(新着順 23ページ目)税金の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

税金 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (23ページ目)

税金 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,165件中 1101~1150 件目 RSSRSS

買換特例(譲渡損)の2年目以降の必要書類

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/19 18:00

買換特例(譲渡損)の2年目以降の確定申告

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/19 12:00

住宅資金贈与非課税1000万円(家屋の取得)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/18 12:00

iphoneは日本が安い

びっくりしました。 中国には、日本でもおなじみのユニクロや スタバなどがあり、人気もあります。 価格は日本と同じくらいか若干高い感じです。 実はiphoneも為替にもよりますが日本のほうが安いようです。 わざわざ日本で買って中国で使っている中国人もいるそうです。 当然simは変えないといけませんが。 今後、日本は中国から見て物価の安い国になっていくのでしょうか。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/17 18:00

確定申告はじまりました

今日から全国の税務署で一斉に 確定申告の受付を開始しました。 といっても、実際は年明けから受け付けは すでに始まっているのですが、、、 この時期の風物詩ですので 細かいことはいいのですが。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/16 14:48

住宅売却損(買換なし)の制度の概要

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/16 12:00

住宅の譲渡損失と給与所得等の相殺の申告期限

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/16 12:00

FX 申告が必要な場合

外国為替証拠金取引 通称FXは個人投資家の間でも人気があります。 利益があれば確定申告が必要となります。 所得区分としては、「雑所得」になります。   では、どのような場合に申告が必要となるのでしょうか。   (1)サラリーマンやOL   年収2000万円以下で、給与所得や退職金以外の所得の合計が20万円を超える場合   (2)専業主婦・学生など   専業主婦や学生、家事手伝い...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/16 11:06

所得区分の違いによる株式の譲渡費用

株式を譲渡した場合の譲渡所得の算式は、  売却代金-取得費-譲渡費用 です。   多くの人が源泉徴収ありの特定口座で取引を行っているため、 費用については販売手数料ぐらいしか意識していないかと思います。   株式の譲渡所得は、通常「譲渡所得」として申告しますが、 取引の仕方によっては、「事業所得」あるいは「雑所得」として申告するケースもあります。   所得区分の違いによって、控...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/15 10:35

共有しているマイホームを売却した場合の取り扱い

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/14 12:00

住宅資金贈与非課税1000万円(身内からの取得)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/14 12:00

連帯債務の住宅ローンを借換した場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/13 18:00

買換特例(譲渡損)の確定申告手続きと必要書類

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/13 12:00

組織再編税制による租税回避行為

新聞報道によりますと、全国のパチンコチェーングループで 利用されていた組織再編税制を利用した「節税」が 租税回避行為があったとして摘発されました。 これによる申告漏れ額は1000億円以上とも言われております。 どのようなスキームだったのでしょうか。 一例によると地価の下がった土地を現物出資で子会社を作り、 その子会社の株式をさらに現物出資し、別の子会社を作り、 その株式を時価で売却...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/13 10:26

納めすぎの税金の還付請求

確定申告を提出した後に、所得金額や税額などを実際よりも多く申告していたことに気付いたとき、「更正の請求」という手続きのより訂正を求めることができます。 「更正の請求」ができる期間は従来法定申告期限から1年でしたが、5年までに延長されました。 これは、平成23年12月2日以降に法定申告期限が到来する分についてから適用されます。   <具体例> 平成23年分所得税の確定申告の場合  法定申...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/13 10:15

住宅資金贈与非課税1000万円(床面積)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/12 12:00

引っ越しはいつ?

ようやく先日新事務所の契約を済ませました。 ところが現在業務的に一年で一番忙しい時期だったのです。 とんでもない時に契約してしまったという感じです。 春ごろ、引っ越しを考えていますが 何とか無事に引っ越せればいいのですが、かなり不安。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/10 20:46

離婚による財産分与により追加取得した場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/10 18:00

3000万円控除と買換特例の選択について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/10 12:00

買換特例(譲渡損)制度の概要

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/10 12:00

プリンター故障

よりによって繁忙期にプリンターが故障するなんて。 ショックというよりも意外とありがちなのかもしれません。 急ぐので修理に出すよりも買ってきたほうが早いので これから量販店へ行ってきます。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/09 18:45

住宅資金贈与非課税1000万円制度の誤りやすいポイント

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/09 12:00

源泉徴収ありの特定口座の申告の仕方

  (1)複数の口座を持っている場合 源泉徴収ありの特定口座を複数持っている場合、それぞれの口座ごとに申告を選択することができます。   (2)配当と黒字の譲渡所得の両方がある場合 源泉徴収ありの特定口座内の譲渡所得の黒字と配当所得のいずれかのみを申告することもできます。   (3)配当と赤字の譲渡所得が損益通算されている場合 源泉徴収ありの特定口座内で配当金と譲渡損失が損益通算さ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/09 10:58

寄附金控除

税理士会の無料確定申告相談が例年になく早期にスタートしました。 私は明日9日、東京税理士会葛飾支部の会員として、 金町地区センターの会場で相談員として参加致します。 会場の関係上、予定よりも早く受付を終了する可能性が高いですから、 お早めにご来場くださいますよう、お願い致します。   さて、今日は、寄附金控除の話を。   今年は3・11東日本大震災関連で義援金を送ったり、 「ふる...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2012/02/08 17:33

