現預金はどこから生まれるのか - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

現預金はどこから生まれるのか

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務
おはようございます。

昨日からの続き、企業倒産の最大の原因は資金不足であるという
点について簡単に確認してみました。
経営に関する具体的な行動において、現預金にどのような影響を
与えるのか、ということを常に考えておくことは、安定的な事業経営に
とって絶対必要なものです。


で、その大切な現預金ですが、企業活動のどこから生まれるでしょうか?
方法は二つあります。

利益から獲得する
財務活動(借入・出資)から獲得する

どちらの行動にしても、企業内部に現預金が増えるという点については
全く変わりがありません。
ただし、後者の方法による現預金の獲得には限界があります。
企業に出資してくれる人間がそうそういるわけはありません。
また、借金に頼った経営は後々自社の資金繰りを苦しめます。
(この点については、後日改めて触れてみます)


というわけで、事業活動における健全な現預金の獲得方法は

利益をあげる

という当たり前のことになるわけです。
もう少し残酷に言うならば

利益をあげられない企業は、事業を継続することはできない

ということになります。
私が本コラムを書き始めてすぐに「必要なのは黒字にするための
行動」と断言したのは、このような理由からです。

もちろん、言葉で言うだけで簡単に利益が出せるわけはありません。
その方法については、このコラムの中でも少しずつ考えていければ、と
思います。


この項、明日に続く。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)