「税務署」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「税務署」を含むコラム・事例

709件が該当しました

709件中 301~350件目

特定口座と持ち株会との損益通算

株式の譲渡益と譲渡損失の損益通算は認められています。   これは、国内株式と外国株式 あるいは上場株式と未上場株式の同士でも可能です。   会社で持ち株会制度があり、給与天引きで毎月購入している株。 あまり、売却することは少ないかと思いますが、これも損益通算可能です。   特定口座、一般口座同士でも損益通算可能です。   ただし、過去の損失と損益通算を行う場合は損失の繰越申告が必...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2012/11/20 14:12

FPに直接相談すれば…

今日は「雑談」です。 AllAbout ではありませんが、ネットを通じて私を知ってくださった方と面談しました。 自分にとって、何がベストなのか、税務署にきいても年金事務所に聞いても、ネットで調べてもよくわからない― 総合的に相談できるところはないかと調べていて、私を見つけてくれたようです。 たまたま近くだったので、お会いすることになりましたが、不明だったことが解決し、誤解していたことも見つ...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

婚活サイトで出会った人から投資用マンション買ってしまう??

婚活と称してで投資マンションを売っている?? 投資用マンションの販売方法には以前からいろいろと問題がある。 東京都の消費生活総合センターには、いろいろな事例が掲載されている。 例えば、朝方5時まで執拗な契約勧誘。 これは宅建業法や消費者契約法に反する行為で、契約取り消しの場合もある。 主に、職場に電話を掛けて勧誘する場合。 購入する気は全くない場合、きっぱり断ること...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/11/18 09:00

<ランキング>今から始める「決算の準備」のメリット!

こんにちは。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井です。 今年も残すところ50日ほどです。年末年始になると、何かと忙しくなります。今のうちに決算の準備を進めておきましょう。 ★★「決算準備のメリット」ランキング!!★★ ☆第1位☆ 節税対策ができる年が明けてしまうと、もう2013年度が始まってしまいます。 2012年度に取引を帰属させるためには、12月31日までに行わないといけません。そ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2012/11/12 14:23

国民年金保険料を払ったら

社会保険料控除とは  各種控除は、所得税や住民税を計算する際に、課税対象から控除してもらえる、つまり税額を抑えることができるという話をしました。  その中で、社会保険料控除とは、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料といった、給料から天引きされている社会保険料を対象に、全額が控除されるものです。 家族の国民年金も  「大学生の息子や娘の国民年金を払った」というケースでは、その保険料も「社会...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

税務署が注目している5つの取引

国税庁は先日平成23事務年度の「所得税調査の結果」を公表しました。 特に着目している取引は5つです。 ・金地金等に係る譲渡 ・海外取引 ・インターネット取引 ・富裕層 ・無申告者 税務署もその対策もいろいろと考えています。 金地金の取引は、支払調書制度ができましたので、 200万円超の取引はすぐにわかります。 海外取引も来年から「国外財産調書制度」ができ、 5000万円超の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

11月19日節税セミナー「アトから節税」はやめなさい

再来週の月曜日11月19日にセミナーをさせて頂くことになりました。 東京海上日動あんしん生命の尾上さんが自社の会議室を使って 開催しているセミナーでお話しさせて頂きます。 オープンな開催なので、私の方からも告知させて頂きます。 ご参加を希望される方は尾上さんか私までご連絡下さい。 当日参加の場合、私のfacebookから参加表明して下さい。   ◆詳細◆ 日時:11月19日月曜日19...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

給与所得者の扶養控除(異動)申告書の意味

昨日、年末調整の書類として、来年の「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」があり、扶養者がいなくても出すものであることをお話ししました。 もしこれを出さなかったら、他にメインの職場があるとみなされ、給与支給の際の所得税が高め(乙欄)に徴収されます。 つまり、この書類は「この職場がメインの職場です」ということを「宣言」するもの。同時進行で2ヶ所以上で働く場合は、1カ所にしか出せません。 なぜ高め...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

