「資金繰り」の専門家コラム 一覧(31ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「資金繰り」を含むコラム・事例

1,612件が該当しました

1,612件中 1501~1550件目

「品格経営」商売繁盛ニュース Vol.13-1

なぜ、財務分析ができても経営がよくならないのか? IFRS時代の新しい財務分析指標 「CP(シーピー)指標」誕生秘話 忘れられない経営者Bさんからの質問 10年ほど前にご紹介いただいたBさんは、サービス業を営む若手経営者です。東京都内の一等地に店舗を構え小さいながらも大手企業と対等に競争できるブランドも構築されていました。その躍進の秘訣は、卓越した営業力で、誰にも真似で...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2009/09/07 16:36

従業員積立金の不正流用で実刑判決

従業員の積立金を受講生への返還金に流用したことで、業務上横領の罪に 問われた猿橋元NOVA社長に実刑判決が下された。 26日14時55分asahi.com記事はこう報じた。 経営破綻した英会話学校「NOVA」(大阪市、破産手続き中)の社員らの 積立金3億2千万円を受講生への返還金に流用したとして、業務上横領の 罪に問われた元社長猿橋望被告(57)に対し、大阪地裁は26日、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/27 12:22

5億円までの物件は本格的な激戦に

「先日紹介した中野弥生町の物件ですが、  先週決まりました。」 「そうですか。  買ったのは個人投資家の方ですか?」 「不動産会社のP社です。」 「え!ちょっと待ってください。  P社って、上場しているP社ですか?」 「そうです、そのP社です。」 「資金繰りに窮していて、  一時倒産の噂もあったんじゃ・・・。」 「一時の危...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/08/26 22:05

700万ドルも払う余裕あるなら早く事業譲渡したら?

本当に、ここまで行ったらどうでもええわ!という感じですね? AIGが今回、新CEO兼社長に年間報酬として700万ドル、日本円にして約6億6000万円を支払う事が分かりました。リーダーにふさわしい人材を引き留めるにはより高い報酬が必要だと述べているとの事ですが、事業譲渡が止まっているAIGエジソンやAIGスター、アリコ等の従業員やお客様からすれば「そんなん、本体なんて別に建て直さんでもええ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/20 05:55

子会社への支援が寄付金??? 【法人税 節税対策】

子会社への支援が寄付金??? 【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 100年に一度の大不況の影響で、子会社の業績あるいは資金繰りが 悪化しているという会社が多いと考えられます。 その場合に、一般的にありがちなのは親会社から子会社への 貸付金を無利息にするケースと、債権放棄するケースです。 いずれの場合も親会社の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/07/25 10:48

伸び続ける平均寿命!将来どうなる?!

厚生労働省は16日、08年の日本人の平均寿命を公表しました。 男性は79.29歳(前年79.19歳)、女性86.05歳(同85.99歳) 男女ともに延び、3年連続で過去最高を更新した。(女性は24年連続世界一) 平均寿命は、現在の死亡率で推移した場合に0歳児が何歳まで生きるかの平均値。 08年生まれの子供が90歳まで生きる確率は男性21.1%、女性44.8%。 ...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/07/17 14:05

経営者の家族に支払う役員報酬 【法人税 節税対策】

経営者の家族に支払う役員報酬 【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 中小企業で経営者の家族に役員報酬を支払うことは 極当たり前に行われています。 ただし、その金額の妥当性となると判断が難しいところです。 今回は、具体的に国税不服審判所での裁決事例を紹介させて いただきます。この事例は平成20年7月〜12月の裁決...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/07/11 16:19

業績悪化改定事由に該当する経営状況の悪化の範囲5

皆様こんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日は業績改定事由に該当する「経営状況の悪化」の範囲の最後、グループ企業と足並みをそろえるために役員給与を減額した場合、についてお話しします。 自分の会社自体は業績が悪いわけではないが、グループ会社や親会社全体で足並みをそろえ減給しよう、といった場合でも認可されます。 グループ企業の存続や株主に対する経営責任を明確にするため...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/07/03 15:40

