「土地」の専門家Q&A 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「土地」を含むQ&A

4,708件が該当しました

4,708件中 1151~1200件目

住宅ローンの審査には通らないでしょうか。

はじめまして。ずっと悩んでいるのですが、思い切って質問させて頂くことにしました。現在、土地購入、自宅建設を考えています。職業は自営業と、市役所の委託職員のかけもちです。夫の年齢は49才です。子供は小学生が2人。自営業はここ数年マイナス申告です。かなり田舎に住んでおり地価が安いので、土地300万、家の建築資金800万を予算に考えています。自己資金300万ほどなので、家の分をローンで・・と考…

回答者
宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
宮里 恵
  • happysunnyさん ( 鹿児島県 /44歳 /女性 )
  • 2012/10/30 07:44
  • 回答1件

売主が越境の事実を告げなかった場合の責任について

二年前に購入をした土地取引の件でトラブルがあり、現在も話し合いを続けております。概要は下記のとおりです。[1]借地として約60年間、使用していた実家の底地(約20坪)を売主(個人)からの提案で仲介業者を通じて売買手続きを行いました(家屋は実家の所有物です)[2]底地の購入後、実家の底地と地続きの隣地(約25坪)が空き家となり、私たち子世帯の家を建てる為に、同じ売主・仲介業者を通じて売買手続きを…

回答者
  • tangerineさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2012/10/31 16:45
  • 回答1件

火災保険についてアドバイスをお願いします。

中古の住宅を30年ローンで購入予定です。不動産屋さんが提示して下さった火災保険料が妥当なところかアドバイスをお願いいたします。物件価格は6000万弱、建物は地下1階付・木造2階建て(地下部分はRC)、合計の延床面積が90坪の、築4年弱の物件です。オール電化です。いずれも富士火災海上の地震保険付プランで、いくつか提示がありました。一番高額なもので30年で280万円、一番低額のプラ…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • greenleaf4618さん ( 佐賀県 /36歳 /女性 )
  • 2012/10/30 13:27
  • 回答1件

住宅ローンの連帯債務比率の変更について

数年前に中古マンションを購入しました。共働きをしていたので、夫:妻=50%:50%の連帯債務で住宅ローンを組み、登記簿も50%ずつの持分にしました。しかし、妻の収入が不安定になったので、登記簿や住宅ローンの持分を夫:妻=80%:20%程度にしたいと考えております。現在のローンは1700万程度で、夫(現在43歳)が75歳まで支払います。持分変更の理由は下記です。A)夫死亡時に住宅ローンは保険で…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ちゅなたんたんさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2012/10/26 13:55
  • 回答1件

測量について

測量に詳しい方、お願いします。市の道路から自宅へ通じる自分の土地の道路があります。建て替えにあたり、道路の幅50センチを市へ提供します。市も立ち会いのもと測量士がはかるらしいのですが、費用はどの位かかるのでしょうか?距離にして100メートル位あります。また測量に対して補助金などあるのでしょうか?

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • せいとさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2012/11/02 11:08
  • 回答2件

贈与税について

住宅ローン借り換えに際し、ペアローンで組んでいたため現在パートの私が審査を受けられず、困っています。そこで負担付贈与であれば税金も少なく済むとのアドバイスをいただきました。いろいろ調べましたが、土地・建物の地価とはどれを指すのか(固定資産税評価額なのか、路線価なのか、不動産売買するときの値段なのか)分かりません。どの地価のことを言うのかと調べ方があれば教えていただきたいと思います。よろし…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • みーあゆさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2012/10/29 18:46
  • 回答1件

一戸建て共有名義 頭金を出した妻が退職したら登記割合は?

よろしくお願いします。この度、一戸建てを買う予定になりました。総額5000万円(諸費用込)で、頭金を妻である私が2500万円。夫側からはなし。頭金は妻の亡父からの相続からのものなので、妻の固有財産です。残りの半分の2500万円は夫1人でローンを組むことになります。5000万円のうち、妻からの2500万円と夫ローンの2500万円なので、土地建物ともに半分のづつの共有名義にしたいと思っていました。ここ...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • まろんぱんさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2012/10/28 10:43
  • 回答1件

