「木造住宅」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「木造住宅」を含むコラム・事例

461件が該当しました

461件中 201~250件目

天候と建築

九州では豪雨による被害が続いている。気候変動による被害が顕在化しているが、これは住宅の作り方にも影響を与える、というより変化せざるを得ない状況にある。日本の住宅は基礎の上に木造住宅を作ることがスタンダードであることはすべての人の共通認識であろう。しかしながらここまで亜熱帯気候的な状況になってくると、そもそも木造住宅を地面に直接作ること自体も、見直さなければいけないような気もするのである。 近代に...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/07/17 22:01

長期優良住宅の住み心地見学会を行いました。

先週の日曜日、梅雨晴れの暑い日でしたが、奈良県で二年前に建築した、長期優良住宅の住み心地見学会を行いました。 この見学会は不定期に予約頂いた方を対象に行っております。 今回は、東大阪市で新築住宅をご検討の方がお見えになりました。見学会場は二年前に竣工した住宅で、二年間の住み心地を生の声として聞いて頂けました。 住宅の構造は在来木造住宅で、吹き抜けに設けたシーリングファンと床下から小屋裏まで通じて...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/12 09:30

耐震と緑化を組み合わせた提案

低コストで補強ができ、さらにエコにもなる、「 耐震+緑化システム 」とは、建築物に外付け耐震補強金物を取り付け耐震補強し、露出する補強金物により損なわれた景観を緑化することで、見た目の悪さを改善すると共に、建築物の環境性能も改善させる技術です。 【安心・安価】 阪神淡路大震災の被害調査報告などから明らかにされているように、地震災害による死者の80%以上は、家屋の倒壊による圧死、窒息死です。 建築...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

木造住宅の耐用年数

木造住宅は全くメンテナンスしなければ、何年もつのでしょうか? これはお客さんから最もよく受ける質問の一つです。しかしこれは実は中々一言では答えられない質問なのです。 建物の耐用年数を測る物差しが三種類あります。 ①原価償却を考える際に用いられる法的耐用年数。賃貸住宅等で税金を支払う時に控除出来る金額を算出する際に用います。木造の場合35年で減価償却します。 ②経済的耐用年数。流行やライフスタイル...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/09 06:32

建築の諸申請

木造住宅の場合建築確認申請だけであれば、確認申請してから10日もあれば確認書は下りますが、それだけではありません。 建築確認申請に至るまで、様々な法律があり確認申請単独で、確認書が下りる物件は滅多にありません。様々な諸申請とは、行政による指導と法律で定められた申請に大別されます。 行政指導の中で最も多いのは、小規模開発指導要綱と云う協議です。大阪市内では小規模開発指導要綱はありませんので、まだ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/06 17:13

木造住宅におけるリノベーションの効果とは・・・

皆様こんにちは。 今日のお天気は梅雨時のじめじめしたもようですがご機嫌はいかがでしょうか? 今日も一日頑張って楽しい一日にしましょう! 毎回~パウダーイエローが・・・今まで世に送り出してきた住宅は全てにおいて 感性を優先にしたオリジナルデザインのテイスト感と臨場感あふれています。 建築の外構デザインからインテリアデザイン・家具デザインに至るまで数々の場面が満載! 全...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

3階建て木造住宅

東京都目黒区に建てた木造3階建の住宅です。 敷地の道路境界が4.5mと狭く、玄関へのアプローチと駐車場を確保する為、建物間口を広く取れるよう門型フレームの構造体を採用しました。1.3m張り出したバルコニーは、道路からのプライバシーを確保しつつ視覚的にはリビングと繋がり、空間に光の濃淡と静かな奥行きを与えています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/06/29 20:52

防音と建築

木造住宅で完全に防音することは非常に難しいテーマです。遮音性能は物質の質量に関係している為です。 防音室を造ろうと思えば、分厚いコンクリートで床・壁・天井を覆ってしまうことです。そうすれば外に音は漏れません。 仮に真綿で床・壁・天井を覆っても殆ど音が小さくならず音が漏れてしまいます。 遮音性能を良くしようと思えば、重い物質で空間を構成する必要があるのです。防音室にグラスウールを壁の中に詰め込む人...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/06/26 08:33