業績悪化改定事由に該当する「経営状況の悪化」の範囲

皆様こんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日は前回お話ししました「役員給与Q&A」の五つの事由から、 Q1.業績悪化改定事由に該当する“経営状況の悪化”の範囲 についてお話ししていきます。 質問例:当社(年1回3月決算)は、役員に対して支給する給与について、定時株主総会で支給限度額の決議をし、その範囲内で定時株主総会後に開催する取締役会において各人...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/06/30 11:52

AIG問題に動きが出ましたね。。。

いよいよ動き出しましたね?以前から噂されてたAIGがAIGエジソン生命とAIGスター生命の売却交渉を再開させました。 報道に因れば、早ければ7月中にも纏る予定との事。やっとか?と言う雰囲気もありますが、名乗りを上げているのはプルデンシャルが傘下のジブラルタ生命名義でとカナダのマニュライフも参加したとされています。 当初は昨年、秋に売却を表明しましたが、世界的な金融危機の影響も重...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/26 03:58

リストラの功罪

つい、先日のニュースで、 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 08年度の行政労働相談で、自主退職を迫られている人の 内、3人に1人が「心の不調」を訴えていることが、東京都 のまとめで分かった。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ というネット記事(「毎日新聞」配信)を目にしました。 不況になると、必ず出てくる問題です...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/06/23 11:30

凡人起業 −「カリスマ経営者」は見習うな!−

世に様々な起業支援の書籍が出回っておりますが、変わった切り口の 本を紹介したいと思います。 多田正幸「凡人企業−「カリスマ経営者」は見習うな!−」 (新潮新書2009年6月) です。 貿易商の家に生まれ、自分で事業を興すことを夢見ていた著者が、 脱サラに失敗して気が付いたこと。 父が成功したのは「変人なのに」ではなく「変人だから」だった、と。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/19 17:50

中小零細企業の戦い方

おはようございます。 昨日まで資金繰りに関する話に触れてみました。 なぜその話をする必要があるかといえば、企業が潰れるか否かの 分かれ目がそこにあるからです。 経営をするに当たって常に心がけていなければならないことがあります。 経営資源(人・物・金・時間)は有限である 非常に当り前のことなのですが、結構この前提を忘れてしまうことが ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/17 08:00

減らすべきは費用ではない

おはようございます。 昨日からの続き、収入と支出について考えてみました。 企業の資金繰りを良くするための方法は、極論すれば二つです。 ・収入を増やす ・支出を減らす より良いのは収入を増やす、つまり利益を計上することです。 しかしながら、中々その方法が難しい。 従って、より手軽に始められるのは支出を減らすことです。 ところが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/16 08:00

支出とは何か

おはようございます。 昨日からの続き、今度は支出というものについて考えてみます。 ここでも大きく二つの系統に分けてみたいと思います。 ・経費の支払い 経費には、人件費や仕入などの各種費用、それに加えて 借入の利息支払いが含まれる。 ・借入元本の返済 これらの要素は、少なければ少ないほど会社の資金繰りにとって 有利になります。 とはい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/15 08:00

収入と支出

おはようございます。 昨日からの続き、事業活動に必要な資金は利益から獲得されるという点に ついて、簡単に触れてみました。 この点について、少し別の観点から説明をしてみます。 企業の資金繰りは、つまるところ収入と支出のバランスにおいて成立します。 これが崩れたとき、資金繰りは破綻を見せ始めるわけです。 ここでそれぞれの言葉について、改めて考えてみます。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/13 08:00

現預金はどこから生まれるのか

おはようございます。 昨日からの続き、企業倒産の最大の原因は資金不足であるという 点について簡単に確認してみました。 経営に関する具体的な行動において、現預金にどのような影響を 与えるのか、ということを常に考えておくことは、安定的な事業経営に とって絶対必要なものです。 で、その大切な現預金ですが、企業活動のどこから生まれるでしょうか? 方法は二つあり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/12 08:00

