「権利」の専門家コラム 一覧(55ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「権利」を含むコラム・事例

3,511件が該当しました

3,511件中 2701~2750件目

国税の「更正の請求」期間が5年に延長

皆さん、こんにちは。 国税通則法に定められた更正の請求期間(現行法では法定申告期限より1年間)が5年間に延長されました。 今までは、法定申告期限より1年を超えて国税の減額の変更を求める場合には、実務上の慣行である「更正の嘆願」(法定申告期限より5年以内)という手続きを行っていました。 現行法における「更正の嘆願」とは、あくまでも税務署に対して税額の減額をしてくれるよう「お願い」す...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

浮気調査の基礎知識 その3 ~浮気調査とプライバシー~

前回のコラムでは、探偵が業としている「浮気調査」という仕事は、形式的な観点からは法において認められているものとお話しました。 では、浮気調査が法において認められているからといって、探偵は好き勝手に対象者を調査しても許されるのでしょうか。 実質的な観点から考えるとき、次の探偵業務の実施の原則に関する規定が参考になります。   【探偵業法第6条】  第6条 探偵業者及び探偵業者の業務に従事す...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)

中国側が新幹線技術は中国製と強弁する理由と背景(第3回)

中国側が新幹線技術は中国製と強弁する理由と背景(第3回) 河野特許事務所 2011年12月8日 執筆者:弁理士  河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2011年9月号掲載)    参考図3は中国南車グループ内の出願件数の内訳である。中国南車グループは、最大の出願件数を誇る株洲南車時代電気株式有限公司、南車戚墅堰機車有限公司、南車株洲電力機車有限公司、南車長江車両有限公司、中国南車グループ株洲...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/12/08 14:00

中国側が新幹線技術は中国製と強弁する理由と背景(第2回)

中国側が新幹線技術は中国製と強弁する理由と背景(第2回) 河野特許事務所 2011年12月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2011年9月号掲載)   (3)中国領土面積、地質の問題  2010年末現在中国高速鉄道の路線総延長は8358kmであり、最高時速250kmでの運営距離は5149kmである。この路線距離は世界一であり、世界の高速鉄道網の3分の1に相当する。...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

会社設立手続きを学ぶ その13

会社の事業目的を決める際の3つの観点 「事業目的」とは、会社が営もうとする事業の範囲のことで、会社はこの事業目的の範囲内でのみ権利能力を有することになります。 つまり、事業目的に書かれていない事業を勝手にやることは、法令違反として認められないということです。 だから、会社がやろうとしている事業は、必ず事業目的として、定款に記載する必要があります。 では、定款に記載する事業目的の内容や文言...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)
2011/12/07 10:14

中国側が新幹線技術は中国製と強弁する理由と背景(第1回)

中国側が新幹線技術は中国製と強弁する理由と背景(第1回) 河野特許事務所 2011年12月5日 執筆者:弁理士  河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2011年9月号掲載)   1.はじめに  中国高速鉄道は、日本、フランス、ドイツ等が長年蓄積してきた高速鉄道技術を導入し、これをベースに開発されたことは周知の事実である。それが最近になって中国高速鉄道は中国独自の技術により完成したものである...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

戸籍不正取得事件について(2)

警察官の戸籍謄本を不正入手した事件を捜査している愛知県捜査4課は、12月2日、探偵会社の代表ら容疑者5人が共謀して、本人の同意なしに戸籍謄本や住民票を司法書士等が取得できる「職務上請求書」を偽造し、他にも愛知県内の女性の戸籍謄本を不正に取得した疑いがあるとして、有印私文書偽造や住民基本台帳法違反などの疑いで再逮捕しました。 今回のコラムでは、過去に日本で起きた2つの戸籍不正取得事件について、ご...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)
2011/12/04 17:00

米国改正特許法逐条解説(第5回)

