(新着順)税金全般の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

税金全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信

税金全般 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

837件中 1~50 件目 RSSRSS

新NISA 海外転勤(非居住者) Q&A

Q1.新NISA口座を開設しましたが、海外勤務のため出国することになりました。出国をしても新NISA口座で非課税の適用を受けることができますか?A1.できます新NISA口座を開設された方が、海外勤務等の理由により出国をして非居住者となる場合は、一定の手続きをすることで出国後も引き続き新NISA口座にお預けになっている上場株式や投資信託等について、非課税の適用を受けることができます。  Q2.新...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2024/03/07 10:07

相続税の更正の請求の期限

更正の請求ができる期間が法定申告期限から5年間です。(平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する国税国税通則法第23条第1項各号、) 相続税では、相続に生じる特有の理由により税額が減少する場合があります。たとえば遺産が未分割のため法定相続分で申告しており、その後分割協議が調い、未分割のため適用できなかった配偶者の税額軽減や小規模宅地の特例が受けられるようになった、遺留分侵害額請求権の金額が...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2022/01/09 14:09

2022年度税制改正大綱 財産債務調書の提出基準の見直し

2023年分以後の財産債務調書の提出者が拡大されます。   (1)対象者 現行:所得基準2,000万円超かつ総資産3億円以上または有価証券1億円以上 改正案:上記に加え、総資産10億円以上(所得基準なし)   (2)提出期限 現行:翌年3月15日 改正案:翌年6月30日(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2021/12/21 08:57

自筆証書遺言の保管制度、保管申請に係る手数料など各手続にかかる費用が明らかに

平成30年に改正相続法(民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律)と同時に成立した「法務局における遺言書の保管等に関する法律」は、法務省における自筆証書遺言の保管制度について規定したもので、本年、令和2年7月10日がその施行日(制度開始日)とされている。 この保管制度は、公正証書遺言に比べ手軽に作成できる一方、形式上の不備や内容の信頼性など問題の起こりやすい「自筆証書遺言」について、一定の様式...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2020/04/26 12:24

【調剤薬局売り案件】

調剤薬局の売り案件がでました。ご興味のある方は下記メールアドレスまでお問い合わせください。 【問い合わせ先】大手町会計事務所M&A担当info@tstyle-jp.com 【概要】■譲渡店舗の概要・事業内容:調剤薬局(婦人科)・所在位置:神奈川県・売上高:約27百万円 ■案件概要・譲渡理由:管理薬剤師退職のため・譲渡形態:事業譲渡 ■譲渡の背景譲渡企業は、神奈川県を中心に店舗展開を行っています...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2020/03/19 15:05

第1次相続に係る相続税の債務控除、相次相続控除

債務控除は、被相続人の債務で相続開始の際現に存するもの(公租公課を含む。)とされている(相法13①一)。この公租公課には、被相続人の死亡の際納税義務が確定しているもののほか、被相続人の死亡後相続税の納税義務者が納付することとなった税額(被相続人が相続により取得した財産に対する相続税額)が該当する(相令3①二)。 第2次相続に係る相続人が第1次相続に係る相続人に課される第1次相続に係る相続税額を承継...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2020/02/29 19:40

国税庁、新型コロナウィルス感染症の拡大防止で確定申告の期限を4月16日まで延長を発表

国税庁は2月27日、政府の方針を踏まえ、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、申告所得税(および復興特別所得税)、贈与税および個人事業者の消費税(および地方消費税)の申告期限・納付期限を令和2年4月16日まで延長すると発表した。 所得税、贈与税 3月16日、消費税 3月31日の申告期限を、いずれも延長する。 所得税、消費税の振替納税に係る振替日についても、延長する。 http://www...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2020/02/29 19:31

2020年度税制改正大綱 オープンイノベーション税制

 中小企業による一定の要件を満たしたベンチャー投資に対して出資の一定額を所得控除ができる制度が創設されました。 (1)対象法人青色申告法人で、自らの経営資源以外の経営資源を活用し、高い生産性が見込まれる事業を行うこと又は新たな事業の開拓を行うことを目指す法人 (2)期間2020年4月1日から2022年3月31日までの間に取得し、その取得日を含む事業年度末まで保有 (3)所得控除額取得価額の25...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2020/01/08 12:19

2020年度税制改正大綱 所有者不明の固定資産課税

所有者が不明の土地や家屋について、「使用者」に固定資産税を負担させることができるようになりました。 2021年度以降の固定資産税から適用 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2020/01/07 10:44

2020年度税制改正大綱 所有者不明の固定資産課税

所有者が不明の土地や家屋について、「使用者」に固定資産税を負担させることができるようになりました。   2021年度以降の固定資産税から適用(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2020/01/07 10:42