重要事項説明に無い隣地の障害物について

今年1月に新築(建築条件付)を購入しました。購入した土地は国道に面していて、約6~8メートル程の歩道があり、更に歩道橋が設置されています。問題は自動車の出入りの為、歩道の切下げ工事を販売業者の方で行ったのですが、その際、国道事務所の指導で歩道に車止めのポールが新設。それに因り契約物件の駐車スペース2台分のうち1台分の出し入れに不具合が生じる結果となりました。ポールについては国交省の国…

回答者
早乙女明子
経営コンサルタント
早乙女明子
  • OUMAXさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2012/10/22 00:43
  • 回答1件

義理の親からの資金贈与

土地と建物を別々に契約して購入しようとしています。妻の両親が『土地代の1,000万円は援助してやる』と言ってくれています。後の資金については自己資金+住宅ローンで賄おうと思うのですが…そこで、質問です。住宅取得等資金の贈与の非課税特例って建物の取得資金についてのみで、土地購入資金には適用されないんですよね?合ってますか?そうだとした場合、土地代金を含めた住宅ローンを先に借りて「つなぎ…

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司
  • 亮くんパパさん ( 岡山県 /40歳 /男性 )
  • 2012/10/26 19:44
  • 回答1件

名義変更をしていない建物の滅失届について

20年前に亡くなった父親名義の家屋と土地があります。法定相続人は妻である母親と姉と私の3人です。私たち姉妹は父親が亡くなった直後に母親が名義変更しているものと思っていましたが、それがされていないことが数年前にわかりました(固定資産税は母親あてに請求が来て、母親がずっと払ってきています)。ただ、母親もその時点ですでに80歳を過ぎていたことから、私たち姉妹もその時点であえて母親に名義…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • w.morrisさん ( 東京都 /54歳 /女性 )
  • 2012/10/28 21:40
  • 回答1件

ビルの建設費について

ビルの建設を考えています。条件としては・土地は50坪程度・費用は3億前後・3〜4階建て・東京都小川市周辺といったところです。土地自体は目星を付けているところ(鷹の台駅周辺)はあるのですが、具体的にどのくらいの費用がかかるのかが知りたいと思っています。できれば最低額から多少オプションをつけたもの、そのメリットデメリット等も知りたいです。曖昧な質問ではありますが、大丈夫でしょうか?

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治
  • SOTTOさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2012/10/16 11:02
  • 回答2件

建築家に家を設計してもらう際の注意点

建て売りではなく、土地を購入して建築家の方に設計してもらい家を建てたいと思っています。漠然としたイメージがあるのですが、言葉で伝えるのが難しいのではないかと思っています。齟齬なく、満足のいく家を建てるために必要なことについて教えてください。

回答者
中村勝己
建築家
中村勝己
  • norinoriusagiさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2012/10/18 21:22
  • 回答12件

新築予定の土地及び節税について

はじめまして。新築を予定しています。新築予定の土地について質問があります。現在の新築予定の土地については、畑になっています。畑から宅地に変更しなければなりません。畑から宅地に変更した場合の土地評価額は約620万です。役場にて確認。名義は旦那の親65歳未満です。なお、旦那は20歳以上です。農転を行う際、名義人を旦那に変更しなければならないため、贈与、売買、分筆など方法はあるようですが、…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ラムちゃんさん ( 茨城県 /51歳 /女性 )
  • 2012/10/23 23:54
  • 回答1件

新築 途中解約について

質問いたします。家を建てるために、条件付き土地と建物をつなぎ融資にて計画し、今現在、土地のみ決済しました。登記も済んでいます。建物はまだ工事にははいっていません。建築確認は済んでいます。我が家の経済的な事情で支払が困難になる恐れがあり、解約をしたく、ハウスメーカーに話をしたところ、どこか別の所から借金をして一括で土地代を支払ってもらわないと解約はできないといわれました。それに…

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次
  • BOSSさん ( 熊本県 /31歳 /女性 )
  • 2012/10/25 17:43
  • 回答2件

仲介業者の対応についてアドバイスをお願いします!

現状を充分に理解していただく為、長文になりますがお付き合いください。とある仲介業者に住み替えを依頼、資金が少ないことから売却先行で話を進めることにしました。運良く数週間で購入希望者が見つかり、互いの事情を考慮して半年の猶予期間を設けました。6月に売買契約を締結し、12月末に決算及び引渡しとなりました。締結から1ヶ月が経過した頃、条件に合う土地が見つかりました。そして7月末に土地の売…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ozさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2012/10/24 23:30
  • 回答2件

借地権割合について

現在、父親所有の借地権の更新を機に、更新か買取かを検討しています。路線価図において借地権割合はC(7:3)と表記されています。この土地を買う場合、地主は6:4だと言っています。相続する場合は、路線価図にある7割分(持ち分)に対して課税され、買う場合は6割しか持ち分は無いという状況に納得感がありません。土地購入の場合に路線価図にある7:3に近づける交渉方法は無いのでしょうか?