ベタ基礎と布基礎

阪神大震災以降、ベタ基礎が主流になっています。果たして布基礎が弱くてベタ基礎が強いと妄信して良いのでしょうか? 基礎全体を耐圧版で形成して立ち上がりを地中梁として扱うベタ基礎は、施工精度の向上や、地震時に一体で抵抗する構造のため、現在では基礎の主流となっています。 一概にこの表現で間違いは無いのですが、例外的に布基礎に無いベタ基礎特有の欠点もあります。 耐圧板の一区画の面積が大きくなり過ぎると、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/06/18 09:10

「住宅医のインスペクション」

 先日は弊社を訪ねて来られたお客様のインスペクション(現場現況調査)を行いました。  古い住宅が流通するイギリスでは一般的に知られている建築病理学を日本に導入し、纏めたインスペクション方法です。  総勢で13人の設計者や現場監督が終結し、丸一日かけて大々的に木造住宅の調査をしました。  床下に潜ったり、天井裏を覗いたり、普段住まい手からは見えない住宅の大切な部分をチェックしました。  木造住宅の...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑩

□日本の住宅事情                   日本の住宅の平均寿命は他の先進国の半分以下「30年未満」と言われています。 これは、戦後、高度成長時に長持ちさせる住宅の建設を目的としなくなり、より早く、合理的で、より製造コストを下げることを目的とした家造りになってしまったため、建築材料の品質が悪化してきたこと、そして内部結露を発生させる断熱工法が原因であると考えます。 では...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/06/03 23:29

内断熱と外張り断熱

外張り断熱についてご質問がありました。 外張り断熱が注目された理由は、断熱材を構造躯体等で分断される事なく、建物全体をすっぽりを覆える事にあります。そのため施工が確実で、計算通りの効果が期待出来るのが大きなメリットです。 これは軽量鉄骨系プレファブ住宅にとっては効果が顕著に現れます。金属は他の素材に比べ遥かに熱を通しやすい為です。鉄の熱伝導率は83.5w/m・kです。木材は0.15~0.25程度と...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/06/01 11:16

木造住宅の木が割れる音

新築の木造住宅で、夜に寝ていると「ビシッ」「バキ」と云った音で目を覚ます事があります。これは柱や梁と云った木部の構造材が乾燥して割れる為です。しかし、割れたからと云って建物の構造に影響することはありません。東日本大震災以降特に住宅の構造について敏感になっておられる人も大勢おられますが、地震が発生してもこの割れが原因で建物がダメージを受けることはありません。放っておいても自然に音はしなくなりますが、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/24 09:00

免震住宅のメリットとデメリット

当たり前の事ですが、車は移動します。移動する際乗っている人が平気でいられるのは、サスペンションがあるからです。サスペンションが無ければ振動が直接伝わり、幾ら平坦な舗装道路を走っていても、乗れたものではありません。車体は頑丈にすれば振動には耐えられるでしょうが、乗り物としては役に立ちません。日本では江戸時代までバネの発想が無かったため速度の速い馬車を造る事は出来ず、歩みの遅い牛車が関の山でした。 動...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/22 09:12

「湾岸タワーマンション」は「首都直下地震」が起きても安心か?

東京は(島部を除き)、関東大震災以来、90年以上、「震度6」以上の揺れを経験していません。 この期間に高度経済成長を遂げ、首都機能の一極集中が進みました。 競うように建物の高さは、どんどん高くなり、繁栄を象徴するかのように超高層建物は増え続けました。気付いてみれば、海のギリギリ寸前のところまで超高層建物が建っている光景に驚かされる方も多いことと思います。 ところが、今、「マグニチュード7級の...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

屋根の上のウッドデッキ(ハクサン・リノベーション)

加藤幸彦(エス)です。 エスの設計する住宅で、たびたび登場する「ウッドデッキ」。空気が気持ちのいいこの季節、その魅力が存分に発揮されます。 写真は、リフォーム事例「ハクサン・リノベーション」。築40年の古い木造住宅の全面改修です。この事例では、もともと「昭和の物干し台」があった屋根の上に、新しくウッドデッキテラスを設けました。(上がアフター、下がビフォー。信じられないほどの大変身ですね。) 大...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

木造免震住宅の現状

免震構造住宅は、まだまだ一部の人にしかその能力を知られていません。 建築の専門家でも制震構造と免震構造を同じ視点で比較する人がいます。それも経済性を比較対象項目に入れて制震構造が有利であると結論付けています。 装置単体で比較すれば、制震装置の方が経済的です。しかし、建物全体の価格比較や被災後の復旧費も比較の対象にすれば、経済性は逆転します。 耐震や制震構造が震度7の地震が来れば、震度7かそれ以上の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/08 08:47

