(新着順 27ページ目)税金の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

税金 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (27ページ目)

税金 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,165件中 1301~1350 件目 RSSRSS

東北地方太平洋沖地震の被災者の申告期限の延長措置

東北地方太平洋沖地震により多大な被害を受けた地域における 申告・納付等の期限の延長の措置について 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 この度の東北地方太平洋沖地震による被災者の皆様に 心よりお見舞い申し上げます。 このメールマガジンの読者には、東北地方にお住まいの方も 多くいらっしゃいます。 今回のメルマガは、被災者の皆様の所得税と贈与税の申告期限の 延長に関する国税庁...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/03/13 22:27

共有物件でそれぞれ異なる特例を受けられるか

共有物件でそれぞれ異なる特例を受けられるか 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *それぞれ特例を選択できます。 10年超所有のマイホーム売却時の税金につい...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/13 19:00

区分所有の住宅(敷地権化されていないマンション)を売却した場合

区分所有の住宅(敷地権化されていないマンション)を売却した場合 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅の特例の適用を受けることができます。 マンションで、建物を区分所有し...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/13 12:00

対策諸々

おはようございます。 とりあえず本題に。   地震関係、金融や税制の方での対策が整ってきました。   ・確定申告期限の延長 被災地での所得税、消費税の申告期限が延長されます。 また被災地から帰宅できない他地域の方も対象になります。   ・預金引き出し 本人確認で10万円程度まで引き出すことが可能です。 通帳などがなくてもあきらめずに。   ・激甚災害指定 この指定により...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/03/13 07:40

建物共有で土地を単独所有している場合

建物共有で土地を単独所有している場合 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *居住していれば土地の全てが特例の対象となります。 建物を親子で共有し、土...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/12 19:00

借地の底地購入と住宅ローン控除について

借地の底地購入と住宅ローン控除について 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *定期借地権付建物を購入し、その後借地部分の底地を地主からローンで購入した場...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/12 12:00

相続、遺贈の場合の取得の日の引き継ぎについて

相続、遺贈の場合の取得の日の引き継ぎについて 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *原則引継ぎます。 マイホームを売却した際に所有期間によって、3000万円...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/11 19:00

贈与の場合の取得の日の引き継ぎについて

贈与の場合の取得の日の引き継ぎについて 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *原則引継ぎます。 マイホームを売却した際に所有期間によって、3000万円...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/11 12:00

取得費になる費用

相続、贈与、遺贈により財産を取得し、 その財産を売却した際に次の費用は取得費に加算することができます。   ・     不動産の係る登記費用及び不動産取得税 ・     株式の名義書換手数料 ・     ゴルフ会員権の名義書換手数料   ただし、概算取得費を利用する場合は、 これらを取得に加算することはできませんので、注意して下さい。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/03/11 09:59

二世帯住宅の土地が単独所有の場合

二世帯住宅の土地が単独所有の場合 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *二世帯住宅で土地が単独所有の場合の取り扱いについてです。 二世帯住宅(親...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/10 19:00

離婚伴う財産分与の場合の税金

離婚伴う財産分与の場合の税金 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *離婚後であれば特例の適用を受けられます。 離婚に伴う財産分与によりマイホ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/10 12:00

相続時精算課税は期限内申告が必須

両親からマイホーム資金の贈与を受けて、 相続時精算課税の贈与税の申告を行う人は多いと思います。   相続時精算課税を選択する場合は、贈与税の期限内申告書とともに、 相続時精算課税選択届出書の期限内提出(適用初年度のみ)が必要です。   但し、相続時精算課税の選択は撤回することができませんので、 慎重に選択する必要があります。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/03/10 09:38

共有名義で土地建物の持分割合が異なる場合の住宅ローン控除

共有名義で土地建物の持分割合が異なる場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *夫婦で共有名義で住宅を購入されるケースが多くなってきました。 共有名義の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/09 19:00

建物の持ち分がない人の住宅ローン控除

建物の持ち分がない人の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の一つとして、建物(建物とその建物の敷地を購入する場合...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/09 12:00

非居住者の確定申告

海外転勤などで国内に住所を有しなくなった人は、 納税管理人を選任して、自分の納税地の所轄税務署長に届け出なければなりません。   納税管理人が申告や納税を本人に代わって行うことになります。   申告書の提出先は、納税管理人の住所にかかわらず、 納税者本人が国内に住所又は居所を有しなくなったときに 納税地とされる場所の所轄税務署長になります。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/03/09 09:11