買換特例で売却した翌年に買換資産を取得できなかった場合

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/08 12:00

離婚による財産分与と住宅ローン控除の関係

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/07 18:00

医療費控除

今年もインフルエンザが猛威をふるっています。 皆様は大丈夫でしょうか?   私は先週インフルエンザのため、すべてが1週間遅れになってしまいました。 事務所のメンバーも約半数がやられ、開店休業状態から、ようやく復活。 月末でなくて良かった、確定申告の超繁忙期直前でまだ良かった、 と考えるしかないですね。   これからの時期は、税理士にとって1年でもっとも忙しい確定申告のシーズン。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2012/02/07 17:09

買換特例(譲渡益)の確定申告手続きと必要書類

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/06 12:00

住宅売却損と住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/05 12:00

住宅資金贈与非課税1000万円(国外の場合)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/05 12:00

翌年に住宅を売却した場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/04 18:00

無料相談会引き続き行っていきます

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/04 12:00

動画で解説!住宅ローン控除の確定申告に必要となる書類

住宅ローン控除の確定申告に必要となる書類は5つあります。初めて確定申告をされる方にとっては、あまり見慣れない書類もあると思います。そこで、住宅ローン控除の確定申告に必要となる書類について、実際の実物のサンプルを利用して動画でわかりやすく解説してみました。必要となる書類は次の通りとなります。1.給与所得の源泉徴収票2.住民票の写し3.住宅ローンの年末残高証明書4.住宅の売買契約書5.住宅の登記事項証...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/03 20:40

買換特例(譲渡益)制度の概要

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/03 12:00

共有物件でそれぞれ異なる特例を受けられるか

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/02 12:00

住宅資金贈与非課税1000万円(申告を忘れた場合)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/02 12:00

年金受給者の確定申告不要制度

平成23年分より、年金受給者でも確定申告不要となる制度ができました。 下記のいずれにも該当するケースです。 (1)公的年金等の収入金額が400万円以下 (2)公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下   もちろん上記の要件に該当していても医療費控除や寄付金控除、雑損控除などによる 所得税の還付を受けるための確定申告をすることができます。   公的年金等以外の所得金額が20...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/01 19:05

弁護士さんからの依頼

今日は弁護士事務所に行ってきました。 相続物件売却に関する確定申告の依頼でした。 ちょっとイレギュラーな案件でなかなか骨のある仕事になりそうです。 妙案もあるので今回はちょっと使ってみようかと思います。 勉強になります。 この仕事とは別にその事務所にいる他の弁護士さんと 雑談がてらお話していると、 世の中には悩みやややこしいトラブルを抱えた人がなんと多いことか。 そんな悩める人を救...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/01 18:00

融資実行日が翌年の場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/02/01 18:00

証券会社 冬の時代

大和証券の第三四半期決算発表がありました。 連結純損益は、216億円の赤字(前年同期は12億円の黒字)、 赤字は4四半期連続。 投資信託販売など個人部門は黒字でしたが、 欧州債務問題による市場低迷の影響を受け法人部門が不振だったようです。 収益の減少はコストの削減ということで リストラを行う予定とのこと。 この傾向は大和証券だけでなく、 みずほ証券などでも行われています。 従来型の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/01/31 19:26

住宅ローン控除 償還期間10年以上とは

住宅ローン控除の要件の1つとして、住宅ローンが 「償還期間が10年以上の割賦償還の方法により返済されるもの又は 割賦払の期間が10年以上の割賦払の方法により支払われるものであること」 とあります。   割賦償還又は割賦払の方法とは、返済又は支払の期日が、 月や年など1年以下の期間を単位として、おおむね規則的に定められている方法です。 そして、それぞれの期日における返済額又は支払額が、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/01/31 14:44

マイホームの譲渡所得を計算する際の減価償却について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/01/31 12:00

年末近くに繰り上げ返済をした場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/01/30 18:00

確定申告できる分配金 できない分配金

投資信託の配当金のことを分配金といいます。 さらに、分配金には普通分配金と特別分配金があります。   普通分配金とは株式の配当金と同じですが、特別分配金とは元本の返金となるので、 本当の意味での配当金ではありません。   確定申告で配当控除や株式等の売却損との損益通算できる分配金は普通分配金に限られます。 分配金のうち、源泉徴収されていれば普通分配金となります。   配当控除や株...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/01/30 13:33

住宅資金贈与非課税1000万円(土地の先行取得)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/01/30 12:00

年金所得者の申告不要制度と還付申告

年金所得者の申告不要制度と還付申告 平成23年分の所得税から、1.公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、2.それ以外の所得金額が20万円以下である方は、確定申告が不要となりました(所法121③)。ですので、仮に源泉徴収税額よりも実際に納付すべき税額が多かったとしても、上記の要件に該当するのであれば、わざわざ確定申告して不足税額を納付する必要はありません。もっとも、税金が還付されるのであれば還付申告することはできます。そもそも...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)
公開日時:2012/01/30 10:00

住宅ローン控除制度の適用に当たっての留意事項

【所得税確定申告編-5 住宅ローン控除制度の適用に当たっての留意事項を国税庁が発表しました】 確定申告のシーズンが迫ってまいりました。 皆さん、準備は整ってますでしょうか。 さて、住宅ローン控除の適用に当たっては 初年度だけ確定申告を実施しなければなりません。 住宅ローン控除も、単なる新築住宅のローンだけではなく 耐震工事、リフォームなど適用できる場面が複数あります そのため、実際に制度の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2012/01/30 08:00

3000万円控除の確定申告手続きと必要書類

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/01/29 12:00

贈与、配偶者控除(おしどり贈与)の確定申告

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/01/28 16:12

区分所有の住宅(敷地権化されていないマンション)を売却した場合

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2012/01/28 13:06

2,165件中 1101~1150 件目