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司
  • SISさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
  • 2012/10/21 05:02
  • 回答1件

隣家との境界ブロックの運用について

新築時、土地が低かったため、約80cmの土留めをし盛土を行いました。土留めの場所は我が家敷地内の境界ぎりぎりのところに設置してあります。隣は空き地で、土留め設置時は空き地所有者立ち合いのもと行いました。費用は全額自費です。先日、土留めの上にブロック工事を行ったのですが、その直後、空き地であった隣の土地が売れたようで、隣の空き地に土が入れられ始めました。(隣の空き地も土留めいっぱいに土…

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志
  • パンパンさん ( 徳島県 /38歳 /男性 )
  • 2012/10/23 07:33
  • 回答2件

仲介手数料を支払う必要があるでしょうか?

はじめまして。よろしくお願いします。経緯の説明をさせていただきます。家を建てるため工務店でお願いする事にした。土地が決まってなかったので探してもらうことにした。しかし、私達の地域では土地勘がなくて疎いためいくつか地元の不動産会社の物件のプリントをもらったが気に入った土地が見つからなかった。そのため自分で土地をみつけ見学までして工務店に知らせた。すると、工務店が知っている不動産…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • 金魚の餌さん ( 群馬県 /36歳 /男性 )
  • 2012/10/22 13:44
  • 回答1件

中古物件の内覧、ポイントを教えてください。

築4年弱の輸入住宅の、内覧に行きました。全体的にとても気に入ったので、購入を前提に、再度内覧させてもらうつもりです。工法のことや、素材のこと、傷みのこと・・・どんなところをチェックし、不動産屋に確認すべきか、しっかりと把握しておきたいです。少なくとも、これだけは訊くべき!確認すべき!」というポイント(経済的なことではなく、家そのものについて)を教えてください。よろしくお願いい…

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司
  • greenleaf4618さん ( 佐賀県 /36歳 /女性 )
  • 2012/10/17 22:39
  • 回答2件

自宅建て替えでローンを組みたい

自宅の建て替えでローンを組みたいと思っていますが、組めずにいます。住宅ローンは組めないので他のローンはないかと探しています。現状1 自宅の土地・家屋のローンは終わっています2 投資物件を購入時に自宅(土地・家屋)に抵当権や根抵当権設定がされています3 第一、第二銀行がついています4 親は不動産収入と年金暮し  子供は自営業と不動産収入(親とは別)   ★ともにまだ借金があり5 …

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • nora9696さん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2012/10/17 21:37
  • 回答1件

婚姻費用の調停中に住宅ローンの問題が浮上してきました

婚姻費用の請求の申立てをしています。調停は先週2回目が終わりました。夫は5月に別居したまま婚姻費用は払っていませんが、住宅ローンは銀行に返済していました。ただ、調停委員さんの話によると、・住んでいないのに住宅ローンは払いたくない・滞納して競売に掛けることも考えているとのこと。ただ、・私(妻)と13歳の娘は現在も居住している・土地の名義は私の父、家の名義は7:3で夫と私 (家の…

回答者
木本 寛
弁護士
木本 寛
  • ままちさん ( 群馬県 /44歳 /女性 )
  • 2012/10/02 09:45
  • 回答1件

金利の異なる2つの住宅ローン返済について

こんにちは。経緯を説明しますと、私には結婚する前に、2年前に購入した都内の中古マンションのローンが残っています。金利は0.95%の変動で、あと33年約2,100万円残っています。この度、主人の職場の近くに、店舗兼住宅とするために、古家付土地を購入し、リフォームすることにしました。リフォーム代と土地代の8割の3,000万円、を35年で、債務者は主人、私は保証人で、住宅ローンを組みます。こちらは主人が…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • チョコ大好き★さん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
  • 2012/10/14 02:35
  • 回答1件

仲介業者に決断を迫られています!

