「税率」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「税率」を含むコラム・事例

1,099件が該当しました

1,099件中 401~450件目

2013年4月の住宅ローン金利と今後の見通し

   まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。3月6~7日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策を全員一致で決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的にゼロ金利政策を継続する考えですが、1月22日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を12年度は-0.2%、13年度は+0.4%、14年度は...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

マイホームと消費税増税・・・今買うべきか?待つべきか?①

平成24年夏に消費税増税法が成立したことで、住宅・マイホーム購入の タイミングについて、決断・判断を惑わす新たな要素が加わりました。 「消費税増税前に少し無理をしてでも駆け込み購入をするべきか」 「いやいや、待てまて、慌てる事はない」 マイホーム購入を考えている方々にとっては、 税率引き上げ『前』と『後』では損得勘定が 大きく変わってきます。 まずは、住宅に関する消費税の基礎知識です...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

ストックオプション貧乏

ストックオプションは、いわゆる現物給与のため、 原則、給与所得課税です。 最高税率が所得税と住民税合計すると50%になります。 ストックオプションは、 付与されても株価次第ですぐには行使しないケースもあります。 そうしますと、手元に現金はないのに ストックオプションの価値が給与として上乗せされて 高い税金を納付することになります。 その後、株価が上昇すればまだいいのでしょうが、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

復興特別法人税

平成23年12月2日に公布された東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法において復興特別法人税制度が創設され、平成24年4月1日から施行されることになりました。   (1)復興特別法人税の概要 法人の各事業年度の所得の金額に対する法人税の額に10%の税率を乗じて計算した復興特別法人税を、法人税と同じ時期に申告・納付することとされているものであり、利...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

神奈川県臨時特例企業税事件最高裁判決、納税者逆転勝訴。

3月21日、神奈川県臨時特例企業税事件最高裁判決が下されました。 課税処分の全部取消しの納税者逆転勝訴判決でした。 判決文は以下のようなものでした。   「特例企業税を定める本件条例の規定は、 地方税法の定める欠損金の繰越控除の適用を一部遮断することを その趣旨、目的とするもので、 特例企業税の課税によって各事業年度の所得の金額の計算につき 欠損金の繰越控除を実質的に一部排除する効...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

再確認!消費税5%のうちに住宅を購入するには。

2014年4月消費税率8%への引き上げに伴う経過措置が まとまったとの記事が出ていましたので、こちらに記しておきます。   1.新築の注文住宅の場合   2013年9月末までに契約が完了していれば、増税後に引き渡しを 受ける場合でも、税率5%を適用とのこと。 これは内外装のリフォームにも適用されるようです。 ※今年の9月ですよ。   2.建売住宅や分譲マンションは原則経過措置の...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

自分の首を絞める日本人 ~なぜ日本は合成の誤謬を克服できないのか?~

考えさせられる記事が載っていました。 【記事抜粋】 『最も上げて欲しい税金』、1位はたばこ税  会計年度末が近い今、1年で最も税金を意識する時期ではないだろうか?特に、昨年末に安倍政権が誕生した影響で、消費税の増税や住宅ローンの減税などが話題となっている。そこで、ORICON STYLEでは20代~40代の男女800名に対して、税金についてのアンケートを実施した。『最も税率を上げてもいい...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

事業承継と株式に関する税金

第7章 事業承継と株式に関する税金 第1 株式等の評価単位 1 取得財産の価額の評価  相続,遺贈又は贈与により取得した財産の価額は,原則として当該財産の取得の時における時価によります(相続税法22条)。そのうち株式及び株式に関する権利の価額は,それらの銘柄の異なるごとに,財産評価基本通達の定める次に掲げる区分に従い,その1株又は1個ごとに評価します(財産評価基本通達168) (1)上場株式 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

防火サッシの価格が2倍に!?

2010年の防火サッシ認定不適合事件に端を発し、 防火サッシ認定が個別認定に変わったことにより防火サッシの価格が上がる!らしい。 価格は、2倍とか2.5倍とか 時期は、6月とか7月とか 種々説がありますが まだ詳細は未定のようです。 その他の建材価格も軒並み上昇傾向で 消費税率引き上げ前に一波ありそうです。 各ハウスメーカーも値上げの情報が入ってきます。 住いをご計画の方、ご注意くださいね...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

住まなくなったかつてのマイホームで住宅の特例を受けるには

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/03 17:00

役員は増やしすぎないようにしましょう

おはようございます、今日は長男と次男のピアノ発表会です。 自分の仕事も大変ですが、やはり家族のイベントも大切にしたいものです。 法人設立の有利不利について考えています。 利益の分散、給与、税率、福利厚生など多方面に話が及んでいます。 このような法人設立のメリットを有効活用するに当たり、気をつけたい点がございます。 それは ・役員を増やしすぎないこと 例えばご夫婦でやられている事業を法人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