米国改正特許法逐条解説(第5回) ~第1回 先発明主義から先願主義へ~ 河野特許事務所 2011年12月2日 執筆者:弁理士  河野 英仁    その他、アドレスを製品に記載しておきインターネット上で特許番号を表示するバーチャル特許表示が可能となった(米国特許法第287条) 改正前 改正後 第287 条 損害賠償及びその他の救済に関する制限;特許表示及び通...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国改正特許法逐条解説(第3回)

米国改正特許法逐条解説(第3回) ~第1回 先発明主義から先願主義へ~ 河野特許事務所 2011年11月28日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (2)非自明性に関する規定 米国特許法第103条  非自明性の判断基準も発明時から、有効出願日へと改正された。 改正前 改正後 第103 条 特許要件;自明でない主題 (a) 発明が,同一のものとしては第10...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

よく分からない資産群

おはようございます、祝日は如何過ごされたでしょうか?いよいよ師走まであと少しですね。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。固定資産と減価償却、それに処分価格のお話などに触れました。実はこのお話はその他のよく分からない資産群についても言えることです。 会社の決算書をみていくと、その中によく分からない資産が色々と載っていることがわかります。固定資産の更に下の方に載っかっている・◯◯権利金、保証金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

米国改正特許法逐条解説(第1回)

米国改正特許法逐条解説(第1回) ~第1回 先発明主義から先願主義へ~ 河野特許事務所 2011年11月22日 執筆者:弁理士  河野 英仁   1.概要  2011年9月16日オバマ大統領の米特許法改革法案「America Invents Act」への署名に伴い、約半世紀ぶりに米国特許法が大改正されることとなった。改正内容は先発明主義から先願主義への移行、及び、特許付与後レビュー制度の...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

老後 生活設計 少子高齢化 お墓の課題 改葬の実行

前回に引き続き、お墓の改葬について、述べさせていただきます。 改葬の手順は 1.新しい墓地探し(両家の墓地の場合には何れにする)が欠かせません。 移転先の墓地は、一般的なお墓だけでなく、永代供養墓、納骨堂や樹木層でもかまいません。 2.次に墓地の購入に為りますが、その前に既存の墓地の改葬可能性について打診をしましょう。寺院墓地の場合には、命日の墓参りの際、ご住職と語らう事をお勧めします。 3...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/21 16:00

老後 生活設計 お墓の種類 費用構成は

我々が最終的に落ち着く先はお墓に為ります。既に菩提寺や霊園等にお墓ある方は別として、都内の民間霊園に、新しくお墓を建てる場合の標準的な費用構成は、 1.墓石と工事費用 2.永代使用料(お墓となる土地を使用する権利のための費用です) お墓の土地は住宅等の土地とは異なり、所有地に為る訳ではなく、墓地を返還する場合には返還する必要があります。そして、売買等も出来ません。 3.管理費/年 (墓地の共有...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/19 16:00

早わかり中国:第4回 特許を受ける事ができる発明とソフトウェア特許(3)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第4回 特許を受けることができる発明とソフトウェア特許(第3回) 河野特許事務所 2011年11月18日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ2011年8月号掲載)   (2)CS関連発明の審査 (i)技術三要素判断  中国におけるCS関連発明の判断手法の特徴的なものとして所謂「技術三要素」判断が存在する。すなわち...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/11/18 14:00

スピリチュアル・ケア

私は今、ホライズン・スピリチュアル・ケア研究所で、「スピリチュアルケア論」を学んでいます。 スピリチュアケアの概念は欧米から輸入されたもの。 「世界保健機構(WHO)では、がん患者の受ける権利として、身体的ケア、社会的ケア、心理的ケア、さらにスピリチュアルなケアを受ける権利があると宣言しています。 スピリチュアルとは人間として生きることに関連した経験的一側面であり、身体感覚的な現象を超越した...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)
2011/11/17 09:00

