対象:リフォーム・増改築
回答数: 2件
回答数: 3件
回答数: 2件
父親から受け継いだアパートを所持しています。
4畳半に流し台付きで風呂なし共同トイレです。
部屋数は15室で2階建てになります。
現在約半分が空室状態です。
東京の東側ですが、ここより都心で安いアパートやマンションが多くあり、この先、新規の入居者の見込みがないと思っています。
ただ、今住んでおられる方もいらっしゃいますし、
私が管理をしている中で、何とか今より住み良い状態に持っていき、
長く大事にしていければと思っています。
資金面の不安もありますし、又、古い建物であることと、人が住んでいる状態で
リフォーム(リノベーション)が出来るのか、又どこに相談すれば良いのか
途方に暮れています。
良いアドバイスをよろしくお願いいたします。
jewelさん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:5件
築40年の木造賃貸アパート
横浜の設計事務所です。
築40年でそのような形ですと、入居者確保は確かに厳しいと思います。
耐震補強も含めたリノベーションは必須になると思います。
その場合、ただ綺麗にして設備を更新するというより特徴を
もたせてみるのもいいと思います。
例えば、シェアハウスが最近は人気です。
共同でコミュニティを形成してゆるい繋がりをもちながら生活する
という形式は、都会で若い人が助けあって住んだり、クリエイターが
集まってお互いに刺激し合うなどの利点があっていくつも生まれています。
そうすれば、水廻り設備は共有しあえるので改装費用は節約できる
という利点もあります。
いろいろな試みがあって、ペットと一緒に住んだり、部屋は自由に
改装して良い、とか楽しい暮らしを想像できると集まってくるようです。
そういう賃貸を特集して紹介する不動産屋さんもいます。
ただ、その場合は管理をどうするか、ルールをどう決めるか、など
通常の賃貸とは違う規約なども考えていかなければいけませんが、
それを面白く感じる大家さんなら成功する可能性はあります。
ただ、資金をどうするか、入居者に住んでもらいながらリノベーション
する方法など、いろいろ考える必要ありますね。
よろしければ一度ご相談ください。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

細谷 健一
建築家
-
古い建物を逆に活かせば良い道は見つかるかと思います。
jewel様、こんにちは。
グラッドスタジオの細谷と申します。
建物を取り壊して建て替えるなんてことは、しっかりとした資金計画が無いと厳しいかと
思います。
その計画が先立つならば、それも良いと思いますが、現実的にはお洒落にお金をかけずに
リフォームすることが良いのではないでしょうか。
共同トイレというのは入居者がつかない要因かと思いますので、トイレを極力個別に設けて、内装は古さを生かしながら和のテイストにするなどテーマをもってリフォームをすれば入居したい人もいるかと思います。
取り急ぎの回答となりますが、古い建物というハンディを逆に活かせば良い道は見つかるかと思います!
グラッドスタジオ
細谷
http://www.glad-studio.com/

志田 茂
建築家
22
築40年の賃貸アパートの今後
志田茂建築設計事務所 志田です。
人口の減少やまわりの賃貸との競争力のなさを考えると、なかなか難しい岐路ですね。。
まずは、今 募集や管理を依頼している不動産屋があるとすれば、その地域での見込みや今後賃貸業の可能性などについて、いろいろ話を聞いてみる必要がありますね。
また、ご自身が「この辺に住んでみたいな」と思える魅力のある街なのか、そのアパートが古くても魅力的なリフォームができたとしたら住んでもいいと思えるか、借りる側の立ち場になって考えてみてください。
リノベーションは可能です。ただし、やるとなれば、全体を一度に改修し、イメージを一新して募集するほうがよいと思います。その場合には、現在の入居者にお金を払って退室してもらうか、契約を更新しない旨を伝え、入居者がいなくなるのを待つか・・となります。
今、入居者の希望は多様です。シェアハウスを求める人達もいます。賃貸業は、不動産屋任せのものではなく、ひとつの事業です。受け継いだとなれば、あなたが事業主として運営していかなければいけません。ご自身で不動産屋と話をし、銀行にも相談し、そして、これから賃貸業をやっていく決心がつくのか、まずそこからがスタートのように思います。
**
以前、やはり築40年程度のアパートを建替える仕事をした事があります。
http://s-coco.net/works/Ms/Ms.html
建替え後、長い期間満室の状態にあります。(ここ最近の状況はわかりませんが。)入居者を特定し、建物のコンセプトも強くしました。ただ、利便性の良い場所であった事もよい結果につながっています。場所の利点は成功する大きな条件のひとつですが、家主のこだわりを表現し、借り手を選ぶという方法もあります。そしてなにより、家主が愛情を掛ける事が大切だと思います。
難しく、大変な面は多いですが、ご自分が戦略を建て、手を掛けていけば、魅力的な賃貸を作る事も可能だと思います。

竹中健次
建築家
-
建て替え
竹中建築計画工房の竹中健次です。http://www.k-takenaka.com/
費用対効果・入居率を考えると,建て替えが良いと思います。
ルームシェアやハウスシェアリングなどの改装も出来ます。
先にお答えの「SOCIUS 岩間隆司」さんは賃貸系が得意な建築家で実績もあります。賃貸系不動産屋さんもよくご存じなので相談してみてはいかがでしょうか。
お勧めの方です。
(現在のポイント:36pt)
このQ&Aに類似したQ&A