2020年度税制改正大綱 iDeCoの見直し

個人型確定拠出年金(iDeCo)が、加入可能な年齢や受給開始年齢の選択が可能になるなど制度の柔軟化が行われます。 (1)加入年齢   60歳未満→65歳未満 (2)受給開始年齢   60歳から70歳の間で選択   →60歳から75歳の間で選択 (3)企業型確定拠出年金とiDeCoの併用緩和   企業型確定拠出年金加入者は、労使合意に基づく合意がなければiDeCoに加入不可  →合意がなくてもi...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2020/01/06 14:17

2020年度税制改正大綱 国外親族の扶養控除の要件の厳格化

国外扶養親族の扶養控除対象者が以下の要件に該当する扶養親族のみ対象となります。 (1)16歳以上30歳未満あるいは70歳以上(2)30歳以上70歳未満で下記の者  ・留学により非居住者となった者  ・障害者  ・生活費又は教育費として受ける金額が38万円以上の者 2023年以降の所得税から適用されます。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/28 08:14

2020年度税制改正大綱 国外親族の扶養控除の要件の厳格化

国外扶養親族の扶養控除対象者が以下の要件に該当する扶養親族のみ対象となります。   (1)16歳以上30歳未満あるいは70歳以上 (2)30歳以上70歳未満で下記の者 ・留学により非居住者となった者 ・障害者 ・生活費又は教育費として受ける金額が38万円以上の者   2023年以降の所得税から適用されます。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/28 08:11

2020年度税制改正大綱 シングルマザーの所得控除の新設と寡婦(寡夫)控除の見直し

(1)シングルマザーの所得控除の創設未婚のひとり親も寡婦控除(年間35万円の所得控除)を2020年から受けられるようになりました。 要件1.生計を一にする子を有すること(合計所得金額48万円以下)要件2.合計所得金額が500万円以下であること要件3.内縁関係の者がいないこと (2)寡婦(寡夫)控除の見直し現行の寡婦(寡夫)控除を廃止し、2020年からシングルマザーの所得控除と「適用要件」、「控...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/26 09:58

2020年度税制改正大綱 シングルマザーの所得控除の新設と寡婦(寡夫)控除の見直し

(1)シングルマザーの所得控除の創設 未婚のひとり親も寡婦控除(年間35万円の所得控除)を2020年から受けられるようになりました。   要件1.生計を一にする子を有すること(合計所得金額48万円以下) 要件2.合計所得金額が500万円以下であること 要件3.内縁関係の者がいないこと   (2)寡婦(寡夫)控除の見直し 現行の寡婦(寡夫)控除を廃止し、2020年からシングルマザーの...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/26 09:56

2020年度税制改正大綱 国外中古不動産の損益通算の制約

価格が下がりにくいといわれる海外の中古不動産を取得し、中古の減価償却資産に適用される「簡便法」により算出した短い耐用年数を適用することにより、多額の減価償却費を計上して、不動産所得に損失を生じさせ、給与所得等と損益通算するという節税スキームが封じ込まれます。 個人が2021年以降の各年において、国外不動産から生じる不動産所得の損失があるときは、その国外不動産所得の金額のうち、国外中古建物の償却...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/25 10:35

2020年度税制改正大綱 未利用地の譲渡所得の特例

個人が、譲渡価額が500万円以下であって、都市計画区域内にある一定の低未利用地を2023年12月31日までに譲渡した場合に、長期譲渡所得 から100万円を控除する特例措置が新設されます。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/24 13:01

2020年度税制改正大綱 未利用地の譲渡所得の特例

個人が、譲渡価額が500万円以下であって、都市計画区域内にある一定の低未利用地を2023年12月31日までに譲渡した場合に、長期譲渡所得 から100万円を控除する特例措置が新設されます。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/24 12:56

2020年度税制改正大綱 NISAの見直し

 (1) つみたてNISA2023年12月31日まで5年間延長となります。 (2)一般NISA   現行の制度の終了とともに新制度へ移行。   新制度は、2024年から投資対象商品や非課税限度額を見直し。原則として、「1階部分」でリスクの低い公募投資信託等で年間20万円まで積立投資を行った場合に限り、「2階部分」で従来通りの株式等のリスクの高い投資を年間102万円まで利用できます。 (3) ジ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/23 11:04