市の広報に載っていた、とても大事な話

こんにちは、石川です。 今日、私が住んでいる市の「広報」が配れました。 普段はさ~と読み飛ばすのですが、そこにとても大事なことがサラ~と(ノ゚ο゚)ノ書かれていました。 年末になると「税金が返ってくる」と、普段よりも税金のことに皆さん敏感になりますので、この機会にこの「広報」に載ってた件を少しお話します。 皆さんはこの話題を覚えているでしょうか? 年金払い保険は二...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

国外財産調書制度 有価証券の範囲

平成24年度税制改正では、「国外財産調書制度」が創設され、 毎年12月31日において合計額5,000万円超の「国外財産」を有する居住者は、 その翌年3月15日までに所定の調書を所轄税務署に提出することとされました。   財産の所在地の内外判定では、 相続税法第10条①②に従い行うこととし、 株式等の有価証券については、 原則として「発行法人の本店又は主たる事務所の所在」で国外財産か否...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

国外財産調書制度とは

国外財産制度とは、12月31日現在において合計5千万円超の国外財産を保有している場合に、 国外財産調書を作成し、翌年3月15日までに所轄の税務署長へ提出しなければいけないという制度です。   最初の提出は、平成25年12月31日における国外財産の保有状況を記載して、 平成26年3月17日までに提出することになります。   (1)提出義務書    居住者で、かつ12月31日現在において...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

納税通信「シニア市場を開拓せよ・番外編」を執筆しました

エヌピー通信社の発行する「納税通信 」。 同社によると、 『納税通信』はオーナー社長のための税金を堂々節税する ノウハウ、税務調査対策が 満載の社長専用新聞です。 脱税・懺悔コラムは必見!同族中小企業独特の経費感覚や 税務署の動きを社長目線で徹底解剖。 経営者のための財務・税務の総合情報誌です。 なお、同社は税理士向けの「税理士新聞 」も発行しています。 「納税通信」第...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

事業承継と信託の税金

第5章 信託の税金 第1 平成19年度税制改正 1 概要  制定以来約80年ぶりの信託法の改正をうけて、平成19年度税制改正において信託の税務について重要な変更がありました。信託に対する課税の対応の必要性、課税の公平・中立を確保しつつ多様な信託の類型への課税上の対応を図り、さらには、法人税や相続税等の租税回避を防止する観点から各種の規定が整備されました。 まず、信託については、受益者等課税...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

自社株式を発行会社に譲渡した場合の税務

第3章 株式を発行会社に譲渡する(自己株式)   第2 株式を発行会社に譲渡した場合の税務 1 みなし配当課税  株式を発行会社に譲渡する場合、会社の株主に対する資本の払戻しとして把握され、会社から株主に支払われる売却代金のうち資本金等の額を超える部分の金額は、配当所得として総合課税の対象となります(法人税法24条1項5号、所得税法25条1項5号)。みなし配当課税により、発行会社には源泉徴...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

自社株式を発行会社に譲渡する場合

第3章 株式を発行会社に譲渡する(自己株式) 第1 手続と財源規制 1 手続  現経営者が保有する株式を発行会社に譲渡することにより確保した資金で、相続税の現金納付をすることができます。  会社法が定める手続きとしては、あらかじめ、株主総会の特別決議によって、取得する株式の数等以下の事項に加えて、当該事項に関する取締役会決議事項(会社法158条1項)の通知を特定の株主に対してのみ行う旨を定...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

平成24年の年末調整 3つの注意点

平成24年も10月に入り、あっという間に年末がやってきてしまうなという感じですが、 税務においても、そろそろ年末調整について準備をする時期になってきました。   平成24年分の年末調整では、保険料関係の控除に変更点があります。   以下、改正点を補足しながら、年末調整の際に会社に提出する書類について、注意点をいくつかご紹介します。   (1)「給与所得の扶養控除等申告書」について ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

新・税理士からのお知らせ第3号

   毎月1度発行していた「税理士からのお知らせ」昨年で120号(10年間)続けましたが、何せ法案審議が難渋し、書くことがありません。そこで今年からスキャナー機能も活用し、速報性を持たせたものを発行することにしました。(残念ながら、スキャンした部分は、アメーバではみることができないようです)参考までにご覧ください。 Ⅰ)9月27日オールアバウトプロファイルの専門相談員に就任しました。これは...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、13

今日は、引き続き、上記書籍の、「非課税所得」のうちの「関連者間の所得移転」(所得税法9条1項15号、16号)、 「損益通算」のうちの「損失の繰戻還付請求」(所得税法140条~142条)、(合計30頁)を読みました。  本書も、残り約130頁となりました。    以下、参考として、所得税法の条文を引用します。 (資産の譲渡代金が回収不能となつた場合等の所得計算の特例) (非...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

婚活で投資用マンションの勧誘される?ってありですか???

