「給与」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「給与」を含むコラム・事例

2,491件が該当しました

2,491件中 951~1000件目

Q業績悪化により、就業規則を変更し給与を下げる場合は?

A 使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、①変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、②就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき、労働契約の内容である労働条件が変更後の就業規則によるものとなります。 ただし、労働契約にお...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/08 10:00

青色事業専従者給与

おはようございます、先程から私の横で三男坊が食事中です。 どうも上の二人と比べても、現時点でワガママ度合いが一番強そうですね…。   青色申告の効果を紹介しています。 事業なり不動産なりで生じた所得を減らす青色申告特別控除について触れました。   次は青色事業専従者給与について。 これは少し前に更新していた   ・家族と税金   という項目と強く結びついています。 家族仲を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅売却損の確定申告損益通算の順序

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/06 17:00

Q解雇した従業員の、解雇無効の場合の解雇期間中の賃金は?

A この場合も解雇が無効と判断された場合に使用者は解雇期間中の賃金を支払わなければなりませんが、当該賃金は減額される可能性があります。 解雇が無効と判断された場合において、労使ともに従業員が会社に戻ることを望んでいない場合が大半です。そこで、通常、従業員が会社を辞めて一定の解決金を使用者から受け取る形で解決に至るのが一般です。 ただし、解雇が無効と判断された場合で解雇期間中に当該従業員に収入...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/06 10:00

建物と土地の所有者が異なる場合の軽減税率の特例

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/04 18:00

住宅ローン減税 適用要件

一昨日から贈与税の確定申告の受付が始まりました。お祭りシーズン、到来ですね。 サラリーマンの場合、年末調整で税金を精算するため、確定申告を行う必要はありません。しかし、住宅ローンを利用してマイホームを購入すると、住宅ローン減税の申告ができ、支払った税金を取り戻すことができます。 では、住宅ローン減税を受けるための要件とはどんなものでしょう?ここで確認していきたいと思います。 住宅ローンの要件1. ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

就活に励む大学生の企業選びのポイント

 就職活動をする際どの業種・業界を選ぶかは重要項目の一つである。関心のある業種・業界を取り巻く環境・競争状況、歴史と将来の発展の可能性を調べた上、幾つかの企業を選び出し検討する。企業の業容についての詳細は、ホームページ、有価証券報告書等を調べる事とするが、まずは2013年1集会社・就職四季報を紐解いて会社選びを始める。チェックポイントとしては、まず社歴と特色で業容、業界での地位、資本系列、沿革など...(続きを読む

笹木 正明
笹木 正明
(キャリアカウンセラー)

忘れてはいませんか。家電エコポイント政策を。

11月に解散されて以来の円安で、企業の業績が好転している。 12月に発足した安倍自民党内閣の政策への期待の表れとも言われている。 なんと、各紙世論調査では、直近の支持率も60%を超え、発足時より高くなっている。 ぜひ、続いて欲しいものだ。 しかし、これほどまでに外的要因に左右される企業が、今後、永続できるものなのだろうか。 マスコミでは、失われた20年という見出しがよく使わ...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

2012年の平均給与が過去最低

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 あなたの月給は、おいくらですか。 なーんていう質問はタブーですよね。 年収とか、時給とか、「あ、それ、いくらだったんですか。」とか。 お金系の話をするのは、だいたいの場合、タブーです。  ・お金は汚いもの  ・お金の話をするのははしたない  ・お金は天下の回りもの といった価値観が代々受け継がれてきましたよね。 いい、悪い、で...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

平成25年度税制改正大綱

1月24日に平成25年度の税制改正大綱が公表されました。改正項目は多数あり、詳細は今後詰められていくため、改正にあたっての基本的な考え方を下記にまとめておきます。 改正項目を考え方に沿って大別すると、下記の三点になります。1 成長による富の創出に向けた税制措置2 社会保障・税一体改革の着実な実施3 復興支援のための税制上の対応 1 成長による富の創出に向けた税制措置 「成長と富の創出の好循環」を...(続きを読む

榎並 慶浩
榎並 慶浩
(税理士)

住宅ローン控除適用を受けるための条件 その4

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/01 17:00

公務員FP相談続く

マスコミで話題ですが、公務員の駆け込み退職が続いていますね。 公務員に特化したFP事業部を持つ弊社には、公務員からの退職に関する相談が急増しており、多いときは一日3件の面談があります。 公務員の退職金削減は今回だけでなく、実は9月と来年6月にも実施されます。 う~ん、公務員多難の時代。公務員給与削減時代に備えたお金の貯め方、守り方をもっと世の中に広報していきます!(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/31 10:07