つくば市で竜巻被害

この画像で、一番上に乗っているのは、木造住宅の基礎です。一番下に見えている直線は木造住宅の屋根です。つまりこの家は根こそぎ浮き上がって転倒しています。 見えている窓は二階の窓で上下が逆です。一階は原型を留めていません。 木造住宅の重量は平均で40トン前後あります。その重量を軽々と持ち上げる力が竜巻にはあるのです。日本の建築技術では津波同様、耐え得る手立てがありません。 幸い竜巻はごく局地的にしか発...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/07 08:42

地域型住宅ブランド化事業の募集が始まりました。

4月25日に、国交省のホームページで、「地域型住宅ブランド化事業」の募集要項が発表されました。 ---------------------------------------------------------------------------- http://www.chiiki-brd.jp/ 「本事業は、地域工務店等とこれらを取り巻く関連事業者(地域材等資材供給から設計・施工まで)が緊密な...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

週刊新潮に「備蓄用品選び」の取材を受けました。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 週刊新潮さんに、地震対策における備蓄用品選びに関する取材をしていただきました。3月22日発売号向けということでの電話取材だったのですが、方向性が変わったとのことで残念ながらお蔵入り、送っていただいた本誌を読んだところそうそうたるメンバーの特集記事だったので、うーん悔しい、漏れてしまったのかなという出来事でした(All About プロファイル 活用...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

「モクミツって何?」

 東京都防災センターから発表された、東京直下型地震(震源:東京湾北部)が発生した場合の火災状況。  記者会見で「モクミツ」という聞き慣れない言葉が多用されていました。  モクミツととは古い木造住宅が密集する地域のことです。  さらにこのモクミツは接道も悪く、消防車が侵入できない狭小道路の地域をプロットしてこのようになったようです。  1923年の大震災の教訓より、利害が優先された結果が事実上の...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/04/23 19:48

特定非営利活動法人「日本住宅再生研究所」を認定申請しました。

3月末、大阪市に特定非営利活動法人「日本住宅再生研究所」(JHL)を登録申請しました。公示期間4ケ月を置いて審査、認定される予定です。詳細は大阪市で閲覧出来ます。 ●目的 欧米各国に比べ住宅の耐用年数が劣ることに鑑み、住宅の長寿命化、サスティナブル(持続可能)な循環型社会を構築する為の活動を行おうとするものです。 ●具体的施策 既存住宅の耐震化の啓蒙活動・次世代に継承する価値を創出するリフォー...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

GWの新築設計相談・来年4月からの新生活に向けて

加藤幸彦(エス)です。 昨日は、事務所から打合せの道中だけで、5〜6カ所ほどの木造解体現場に遭遇しました。そういえば、売地の現場も最近わりと見るようになってきました。ひところは、なかなかいい土地が出ない..という厳しい状況もありましたが、ここ最近になって、一戸建て用の土地なども活発に流れているようです。聞いたところによれば、分譲マンションの業界も、売上好調に戻りつつあるようですね。 さて、 ゴー...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

分譲マンションの耐震改修の難しさ

昭和56年に建築された分譲マンションの耐震改修設計の依頼がありました。 木造ばかりでなく、RC造の耐震改修も数棟こなしましたが、分譲マンションは初めてです。新たな問題にぶつかっています。 ●地権者の多さ 分譲マンションは、住戸の中は個人所有ですが、バルコニーの床を除けば、構造体・廊下・エントランス・エレベーター・階段は共有持分です。共有持分の部分だけで耐震改修出来れば問題ないのですが、個人所有の住...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

木造免震住宅は揺らせることよりも、固定させる方が難しい

●木造住宅とその他の構造の免震支承(装置)の違い 免震支承は国交省告示で「ゴム」「滑り」「転がり」の三つに大別されています。 木造とその他の構造で何が違うのかと云いますと、重さです。木造住宅の重さは平米当たり2ton程度ですが、鉄骨造で5ton前後、RC造で10ton前後になります。階数にもよりますが木造は他の構造に比べて極端に軽いのです。その軽さに対応出来る免震支承は「転がり」が最も有利です。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/17 08:43

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑤

だまされないために… 耐震リフォームは様々な業者が行っています。中には、詐欺まがいの耐震リフォーム工事も存在します。 手口は、いきなり訪問しきちんとした耐震診断もせず、この家がいかに危険か、専門用語を使って不安をあおり、すぐに工事を行なってしまうという手法です。 中には、「区(市)から頼まれて、建物の耐震強度の調査に来た」「全ての木造住宅に耐震診断をすることが義務付けられました。今申し...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

リフォームか建替えか?