福利厚生の活用

おはようございます、今日は久しぶりに大きな予定のない土曜日です。 まぁこの時期ですので、何かしら仕事はしております。 法人設立の有利不利について考えています。 税率から考える法人と個人の有利不利について紹介しました。 改めてまとめると、やはりポイントになるのは事業規模です。 一定規模以上あると法人にした方が便利なことが多い。 逆に言うと、開業当初から法人にするとデメリットがあることも多い。 こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

軽減税率の特例(土地と建物の所有期間が違う場合)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/01 17:00

個人課税と法人課税の比較

おはようございます、3月、語感では春っぽいですがまだまだ暖かさは遠く。 体調を崩しがちな時期です、ご自愛をば。 法人設立の有利不利について考えています。 全体的に法人に対する課税が楽な方向に動いていることは掴めたでしょうか。 その上で、個人課税と法人課税を比較すると ・個人課税の税率は最初が低いが所得増加とともに加速度的に税率が上がる ・税金以外に社会保険等の負担について考えなければならない...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2013年3月の住宅ローン金利と今後の見通し

   まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。2月13~14日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策を全員一致で決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日本銀行は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的にゼロ金利政策を継続する考えですが、1月22日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を12年度は-0.2%、13年度は+0.4%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

税制全体の動向

おはようございます、2月も月末ですか、本当に早いですね。 今年の確定申告は本当に期間が短いです…。   法人設立の有利不利について紹介しています。 法人税の税率が低下傾向にあったことをお話しました。 これはここ数年で進んできたお話です。   これと非常に対照的なのが個人に対する課税です。 個人所得税の最高税率がアップすることや、相続税の増税は皆様もよくご存知なのではないかと思います...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人税の税率の動向

おはようございます、数年前の今日、自主ライブをやったのを思い出しました。 …この時期に自主ライブって、税理士としては中々きつかったですねぇ…。 法人設立の有利不利について考えています。 利益の分散、給与課税のメリット、消費税の納税義務など紹介しました。 次に税率について考えてみたいと思います。 本来、法人税の税率は一律なのですが、中小企業においては二段階の税率が採用されます。 利益額(売上額で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【消費税改正の実務上の留意点】

消費税が平成26年4月1日から8%に増税されることは周知のとおりですが 請負工事・自動更新契約の場合の取扱について取扱で間違いやすいポイント がいくつかありますので、まとめて簡潔にご案内いたします 1.長期請負工事の場合平成25年10月1日までに工事請負契約が締結されて いれば、完成後の引渡しが平成26年4月1日以降であっても税率は5%が 適用されます 2.いわゆる自動更新契約で「顧客からの...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

インフレ率と将来の物価と家計・貯蓄への影響、国の債務残高および住宅ローンの関係

アベノミクスでインフレターゲットを2%とする方針が語られています。 一方、私のコラムで3ヶ月に1回政府の債務残高を取り上げて紹介しています。また、金利は実質金利で確認することも紹介しています。これらの関係をインフレ率を任意の数値に変えることで、どの様になるのかを説明いたします。 表は、2012年末の物価を100とした場合、インフレ率によって現在から10年後の2023年に物価はどのようになるの...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不動産を売ったら確定申告!

確定申告の時期ですね~ バタバタ忙しい!って方も多いのではないでしょうか? 平成24年に不動産を売られた方は、この時期に確定申告をしないといけません。 私も昨日、去年に仲介をさせていただいた家の売主さんの確定申告をお手伝いさせていただきました。 その方は、父親から相続された土地に家を建てて住まれていました。 で、売却金額が1600万円で、費用が約70万円かかりました。 土地の購入価格がいくらか...(続きを読む

平野 秀昭
平野 秀昭
(不動産コンサルタント)
2013/02/22 16:57

孫への教育資金贈与

25年度税制改正大綱が発表されましたが、その中で、子や孫への教育資金贈与の期限付き特例があります。平成25年4月1日から平成27年12月31日まで、最大1500万円の教育資金贈与の贈与税が非課税になります。これは、相続税対策としては大きな内容になると考えられます。 内容は 1)学校などに支払われる入学金や授業料などの金銭 2)学校以外に支払われる金銭で一定額のもの 非課税額は 1)が1500...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)

相続税の増税と贈与税の減税

  消費税の増税により、低・中所得者の税負担が増え、 これにより高所得者層に対する課税構造への 不公平感が広がるおそれがあることから、 平成25年度の税制改正には、 高所得者層に対する課税を強化する改正が3点織り込まれました。   一つは、所得税の最高税率の引き上げであり、 従来の40%から45%に引き上げられました。   また、相続税においても、基礎控除額が従来の控除額に比べ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

3000万円控除と買換特例の選択について

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/20 11:00

来年から消費税が増税になる予定ですが、考えていますか!