住宅ローンの借換をした場合の住宅ローン控除

住宅ローンの借換をした場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の1つに、償還期間が10年以上の一定の住宅ローンを有し...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/08 19:00

住宅ローンの期間が10年未満の場合の住宅ローン控除

住宅ローンの期間が10年未満の場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の1つに償還期間が10年以上の一定の住宅ローンを有して...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/08 12:00

エコポイントは一時所得

家電や住宅の購入により付与されるエコポイント。   このエコポイントを商品と交換した場合、 その商品の価額が一時所得として課税対象となります。   付与された時点で課税対等となるのではなく、 商品等と交換したときに課税対象となります。   一時所得は、50万円の特別控除があるため、 交換した商品価額が50万円以下なら特に申告は必要ありません。   ただし、保険金の満期金など他...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/03/08 09:38

住宅ローンを繰上返済した場合の住宅ローン控除

住宅ローンを繰上返済した場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の一つに償還期間が10年以上の一定の住宅ローンの残高が...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/07 19:00

住宅売却損と住宅ローン控除

住宅売却損と住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *マイホームの売却益の特例(例えば3000万円控除)と住宅ローン控除につい...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/07 12:00

法人成りに伴う消費税

個人事業主で消費税の課税事業者であった人が法人成りするに伴い、 土地や建物、事業用設備を現物出資した場合、 その譲渡した年分の確定申告では、 事業所得と譲渡所得を申告することになります。   しかし、これだけではありません。   建物や事業用設備の現物出資は、 消費税の課税売上に該当しますので、 お忘れなく。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/03/07 09:58

生計を一にする者から取得した場合の住宅ローン控除

生計を一にする者から取得した場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *銀行等からの借入により、以前から住んでいる住宅を同居している親族(生計を一...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/06 19:00

他人からの借入金を借換した場合の住宅ローン控除

他人からの借入金を借換した場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の1つに一定の住宅ローンを借入していることというのがあ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/06 12:00

耐火建築物に該当する場合とは

耐火建築物に該当する場合とは 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *軽量鉄骨造は耐火建築物に含まれませんのでご注意下さい。 中古住宅の住宅ロ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/05 19:00

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除(保証金方式)

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除(保証金方式) 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *最近少しずつ定期借地権付でマンションや一戸建てを購入される方が増えてきまし...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/05 12:00

定期借地権付建物の住宅ローン控除(前払賃料方式)

定期借地権付建物の住宅ローン控除(前払賃料方式) 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *最近少しずつ定期借地権付でマンションや一戸建てを購入される方が増えてきまし...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/04 19:00

連帯保証の場合の住宅ローン控除

連帯保証の場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローンの連帯保証と住宅ローン控除の関係についてです。 住宅ローン控除...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/04 12:00

JAL株の特例扱い

JALは平成22年に100%減資を行いました。 100%減資とは発行会社が発行済み株式の全てを無償で取得、消却することで、 それまでの全株主は株主でなくなります。   これにより、すべての株券が無価値となりました。   これについて、税務上特例の取扱いがあります。 JAL株式の取得価額相当額を譲渡損失とみなし、 同年の株式等の譲渡益あるいは配当等と相殺でき、 さらに控除できない譲...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/03/04 10:03

連帯債務の場合の年末残高証明書の住宅ローン控除

連帯債務の場合の年末残高証明書の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の対象となる住宅ローンを連帯債務で借入している場合には、年末...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/03 19:00

連帯債務の住宅ローンを夫1人が返済している場合の住宅控除

連帯債務の住宅ローンを夫1人が返済している場合の住宅控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *夫婦共有の住宅で、住宅ローンを連帯債務で借りているような場合に、持分をそれ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/03 12:00

連帯債務の住宅ローンを借換した場合の住宅ローン控除

連帯債務の住宅ローンを借換した場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *連帯債務で借りていた住宅ローンを借換して、単独の住宅ローンとした場合の住宅...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/02 19:00

離婚による財産分与により追加取得した場合の住宅ローン控除

離婚による財産分与により追加取得した場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *以前から住宅ローン控除の適用を受けていた人が、離婚による財産分与により、住...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/02 12:00

FXの損失を繰り越す方法

FXは、くりっく365に代表される取引所取引と証券会社等と相対で行う店頭取引に分かれます。   一般的にFXというと店頭取引で取引されている投資家の方が多いです。   もし、FXで損失が出た場合、取引所取引か店頭取引かで取扱いが異なります。   くりっく365などの取引所取引の損失であれば、 確定申告をすることにより、損失を翌年以後3年間繰り越すことができ、 その間に同じ取引所取引...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/03/02 09:40

