(新着順 25ページ目)税金の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

税金 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (25ページ目)

税金 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,165件中 1201~1250 件目 RSSRSS

離婚に伴う財産分与の場合の税金

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/26 13:34

贈与税 1億6千万円非課税

平成24年度の税制改正では、贈与税は減税措置が目白押しです。   (1)住宅取得資金の贈与税の非課税枠1,000万円の延長 両親や祖父母からの住宅取得資金の贈与では、現状1,000万円までは非課税となっていますが、平成24年は1,000万円、平成25年は700万円、平成26年は500万円と非課税枠はだんだんと縮小されますが3年間延長されました。   (2)エコ住宅の非課税枠500万円の新...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/12/26 13:31

共有名義で土地建物の持分割合が異なる場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/26 10:41

建物の持分がない人の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/26 10:39

住宅ローンの借換をした場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/26 10:36

住宅ローンの期間が10年未満の場合には

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/26 10:34

住宅ローンを繰上返済した場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/26 10:33

勤め人の皆さんへ~源泉徴収票をチェックしましょう

勤め人の皆さんへ~源泉徴収票をチェックしましょう こんにちは。会計士の岸井です。 10月以降、結構なペースでコラムを書くようにしているのですが、 今週は全然書けませんでした・・。 気合いを入れ直して今年を締めくくっていきたいと思います。 ということで、本日2本目です。  さて、 お勤めされている方は、そろそろ源泉徴収票を会社からもらう頃なのではないでしょうか? この紙には今年1年分の給与や支払った社会保険料、そして源泉された税金などが記載されてい...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/12/23 14:00

所有期間が10年を超える自宅を売却した場合の税金は、安くなる

<事例>  Aさんは、30年前に自己が所有する山の手の住宅街にある土地に建築した建物を第三者 に賃貸していましたが、7年前から自宅として利用していました。   しかし、山の手にある自宅での日常生活は不便を感じるようになったので、 駅前のマンションへの引っ越しを考えるようになりました。  自宅は、7000万円で売却できるようです。30年前の自宅土地建物の取得費は2000万円だった ため売却益が50...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/12/21 08:33

FX無登録業者

私も5~6年前から行っているFX取引ですが、ハイリスク・ハイリターンのFX取引のレバレッジの上限が規制されているのは、ご存知でしょうか。平成22年から50倍、平成23年8月からは25倍の上限規制が設けられています。 しかし、海外の金融業者の中には、日本の金融商品を取り扱う業者としての登録を行わず、無登録で上限規制を無視した商品を販売している悪質な業者もあるようです。この様な無登録業者から購入した...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)
公開日時:2011/12/20 18:31

国外財産の報告がない場合の罰則

平成24年度税制改正大綱に、その年の12月31日現在における国外財産 例えば不動産、預金、株式等の合計額が5,000万円を超える場合、その種類、数量、金額等を翌年3月15日までに税務署へ報告することが義務付けられています。   仮に、この報告をしなかった場合、又は少なく報告した場合に罰則はあるのでしょうか。 報告漏れ等があった場合、通常課される過少申告加算税や無申告加算税にその報告漏れ等にか...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/12/20 17:33

贈与税額の試算

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/20 12:00

暦年贈与の申告方法

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/19 12:00

おしどり贈与を受けるための条件(贈与税配偶者控除)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/18 12:00

非居住者期間に取得した場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/17 12:00

Restricted Stockの確定申告

Restricted Stockとは、簡単言うと自社株です。 最近は、ストックオプションを廃止し、Restricted Stockを導入する企業が増えてきました。 その背景は、会計制度にあります。 将来負担するストックオプション費用の計上が厳格化され、財務内容が悪化するのを恐れ、廃止したり、縮小する傾向にあります。   ストックオプションに代わって、導入されているのがRestricted...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/12/16 14:26

相続により承継した借入金の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/16 12:00

不動産の譲渡損益と給与所得の損益通算

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/15 12:00

減価償却資産の取得価額と消費税の経理処理

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/14 12:00

親から相続した自宅に10年以上住んでいる場合の所得税は?

【所得税確定申告編 親から相続した自宅に10年以上住んでいる場合の所得税は?】 <事例>  Aさんは、親から相続した住宅に10年以上住んでいます。 この度老朽化が目立つため売却して、近所の新築一戸建て住宅に買換えようと 考えています。  しかし、親から相続した住宅は取得価格が不明なため多額の所得税が 課税されるという話を友人から聞きました。 さて、Aさんには本当に多額の所得税が課税されるので...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/12/14 08:00

サラリーマンの経費の見直し

平成24年度の税制改正大綱にサラリーマンにとって重要な改正が2つありました。 1つは、サラリーマンの概算必要経費が縮小されること もう1つは、実際の支出経費の範囲が拡大されること です。 (1)年収1,500万円超 給与所得控除の縮小 サラリーマンの概算必要経費とは、給与所得控除といわれ、年収に応じて決まります。 例えば、年収500万円の場合、給与所得控除は154万円。 年収1,000...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/12/13 13:24