節税がダメな理由その3

おはようございます。 昨日からの続き、何故昨日の節税策がダメなのか? その理由は「資金繰り」という観点にあります。 実は前日までの例において、意図的に加えていなかった数字があります。 それは現預金の残高です。 決算期直前の現預金残高   500 売上  1,000 費用   600 利益   400 税率    40% 税金  ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/09 08:00

民主党の経済政策に懸念、新たなマニフェストを求める

Voice誌において、エコノミストの安達誠司氏が民主党の経済政策について 痛烈な批判をしている。 鳩山新代表の下、再出発を図る民主党に対して厳しい意見を突きつけた 格好だが、これからの日本経済の舵取りを見定める上で 考えさせられるその一部を紹介しよう。 「小沢一郎代表の政治献金問題に揺れる民主党だが、日本に二大政党制に 基づく政権交代を根付かせる原動力としての国民の期待は依然として高い。 その...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/17 08:57

前払い要求の注文住宅メーカーの破綻

注文住宅メーカーの相次ぐ破綻により、建設資金を前払いしているにも かかわらず、家が完成できないという事態が生じている。 13日6時31分asahi.com記事はこう報じた。 注文住宅の建築を請け負っていた中堅ハウスメーカーの倒産が相次ぎ、 多額の「前払い金」を支払いながら着工されなかったり、家が完成 しなかったりするケースが続出していることが分かった。 宅地建物取引業法(宅建法)が適用される建...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/13 07:55

潮目の変わり際?

                         ・・・EMPメルマガ2009年4月10日号より・・・ 今日(4月9日)の日経朝刊は、 経済の潮目の変わり際を感じさせる記事内容が並んでいます。 (注:2009.4.9 執筆)   内閣府が発表した 3月の景気ウッチャー調査による「街角調査」の現状判断指数が 前月に比べアップし3ヶ月連続で改善。 「消費者心...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/05/04 16:51

3年間で40兆規模の経済対策、自民党

自民党による日本経済再生のシナリオが明らかになった。 3年間で40兆円に達する経済政策により、200万人の雇用創出と、 中小気的に3%成長を目指すという。 15日14時25分トムソンロイター記事はこう報じた。 自民党の日本経済再生戦略会議(会長:町村信孝前官房長官)は30日の 会合で、国際的な金融・経済危機に対応した緊急に対応すべき重点施策と 今後3年の日本経済...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/16 15:02

中小企業の資金繰りに緊急融資保証枠拡大方針、経産省

昨秋のリーマンショックに端を発した金融不況の煽りを受けて、 中小企業の資金繰りが切迫している。 緊急融資の保障枠も半分を超え、中小企業への悪影響が心配されるところで あったが、経済産業省は、この緊急融資枠を10兆円積みます方針を固め、 麻生内閣が取りまとめる新経済対策に盛り込む方針だと言う。 8日7時22分asahi.com記事はこう報じた。 経済産業省は7日、中小企...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/08 10:12

不動産へのテコ入れ策

やはり不動産市場の活況は景気浮揚への効果が期待できます。 政府、不動産投信支援へ ゆうちょ資金、年4000億円 2009年4月7日 朝刊  政府は、景気悪化で苦境に陥っている上場不動産投資信託(Jリート)を支援するため、ゆうちょ銀行と日本政策投資銀行を活用し、Jリートの投資法人に対し物件の取得に必要な資金を融資する方針を固めた。資金規模は一年間で四千億円程度となる見込みだ。 ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/07 20:00

麻生内閣、10兆円の大型経済対策を示唆

麻生内閣による追加経済対策が大詰めを迎えてきた。 3月にロンドンで開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議で約束された GDP比2%の経済対策について、与謝野財務相に指示をしたらしい。 7日3時14分asahi.com記事はこう報じた。 麻生首相は6日、与謝野財務相に対し、政府・与党が検討中の新経済対策に ついて、国内総生産(GDP、約500兆円)の2%を上回る規模の09...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/07 11:00

「止血」と「体質改善」

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は人材育成についてのお話です。 不況の影響で仕事が激減している。 最近よく聞く話です。 資金繰りなど短期的に求められる対応をとることは、事業を継続していく上でもちろん必須です。 あるいは、従業員総出で営業活動を展開するといった対応を実施している企業もあります。 慣れない営業活動に苦労することもありますが、会社全体で...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/03/16 10:41

「Faxの書き方」8 Fax営業に苦戦する業種は?