来年の4月1日から消費税率が5%から8%になります。 今日の朝日新聞では、消費税率アップ分の価格転嫁が 進むように特別措置法ができるそうです。 ようするに、下請け企業が消費税の増税分を価格転嫁 出来るように、公正取引委員会が大企業を立ち入り検 査する法律です。 この法律は、大企業の横暴を抑える意味はあると 思います。 ただ、消費税が増税になれば消費者の負担は増えます。 消費...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

官僚の資産公開と評価

昨日の新聞記事に官僚の資産公開の記事で出てました 安部首相、麻生副総理を筆頭に、民主党のときよりも資産家が多いな、 と軽い気持ちで眺めてたのですが 不動産の評価がやけに少ないなと、ひっかかりました よくよく新聞を見てみると、 土地は、固定資産税の課税標準価格で表記されているとのこと なっとく 固定資産税の課税標準価格とは・・・ そもそも固定資産税評価額は、公示価格の7割程度...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

買換特例(譲渡益)制度の概要

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/14 18:00

交際費課税の改正

交際費は、会計上の費用でありながら、 法人税においては、原則として全額が損金(法人税法上上の費用)になりません。   つまり、交際費を支出しても、課税される利益は減らず、 税金対策としての費用にはならないということです。   これを交際費の損金不算入といいます。   しかし、交際費が法人税において費用にならないからといって、 交際費を支出しないというわけにはいきません。   ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

寄付金控除

 寄付をした人は、確定申告で還付申告を受けましょう。   政党に寄付した場合は、「寄付金控除」と「政党等寄付金特別控除」のうち、有利な方を選んで申告することができます。   所得税を減らす(=還付を受ける)仕組みとして、「所得控除」と「税額控除」がありますが、「所得控除」は所得税を計算する際に、課税の対象を減らすという方法です。「寄付金控除」はこちらに該当します。   一方、「税額控除」は、...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/13 21:00

共有物件でそれぞれ異なる特例を受けられるか

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/13 18:00

MMF課税も改正へ

有価証券を売却し、利益が出た場合には、税金がかかります。   税率は、20%(所得税15%、住民税5%)です。 (注)上場株式や一般的な投資信託は、平成25年12月31日までは10%(所得税7%、住民税3%)   しかし、これが公社債や公社債投資信託(MMFやMRFといった名称の商品が有名です。)である場合には、 実は税金は課税されません。   しかし、昨今、金融商品の運用益につい...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

日本版ISAのメリットは

平成22年の税制改正で創設されたものの、 適用開始が先延ばしされてきた「非課税口座」(日本版ISA)が、 平成25年度の税制改正により、制度を大幅に拡充し、 平成26年1月1日から適用が開始されることになりました。   この非課税口座は、少額投資に対して運用益を非課税にするもので、 個人投資家の金融投資を後押しし、個人貯蓄の増加を期待して設けられた制度です。   平成26年から平成...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

分散の節税効果はすごい

おはようございます、今日はドラクエ3の発売日ですよ!! …もう何年前だか…それでも記憶に残っているのだから凄いですね。 青色申告の効果を紹介しています。 大前提として身内に給与は支払えないことを確認しました。 なぜこのような制限が設けられているのでしょう? それは先日も確認した税金の基本性質である ・課税対象がひとまとまりになると税率が上がる この性質によりま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

3000万円控除の特例概要

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/09 18:00

軽減税率の確定申告手続と必要書類

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/08 18:00

青色事業専従者給与

おはようございます、先程から私の横で三男坊が食事中です。 どうも上の二人と比べても、現時点でワガママ度合いが一番強そうですね…。   青色申告の効果を紹介しています。 事業なり不動産なりで生じた所得を減らす青色申告特別控除について触れました。   次は青色事業専従者給与について。 これは少し前に更新していた   ・家族と税金   という項目と強く結びついています。 家族仲を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

軽減税率の特例概要

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/07 18:00

65万円と10万円の違い

おはようございます、2月も気がつけば一週間経過です。 毎年「なんで2月は短いんだ!!」と文句を言いたくなる稼業です。   青色申告の効果を紹介しています。 青色申告特別控除ですが、控除額が二種類あります。 二つの差を説明すると   ○10万円 とりあえずボチボチでも帳面をつけていればOK。 …というより、青色申告の承認申請さえしていればほぼ大丈夫です。   また、不動産では規...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告特別控除

おはようございます、幸いなことに今年は処理がかなり順調です。 今からでも確定申告は間に合います、お気軽にご連絡を。   青色申告の効果を紹介しています。 今日からは具体的な特典について。 まずは個人所得税における青色申告の目玉、青色申告特別控除です。   特別控除とありますが、ここで控除されるのは所得、つまり儲けです。 通常、所得というのは   売上:500万円 経費:150...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅売却時の原則的取扱い

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/05 17:00

消費税率引上げのケースで家を買うタイミングは?