予算のある人であれば、そう悩む事もないことですが、予算が少なければリフォームするか、建て直すかは大きな問題です。 判断の方法は大きく二つあります。 ●一つ目は、その家が建築された年代です。 ★昭和56年以前の住宅→原則的には建替えを勧めています。高度成長期の粗製濫造のなごりで、家として住宅ローンが終わる頃まで持てば良いと言う発想で家が建てられています。 ★昭和56年~平成14年以前の住宅→住宅金...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

大阪市の耐震診断・改修設計・改修工事助成金の概要

4/11(水)午後1時半より、大阪市住まい情報センターで、大阪市の事業者向け平成24年度耐震診断・改修設計・改修工事に対する説明会がありましたので参加しました。 内容は平成23年度とほぼ同様で、建物所在地を地番で記入する等の細かな変更のみでした。 助成金ですが、戸建て木造住宅を例に挙げれば、 耐震診断:診断費用の90%の補助率で¥45,000-が限度額です。 改修設計:設計費用の2/3以内で¥1...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/11 22:05

設計費用の料金体系を公開しました。

http://mbp-osaka.com/oado/service1/ お問い合わせの中で、設計費用がどれ位必要なのか判り辛いとの感想にお応えするため、費用体系を公開いたしました。 基本的に、相談の範疇に入るものは今まで通り、無料で応じております。これは相談に応じる事により、自己研鑽の意味合いもありますので、無料にてご相談に応じさせて頂きます。 現場調査は、交通費程度のご負担をお願い致します...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/10 09:57

耐震リフォームのチェックポイント コラム④-1

この耐震診断のチェックポイントは一般的なものですが、大事なことは床下や小屋裏(天井裏)など「可能な限り、目視確認する」ということです。確認箇所についてはデジタルカメラで撮影し、後の調査記録、報告資料として残します。 床下や小屋裏に入らず、図面のみを100%信用して行う診断では先に述べた「自分で出来る簡易診断」と何ら変わらず、プロの診断とは言えません。 よくある事実として、建築図面上の筋交いの...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/04/08 20:12

地震と建物の重さの関係

●軽い構造の方が地震に強い 地震が発生すると横向きに重力が加わるのと同じ力が働きます。断崖絶壁に横向きに家を建てるのと同じ力が加わるのです。阪神大震災の時は重力の9割程度の力が瞬間的にですが加わりました。 木造やビルに関わらず倒壊した理由はここにあります。軽い方が丈夫ですから、鉄やコンクリートより軽い、木で出来た家は本来もっとも強くあっても不思議ではありません。 ●木造住宅よりビルの方が地震に強...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/03 07:36

耐震リフォームのチェックポイント コラム③

大地震時には人命を守ること、中規模地震の場合には建物という財産を守ることを目標とするのが、建築基準法の考え方です。 これに対し、耐震診断では人命を守ることに重点を置き、「大地震時に倒壊しない」ための耐震性確保を目的にした考え方が一般的です。 大地震と中規模地震という2段階を設定する建築基準法と異なり、耐震診断では大地震への対応という1段階で考えることになります。 ※大地震とは建物が建っ...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

木造住宅のダイナミックなスケルトン工事。

こんにちは。今でこそ「スケルトンリフォーム」は一般的になりつつありますが今から15~6年前にはあまり知られていることが無く・・・極々一部の方達が斬新な間取りを確保する為に大胆に嘔体を丸裸にしていました。良く見れば基礎と外壁と柱位しか残っていませんよね! スケルトンリフォームの良い所は、良い部分と悪い部分が一目で理解出来ることです。構造体の柱や梁も強度を増すことも取り換えたり補強したりと人間の手術と...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