←「Faxの書き方」これ以前のコラム 「Faxの書き方」8 Fax営業に苦戦する業種は? それと、貸金業の方も苦戦します。 貸金業の方は、普段、お金に困っている方と接していて、「不景気だから、お金に困っている人は多いはず」という幻想を抱いているからです。お金に困っている方は一定数いて、自分のところのFaxの案内を見れば飛びつくと勘違いしているのです。 ...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/03/12 06:00

貸し渋りの実態調査へ、金融庁方針

昨今の金融不況の中で、貸し渋りが懸念されている。 中小企業の経営者にとって、資金繰りの悩みがない方を探すのは難しい。 それほど、中小企業にとっては、資金繰りは死活問題なのだ。 そういう意味では、今回の金融庁の対応は注目される。 10日22時20分YOMIURI ONLINE記事はこう報じている。 金融庁は10日、新たな企業金融の円滑化対策を発表した。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/12 00:45

不況不況と騒がない方がよい

長期投資を実践している方々にとって、 今は、非常に苦しい時期と思います。 しかし、大人の長期投資では、 寒い冬は、じっと耐えて、やがて来る春を待ちます。 例えて言うなら、 子供は、食あたりや、風邪をひいて、 痛い苦しい、と騒ぎますが、 大人は、騒がないということです。 大人は、じっと耐えていれば、 ふつうは、時間が解決してくれることを知っている...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/11 23:38

経団連、補正予算の早期実行を緊急提言

日本経団連は、9日、緊急提言として補正予算の早期実行を求めた。 その全文を紹介したい。 経済危機からの脱却に向けた緊急提言 〜平成21年度補正予算の早期実行を求める〜 2009年3月9日 (社)日本経済団体連合会 わが国経済は、これまで経験したことのない危機的な状況に直面している。 国際金融危機の影響が実体経済に波及し、世界経済は同時不況に突入した。 輸...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/10 12:15

SFCGが民事再生申請

SFCGは馴染みがなくとも、旧社名の商工ファンドと言えば、 聞き覚えがあるのではないでしょうか? 最近、強引な一括返済要求などで問題になっていましたが、 相当資金繰りに窮していたようなので、予想外とは言えないものの やはり驚きはあります。負債総額3380億円 東証1部上場会社です。 上場企業今年10社目の倒産です。 中小零細企業の中には、...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/02/23 15:47

内定取消騒動の日本総合地所、経営破たんへ

5日19時40分asahi.comネット記事は次のように報じた。 マンション分譲大手の日本総合地所(凍傷1部上場、東京都港区)は 5日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。 負債総額は1975億円。 マンション販売不振に金融市場の混乱が加わり、資金繰りに行き詰った。 同社は昨年11月、学生53人の採用内定を取り消し、社会的な話題を集めた。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/06 16:43

一般企業向け公的資本支援策、中小企業向けは7200億円

4日20時30分時事通信社ネット記事は次のように報じた。 政府が検討している一般企業向けの公的資本増強支援策で、 日本政策金融公庫(日本公庫)の2009年度の損失補てん限度額 (1兆4684億円)の内訳が4日、明らかになった。 中堅・大企業への出資損失と融資損失の補てん見込みは7484億円と、 全体の半分にとどまることが判明。 残りの7200億円は中小企業向け融資損失...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/05 11:41

起業家・企業家向けセミナーの開催・実績について

こんにちは。 山本 雅暁 です。 私は、2007年の春以降、創業家・起業家・企業家向けに対する“事業計画作成セミナー”を20あまり、実施してきました。 それらのセミナーは、多くの場合、私が相談アドバイザーを担当しています、ドリームゲートを通じて行ってきました。 セミナーの開催場所は、埼玉創業塾(埼玉県北与野)でした。  セミナー内容に対する受講者の評価は、総じて高く、ご満足頂いていました。...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/02/04 06:58