【法律事務所のコラム:相続の身近なお悩み】第2回

相続のお悩みというのは、意図せずやってくるものです。 身近な相続の悩みに関連する法律知識を紹介したり、トラブル回避の方法についてご紹介するコラムを連載しています。第2回は、「内縁の妻と相続」をテーマにします。   以下のような例で考えてみましょう。   【例】 Aさん(65歳)、Bさん(59歳)。 2人は20年間事実上夫婦として暮らしていますが、結婚はしていません。 このような関係...(続きを読む

松野 絵里子
松野 絵里子
(弁護士)

「延納」と「物納」(3)~「物納」について

皆さん、こんにちは。   さて、3回に分けてお送りしました「『延納』と『物納』」も今回で終わりです。シリーズの〆(シメ)としての今回は、「物納」制度について詳しくお話したいと思います。   不動産の実勢価格(時価)は社会経済情勢等を反映し大きく変動するものですが、これとは裏腹に「固定資産税評価額」や「相続税路線価」等のは、本来、『現状の把握』というよりも『課税』を目的とした評価であるため、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

危機。

11月5日 日経新聞   「危機は新たな局面に」と題して     金融危機 2007 米サブプライム問題表面化 2008 リーマンショック   政府債務危機 2009 ギリシャ危機表面化 2010 ギリシャ、アイルランド支援 2011 ポルトガル支援、米国債格下げ   そして 2012は、主要各国の指導者の交代が予定 されており 政治の危機?かと。     ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

米国特許判例:審判請求時における従属クレームに対する議論(1)

米国特許判例紹介:審判請求時における従属クレームに対する議論(第1回) ~形式的な議論では独立クレームと生死を共にする~               In re Lovin, et al. 河野特許事務所 2011年11月4日 執筆者:弁理士  河野 英仁   1.概要  クレームには独立クレームと従属クレームとがあり、大多数の特許出願は数多くの従属クレームを含んでいる。新規性欠如(米...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

ギリシャのふり見て我がふり直せ

こんにちは。 将来型会計士事務所LBA 公認会計士の岸井です。 せっかくEU諸国からの支援を取り付けたギリシャでしたが、今朝の報道によるとその支援が受けられなくなるかもしれない事態に陥っています。ギリシャに対する財政支援は、ギリシャが緊縮財政案を受け入れることが条件でした。この緊縮財政案は、公務員の削減や年金のカットなどを含み、ギリシャの生活水準を下げることになるため、ギリシャ国民の反発が大きいも...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

主婦と年金 過払い分は請求なし?!

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   国民年金の資格変更をし忘れた専業主婦の年金問題で、本来より多く年金を受け取っている受給者約5万3000人に対して、過去5年間の過払い分の返還は、請求しないことになりそうです...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

セミナーのご案内:改正米国特許法の全貌

セミナーのご案内 改正米国特許法の全貌 ~日本への影響と対策~   内容 2011年9月16日オバマ大統領の米国特許法改革法案「America Invents Act」への署名に伴い、約半世紀ぶりに米国特許法が大改正されることにな りました。改正内容は先発明主義から先願主義への移行、及び、特許付与 後レビュー制度の導入等を含め非常に多岐にわたり、全部で37項目にも及 びます。改正...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

[アメリカ特許制度の改正] 権利化前の刊行物提出制度

これまでも第三者による情報提供制度はありましたが(Protest制度、公開後の情報提供制度、権利付与後の情報提供制度など)、今回の改正により新た に権利付与前の刊行物提出制度 (Preissuance Submissions)が設けられました(§122(e))。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

[アメリカ特許制度の改正] 出願人・宣誓書に関する要件の緩和

これまで米国における出願人は基本的に発明者でなければなりませんでしたが、今回の改正により、権利の譲受人が出願できるようになりました(§118)。 また、宣誓書(oath又はdeclaration)についての要件も見直されています(§115)。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

中国実用新型特許の創造性判断(第4回)