5%部分の5年間均等償却について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/13 12:00

事業所得の必要経費となる税金について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/12 12:00

家事関連費の必要経費算入

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/11 12:00

事業所得 消費税の取扱い

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/10 12:00

婦人公論に負けない婦人 ~節約と神頼みだけじゃね

婦人公論に負けない婦人 ~節約と神頼みだけじゃね おはようございます! 会計士の岸井です。昨夜は仕事がひと段落して、お客さんと打ち上げをしました。 すっきりとしたお客さんの表情を見る瞬間は、この仕事をしていてよかったと思う瞬間です。 さて、本日のネタは、電車の吊広告にあった「婦人公論」という雑誌の広告。最新号の内容は以下の通りです(一部)。 ・不況に負けない貯まる家庭・ますます厳しい新年、通帳の残高を守るためには・出かけて遊んで、即効力あり フト...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/12/10 10:11

事業所得の家事消費について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/09 12:00

不動産所得 借入金利子について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/08 12:00

事業的規模と事業的規模以外の取扱いの違い

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/07 12:00

不動産所得の事業的規模の判断(5棟10室基準)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/06 12:00

確定申告を要しない配当の修正または更正の請求について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/05 12:00

配当所得の収入金額とは

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/04 12:00

配当所得の確定申告不要制度について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/03 12:00

納税地について(12月以降引越ししている場合)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。  確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。  期限内に提出できるように今から早め...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/01 17:58

証券優遇税制終了か

2013年12月末までが期限の証券優遇税制。 本来、上場株式の譲渡益に対して20%の税率が半分の10%になっているのですが、野田首相は11月29日の参院財政金融委員会で、2013年12月末に期限が切れる証券優遇税制は「さらに延長することはない」と述べ、優遇措置を延長しない方針を明らかにしました。   そもそも金融商品の一体課税を目指し、その経過措置として今の制度があるので、優遇税制を廃止する...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/11/30 12:44

【時事】復興増税法案を可決

皆さん、こんにちは。 今年も残すところ、あと1ヶ月余り。歳末に向かって、街の雰囲気も慌ただしくなってきましたね。 さて、そんな折、停滞していた税制改正の方に、慌ただしく少し動きがあった模様です。 すでに成立したと勘違いされている方が結構いらっしゃるようですが、実際はまだ成立しておりません。 今年の年初から案として議論されてきた給与所得控除の縮減等を盛り込んだ所得課税、相続...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)
公開日時:2011/11/25 16:42

年末調整で必要な住宅ローン控除の書類を失くしてしまった場合

年末調整の季節となりましたので、この時期によく問い合わせを受けることについて解説します。住宅ローン控除は入居初年度は必ず確定申告をしていただきます。2年目以降は、初年度確定申告をすると年末調整で住宅ローン控除の適用を受けることができます。税務署から10月ぐらいに年末調整で住宅ローン控除を適用するための書類が送られてきます。こちらは毎年送られてくるのではなく、まとめて一気に残りの期間分が送られてきま...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/11/14 18:19

年末調整 保険料控除申告書の記載方法

会社から配布される保険料控除申告書の注意点は下記のとおりです。特に誰が支払った保険料なのかが重要です。   【チェック項目】 1.各種保険料は本人が支払ったものか 2.生命保険料控除、地震保険料控除の計算は正しいか 3.一般の生命保険の受取人は、自分かあるいは自分の配偶者又は自分の親族となっているか 4.個人年金保険の受取人は、自分あるいは自分の配偶者か 5.地震保険は、自分あるいは...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/11/09 17:22

年末調整 扶養控除等申告書の記載方法

会社から配布される扶養控除等申告書は例年通り記載してしまうと今年は間違える恐れがありますので注意してください。 【チェック項目】 1.控除対象扶養親族は16歳以上か 2.老人控除対象配偶者または老人扶養親族は70歳以上か 3.老人扶養親族は自分あるいは配偶者の直系尊属で同居している場合、同居に○印がついているか。 4.特定扶養親族は19歳以上23歳未満か 5.控除対象配偶者または控除対...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/11/07 11:00

ギリシャのふり見て我がふり直せ

ギリシャのふり見て我がふり直せ こんにちは。 将来型会計士事務所LBA 公認会計士の岸井です。 せっかくEU諸国からの支援を取り付けたギリシャでしたが、今朝の報道によるとその支援が受けられなくなるかもしれない事態に陥っています。ギリシャに対する財政支援は、ギリシャが緊縮財政案を受け入れることが条件でした。この緊縮財政案は、公務員の削減や年金のカットなどを含み、ギリシャの生活水準を下げることになるため、ギリシャ国民の反発が大きいも...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/11/03 16:38