現在、居住中である分譲マンションから住み替えを希望しております。資金が少ないことから売却先行で話を進めることになりました。運よく数週間で購入者が見つかり、互いの事情を考慮し引渡猶予期間を半年もうけました。不安もありましたが最善の処置だと思い売却契約をしました。その後、土地を契約し仲介業者が提携しているという施工会社を紹介していただきましたが、うちの予算では希望の建物が立たない…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ozさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2012/10/15 13:12
  • 回答2件

住宅ローン、変動と固定で迷っています。

はじめまして。ご指導よろしくお願いします。住宅ローン、固定か変動か、決めきれずにいます。現在住宅ローンを変動・フラットエコの両方で本審査を申請して通っています。どちらを断るか迷っています 。夫婦共働き・世帯年収約900万(夫400、妻500)夫39歳・妻41歳子供2人(5歳.2歳)、高校までは公立を考えています。定年60歳、退職金それぞれ1000万35年返済ローン3300万、諸費用その他含めて手出...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ひさひさりんさん ( 福岡県 /41歳 /女性 )
  • 2012/10/15 07:06
  • 回答3件

賃貸中一戸建て収益物件について

先生方 よろしくお願いいたします。先日、自宅近隣の中古一戸建て不動産が収益用物件サイトにて掲載されていました。賃貸中(2年前から)物件で、所有者は法人とのことです。月額家賃収入70000円 (年間収入840000円)築21年の木造物件(固定資産税土地評価565万、建物評価210万)販売価格950万仲介業者は、「賃貸中物件なので利回りでしか販売価格を設定できないため、どうしても価格が安くなる。現金一...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • araaraさん ( 大阪府 /40歳 /男性 )
  • 2012/10/13 10:59
  • 回答3件

リフォームに係る税金等

義父の家をリフォームして一緒に住むことを考えています。土地は借地で建物は40年という古さです。リフォーム代金は、義父500万、私(婿)が1000万円出す予定です。この場合以下のことについて教えていただければ幸いです。1.リフォーム後の建物所有権の登記は、義父と私の共同保有とすることができるか。2.1.が可能とした場合、かかる税金はどのようなものがあるか。3.借地について、地主との話し…

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • uchiohirさん ( 埼玉県 /57歳 /男性 )
  • 2012/10/10 20:30
  • 回答1件

実家のリフォームに関する税金について

現在、私の実家に、主人と私と子供の3人で暮らしています。土地・建物、ともに私の母の名義です。(父は鬼籍)。このたびこの建物をリフォームすることになりました。一部を取り壊して車庫を作り、水周りや台所等を造り変えます。合計約1800万円です。自己資金1000万(私の貯金600万、主人の貯金400万)。残りは主人がローンを組みます。このままでは主人から母へ贈与となり、母が贈与税を払わなければなりま…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • せりのさん ( 岡山県 /38歳 /女性 )
  • 2012/10/12 22:17
  • 回答1件

契約後の条件変更に対する責任について

契約後に工務店の初期確認不足で、大幅な変更を余儀なくされました。建てる土地が風致地区というエリアで、建蔽率の制限があるようです。市役所で建築条件を確認すれば分かるそうで、契約後に、確認申請を出そうとしたら判明したとのことです。市役所の担当者いわく、最初にそういった条件は確認するのが普通とのことでした。1年半程度図面の調整などをしており、土地も実際に見てもらっていたりしていたのに…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • rgkkc588さん ( 栃木県 /31歳 /男性 )
  • 2012/10/12 03:18
  • 回答3件

フラット35 本審査でNGとなりました

SBI住宅ローンにて今年5月頃に仮審査依頼を実施し、留保の回答をいただきました。その際は土地や建物の詳細がわからないため本審査して欲しいとのことでした。本審査を7月に実施し、SBIからは音沙汰なく、工務店からは問題無いとの連絡でしたが、今月いきなり融資不可との連絡がありました。工務店、SBIの担当からは問題無いだろうとのことだったため、審査に落ちることを想定もしておらず、非常に焦っており…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • goto0704さん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2012/10/12 01:15
  • 回答1件

実家を賃貸する場合

現在、旦那の父母が施設に入居し、実家に誰も住まない状態が続いておりました。近所の方から賃貸を勧められ、この冬から貸すことになりました。しかし、土地・建物は未だ義父名義のままです。父の名義で貸した方が良いのでしょうか?それとも旦那名義にしても大丈夫でしょうか?大丈夫な場合は何か手続き等必要ですか?そして、税金関係も気になります。今回リフォーム100万円にかかりそうです。(父80歳収入…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • kunoさん ( 宮城県 /44歳 /女性 )
  • 2012/10/10 15:15
  • 回答1件