公務員FP相談続く

マスコミで話題ですが、公務員の駆け込み退職が続いていますね。 公務員に特化したFP事業部を持つ弊社には、公務員からの退職に関する相談が急増しており、多いときは一日3件の面談があります。 公務員の退職金削減は今回だけでなく、実は9月と来年6月にも実施されます。 う~ん、公務員多難の時代。公務員給与削減時代に備えたお金の貯め方、守り方をもっと世の中に広報していきます!(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/31 10:06

公務員FP相談続く

マスコミで話題ですが、公務員の駆け込み退職が続いていますね。 公務員に特化したFP事業部を持つ弊社には、公務員からの退職に関する相談が急増しており、多いときは一日3件の面談があります。 公務員の退職金削減は今回だけでなく、実は9月と来年6月にも実施されます。 う~ん、公務員多難の時代。公務員給与削減時代に備えたお金の貯め方、守り方をもっと世の中に広報していきます!(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/31 10:04

税制改正大綱 法人税

平成25年度の税制改正では、法人税に関する項目として、「所得拡大促進税制」及び「中小企業設備投資税制」が創設されました。 また、「環境関連促進投資税制(即時償却)」や「雇用促進税制」も延長・拡大され、雇用や設備投資を後押しする税制が整備されました。 さらに、中小企業対策として、中小法人の交際費課税の特例が大幅に緩和されました。   (主な改正項目) (1) 所得拡大促進税制(H25.4/...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

平成25年度予算案 可決

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 平成25年度予算案 可決。 ニュースでは、 ・税収が国債の新規発行額を4年ぶりに上回って、財政健全化に向けた一歩を踏み出した。 ・公共事業関係費は、4年ぶりの増額 ・防衛費も11年ぶりに増額 ・「復興・防災対策」「成長による富の創出」「暮らしの安心・地域活性化」の3つの分野に重点的に予算を配分 ・待機児童の解消を目指して、保育所の整備や保育士の確保...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

インフレ(率2%時代)に強い家計として扶養の条件130万円の壁の取り外しから

前々回のコラムで、インフレ率2%への対応として、年金への影響家計への影響を考察いたしました。 将来の年金は、物価上昇率の上昇よりも低い上昇率に為る事を説明しました。この現象に対する対応策として、世帯収入の増加に取り組むことをお考えください。 専業主婦の方、パートでお働きになる方達の共通認識として、扶養の要件内で働くことが「得」で扶養を超えて働くことが「損」というものがあります。 確かに、単年度...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/30 10:00

所得税ってどうやって計算するの?

額面500万円の方の場合・・・・・・ 500万円からまず、「給与所得控除」というのを引きます。500万円の場合の控除は、154万円なので差し引きすると346万円になります。ここから社会保険料を引いて、残ったものに基礎控除や配偶者控除、扶養控除や生命保険料控除、医療費控除などの「所得控除」をさらに引いていきます。最後に残った金額が「あなたの課税所得額」になり、ここに税率が掛けられ所得税がでてきます。...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/29 23:01

医療費控除

昨年、医療費がかさみ、医療費控除の申告をしようと考えている方も多いかと思います。 知人が、「医療費控除の対象となりそうな書類」を、チェックしてほしいと持参しました。 何枚も混在していたのが、「医療費のお知らせ」。これは領収書ではありません。 郵便局の領収書(快気祝いを送った送料)、固定資産税の領収書、これも対象外です。 医療費と解釈しそうになるけれど、やっぱりダメなのは、コンタクトレンズ、...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/29 00:07

インフレ率2%の家計への影響。35年後の物価、給与、年金受給額等

アベノミクスの3つの柱の中で、デフレからの奪極として、日銀を巻き込んでインフレ率2%を目標にしています。それにより、円高から円安に為り1ドル90円を超え、株価も2ヶ月で日経平均1万900円を超える値上がりが続いています。世の中景気回復がかなえられるような雰囲気です。 その様な熱狂の中で、インフレ目標が達成された場合の家計へのインパクトを確認し、生活者としてどのように対応すれば四すかを考えてみまし...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【平成25年税制改正速報第2弾!!】

24日に税制改正大綱が発表されてからマスコミではその内容が 連日のように報道されています。このメルマガでは、細かな内容を ご案内するのではなく、平成25年度税制改正大綱の大筋をご紹介 させていただきます まず、今回の税制改正の目指すところは『大胆な金融政策、機動的 な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」によって、 これまでのいわば「縮小均衡の分配政策」から、 「成長と富の創出の好循...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

地方公務員給与削減7月から?