2020年度税制改正大綱 NISAの見直し

  (1) つみたてNISA 2023年12月31日まで5年間延長となります。   (2)一般NISA 現行の制度の終了とともに新制度へ移行。 新制度は、2024年から投資対象商品や非課税限度額を見直し。原則として、「1階部分」でリスクの低い公募投資信託等で年間20万円まで積立投資を行った場合に限り、「2階部分」で従来通りの株式等のリスクの高い投資を年間102万円まで利用できます。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/12/23 11:01

【売り案件】建設業(コンクリート補修等)

優良な建設業の売り案件が出ましたのでご紹介します。 ■案件概要・譲渡理由 : 事業の選択と集中のため・譲渡形態 : 株式譲渡・希望譲渡金額 : 要相談 ■譲渡企業の概要・事業内容 : コンクリートの補修・補強工事・所在地 : 関東(ほかに東海にも営業所あり)・売上高 : 829百万円(粗利率45%)・経常利益 : 7百万円・純資産 : 39百万円(簿価)・総資産 : 481百万円(簿価)・借入金 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2019/05/09 12:16

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 事業継続が困難な場合とは

特例事業承継税制では、事業継続困難な場合や解散等した場合には、解散時等の時価を相続税評価額とみなし、贈与税額等を再計算することができるようになりました。 (1)事業継続が困難な場合とは次のいずれかに該当すること ・一定期間のうち2期以上で赤字の場合 ・一定期間のうち2期以上で売上が減少している場合 ・有利子負債が売上の6か月以上の場合 ・類似業種の上場企業の株価が前年を下回る場合 ・特例経営承...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/05/14 15:10

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 納税猶予の条件

自社株の税金が実質ゼロになる納税猶予の条件は、特例承継期間内と期間後に分かれます。 (1)    特例承継期間とは自社株を贈与した贈与税の申告期限の翌日から5年を経過する日 (具体例)贈与日:平成30年10月1日申告期限:平成31年3月15日特例承継期間:平成31年3月16日~平成36年3月15日 (2)    特例承継期間内・事業継続・代表者であること・自社株保有継続 (3)    特例承継...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/05/08 12:00

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? 贈与者と受贈者の要件

自社株の税金をゼロにするには、贈与者と受贈者に要件があります。 1人の先代経営者から1人の後継者への贈与・相続が行われる場合のみから、複数の株主から複数の後継者(最大3人)が可能となりました。  (1)    贈与者は誰でもよい自社株を贈与する人は、誰でもOKになりました。 旧制度は、先代経営者であることが要件でしたが、代表権でなくてもOKです。 例えば、代表者の配偶者、親戚、全くの第三者など...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/05/02 14:38

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その7

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 相続税・贈与税が実質ゼロになるためには、一定の手続きが必要となります。 【要件】(1)    平成30年4月1日から平成35年3月31日までに(2)    特例承認計画を都道府県に提出し、認定を受け(3)    平成39年12月31日までに承継を行うこと  特例承継計画とは、認定経営革新等支援機関の指導及び助言を受けた計画であって、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/04/09 10:57

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その6

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 経営環境の悪化で、自主廃業や株式を売却した場合、株価が下落した場合でも、承継時の株価を基に相続税・贈与税が課税されるため、多額の税負担が生じていました。 廃業時や売却時の価額を基に納税額を計算し、承継時の株価を基に計算された納税額を減免し、多額の税負担が生じないようになりました。 これにより、経営環境の悪化による将来の不安を軽減でき...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/04/05 14:57

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その5

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 相続時精算課税とは、60歳以上の父母又は祖父母から20歳以上の子又は孫への贈与が対象となっています。 ところが、事業承継税制の適用を受ける場合には、相続時精算課税の適用範囲を拡大し、万が一、納税猶予が取り消しになった場合でも過大な税負担が生じないようになっております。 【相続時精算課税制度の適用範囲の拡大】 改正前 60歳以上の父母...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/04/02 10:56

自家版租税教室:自分で商売をするようになったら?

会社からお給料をもらうひと、つまりサラリーマンであるウチは、自分で税金を計算する必要がありません。 ではそうではなくなったときにはどうなるでしょう? そのときには自分で税金を計算しなければなりません。 ・自分で飲食店やコンビニ、雑貨屋を始めた ・プロのスポーツ選手や音楽家になった ・不動産を買って、それを誰かに貸し付けることになった ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/31 07:00

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その4

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 制度の対象者は、1人の先代経営者から1人の後継者に相続・贈与があった場合のみでしたが、親族外を含む複数の株主から、代表者である後継者(最大3人)への承継も可能となりました。 【適用対象者の拡大】 改正前 1人の先代経営者から、1人の後継者への承継 改正後 親族外を含む複数の株主から、複数の後継者(最大3人)への承継  贈与であれば、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/03/30 10:27

自家版租税教室:年末調整のこと

実は現在の日本では、厳密には申告納税方式が採用されていません。   皆さんのお父さんお母さんの中でも、働いて所得があるのに自分で税金を計算していない人がたくさんいます。       それは、現在の日本では       ・会社に勤めて給与をもらって生活をしている人       こういった人が本当に多いことに理由があります。   実は会社勤めをしてそこからお給料をもらっ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/30 07:00

自家版租税教室:なぜ自分で申告をしていない?