建築士との契約解除に伴う損害

建築士との業務委託について教えてください。別カテゴリーでも質問いたしましたところ法律関係での見解も教えていただきたく再質問させていただきました。ご了承ください。建築士との信頼関係が下記により信頼関係が失われたので契約解除しました。今回はオープンシステムで建築士と契約を交わしました。基本設計では当方の間取りへの要望やこだわりと建築士の計画したい住宅との温度差があり、当初は全く当…

回答者
木本 寛
弁護士
木本 寛
  • higashiyamaさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
  • 2012/10/02 12:29
  • 回答1件

不動産購入時における土地の履歴について

初めまして、土地購入に関して質問させていただきます。この度、土地を購入しようとネットで色々と探している状況です。最近になって希望の土地が見つかり、不動産会社へ事前に調査をしていただきました。もちろん、自分でもある程度の調査をし、近くに公園があったので、そこにいる近隣に方?に周辺環境や治安を軽く聞いたりもしました。その周辺住民へのヒアリング時に分かったことなのですが、購入しよう…

回答者
田中 恵利子
不動産鑑定士
田中 恵利子
  • toshiro1289さん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2012/10/04 16:15
  • 回答2件

崖について

現在、土地を探している者です。立地、金額ともに私達の希望に叶う土地があるのですが、少し問題があります。前面道路は約6m(南側)、間口約6.4mで約31坪の縦長の土地なのですが、道路と逆側(北側)が崖になっています。これが、約10m以上の高さがあり、傾斜もかなり急角度です。ハウスメーカーにお願いして地盤調査をしたところ、地盤は問題ないものの土砂崩れに備えて岩盤層まで杭を打つ必要があるとのこ…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • あるみぞむくさん ( 神奈川県 /44歳 /男性 )
  • 2012/10/08 19:37
  • 回答4件

土地売買に含まれる私道について

1年程前に不動産売買の契約(新築)をしました。土地のほか、私道の一部も売買対象に入っておりました。契約時の説明では私道を所有していることで、通行することができるわけで、将来において維持費がかかるようなことは、まずないですと説明を受けました。また、私道の一部を所有していますので、建替え時には特段承諾をとる必要もありませんとも言われています。以下質問になります。先日、同じ私道沿いの…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • lookさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2012/10/04 18:06
  • 回答1件

住宅ローン仮審査が通らない

はじめまして。先日地元の地方銀行で住宅ローンの仮審査をしましたが、結果はNGとのことでした。 審査は主人名義で、共同名義ではないので妻の私は書類には何も記入していません。 主人は31歳年収450万で、借り入れ金額は2500万です。勤続5年目です。35年ローンで記入したと思います。頭金はなしです。 主人名義でバイクのローンがあと10万程残っていますが、来年1月で終了します。他に借入はありません。 主…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • minmin320さん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2012/10/06 23:47
  • 回答2件

フラット35への借り換え審査に落ちました

お世話になります11年前住宅金融公庫で住宅ローンを借りて自宅を新築いたしました。この度 住宅支援機構のフラット35へ借り換え申し込みをしたら機構の審査で落ちました。<借りていた住宅ローン>主人44歳(当時) 3000万  返済期間・・35年  金利・・当初2.55%で10年目から4%<借り換え申し込みしたフラット35>主人55歳  2500万  返済期間・・20年  金利・・1.62%(借り換え事...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • butiさん ( 岐阜県 /52歳 /女性 )
  • 2012/10/05 18:21
  • 回答1件

土地の相続時精算課税制度について

私41歳(妻)の両親(66.67歳)の土地(父名義と父母共有名義とが混在)に新しく別棟タイプの二世帯分の住宅を建てる計画があります。両親宅の建築費用として私達夫婦で1500万円、一部分を負担する予定です。土地の名義を両親のままにして、建てることも検討しましたが、(私の方が、先に亡くなってしまった時など)名義を不安定な状況にしたくない為、「相続時精算課税制度」を利用し、名義を私に変えておき…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • KTMKさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2012/10/04 11:37
  • 回答4件