仕様を落とさず安く建てる方法

●これから建てる家には定価がない これから建てる新築住宅には定価がありません。建売住宅の様に出来上がっている建物でしたら、掛かった費用に経費を乗せれば販売価格が決まりますが、これから建てる、まだカタチの無いものには定価が造れないと云った方が正しいでしょう。 それでも、お金を決めなければ話しは前へは進みませんので、これだけの予算を頂ければ工事する事を請け負いましょうと云うのが「請負契約」です。ですの...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/26 17:23

耐震リフォームのチェックポイント コラム②-2

耐震診断結果(昭和56年以降の建物)(画像1参照)ポイント:新耐震案件でも82.14%が耐震性に問題あり   評点が低くなった要因としては、①建物の劣化、②平成12年に基準が改正された壁の配置バランス による低減(偏心率)、接合部金物不足が上げられます。このデータが示す通り、新耐震と言われる昭和56年以降の建物でも82.14%で耐震性に問題があるという結果になり、単純に新耐震だからという理由で安心...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

耐震リフォームのチェックポイント コラム②-1

耐震基準の基礎知識 まずはじめに、「なぜ、昭和56年から平成12年の間に建てた木造住宅を対象にしているのだろう?」と疑問をお持ちになったのではないでしょうか? ご存知の通り、昭和56年以前に建てられた家は、現在必要な耐震性能より低い、古い基準で建てられているので、大地震による倒壊の危険性が高いのです。結論を言えば、耐震リフォーム工事を行なう必要があります。 また、このために、国や市町村...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

在来木造住宅は耐震等級1でも安全か?

建物は地盤との関係で壊れ易い・難いが大きく異なります。木造の在来工法であれば、構造計算を行わず建築確認申請に出されるでしょうから、多分構造強度については曖昧なままかと思います。耐震等級1の意味するところは、建築基準法を満足するもののことです。つまり、地盤調査も何もしなくても耐震等級1になってしまいます。住宅性能保証制度等別の規制で地盤調査は行われるでしょうが、東日本大震災以降、地盤についての考え方...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/24 18:39

NPO法人「日本住宅再生研究所」

休み明けの3月21日、大阪市にNPO法人「日本住宅再生研究所」の認定申請を行います。 この法人は、木造住宅のサスティナブルな使用を研究するために立ち上げた法人です。 具体的には高度成長期に建設された、住宅が未だ耐震改修もされず、壊されもせず、人が住み続けている現実に危機感を感じて、丈夫な家・資産価値の上がる家を啓蒙する為立ち上げた法人です。 営利企業では、耐震改修も営利目的で行う事になりますの...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/19 18:04

津波には無抵抗な建物

三月に入ると、やはり東日本大震災の映像を多く見ます。昨晩もNHKで地震と津波の映像を放映していました。 ●津波に弱い木造住宅 建物の倒壊映像も然ることながら、津波の映像は何度見ても建築士として無力感を感じてしまいます。津波の勢いで押し流されている建物も多くありましたが、比較的緩い流れにも水嵩が増すにつれ流されてしまう様子も残っていました。 木造の住宅は凡そ40ton前後の重量があります。この家が水...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

土台敷き

府中で進行中の「こぐまカフェ」。 上棟に向け、土台の敷き込みが始まりました。 先ずは基礎天端に気密パッキン(写真で見える黒い奴)を敷きます。 通常の木造住宅であれば、床下通気用パッキンを使用するのですが、こぐまカフェは土台より床が低く、床下が無い為、風を通さない気密パッキンを使用しています。 明日金曜日には柱や梁の材料が現場に搬入され、土曜日は1階から2階半分まで組まれ、5日の月曜日に「上...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

住宅は購入するものではないとよく言われますが・・・

住宅は購入するものではありません。建てるものです。 ●新築住宅を購入するのは既製服を購入するのとは意味合いが異なる。 出来上がっているものを購入することは一般的に多くあることです。ですので、その点に疑問を持たず購入を前提に話しが進むのもよくあるのですが、土地はともかく建物を購入するのと他の品物を購入するのは違いがあります。 ●高額で度々の買い替えが出来ない ローンを組んで一生を掛けて返済するほ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/01 10:12

家庭で行う地震対策(サマリー)

優先順位があります。 1)死なない環境作り 2)早い生活再建の準備 地震対策といえばまず水とカンパンを想像しますが、地震で餓死するというのはきわめて希なケースです。災害大国日本の場合、少なくとも3日間待てば何かしらの支援を受けることができます。3日間であれば飲ず食わずでも死ぬことはありません。 被災者の体験談から選りすぐった防災グッズを用意しました。地震で大変な思いをした人が本当に役立ったと語...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2012/02/23 05:11

買ってはいけない!? 「売るとき価格(資産価値)が下がりやすいマンション」とは?