離婚による財産分与と住宅ローン控除の関係

離婚による財産分与と住宅ローン控除の関係 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *離婚による財産分与により、それまで住んでいた住宅を取得した場合の住宅ローン...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/01 19:00

翌年に住宅を売却した場合の住宅ローン控除

翌年に住宅を売却した場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅を購入(物件Aとします)し、住宅ローン控除の適用を受けていた人が、翌年...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/01 12:00

前年の譲渡損失を復活させる方法

今年株で大もうけをしましたが、昨年はマイナスだったというようなケースは多いと思います。   そんなときは、昨年の譲渡損失と今年の利益の損益通算をすることで節税ができます。   しかし、昨年マイナスの申告をしていない場合、どうなるのでしょうか。   源泉徴収なしの特定口座や一般口座で発生した損失は、 確定申告で損失の繰越控除をしていないのであれば、 『更正の請求』により損失額を復活で...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/03/01 10:48

融資実行日が翌年の場合の住宅ローン控除

融資実行日が翌年の場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件に、一定の借入金を有していることという条件があります。...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/28 19:00

年末近くに繰上返済をした場合の住宅ローン控除

年末近くに繰上返済をした場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *確定申告で住宅ローン控除を受ける場合に必要となる書類の1つとして住宅借入金...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/28 12:00

店舗併用住宅の場合の住宅ローン控除

店舗併用住宅の場合の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の1つに家屋の床面積が50平方メートル以上であることが...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/27 19:00

確定申告まだ受け付けています。

確定申告まだ受け付けています。 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *本日は日曜日ですが、一部の税務署では休日開庁対応しています。 今日を逃...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/27 12:00

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除(権利金方式)

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除(権利金方式) 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *最近少しずつ定期借地権付でマンションや一戸建てを購入される方が増えてきまし...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/26 19:00

床面積の注意点

床面積の注意点 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の適用を受けるためには、5つの条件を満たしている必要がありま...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/26 12:00

買換特例(譲渡損)の2年目以降の確定申告

買換特例(譲渡損)の2年目以降の確定申告 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *継続して確定申告書を提出する必要があります。 住宅売却損失の給与所得...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/25 19:00

住宅売却損の確定申告損益通算の順序

住宅売却損の確定申告損益通算の順序 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *損失と相殺する所得について順番が決まっています。 一定の住宅を売却し...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/25 12:00

株取引をしていることを会社に知られない方法

サラリーマンの場合、住民税は通常給与からの天引き(特別徴収)されます。   株の取引を確定申告し、会社に知られたくない場合、 確定申告書の第二表『住民税・事業税に関する事項』の 『給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択』の欄で、 『自分で納付』(普通徴収)を選択しましょう。   そうしますと、株式での取引にかかる住民税は会社に知られることがありません。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/02/25 10:14

住宅の譲渡損失の特例と借入金との関係

住宅の譲渡損失の特例と借入金との関係 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅の買換え(損失)の適用は買換え資産を住宅ローンで取得していないと適用が...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/24 19:00

住宅売却損(買換なし)の制度の概要

住宅売却損(買換なし)の制度の概要 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *マイホームの損失と給与と相殺できます! マイホームを売却して損失が発生...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/24 12:00

特定口座が複数ある場合の確定申告

  (1)特定口座間の損益通算 源泉徴収ありの特定口座を2社以上でもっており、 ある口座が赤字で、ある口座が黒字の場合、 確定申告をして黒字の口座から源泉徴収された税金の還付を受けることができます。   (2)3つ以上源泉徴収ありの特定口座がある場合の損益通算 A社の特定口座は黒字で、B社の特定口座は赤字、C社の特定口座は黒字の場合、 損益通算をする場合、すべての口座を確定申告する...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/02/24 09:40

店舗併用住宅の3000万円控除などの特例の適用

店舗併用住宅の3000万円控除などの特例の適用 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。   *店舗部分については、3000万円控除の適用を受けることはできません。...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/23 19:00

同一敷地内にマイホームとそれ以外の建物がある場合

同一敷地内にマイホームとそれ以外の建物がある場合 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *総床面積で土地を按分しません。 同一の敷地内に、自分の住むマイホームと...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/23 12:00

2,165件中 1301~1350 件目