(小学校一学年分が集まっていたので、先生は何人かいました)   先生方に質問です。       先ほど紹介した通り、所得税は申告納税方式です。   当然、先生方も働いてお給料をもらっているわけですから、所得税を負担しているはずです。   では       ・先生は昨年一年間でどれだけの所得税を負担したか知っていますか?   ・先生はその税額を自分で計算しましたか? ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/29 07:00

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その3

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 納税猶予の要件である雇用確保要件が大幅緩和されました。これが一番のハードルでしたが、一定の要件を満たせば納税猶予が可能となりました。 【雇用確保要件の大幅緩和】 改正前 事業承継後5年間平均で、雇用の8割維持    未達なら納税猶予額の全額納付 改正後 事業承継後5年間平均で、雇用の8割維持    未達であっても納税猶予が可能(ただ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/03/28 11:28

自家版租税教室:税金の計算

最後に、税金の計算について確認します。       税金には自分で計算をしなければならないものと、行政から金額が知らされるものがあります。       ・自分で計算するグループ   所得税、法人税、相続税、消費税など   これらの税金については、自分で税額を計算してその書類を提出する必要があります。       ・行政が計算してくるグループ   固定資産税、自動...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/28 07:00

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その2

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 相続税・贈与税の納税猶予額の上限撤廃がありました。 【納税猶予額の上限撤廃(100%納税猶予可能)】 (1)納税猶予対象株式数改正前 発行済株式総数の2/3改正後 発行済株式総数の全部 (2)納税猶予額改正前 80%改正後 100%  従来、納税猶予される額は発行済株式総数の2/3、うち相続税の納税猶予割合80%で、納税猶予されるの...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/03/27 10:15

自家版租税教室:所得税の累進性

それと、所得に対する税金の累進性についても考える必要があります。   先ほども紹介をしましたが       ・全員に同じ割合で税金を負担してもらうのが良いのか?   ・所得が高い人になるべく税金を負担してもらうのが良いのか?   ・個人と法人ではどちらがより多くの負担をすべきなのか?       これについては、唯一の正解ががあるわけではありません。   どういう割...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/27 07:00

自家版租税教室:消費や所有に対する課税の強化

所得が課税対象として頼りなくなってきたこと。   それと所有について世代間での偏りが出てきたこと。   これらの状況に応じて、消費や所有を課税の対象とする流れが進んでいます。       所有に関していえば、いちばん有名なのは相続税の強化です。   先ほど「テレビで観た」というお話でしたが、相続税に関しては最近増税されました。   財産をある程度所有していた人に関しては、死...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/26 07:00

自家版租税教室:課税対象の異動

税源ですが、これから先所得に対する課税から別のところに対象が移っていく見込みです。   というのも、日本という国の状態が以前と変わってきているためです。       今から数十年前は、経済の状況も良かったために個人も法人も沢山の所得を得ていました。   しかし、現在はそのような高度成長ではなく、どちらかというと停滞状況にあります。   それと、やっぱり人が減っていっているという...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/25 07:00

自家版租税教室:どんなバランスで負担している?

3つのショについて紹介しました。   それでは、この内どのショに対して一番多くの税金がかかっているでしょう?   ちょっと考えてみて下さい。   (少しして質問してみると、いくつか答えは返ってきます)       はい、どうでしょう?   ・・・なるほど、確かに皆さんに身近なところでいえば「消費」というのは結構な高負担に思えるかもしれませんね。       正解です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/24 07:00

自家版租税教室:3つのショ(消費)

次は消費です。   消費というのは「何かを使ったり買ったりすること」くらいで考えれば大丈夫です。   皆さんも、お店で買物をしたことはあると思います。   そういう「買う」「使う」「サービスを受ける」といった行動に対して税金がかかります。       ・消費税   すごく有名な税金ですね、皆さんもいつも負担しています。   100円のものを買う場合、それに対していまは8...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/23 07:00