中国特許判例紹介:中国実用新型特許の創造性判断(第4回) ~組み合わせが考慮される技術分野は発明特許よりも狭い~ 河野特許事務所 2011年10月31日 執筆者:弁理士 河野 英仁       重慶万馳オートバイ部品有限公司等                                 無効宣告請求人、一審原告、二審上訴人                  v.         知...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/31 14:00

相続放棄と生命保険金

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   親族が亡くなり相続が開始すると、相続人は3か月以内に家庭裁判所で手続きすることで、被相続人(亡くなった人)が持っていた、財産に関する一切の権利や負債の返済義務などを、受け継...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

中国実用新型特許の創造性判断(第1回)

中国特許判例紹介:中国実用新型特許の創造性判断(第1回) ~組み合わせが考慮される技術分野は発明特許よりも狭い~ 河野特許事務所 2011年10月24日 執筆者:弁理士 河野 英仁       重慶万馳オートバイ部品有限公司等                                 無効宣告請求人、一審原告、二審上訴人                  v.         知...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/24 14:00

会社設立手続きを学ぶ その6

商号(会社名)を決める際には、商号のルール以外にも「商標権」と「不正競争防止法」という観点からも注意が必要になります。 今回は、まず“商標権”について説明します。 “商標権”とは、自社がその商品名やサービス名などのいわゆるブランド名やロゴなどを独占的に使用するための権利として登録されたものです。 でも、「商標権に登録されている名称を商号(会社名)として使用してはいけない」という会社法の...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)

[アメリカ特許制度の改正]micro entityに対する料金割引制度

これまでsmall entityに対しては通常料金の半額になる制度がありましたが、今回の改正では通常料金から75%の割引が受けられるmicro entity制度が新たに設けられました。micro entityとして認められる要件は、 (1) small entityに該当すること (2) 発明者になっている出願が過去4件を超えていないこと (3) 年間の総収入が全国の平均収入の3倍を超えていないこ...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

海外在住での不倫交際・決着

当事務所には海外在住の日本人からの相談が多々あります。 企業間の契約案件だけでなく、不倫問題でも多くご相談があります。 最初に相談されたのは半年前です。 アメリカのテキサスに住んでおられる30歳代の男性です。 既婚者で奥さんはアメリカ人です。 それで、相談者は同じテキサスに夫婦で在住している日本人女性と不倫交際をしてしまいました。 それが夫に発覚したのです。 夫は日本人...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2011/10/21 18:53

[アメリカ特許制度の改正] ベストモード違反の抗弁の排除

明細書には発明者が知っている最良の実施形態(ベストモード)を開示しなければなりませんが、これまでベストモード違反により特許が無効(invalid)や権利行使不可(unenforceable)とされることがありました。 今回の改正では、訴訟経済や訴訟の予測可能性を考慮して、特許を取消(cancel)、無効(invalid)や権利行使不可(unenforceable)とする根拠からベストモード違反が...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第2回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第2回) 河野特許事務所 2011年10月17日 執筆者:弁理士 河野 英仁   3.公序良俗に反する発明 (1)法律に違反する発明  専利法第5条は法律、社会道徳に違反し、又は公共の利益を害する発明創造に対しては、特許権を付与しないと規定している。ここで、法律に違反する発明創造とは、例えば...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/17 14:00

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第1回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第1回) 河野特許事務所 2011年10月14日 執筆者:弁理士 河野 英仁 1.専利法上の発明とは  日本国特許法における発明の定義は日本国特許法第2条第1項に規定されている。   日本国特許法第2条第1項 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/14 14:00

妻の不倫の子

妻が、夫に対し、夫との間に法律上の親子関係はあるが、 妻が婚姻中に夫以外の男性との間にもうけた子につき、 離婚後の監護費用の分担を求めることが、権利の濫用に当るとされた事例 離婚等請求本訴、同反訴事件 最高(二小)平23.3.18(判) 妻が、夫に対し、夫との間に法律上の親子関係はあるが、 妻が婚姻中に夫以外の男性との間にもうけた子につき、 離婚後の監護費用の分担を求めるこ...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2011/10/13 16:47