投資用マンションの販売方法には以前からいろいろと問題がある。 東京都の消費生活総合センターには、いろいろな事例が掲載されている。 例えば、朝方5時まで執拗な契約勧誘。 これは宅建業法や消費者契約法に反する行為で、契約取り消しの場合もある。 主に、職場に電話を掛けて勧誘する場合。 購入する気は全くない場合、きっぱり断ることも必要だろう。 l断っても再度勧誘することは、...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

本来必要な手続き

前回からの続き、廃業について。まず廃業する時に必要な手続きについて考えてみます。 個人事業者の場合は簡単です。何かの許認可が必要ならその組織への届出があること。あと税務署に対して廃業の届出を出すことくらいです。 法人の場合はもう少し複雑です。正確には解散や清算という段階を経るので、都度登記が必要なこと。公告と呼ばれるものを掲示して廃業しますよ、とお知らせをすること。諸々のタイミングで税務申告が必要...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

成年後見制度と特別障害者控除

成年後見制度とは、認知症や精神障害などの理由から判断能力が十分ではない方の財産等を保護するために、家庭裁判所によって選任された成年後見人等が本人に代わって財産等の管理等を行う制度です。一人暮らしの高齢者の増加により、この先ニーズが急増すると思われます。現在では司法書士などが成年後見人等になるケースが多いと聞いています。この度、成年被後見人について名古屋国税局から、ある文書回答が公表されました。「成...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、9

今日は、引き続き、上記書籍の、所得税法63条に関する「個人事業等の終了」の部分(合計31頁)を読みました。 これで、おおむね本書の6割を読み終えました。   以下、参考として、所得税法の条文を引用します。   (事業を廃止した場合の必要経費の特例) 第六十三条  居住者が不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業を廃止した後において、当該事業に係る費用又は損失で当該事業を廃止し...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

平成24年10月から税務調査の手続が変わります

平成23年12月2日に国税通則法等が改正され、税務調査手続の透明性及び納税者の予見可能性を高める観点などから、税務調査手続について、以下のとおり、現行の運用上の取扱いが法令上明確化されました。 1. 税務調査に先立ち、原則として事前通知を行うこととされました。ただし、課税の公平確保の観点から、一定の場合には事前通知を行わないことがあります。 2.課税庁の説明責任を強化する観点から、調査終了時の手...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)
2012/10/02 17:34

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、8

今日は、引き続き、上記書籍の必要経費と家事関連費の、「所得税法56条と必要経費」の部分(合計24頁)を読みました。    以下、参考として、所得税法の条文を引用します。   (事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例) 第五十六条  居住者と生計を一にする配偶者その他の親族がその居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業に従事したことその他の事由により当該事...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【≪重要です≫税務調査の手続きに関する法律の改正があります】

【≪重要です≫税務調査の手続きに関する法律の改正があります】 『税務調査』の手続きに関する法律の改正があります。 全面的な改正は、平成25年1月1日からですが、 一部については、平成24年10月1日から先行的に改正の一部が 適用されます 10月1日から適用される改正点のポイントは、「事前通知」です。 従来から、企業・個人へ(以下『納税義務者』といいます)の税務調査を 行うにあったっては顧問税...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)、7

今日は、引き続き、上記書籍の必要経費と家事関連費の「家事費(所得税法45条)、家事関連費(所得税法施行令96条)」の部分(合計18頁)を読みました。 本書は550頁ありますが、現時点で、約65%読み終えたことになります。    参考条文 所得税法 (家事関連費等の必要経費不算入等) 第四十五条  居住者が支出し又は納付する次に掲げるものの額は、その者の不動産所得の金...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/09/30 09:44