我が家の住宅ローン・・100万円の使い方

【 住宅ローン返済に関するご相談 】 こんにちは。 メルマガでちょっとづつ、意識改革してもらって感謝しています。 我が家の住宅ローンについて、質問させて下さい。 借り入れ額は2200万円です。 内訳はふたつ。借り入れ期間は共に25年です。 25年固定金利2.5%、で1200万円。 市の協調融資という、税金を完納している世帯に 融資する住宅ローンから...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/03 00:00

「資金」の流れを捉え、企業体質を強化する

キャッシュフローは、これまでの業績評価や経営の中心だった「利益」と対比して述べられます。その代表的な論点は、次のようなものです。  1つは、キャッシュフローこそ経営の真実の姿を表すというものです。経理の世界には、「会計は意見を表し、現金は真実を表す」という格言があります。会計上の利益は、処理方法如何で操作が可能なのです。つまり、合法的に会計ルールの枠内で「粉飾」が可能なのです。しかし、数字をい...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2009/01/25 19:05

課長の会計力(望月実著、日本実業出版社)

ビジネスの現場で必要とされるべき会計の知識を 分かりやすく解説した本が出ました。 「課長の会計力」(望月実著、日本実業出版社2008年12月) 大手企業の課長さんに向けて書かれた本ですが、 中小企業の経営幹部に読んでもらいたい本なので、ここで紹介します。 ビジネスにおける会計思考は、管理会計をマスターできるかに かかってくると言っても過言ではありません。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/19 12:31

スベラない賃貸経営 (3)〜リスクの発生

次に長く運用する不動産の経営には、各種リスクが発生することを予測しておく必要があります。(資料:FPテキスト) 1) 市場リスク・・・不動産価格動向や賃料価格の動向。 2) 流動性リスク・・・売りたい時に売れない、仲介を依頼しても決まらない。 経済動向や季節なども関係してきます。 3) 用途別リスク・・・ホテルや倉庫、飲食店舗等は他...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:28

スベラない賃貸経営 (1)〜不動産賃貸とは

今回は不動産賃貸経営の運営と留意点を私の経験も踏まえて検討して見ましょう。 今回は日本FP協会発行のFPジャーナル10月号も参考にしています。 1."不動産賃貸とは" 投資とは将来に向かってする物です。 投資には金融資産投資と不動産投資がありますが、投資の原則として長期保有と分散投資があり、 その目的は安定収益とリスクの分散です。 従って金融資産も不動産も投資の対象と...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 10:58

予算という名の税金について

定額給付金を含めた補正予算案が、与党の賛成多数で 可決されたようです。 国レベル、地方レベルで、様々の予算が組まれますが、 忘れて頂きたくないのが、ほぼ全ての原資が税金だと いう事実です。 彼ら(政治家や役人)が、稼いだ金ではないのです。 いわば“預かり金”を運用しているに過ぎないことを 自覚していただきたいものです。 組織の長となり、権限を握っていく中で、人は皆、 この辺の勘違いをしてい...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/01/15 10:00

第2期ダントツキラー合宿 その1

あなたは今の商売を本気で 楽しんでやっていますか?   もしそうでないらなら・・・   最近私が関わったある経営者のお話を聞いて下さい。 今回のご相談内容はチラシの作成法と店内のレイアウト,看板製作についてと言う事でご依頼先に向いました。 経営者の方と奥様ご同席のもと、軽い挨拶をすませたあと、現状などについてヒアリング。その後いつものようにナゼ今のご商売を始められたのか色々とお...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/01/02 00:05

マネーコラム2008年12月号「資金繰り」

中小企業の経営者が悩む資金繰り。 最近創出された制度融資を受けるため、 中小企業経営者が千代田区役所の前に早朝から並んでいる。 1日に45件の申請相談しか受け付けてもらえないためだ。 朝6時に行ったが既に遅く、 翌日寝袋持参で夜中の3時半から並んだという経営者もいる。 そのくらい昨今の経済不況は中小企業の資金繰りを悪化させているのだ。 今年も各企...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/30 18:16

来年の「抱負」は!?