購入時点では、一生住むつもりと思っていたマンションでも、長い人生には事情が変わり、途中で、売却したり、貸したりする場面に出くわすことがあります。 それならば、途中で売却することになったときに、価格が落ちてしまうマンションではなく、できれば、価格が落ちないマンションにしたいものです。 では、どのようなマンションが将来、価格(資産価値)が下がってしまうのでしょうか?   次のような条件は売却時...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

エコポイント対象外の新築

最近、当社で仲介や物件調査をする新築物件に、エコポイントの対象外となるケースがあります。   まず、「復興支援・住宅エコポイント」とは、地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、 住宅市場の活性化、東日本大震災の被災地復興支援のため、エコ住宅の新築またはエコリフォーム をした場合にポイントが発行され、そのポイントを被災地の商品やエコ商品等と交換できる制度です。     新築戸建でお...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

基礎のコストダウン

基礎の値段は工賃と材料代に分類されます。 工賃は、土を掘ったり鉄筋を組んだりする手間賃です。 材料代は、コンクリート・鉄筋・仮枠と云った材料代です。 阪神大震災以後、木造住宅の基礎はベタ基礎が主流になりました。地盤が軟弱であればベタ基礎は必須です。べタ基礎は布基礎に比べて値段は1.3~1.5倍するのが欠点です。 なんとかベタ基礎を安く出来ないか色々実験しています。逆スラブもその一例です。 従来...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/15 08:28

中古住宅購入時の住宅ローン減税

こんばんは、不動産コンサルタントの山本光浩です。 今日は日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)からの 記事を転載したいと思います。   【住宅ローン減税を受けるための条件】 (1)築20年以内(耐火建築物は築25年以内)の住宅 (2)耐震基準適合証明書を取得している住宅   (上記(1)の条件を満たしていない場合)  ※(2)の条件を満たすためには「引渡しの時点で物件が売主名...(続きを読む

山本 光浩
山本 光浩
(宅地建物取引士)

外張り断熱は充填断熱より優れているか?

外壁の仕上げ材を、どの様なもので仕上げるかで答えが変ります。 外張り断熱に用いるは断熱材の中では成型板として堅い部類に入りますが、それでも指で押さえれば凹む程度の堅さです。外壁に金属サイディング等の軽いものを使うのであれば、あまり気にしなくても良いですが、塗り壁とかタイル張り等の重い壁を使うのであれば、断熱材の厚み分だけ何の支持もなく貫通させるのは無理があります。新築当初は問題無くても長い年月を考...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/05 09:40

住宅ローン減税 ~ 適用条件 ~

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除、住宅ローン控除)とは、 住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除、住宅ローン控除)とは、住宅を新築、購入、増改築をした時に住宅ローンを利用すると、年末の住宅ローン残高に応じて、10年間にわたって一定額を所得税額から控除できる制度です。とはいえ、住宅を購入したら、誰でも住宅ローン減税を受けられるわけではありません。住宅ローン減税を受けるために、以下の要件を全て...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

免震オイルダンパー

木造用の免震オイルダンパー金物「コラボパワー」は、木造の九対にビスを用いて簡単に取り付けられることが出来るので、施工にかかる費用が非常に安いことが特徴である。私の知っているほかの工法では、例えば鉄骨の架台の上に木造住宅をそっくりそのまま乗せてしまい、架台と住宅の間にベアリングを施工することで上に載っている住宅が自由に動くようにし、その動きをダンパーで制御することで免震化する装置などがあるわけだが、...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/02/04 18:57

M7級首都直下地震4年内70%~木造住宅の構造計画

木造住宅の構造計画は、力の流れに素直に従い、 シンプルで合理的でありたいと思っております。   ちょっと無理な構造計画をすると、意外とその形状が面白く、 カッコいいデザインになることも多いのですが、 うちの事務所で目指しているのは、 シンプルで合理的な構造計画・・・それでも美しい住宅です。   また、シンプルで合理的であることは、 建築費のコストダウンにも大きく繋がります。  ...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2012/02/03 02:10

461件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索