副収入・税金対策 の専門家に相談、悩み解決!
専門家
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿したコラム
朝活in池袋 水曜7時に池袋でお会いしましょう
セミナーづいています。 先週末のコラムでも6月6日セミナーの告知をさせて頂きましたが、 7月18日18時から表参道で、起業されたばかりの方を対象にした 節税セミナーの講師をさせて頂くことになりました。 この詳細は追ってお知らせさせて頂きます。 近年、勉強熱心なビジネスマンを中心に広がってきた「朝活」は、 様々な分野に広がりを持ってきたようです。 世界最大のビジネスマッチンググル...
- 執筆者
- 平 仁
- 税理士

サラリーマンも起業家に!?創業前に準備しておくことセミナー
最近は、サラリーマンの週末起業が増えてきているようです。 デフレが長引き、収入が増えない中、インターネットの普及に伴い、 サラリーマンや主婦を中心に、ネット売買やフリーマーケット等で 何かを売買したり、複数人で店を借りてシェアするなど、 正規の就業時間以外の時間や土日、夜間を使ったビジネスがでてきました。 ただ、マルチ商法に引っかかったり、思うように利益がでなかったりと、 ...
- 執筆者
- 平 仁
- 税理士

婦人公論に負けない婦人 ~節約と神頼みだけじゃね
おはようございます! 会計士の岸井です。昨夜は仕事がひと段落して、お客さんと打ち上げをしました。 すっきりとしたお客さんの表情を見る瞬間は、この仕事をしていてよかったと思う瞬間です。 さて、本日のネタは、電車の吊広告にあった「婦人公論」という雑誌の広告。最新号の内容は以下の通りです(一部)。 ・不況に負けない貯まる家庭・ますます厳しい新年、通帳の残高を守るためには・出かけて遊んで、即効力あり フト...
- 執筆者
- 岸井 幸生
- 公認会計士・税理士

金の脱税 狙われる人は?
金が歴史的高値となる中、金やプラチナの売却で利益を得た個人への税務調査で、ことし6月までの1年間に国税当局が指摘した500万円以上の申告漏れ額が、前年の約2・5倍に上ったことが、国税庁のまとめでわかりました。 一件当たり600万円の申告漏れで、土地などの譲渡所得の申告漏れ金額643万円と比べても遜色ない数字です。 富裕層が投資目的で売買しているケースが多いということで、有価証券・不動産等の大口...
- 執筆者
- 大黒たかのり
- 税理士

金を売却した際の支払調書の書式って気になりませんか?
金を売却した際の支払調書の書式って気になりませんか? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 金の価格が日々上昇しています。そこを狙ったかのように税法改正が あったことをご存知でしょうか? 平成24年4月1日以降で、金・プラチナを専門業者に売却すると 売却価格が200万円以上の場合に限り、その業者は いつ 誰から 何を(金・プラチナ) いくらの金額で 買取ったのか、という...
- 執筆者
- 近江 清秀
- 税理士

サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
写真・作品
該当する情報は見つかりませんでした。
「マイナンバー」に関するまとめ
-
これからどうなる!?マイナンバー制度のはなし
今年から「マイナンバー」制度が導入されますが、みなさんはご存知でしたか。名前は知っているけど何がメリットなの?手続きの方法とかあるの?と疑問がたくさんあるのではないでしょうか?そんな皆さんの疑問に専門家がお答えします!!
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
「青色申告」に関するまとめ
-
多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!
フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?
- 副収入・税金対策に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積