クレーマーは満足しません。

クレーマーという存在が、クレーム対応側のストレスを強めていることは間違いありません。クレーマーという言葉が日本で使われるようになってきたのが2000年になってからと言われていますから、それ以前はクレーマー的なクレームはあまりなかったのかもしれません。 クレーマーが力を得る大きなポイントはは、自分は客である、利用者であるなど、立場として優位であるということです。その立場だからこそ、クレームを言う権利...(続きを読む

藍色 シアン
藍色 シアン
(メンタルヘルスコンサルタント)

生保3社合併

来年1月1日付けで、アメリカ大手保険会社のプルデンシャル・ファイナンシャル傘下のジブラルタ生命と、AIGエジソン生命保険、エーアイジー・スター生命の3社が合併すると発表されました。 これは以前から言われていた事で余り驚くべき内容でもないですが、合併後の存続会社はジブラルタ生命となります。 2010年度の保有契約高で合算で34兆3762億円、保険料等収入は1兆667億円となります。 今回の合併に...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

旧法の借地権

物件を探していると、 「お!これは安い!」 と思う時がありますが、そういう物件はたいてい所有権の物件ではなく、借地権です。 借地権というのは文字通り、 土地を所有するのではなく、 地主さんから土地を借りられる権利のことです。 借地権には旧法と新法があり、 特に旧法の借地権は借地権者(土地を借りている人のこと)の権利が非常に強く、 「1度貸したら2度と返ってこない!」 と、地...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)
2011/10/08 16:31

セミナーのご案内:改正米国特許法の全貌

セミナーのご案内 改正米国特許法の全貌 ~日本への影響と対策~   内容 2011年9月16日オバマ大統領の米国特許法改革法案「America Invents Act」への署名に伴い、約半世紀ぶりに米国特許法が大改正されることにな りました。改正内容は先発明主義から先願主義への移行、及び、特許付与 後レビュー制度の導入等を含め非常に多岐にわたり、全部で37項目にも及 びます。改正...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

他人も自分も尊重しながら自己主張していく方法・第3段階目

少し日にちが空きましたが、 今日は、「他人も自分も尊重しながら 自己主張していく方法」に戻ります。 4段階のうち、 第3段階目は、 ”自分の欲求を表明する”です。 国際紛争地帯での交渉に使われている この方法も、あと2段階で終わりです。 前回までの流れを復習しておくと 第1段階目で“起こったことを、そのまま表現する” 第2段階目で”本当の感情を伝える” そうして、第3段階...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)

探偵業の透明化について考える

はじめまして。 株式会社アイ・コンサルティング代表取締役の松本耕二と申します。 本日より、オールアバウトプロファイルにてコラムの執筆を開始することとなりました。 探偵業は、もともと秘匿性の高い特殊な業種ですが、情報化社会となった現代においても、一般社会に対しその透明化が図られていない部分が多々あるように思えます。 たとえば、探偵業に一切関わったことがない一般の人々に対し、「探偵の仕事をご存じ...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)

民法改正 面会交流

民法改正で面会交流が明文化されることとなりました。 そこで、改めて面会交流についてまとめてみました。 (1)面会交流とは 「親権者又は監護者として自ら子を監護養育していない親が、その子と直接面接し、又は、文通などの間接的な方法により交渉すること」(新家族法実務体系第2巻親族2・新日本法規出版2008年) 夫婦が離れて暮らすことになっても、一緒に暮らしていない親と子どもが定期的、継続的...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2011/09/26 10:58

