施行状況を見ていない点で,解答は大変難しいです。
文章の内容だけで判断させていただきます。
コンクリートの剥離がある点に関しては,施工後のケレン等(コンクリートやモルタルのペースト/方枠材の除去など)の作業がおろそかになっています。残念ながら、施工会社の技術的な問題も有るようです。
モルタル補修の是非に関して,将来的な雨水の浸入やコンクリートの剥離が予想されない場合やジャンカー(コンクリートの砂利が見えているもの)が目視出来ない場合には,コンクリートの特性を損ないますので補修はしない方がいいと思います。
コンクリートのシリコン系の撥水剤が20年以上前は主流でしたが,1~2年で撥水効果がなくなる点とコンクリートがどんよりとねずみ色になるので、現在はほとんど使うことはありません。
コンクリートの施工に満足行かないようでしたら,フッ素系orシリコンの樹脂塗料に白色を1.5%~2%混ぜた物を塗ることをお勧めしています。私は施工会社の施工不十分なコンクリートにはよく使用しています。
白色を混ぜることによって,コンクリートの打ちムラ等が緩和されます。
ファンデーション工法という補修不法もあります。これは技術者によってかなりの差が出るのであまりお勧めはしていません。かえってコンクリートの肌合いをかなり損ねるケースがあります。
評価・お礼

discodiscoさん
2012/07/05 23:56大変参考になりました。とりあえずモルタル補修して様子を見て、余り良くならないようでしたら色を付けることにしました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A