地方公務員給与削減において国と地方がバトルしています。 財務省が4月から1年間の実施で、約1兆2000億円の人件費削減を想定していましたが、違法の反発もあり、総務大臣は7月から実施として、減額幅を圧縮し地方公務員給与の削減に反発する自治体の理解を得たい考えのようです。 地方によっては既に大幅な削減しているため一律削減には反発も大きいですが、国はない袖は振れないので、そのまま強引に実施するでしょうね...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/26 14:54

日経電子版 本日のキーエンスの記事

本日、日経電子版で、キーエンスの記事が載っていました。 もう離れてから15年が経ちますが、ベンチャーの時から、やっていることに変わりはありません。 お陰様で、キーエンスを離れた後の会社でも、現在、支援させて頂いている企業様でも業績が上るか、上る兆しを見せています。 また、キーエンスが買収し支援しだしたジャストシステムの業績も、5四半期連続で上りだしたとの情報も見ました。 私にと...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

金融市場の動向を読み解く 講師真壁昭夫氏(東証アカデミーより)後編

前回に引き続き、2013年1月16日に東証ホールで開催された、信州大学教授、東証アカデミーフェローの真壁昭夫氏の「金融市場動向を読み解く」講座です。 ★日本国債について 日本の10年国債の金利は0.70%台 利回りが低いのは日本の中にお金が余っているからです。 ⇒あと4,5年するとこれが枯渇する。 日本の経常収支はず~と黒字 2012年から貿易収支が赤字になった。 国債の利回りが上がると、国の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

法人成りしていても家族関係は重要

おはようございます、1月も残り僅かですね。 …毎年のことですが、アレ?もう1月終わり?というこの焦燥感。   税金と家族の関係について紹介しています。 個人事業主が家族に給与を支払うケースを紹介しました。 このお話ですが、実は法人成りしていても重要です。 むしろ法人成りしてからの方がより重要度を増す話だったりします。   法人成りをすると、会社から給与をもらうことになります。 た...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

定時に帰る営業になるために

こんにちは^^ 営業コンサル@竹内です。 今日は「定時に帰る営業になるために」について ご紹介してまいりますね。 これは、やはり結果が大切な営業職ならでは、ですが、 私が過去にやっていたこと、 また、トップ営業がやっていることはシンプルです。 まずは自分で売上目標を2週間以内に達成させることです。 そのかわり残り半分は定時に帰ると宣言すること。 それを1週間まで早める...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

不動産の譲渡損益と給与所得の損益通算

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/24 11:00

無制限に支払えるわけではない

おはようございます、どうも部屋のエアコンの調子がイマイチです。 十年くらいすると、色々なところが壊れてきますねぇ…。   税金と家族の関係について紹介しています。 家族に給与を支払うと税金の総額が安くなることを紹介しました。 これは実に手軽で効果の高い節税方法だったりします。   ただし、無制限ではありません。 個人事業主でこの方法を使おうとする場合   ・青色申告にしている ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

家族に給与を支払う

おはようございます、今日は税理士としてでなく合唱関係者としてテレビ出演の予定です。 合唱連盟という組織で役職をやっている関係で、そちらでも色々と動いております。   税金と家族の関係について紹介しています。 所得税と家族、特に自営業者の方に聴いて頂きたいお話です。   ずばり、家族に給与を支払うことで税金総額が安くなります。   ・自営業者本人が100の儲けを抱えると40の税金が取...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

転職の手帖14:オファー内容を確認し、入社を決断する 2

前回のオファー内容の確認について、もう少し詳しく説明します。 役職、所属部署、職務内容: 多くの場合、面接の過程で少しずつ明確になっていくでしょう。もしご自身の理解と相違があったり、不明なことがあれば、オファーを受諾する前に確認します。これら具体的な内容はエージェントが仲介すると伝言ゲームになりがちです。エージェント経由で先方に承諾を得た上で、直接先方と話す方が誤解は少ないです。 就業条件(...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)
2013/01/22 10:19

年が変わると増税です!