ゴルフ会員権の譲渡所得の取得費に関する取扱が改正されました

【譲渡所得質疑応答-8 ゴルフ会員権の譲渡所得の取得費に関する取扱が改正されました】   預託金会員制ゴルフ会員権の譲渡所得に係る取得費の取扱いが変更されました。   譲渡所得に関する税額が少なくなる改正なので、ご注意ください!!!  1.従来の取扱い (1)譲渡所得の基因となる預託金会員制ゴルフ会員権とは、契約上の地位であり、優先的施設    利用権(いわゆるプレー権)と預託金返還請求権を...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

不動産を共有名義で購入する場合の持分計算

司法書士の芦川京之助でございます。 不動産を共有名義で購入する場合の持分計算について説明いたします。 持分計算の基本 2名以上で不動産を購入し、名義変更登記をするときには、共有名義として登記します。   2名以上で名義変更登記するときは、名義人となる買主それぞれに、持分の記載をしなければなりません。 持分の合計は、1/1、すなわち、1となるように、それぞれの持分を決めます。   持分は、分数...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

税制上のメリットを受けるための居住用不動産の購入

司法書士の芦川京之助でございます。 税制上のメリットを受けるための居住用不動産の購入について説明いたします。 居住用の不動産を購入する場合の税制上のメリット、すなわち、税金の減税は次の3種類です。 1.登録免許税の減税 2.不動産取得税の減税 3.住宅ローンによる所得税の減税(住宅ローン減税) 登録免許税の減税 居住用不動産を購入した人(買主)名義に登記(所有権移転や所有権保存登記)をす...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

納税通信・シニア市場を開拓せよ「ザ・タイガース再結成の意味…

エヌピー通信社の発行する「納税通信 」。 同社によると、 『納税通信』はオーナー社長のための税金を堂々節税する ノウハウ、税務調査対策が 満載の社長専用新聞です。 脱税・懺悔コラムは必見!同族中小企業独特の経費感覚や 税務署の動きを社長目線で徹底解剖。 経営者のための財務・税務の総合情報誌です。 なお、同社は税理士向けの「税理士新聞 」も発行しています。 「納税通信」第...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

確定決算主義(法人税法74条1項)

確定決算主義   法人税法74条1項(確定申告) 第74条 1項 内国法人は、税務署長に対し、確定した決算に基づき次に掲げる事項を記載した申告書を提出しなければならない。   会社法438条2項の株主総会の承認等が必要(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「相続税務・遺産分割の実務」の研修を受講しました

 講座名    「相続税務・遺産分割の実務」  研修実施日  2010年12月15日開催  実施団体名  日弁連          [講師] 1、相続税務の実務  講師 城所弘明氏(税理士・公認会計士) Ⅰ 相続税務の経緯と概要 Ⅱ 生前対策としての贈与税 Ⅲ 暦年課税制度の贈与 Ⅳ 相続時精算課税制度の贈与 Ⅴ 相続税の実務知識 Ⅵ 弁護士との連携  税務の本には書いて...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

住宅資金贈与は「贈与時期」と「建築時期」に要注意

現在の住宅税制で、父母または祖父母から、自己居住用の一定の家屋の新築、取得または増改築等において、非課税限度額までの贈与については非課税となる制度があります。   平成24年中の贈与であれば、一般の住宅で1000万円、省エネ・耐震住宅で1500万円までで、平成24年から26年までの各年で非課税限度枠が異なりますので、適用要件の期限に注意する必要があります。   平成24年の非課税限度枠を適...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

【収入印紙を貼り忘れるとどうなるの?】

書面で一定の契約を交わすとき、収入印紙を貼り、 消印をした経験があるかと思います。 この収入印紙の貼付・消印は、文書に対して課される税金 「印紙税」を納付することを示しています。 通常、法人税や所得税などの税金は、税務署等へ直接 納めていますが、印紙税は収入印紙を購入し、課税される 文書に貼付・消印することで納付したことになります。 たとえば、不動産の売買契約書には、原則、印紙税が課されます...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/08/01 08:00