自社株の相続税・贈与税がゼロになる!? その1

平成30年の税制改正で事業承継税制に大きな改正がありました。 従来との変更点は主に4つです。・納税猶予額の上限撤廃(100%納税猶予可能)・雇用確保要件が大幅緩和・適用対象者の拡大・相続時精算課税制度の適用範囲の拡大  従来、借入金で不動産を購入したり、持ち株会社を作ったり、社団や財団を作ったりと時間とお金をかけてきましたが、このような対策は一切不要になります。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2018/03/22 11:32

自家版租税教室:3つのショ(所有)

次は所有です。   所有というのは、言い換えると「持っている」ということです。   何かを持っている人は、持っていない人よりも恵まれているといえます。   なので、そういう「持っていること」に対して税金をかける、というのが所有に対する税金です。       例えばさっき皆さんが言ってくれた税金には、所有に対する税金がいくつかありました。       ・固定資産税   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/22 07:00

自家版租税教室:3つのショ(所得)

税金は3つのショに対してかかります。       ・所得(しょとく)   ・所有(しょゆう)   ・消費(しょうひ)       それぞれ、どんな意味かわかりますか?       所得というのは、別の言葉で言い換えると「儲け」とか「利益」と呼ばれています。   皆さんのお父さんやお母さんは、何かお仕事をされていますか?   されているとすると、どこかからお金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/21 07:00

自家版租税教室:課税の対象

はい、ここまで公共の維持管理やそのための税金の必要性。   それに税金の使いみちを考える人や税金に関する法律のこと。   そして公平というものについてどう考えるのか?について考えてきました。       ここからもう少し具体的に       ・どんなものに税金がかかるか?       という点について考えてみたいと思います。   ところで、皆さんはどんな税金をご...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/20 07:00

自家版租税教室:自分で選挙に出る

さて、実はもう一つ方法論があります。   それは皆さん自身が       ・選挙で投票してもらう側に回る       という方法です。   よく「政治家」と呼ばれる人たちに皆さん自身がなる、ということですね。       実はこれが「自分が良いと思う社会」を構築するための一番簡単な方法でもあります。   もちろん、社会を作るのは政治家だけの仕事ではありません。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/19 07:00

自家版租税教室:選挙での争点

いま言った方法は       ・自分の考え方に近い人を応援することで、自分の理想に近い社会にしてもらう       という方法です。   先ほどもお話した通り、税金一つとっても「誰にどれくらい負担してもらうのか」は唯一の正解がありません。   このことについて「これが唯一の正解だ!」という大人がもしいたら、その人の言うことは疑った方が良いです。       もちろん...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/18 07:00

自家版租税教室:選挙と法律

選挙というのは何をしているのかというと       ・法律を作る人達を選ぶもの       です。   実際にはそこまで単純ではありませんが・・・この部分が一番大きいのは確かです。       選挙のとき、候補者の人たちはそれぞれ       ・私はこの国、県、市をこんな風にしていきたい!!   ・そのためにこういう法律を作っていこうと考えている!!   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/17 07:00

自家版租税教室:租税公平主義その2

お金を沢山もっているのだから沢山税金を負担してもらおう。   そのことに納得をする人は多いみたいです。   でも、もし8割も税金で負担しなければならないとしたら、どんなことが起こるでしょう?       ・どんなに頑張っても全部税金で持っていかれるのだったら、もう頑張るのはやめよう       こんな風に感じる人が出てくると思いませんか?       お金持ちに負担...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/16 07:00

自家版租税教室:租税公平主義

税金は公平に負担しなければならない、という考え方を租税公平主義といいます。   先ほど紹介をした「租税法律主義」と一組になっている、大切な考え方です。       それでは、次のウチどちらが公平でしょうか?       ・沢山お金をもっている人も、そうでない人も持っているお金のうち2割を税金として負担する   ・沢山お金をもっている人は3割負担、普通の人は2割負担、あまりお...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/15 07:00

自家版租税教室:誰からどれくらい取るのか?

国会で税法が話し合われるとき、何を中心に議論するのかわかりますか?   それは       ・誰に、どれくらいの税金を負担してもらうのか?       ということです。   例えば、現在日本には大体1億人くらいの人がいるとされています。   その人達を分ける方法は色々とあります。       ・男と女   ・高齢者と大人と子どもと赤ちゃん   ・結婚をし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/14 07:00

自家版租税教室:毎年国会では税法が話し合われる

租税法律主義の考え方に基づき、国会では税法の内容が話し合われます。   ここで注意が必要なのは、税法は一度作ったら終わりではないということです。       世の中の景気と呼ばれるものや、必要となるものは変化を続けています。   皆さんもご存知の通り、今の日本は少子高齢化が進んでいます。   皆さんのような子供の数が減って、お年寄りの数が増えているのですね。       ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2018/03/13 07:00

837件中 1~50 件目