こんばんは! クリスマスも過ぎ、今年も残すところあとわずかとなりました。 心なしか、今年のクリスマスは、街が静かだった様な気がしました。 知り合いの飲食店のオーナーも、「24日は暇だった」と言っていました。 何でも、今年は家でクリスマスをする「内食」が増えたのだとか。 冷え込んできた景気のせいかもしれませんが、家族や友人たちと仲良く家で食事も悪くはないかもしれ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/27 18:11

前回のバブル崩壊との違い

・・・EMPメルマガ2008年12月19日号より・・・ 先週、以前勤めていた会社の忘年会に参加しました。 毎年12月の第2水曜日、当時審査部に属していたメンバーが 忘年会を兼ねた同窓会に集まります。 その会社は、親会社の支援により債務をすべて返済し数年前に清算。 参加者も出向元の銀行に戻ったり、 外資系金融機関に転職したり、 個...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/12/27 16:00

All Aboutからのお客様に学んだこと

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今回は、All Aboutプロファイルでご縁をいただいたお客様についてお話します。  先月、遠方のお客様から旅先の風景写真がはいった葉書が届きました。 はがきには、お子さんと飛行機で旅行に行かれたことが書かれてありました。お客様がライフイベントを確実にこなしておられる姿を見聞きすると、なんだかすごくうれしい気持ちに...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/27 10:17

特定の保険会社の保険には加入していませんが・・・

いつも楽しく読ませていただいております。 東京都在住です。 ひとつ質問がございます。 家族がいないため死亡保険は不要ですが、 入院で予想外の費用が負担できなくなるという 事態は、避けたいという場合です。 サラリーマンで、特にが、 加入したほうがいいのでしょうか? 今のところ健康ですが、母親は肺がんにかかりました。 父親は基本的に元気です。 一般...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/26 00:00

21年度予算案、医療、雇用に775億円

麻生首相は、22日、平成21年度予算案で、 財務省原案に示されなかった約3300億円の重点課題推進枠について、 社会保障や地域活性化に重点を置き、 景気対策重視を改めて印象付けた。 首相は22日、首相官邸で記者団に対し、 重点枠について「医師不足、非正規雇用、食糧自給率など 「生活防衛」と「地方の底力」の2点を基本に配分した」と強調した。 (産経新聞オンライン記事23日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/23 10:10

クリスマスにぴったりのお薦め書籍3冊

こんにちは ウジトモコです。 今日はちょっとしたクリスマスプレゼントに、またはクリスマスプレゼントにプラスして、そんな贈り物にもぴったりのお薦めビジネス書を3冊ご紹介します。 **1)アフェリエイターも必見!「しあわせは、すぐ近くにある。」 しあわせは、すぐ近くにある。 今日から成功できる39の法則 (単行本(ソフトカバー))マツダミヒロ (著) 『魔法の質問』『 質問で学ぶシンプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/12/21 18:17

緊急信用保証が出ない理由?

金融庁の監督指針や検査マニュアルの改定がなされた中で、 中小企業庁の管轄である信用保証協会は、「“緊急”信用保証」と 名付けられたにも関わらず、“緊急”という言葉を外した方がいいと 思う程に実行までに時間がかかっています。 確かに件数も多く、金融機関からの提出期間も関係はしている でしょうが、1ヶ月近くも掛かっていては年末の資金に間に 合わない企業が出てくる心配さえあ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/19 14:30

任意売却物件

任意売却物件が最近増えてきております。昨日も3件程もらったのですが、某中堅デベロッパーが資金を潤沢にしておきたいという事で売りに出した売却案件でした。 抵当権の設定額の低い物件等を資金繰りに苦しくなった先はまず先に売却しますので、その様な物件が一番価格交渉が行いやすく買主にメリットがあります。 例えば提示の売却額が3億の物件でも抵当権が1億5000万の物件と抵当権が2億5000...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/19 11:00

1,612件中 1501~1550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索