東日本大震災で被害をうけられた方々を支援するための財源として、今年1月より「復興特別所得税」が私たちの給与に、これまでの所得税に上乗せされて課税されます。税率は「2.1%」、期間は25年間です。例えば所得税率20%の方であれば、20×1.021=20.42となり、20.42%の所得税率となります。消費税が来年かと思いきや、増税そのものは今年から始まります。 なお事業法人については、すでに昨年4月か...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/21 15:47

年末調整後に扶養親族等の異動があった場合には?

サラリーマンの年末調整では、その年の最後の給与支払の際の状況で扶養控除等を把握することとされています。 年末調整後、12月31日までの間に控除対象扶養親族等に異動があった場合など (例) ・結婚して控除対象となる配偶者を有することとなった場合 ・結婚し配偶者の連れ子(所得なし)とともに生計を一にすることとなった場合 には、年末調整の再調整をすることができます。 そもそも年末調整の際...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

年末調整後に扶養親族等の異動があった場合には?

サラリーマンの年末調整では、その年の最後の給与支払の際の状況で扶養控除等を把握することとされています。年末調整後、12月31日までの間に控除対象扶養親族等に異動があった場合など(例)・結婚して控除対象となる配偶者を有することとなった場合・結婚し配偶者の連れ子(所得なし)とともに生計を一にすることとなった場合には、年末調整の再調整をすることができます。そもそも年末調整の際の所得控除については、給与所...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

シェールガス革命で復活するアメリカと日本」今井徹氏(楽天新春セミナーより)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 今回は、国際エコノミスト/財団法人年金シニアプラン総合研究機構 理事の今井徹氏の講演から概要を紹介します。 ・ゴールドマン・サックスのジム・オニール氏(BRICsの提唱者)がヘッジファンドに宛てた11月20日に届い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

事業的規模と事業的規模以外の取扱いの違い

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/20 11:00

「足るを知る」資金がなく年収がなくても、高所得者に勝てます。

あなたは、以下の3つの分類のどれにあてはまりますか?   A組. 収入と同じ支出で生活をしている  B組. 収入よりも多い支出がある(かつての預金の切り崩しなど)  C組. 収入より少ない支出である   数万円の差など細かな金額の話は抜きにして、私のところに相談に来た人がよく口にするのは「お金がたまらない」とのこと。 しかし、この人達は幸いに「日々借金が増えている」わけではありません。...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

賃上げ減税の評判が良くないのはなぜか!

いま政府・与党は、賃金やボーナスを増やした企業の 法人税を減税することを考えています。 増やした額の一定割合の法人税を減額するので、 企業に歓迎され、勤労者の収入も増えるので良いと 考えたのでしょう。 ところが、今日の朝日新聞の記事によると、 経済同友会の長谷川閑史代表幹事は、 「賃金はいったん上げると簡単には下げられない。 一方で減税は一時的なもの」という。 同じく、日本商工会議...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

公的年金の最高額!

老後年金の受給金額について、いまの年金制度の最高額をご存知ですか? サラリーマンが加入する厚生年金の場合、簡単にいうと今もらってる給与に対し保険料が決まり、それが老後の年金額に反映されます。つまり、給与が高ければ高いほど、保険料は高くなりますが、老後にもらう年金も多くなります。 しかし、これには上限があります。 例えば、こんな方滅多にいないと思いますが、20才から60才までサラリーマンで給与100...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

現代税法研究会で研究発表、補助税理士の専門家責任について

明日、1月19日土曜日15時~18時、日本大学法学部で開催する 現代税法研究会・経営法学研究会(共催)において、 「税理士事務所内で不正行為を発見した補助税理士の専門家責任」 をテーマに研究発表をする機会を頂きました。 若干、報告タイトルは変わっていますが・・・ http://www.law.nihon-u.ac.jp/about/research/information.html  ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2013/01/18 15:27

マンション投資にサラリーマンは向かない??【その2】

投資マンションなど、不動産投資は思っているほどそう簡単にはいかない。 例えば、購入後の賃借人との関係。 売る場合には家賃が必ず入るという説明が多い。 しかしながら、賃貸借の契約は賃貸人との契約書になっている。 必ず家賃が入るといってた業者から家賃が支払われる訳ではない。 つまり、これはサブリース契約ではない。 業者とは、いわゆ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