税務署からのお尋ね

住宅を新築するなど、不動産を取得すると、 税務署から「お尋ね」という文書が届くことがあります。   これは主に不動産取得時の資金の出所について、 贈与が行われていないかを確認するためのものです。   住宅資金のうちの頭金分については、親などの親族からの 贈与が発生することがよくあります。   現在は住宅資金に係る贈与税の特例がありますので、 今年中の贈与であれば両親または祖父母からの 住宅資金贈...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

200%定率法

平成19年の税制改正で、定率法による減価償却が大幅に改正されましたが、それから5年後の今年、再び、定率法が改正されました。   平成24年4月1日以後事業年度が終了する法人について、平成24年4月1日以後に取得した定率法を選定している減価償却資産については、定額法の2倍(200%)の償却率による定率法で減価償却費を計算することになります。   個人の場合も、平成24年4月1日以後取得するも...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2012/07/20 20:00

任意売却と税金の差押

  任意売却専門会社 ㈱管財ソリューション 代表取締役の瀧澤と申します。   今日は任意売却実務においての税金差押について少しお話ししたいと思います。 一般的に不動産を任意売却する場合、全ての担保権(抵当権等)を外し、買手に対して完全な所有権を引き渡す必要があります。   近年、ネックになっているのが、固定資産税などの滞納による不動産差押です。 大阪・名古屋・神奈川・東京など政令指定...(続きを読む

任意売却専門家 瀧澤
任意売却専門家 瀧澤
(不動産コンサルタント)

【法人税:役員給与の期中減額はどんな場合に認められますか?】

税務上、会社経費(損金といいます)として認められる役員給与は 限定されています。例えば毎月支給される役員給与は、原則として その事業年度中は同額であることが条件とされています。 しかし、定時株主総会による役員給与の改定や、代表取締役社長から 非常勤の相談役へ退いたことによる役員給与の改定、 法人の経営状況が著しく悪化したことなど業績悪化改定事由により 役員給与が減額改定された場合など、一定の条...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/07/17 08:00

中央区新富の貸事務所 新富MTビル

中央区新富の貸事務所 新富MTビル  ■中央区のご紹介 本区は東京23区のほぼ中央に位置し、江戸以来400年にわたってわが国の文化・商業・情報の 中心として発展してきた、まさに日本の要であります。  面積は約10平方キロメートル(都総面積の約0.46%)で23区の中で最も小さなまちです。しかし、 江戸五街道の起点で日本国道路元標のある名橋「日本橋」、日本一のショッピングストリート「銀座」、 日...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2012/07/05 14:11

登記所で見ることができる図面やその他の地図

皆様が不動産をお調べになる際に、まず頭に浮かぶのは不動産登記簿の謄抄本(登記事項証明書等)かと思います。実は法務局(登記所)には、図面が保管されていますので、お調べになりたい土地の図面も閲覧が可能です。 図面とは、不動産登記法14条で、土地の位置、区画を明らかにする地図おやび建物所在図を登記所に備えておくこととしています。 不動産登記法14条に基づく地図を14条図面と言いますが、実際には備え付け...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/06/30 09:00

法人が青色申告をした場合の各種特典

1)欠損金の繰越控除   青色申告法人の欠損金は、9年後の事業年度まで繰り越すことができますが、白色申告法人の欠損金は、災害による損失額でなければ繰り越すことができません。   2)欠損金の繰り戻し還付   資本金1億円以下の青色申告法人(以下、「中小企業者」といいます。)は、欠損金を1年前の事業年度に繰戻して、法人税額の還付を受けることができます。   3)減価償却等の特例(代表的な...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

消費税の納税義務者と免税制度について

私たち生活者が支払った消費税は、その流通の各段階の事業者が、商品・サービス等の売上金額に上乗せして受け取った消費税からも仕入れなどの時に支払った消費税を控除して算額を税務署に納付します。 反対に、受け取った消費税よりも支払った消費税の方が多い場合には、その差額は申告して税務署から還付してもらえます。 例えば、課税商品を大量に仕入れ、それが販売不振で在庫として残っている状態では、売上が無いため、そ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/06/25 09:00

公売とは?競売とは?