恋愛初期にこそ、心のウミ出しを 1

恋愛セラピストあづまです。私のところには色々な悩みで相談に来る方がいらっしゃいますが、心の問題をずっと放置して、感情が固く固まってしまってから相談にいらっしゃる方や、恋愛が問題だらけになって、もう別れるしかないかも、という段階になってから相談にいらっしゃる方を見ると、 「もっと早い段階で相談に来ればよかったのに」 そう思うこともしばしばです。 最近思うのですが、恋愛の初期には心のエネルギーが...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/09/09 14:00

米国特許判例紹介:先行技術の提出と不正行為(第6回)

米国特許判例紹介:先行技術の提出と不正行為(第6回) ~IDS提出基準の大幅見直しへ~      Therasense, Inc., et al.,                Plaintiffs Appellants,            v.   Becton, Dickinson and Company, et al.,                Defendants-...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国特許判例紹介:先行技術の提出と不正行為(第4回)

米国特許判例紹介:先行技術の提出と不正行為(第4回) ~IDS提出基準の大幅見直しへ~      Therasense, Inc., et al.,                Plaintiffs Appellants,            v.   Becton, Dickinson and Company, et al.,                Defendants-...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

結婚にまつわる節税その4~「小規模宅地等の減額」(3)

皆さん、こんにちは。 今回は『小規模宅地等の減額』の第三回目です。第一回、第二回では「小規模宅地等の減額」が適用される土地(宅地)の「一定の要件」についてご説明してきました。   今回は、「小規模宅地等の減額」の「『一定の要件に該当する土地(宅地)』が『一定の面積』まで『一定の割引』で計算された金額が控除される」という規定の、「一定の面積」と「一定の割引」の部分について話を進めたいと思います...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)
2011/09/05 09:12

不動産売却成功のためには、仲介会社の心理を読みなさい!

売却活動の依頼をする仲介業者を決めた。 昔なら、売主「売ってください」、仲介業者「はい、売りましょう」と言えば、それで売却活動がされてきたのですが、なかなかそういう訳にはいきません。 売主と仲介業者は、売却依頼(媒介契約)を書面で結ぶことになります。 媒介契約とは、売主が仲介業者に売却活動の依頼をし、仲介業者がその物件の売却活動を行いますよ、その場合の仲介業者の義務と報酬はこれだけですよ、と...(続きを読む

平野 秀昭
平野 秀昭
(不動産コンサルタント)

米国特許判例紹介:先行技術の提出と不正行為(第3回)

米国特許判例紹介:先行技術の提出と不正行為(第3回) ~IDS提出基準の大幅見直しへ~      Therasense, Inc., et al.,                Plaintiffs Appellants,            v.   Becton, Dickinson and Company, et al.,                Defendants-...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

任意の売却、任意売却について

購入と違って不動産の売却理由は、   必ずしも前向きなものだけではなく、   アンハッピーなことが原因になっていることがあります。     アンハッピーな原因の一つ、   ローンが支払えないことによる任意売却について書いていきたいと思います。     「任意売却」     とはどういうことかというと・・・     1.月々の返済が出来ない。   2.滞納が続...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)
2011/09/01 17:44

米国特許判例紹介:先行技術の提出と不正行為(第2回)

米国特許判例紹介:先行技術の提出と不正行為(第2回) ~IDS提出基準の大幅見直しへ~      Therasense, Inc., et al.,                Plaintiffs Appellants,            v.   Becton, Dickinson and Company, et al.,                Defendants-...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

【扶養内の働き方】103万の壁と130万(106万)の壁の仕組み

何故103万円・130万(106万)の壁と言われるか? パートで得る所得は基本的に「給与所得」となります。 平等に与えられる権利として「基礎控除」と「給与所得控除」があります。 給与所得控除とは給与から差し引ける経費みたいなものです。 ・基礎控除38万円 ・給与所得控除65万円 所得税は下記から求められます。 給与所得-所得控除=課税所得 ←これに課税される 基礎...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

3,511件中 2701~2750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索