現段階でのストーリーだと2014年4月に5%⇒8%2015年10月に8%⇒10% に引き上げられる。 しかし 1997年の消費税率引き上げ時と同じように 経過措置が設けられる可能性が高い。 1997年当時は 新税率施工の半年前までに請負契約を結べば 引渡日が新税率施工後であっても 旧税率を適用する。と言うモノで それをあてはめると 2013年9月末までに請負契約を結べば 引渡が2014年4月...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

建物と土地の所有者が異なる場合の軽減税率の特例

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/04 18:00

負担増時代のマネー戦略

みなさん、こんにちは。 まだまだ寒い毎日ですが、少しずつ日も長くなってきましたね。   さて、1月から復興増税がスタートしました。 2014年4月からは消費増税も予定されています。 1月下旬に発表になった税制改正大綱でも 所得税が4000万円を超える部分で税率が40%から45%へアップ。 相続税の基礎控除が縮小されるなど、増税基調になっています。 厚生年金保険料のほうも2017年ま...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

平成25年度税制改正大綱

1月24日に平成25年度の税制改正大綱が公表されました。改正項目は多数あり、詳細は今後詰められていくため、改正にあたっての基本的な考え方を下記にまとめておきます。 改正項目を考え方に沿って大別すると、下記の三点になります。1 成長による富の創出に向けた税制措置2 社会保障・税一体改革の着実な実施3 復興支援のための税制上の対応 1 成長による富の創出に向けた税制措置 「成長と富の創出の好循環」を...(続きを読む

榎並 慶浩
榎並 慶浩
(税理士)

インフレ時の老後資金形成には、所得控除が使える確定拠出年金は外せません

デフレ時代からインフレ時代に変化した際の、借金と資産形成の金利は逆の発想が必要です。 デフレ時代は、借金は変動金利、資産形成は固定金利が有利な投資方法でしたが、インフレの際には、借金は固定金利で、資産形成は変動金利へ というものです。 これは、実際に負担する金利の算式でわかります。 実質金利=名目金利-予想インフレ率 です。名目金利が変動する、固定されている、とすると解るかと思います。 そこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

税制改正大綱 相続税・贈与税

平成25年度の税制改正では、相続税に関する項目として、基礎控除額が大幅に縮小され、税率が引き上げられるなど、課税が強化され、富裕者層には厳しい改正となりました。   また、贈与税についても、高齢者の有する資産を次世代に早期に移転させるため、税率の構造が見直され、基本的に減税へ。しかし最高税率は引き上げられました。 「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度」が創設されました。   (主...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

2013年2月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月22日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策を全員一致で決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日本銀行は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的にゼロ金利政策を継続する考えですが、1月22日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、 物価上昇率を12年度は-0.2%、13年度は+0.4%、14年度は...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

所得税ってどうやって計算するの?

額面500万円の方の場合・・・・・・ 500万円からまず、「給与所得控除」というのを引きます。500万円の場合の控除は、154万円なので差し引きすると346万円になります。ここから社会保険料を引いて、残ったものに基礎控除や配偶者控除、扶養控除や生命保険料控除、医療費控除などの「所得控除」をさらに引いていきます。最後に残った金額が「あなたの課税所得額」になり、ここに税率が掛けられ所得税がでてきます。...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/29 23:01

税制改正大綱 所得税

平成25年度の税制改正では、所得税に関する項目として、高所得者層の負担増を求めるため、最高税率が引き上げられ、消費税増税による住宅購入への影響を考慮し、住宅ローン控除が大幅に拡充されました。   また、上場株式等に係る税率の引き上げ(10%→20%)と引き換えに、少額非課税口座(日本版ISA)の創設や、公社債等の課税方法の変更など、金融所得課税の一体化がより進むこととなりました。   (主...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

税率

おはようございます、本日は確定申告無料相談の担当です。 年に一度のイベントですが、中々にやりごたえがある行事です。   相続税と家族関係について取り上げています。 今日は税率について。   相続税においても、所得税と同じような性質があります。 課税対象が一人にまとまっていると税率が高くなります。 従って   ・家族が一人だけの状態でその一人が遺産を全部もらうと100 ・家族が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

平成25年度税制改正大綱のその2

一度のブログでは字数オーバーとなりましたので、平成25年度税制改正大綱のその2として税制改正大綱の項目を列挙させていただきます。   第二 平成25 年度税制改正の具体的内容の内容は以下のとおりです。   第二 平成25 年度税制改正の具体的内容 一 個人所得課税 1 所得税の最高税率の見直し 2 金融・証券税制 3 住宅税制 4 復興支援のための税制上の措置 5 租税...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

1,099件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索