競売については一般的ですから ある程度ご存知の方も多いかもしれませんが、 公売についてはあまり知られていません。 公売とは? 所得税・市県民税・健康保険税など その他自治体や税務署などの税金を滞納した場合に 他自治体や税務署など の公的機関が 滞納している人の不動産などの財産を差押して 裁判所の競売と同じように入札方式により 強制的に売却して滞納税の回収を はかる制度のことを公売といいます...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

相続税の連帯納付義務って知っていますか??

相続税の計算ロジックは、被相続人(亡くなった方)の相続財産全体に係る税額を各相続人が取得した財産の価額の割合に応じて配分するという仕組みです。例えば、1億円の相続財産があったとして、2人の法定相続人(AとB)がいたとします。相続税の金額は、2人の相続人合わせて仮に400万円としましょう。それぞれ5000万円ずつの相続財産を取得し、200万円ずつの納税義務が発生しました。相続人Aは、相続税をちゃんと...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)

任意売却・競売物件の購入

任意売却推進センターは任売客専門業者ですから 当然、任意売却される不動産の販売もしています。 任意売却物件と一般の不動産の購入については、 ほとんど変わりません。 もちろん「フラット35」や民間銀行の住宅ローンも普通の不動産と同じように借りられます。 そして、 競売物件などと違い内覧もできますし、 重要事項の説明や契約書も 一般的なものとなんら変わりません。通常の契約と違う点があるとすれ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

転勤をした場合の住宅ローン控除

住宅ローン控除での減税も期待して、 やっとの思いで念願のマイホームを手に入れた、その3年後に、転勤の辞令が・・・。   住宅ローン控除は、居住してから10年間適用を受けることができますが、 途中で引っ越してしまい、住宅の所有者本人が居住できなくなってしまった場合には、 原則としてその後は適用を受けることができません。   しかし、サラリーマンの場合には、「マイホームに住みたい!」とい...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

祖父母からの住宅資金の贈与

平成26年までの3年間については、住宅取得のための 贈与については特例措置が認められています。 通常、贈与税については、基礎控除が110万円となっており、 1年間でそれ以上の贈与を受けた場合には、贈与を受けた人は 贈与税を払わなければなりません。 しかし、住宅を取得する目的の贈与については、 ・贈与者(贈与する人)が、親又は祖父母からの贈与であること ・受贈者(贈与を受ける人)が、所得200...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

オーナー社長が土地を自社に安く土地を譲渡した場合の課税

【譲渡所得質疑応答 オーナー社長が土地を自社に安く土地を譲渡した場合の課税】 <事例> オーナー社長であるX氏は、自らが代表取締である甲社の経営基盤を強化するため X氏所有の土地を、売却することにしました。 そこで甲氏は、できるだけ安く売却することを考えた結果 時価が5000万円の土地を2600万円で売却することに決めました。 この場合の課税関係について教えてください なお、甲社の株主構成は...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

所得税 予定納税額の減額申請

予定納税額とは、前年分の所得税の確定申告に基づき計算した予定納税基準額が15万円以上である場合に、 その1/3相当額をそれぞれ7月と11月に納付する制度です。   しかし、廃業や業況不振、災害などにより、6月末の現況で、 今年の「申告納税見込み額(年間所得や所得控除などを見積もって計算した税額)」が、 「予定納税基準額」よりも少なくなると見込まれる場合は、予定納税の減額申請をすることがで...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

遺留分の減殺請求とその後の相続税の申告

<事例>  Aさんは妻を10年前に亡くし、相続人は長女B次女C長男Dの3人が 相続人となっている。  BとCは、Aの近所に住んでいたこともあって妻亡き後のAの 日常生活を支えていた。一方でDは、就職もせずAの財産をあてに 生活を続けていた。  そのため、Aは自宅及び預貯金のすべての財産をBCに半分づつ 相続させる旨の遺言書を作成していた。  Aの死後、BCは遺言書に基づき不動産の名義変更を行いま...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

709件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索