フランチャイズでの起業のポイント(4)加盟前の心構え

こんにちは。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士・フランチャイズアドバイザーの岸井幸生です。昨年末、新政権が発足し、デフレ脱却に向けて動き出しましたが、その効果はまだ先の話であって改善には時間がかかると思われます。このような状況下、全くのオリジナルで起業するよりもどこかのフランチャイズに加盟して独立するケースが増えています。また、大量退職時代を迎え、第2の人生をフランチャイズで出店して頑張っ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

買い方で変わる 金を売却したときの税金

金は、数年前から価額が上昇し、利益が出やすくなっている数少ない金融商品です。 金の売却益も当然課税対象となります。 しかし、厄介なのは「購入方法」によって所得計算や損益通算が変わることです。   (1) 所得計算   (イ)不定期購入の場合 またまた購入した金を売却した場合、総合課税の譲渡所得になります。 また、所有期間によって計算方法も異なります。  ・所有期間5年超の場合 →...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2013/01/09 09:58

マンション投資にサラリーマンは向かない??

投資マンションを所有しているサラリーマンやサラリーウーマン。 過去に購入した方は、これからは癒鬱な日々が続くかも… 数年前に投資マンションの購入が少しブームになった。 その時に購入している人は意外と多い。 しかも多住戸を所有している。 多い人で6~8戸。 借金だけでも1億近い。 しかも、いわゆる給与所得者が大半だ。 し...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

正社員の年収、3年連続減

皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞の記事によると、 転職支援サービス『DODA(デューダ)』がサービスの登録者を対象にした2012年の調査で、 正社員の平均年収が3年連続で減り、442万円になったことが分かった。   調査結果によると、 09年の454万円の後、3年連続で減少。 07年の最初の調査結...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

若者の正規社員は増やせるのか、企業の人件費は限界がある!

年金破綻のツケで若年雇用が犠牲 若者イジメ悪化と城繁幸氏  国は年金破綻のツケを企業に回し、企業は若者の雇用を抑制することでそのツケを払う。これではますます若..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース] 日本はデフレが進行し、厳しい低価格競争が行われている。 その原因の一つが、非正規社員が増えていることだと思う。 働けど働けど収入は増えず、将来に対する不安...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

【1/6書評】99%の社長がカン違いしていること

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓ 99%の社長がカン違いしていること ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 自分自身が社長業をしているため 勉強になるかと思いまして、読みました。 売上より利益を追求していたので 少し勘違いしていたのかと思いま...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

外貨建て金融商品購入のための為替変動の原則デフレの原因、購買平価仮説・金利平価仮説を知る

現在、自民党の阿部総裁から日銀に対して、インフレターゲットの採用が求められています。概ね賛成派が多いようです。私は自由民主党に投票しましたから、阿部氏&自民党の諸政策に反対では無いのですが、この政策には疑問符が付きます。家計のアドバイザーとしての視点から、金融政策と財政政策の原則を紹介します。 まず、インフレターゲットですが、日銀がお金をジャンジャン刷ってもインフレになるというものではありません...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/12/28 10:00

土地建物の売却損があった場合の節税

バブル期に高額で購入した不動産は、地価の大幅な下落や景気の低迷により、大きく値下がりし、購入時よりも高い値段で売却するのが難しいのが事実です。   不動産を売却して利益が生じると所得税と住民税合わせて20%(5年超保有のもの)の税率で課税されますが、反対に損失が生じた場合にはこれは原則として何ら考慮されません。   もちろん、同じ年に不動産の売却益があればこれと通算することはできますが、他...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

ジェイ・エイブラハムの名言(開業するのに一番重要な事)

おはようございます 【売れないを売れるに変える】営業コンサル@竹内です♪ ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… レストランを開業するのに一番重要なことは、立地でも、シェフでも、機材でも、レシピでもない。 『飢えたお客』がいることだ。 ジェイ・エイブラハム 世界No1マーケティングコンサルタント 【一言】 ビジネスの要素で最も大事な要素...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

中国職務発明条例案のポイント

中国職務発明条例案のポイント 河野特許事務所 2012年12月20日 執筆者:弁理士 河野 英仁    中国国家知識産権局は職務発明に関する各種取り扱いを規定する職務発明条例案を公表した。現行専利法及び実施細則には既に職務発明に関する規定が存在するが(専利法第6条[1]等)、企業側と発明者側とのバランスが十分でないという問題があった。    そこで、発明者の権益保護に係る手続き及び実体内...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

2,491件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索