【社会保障 で 実質増税!】-厚生年金・介護保険

【社会保障 で 実質増税!】-厚生年金・介護保険 こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 ● 厚生年金保険料の上限引き上げが検討されています。 現在、月収60万5千円を上限として、保険料を頭打ちにしているのを、月収117万円5千円を上限とするものです。 厚生年金保険料の計算は、 標準報酬月額×16.412%ですが、 これを、会社と社員で折半しています。 上限の会社員の方は、労使それぞれ、 5万877円 ⇒ 9万9293円...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/11/01 08:43

東日本大震災被災者及び非難者向けの無料税務相談会のご案内

日本税理士会連合会は、11月26日(土)・27日(日)の2日間、 東日本大震災により被災された納税者等を対象に、 全国15税理士会及び財団法人日本税務研究センターとの共催で無料税務相談を実施します。 会場等の詳細は、下記URLから一覧をご覧ください。 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/pdf/shinsaisoudan111021.pdf 近畿2府4...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/10/22 17:46

金の脱税 狙われる人は?

金が歴史的高値となる中、金やプラチナの売却で利益を得た個人への税務調査で、ことし6月までの1年間に国税当局が指摘した500万円以上の申告漏れ額が、前年の約2・5倍に上ったことが、国税庁のまとめでわかりました。 一件当たり600万円の申告漏れで、土地などの譲渡所得の申告漏れ金額643万円と比べても遜色ない数字です。 富裕層が投資目的で売買しているケースが多いということで、有価証券・不動産等の大口...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/10/21 10:10

年末調整 変更点

今年の年末調整は、こども手当の関係で扶養控除が大幅に変更されています。 以下、変更点を列挙します。 1.年少扶養控除の廃止   16歳未満は扶養控除の適用がありません。   2.特定扶養親族の年齢変更   従来は16歳以上23歳未満の扶養親族は、63万円の控除が受けられましたが、控除が受けられる年齢が19歳以上23歳未満に変更になりました。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/10/19 17:07

海外転勤者には厳しい住宅ローン控除

住宅ローン控除は、居住者が住宅ローンを利用して居住用家屋の取得等をした日から6ヶ月以内にその者の居住の用に供し、かつ、その年の12月31日まで引き続きその者の居住の用に供していることが必要とされています。 注意点は、『居住者』が要件となっている点です。 国内転勤等の場合は、年末に居住していなくても条件を満たせば住宅ローン控除を受けられますが、海外転勤の場合は、そもそも居住者ではないので住宅ロー...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/10/17 13:14

金を売却した際の支払調書の書式って気になりませんか?

金を売却した際の支払調書の書式って気になりませんか? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 金の価格が日々上昇しています。そこを狙ったかのように税法改正が あったことをご存知でしょうか? 平成24年4月1日以降で、金・プラチナを専門業者に売却すると 売却価格が200万円以上の場合に限り、その業者は いつ 誰から 何を(金・プラチナ) いくらの金額で 買取ったのか、という...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/09/23 11:31

【臨時復興増税 政府税調案 1】増税の方向性と所得税

【臨時復興増税  政府税調案 1】増税の方向性と所得税 こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 政府税調から臨時復興増税の素案が出され、増税の大きな方向性が見えてきました。 1.増税の基本パターン 基本的な増税のパターンは、 (国税)は、  (1) 所得税+法人税  (2) 所得税+法人税+個別間接税(たばこ税や酒税、揮発油税) (地方税)は、  (1) 個人住民税  (2) 個人住民税+地方たばこ税 となり、増税期間は...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/09/20 08:52

【政治家に、ストックオプションを】20年間の日経平均株価推移

【政治家に、ストックオプションを】20年間の日経平均株価推移 こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 9月3日の日経新聞に、海部首相以後の歴代内閣と、日経平均株価(退任時)の一覧が載っていました。 リーマンショックのように、その時の内閣と関係ないところで株価が動くことも多いですが、こうしてみると、プラスになったのは、3人(小渕、小泉、安倍首相)だけです。 この20年くらいの間、ずっと日経平均は下落していて、今更ながらすごいですね。 あまり...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/09/04 09:04

海外勤務中に受けた退職金の還付申告

海外勤務中に退職金の支払いを受けた場合、原則として退職金を居住者期間分と非居住者期間分とに区分し、居住者期間分を国内源泉所得として20%の源泉徴収されます。 しかし、仮に全期間を居住者として退職金を受け取った場合と、またまた退職直前に非居住者として退職金を受け取った場合を比較すると税額に大きな差が生じることがあります。 このような場合に備えて、その退職金を全額居住者として受け取った場合...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/08/29 11:05

【今後どうなる? 税制改正】 法人税・所得税 編 -

【今後どうなる? 税制改正】 法人税・所得税 編 - こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 平成23年度税制改正は、【平成23年度税制改正】 -税制改正の経緯 -で書いたように、 平成22年12月の税制大綱(当初の税制改正案)のうち、 ・抜本改正の部分 ⇒ 先送りされ、 ・残りの部分    ⇒ 平成23年度税制改正として成立 しました。 結果として、消費税では大きな改正がありましたが、その他の税目では、あまり大きな改正となっていま...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/08/17 13:42

2,165件中 1201~1250 件目