瑕疵担保責任について

土地を購入し、一戸建てを建築したのですが、住み始めて一ヶ月くらいした頃に集中豪雨があり、住宅地から抜ける道路が浸水する事がわかりました。浸水の深さとしては、膝上ぐらいです。私の土地は道路から多少距離があるため、直接浸水はしませんが、道路に近い場所の方は、駐車場が浸水してしまいます。このため、強い雨が降るたびに、車をどこかに移動しないといけない状態です。道路の管理者である市や県…

回答者
朝間 史明
宅地建物取引士
朝間 史明
  • きゃのんさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2012/10/01 21:56
  • 回答1件

住宅購入について

5年後くらいに新築購入したいと思い質問させていただきます、よろしくお願いいたします。私36歳 企業勤務の看護師 6年目契約社員 年収350万弱夫37歳 自営業 建設   2年目     年収300万程度(冬期は減収)現在は賃貸7万円、今まで貯金ができなく、これから月10~15万円程度貯金できる予定です。土地5~600万、建物2000万前後、諸経費別で考えております。できれば私…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • gogo-tadaさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2012/10/02 01:06
  • 回答1件

建築士との委託契約解除に伴う損害

建築士との業務委託について教えてください。建築士との信頼関係が下記のようなことにより信頼関係が失われたので契約解除しました。今回はオープンシステムで建築士と契約を交わしました。基本設計では、当方の間取りへの要望やこだわりと建築士の計画したい住宅との温度差があり、当初は全くと言っていいほど当方の要望には応えてくれませんでした。「つまんねぇの」と言われ、更には「自分が住むわけでな…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • higashiyamaさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
  • 2012/10/01 16:08
  • 回答3件

新築戸建建築の現場監督の対応について

今月末に引渡しも決まり順調に進んでると思っていた矢先 外観(サイディング)の貼り間違いの報告が現場監督から入りました。 アイボリーとこげ茶のツートンで 本来7:3くらいの所4:6くらいの割合になっていました。 次の日見に行った所予定より少し暗いイメージにはなっていましたが 逆に落ち着いてる感じに取れないこともなく まあ張り替えなくても良いかなーと思っていました。 しかし何故間違えたのか話を…

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志
  • mkkhmkkhさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2012/10/01 20:47
  • 回答2件

長男に払わないといけないか

2年前、両親が亡くなり、遺産相続を長男主導でしました。 今年、国税の調査が入り、自営をしている次男と、同じく自営をしている私が調査され、サラリーマンをして定年した長男は不問になりました。 次男は、知り合いの弁護士に聞いて、都会の税理士に頼み、税額を安くするのに成功しました。 長男は、知り合いの税理士に頼み、次は弁護士を使いお金を要求するようになりました。 私は、1500万円ほ…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • レアドルさん ( 三重県 /54歳 /男性 )
  • 2012/10/01 11:32
  • 回答1件

代償分割で得た財産について

兄が、実家に住んでおり、土地も家も手放せないから、ぜんぶ自分に名義変更する書類にサインをしてほしいといいました。こちらとしては、額はそれほど大きくないにしろ年金類もすべて弟のものになってしまっています。おそらく、自分たちで使い込んでいる。(推測)たとえ少額でも分けてほしいと思っています。この場合、代償分割という方法をとってその代金を現金で払ってもらうことは可能だと思いますが遺…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • リルルさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/10/01 10:33
  • 回答1件

不動産登記について

この度祖母が亡くなり、相続財産の登記に関して不明な点があるので質問させて下さい。 相続財産の内、登記が必要な不動産として、土地・家と小さいですが山(固定資産税も課税されていないような大きさのものです)がありました。 土地・家については、それぞれ父と共有状態になっており、祖母の持分を父が受け継ぐということで、登記目的を持分全部移転登記として登記をしなければならないということがわ…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
  • 2012/10/01 10:05
  • 回答1件

「建物の付帯施設」とは何を指すのでしょうか?

初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。先日、新築住宅を購入するため、まずは土地売買契約を結びました。土地売買契約書には「本物件売買対象土地上に建物が存在しますが、本契約売買対象には含まれません。本物件引渡までに、売主の責任において上記建物および付帯施設を取り壊し、更地にし、滅失当期を完了させて買い主に引き渡します。」とありますが、建物の回りを取り囲むブロック…

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘
  • 27iscoolさん ( 東京都 /63歳 /女性 )
  • 2012/09/30 22:36
  • 回答2件

遺産相続について

すいませんが、教えてください。私の親は地主で、代々農家を生業としております。土地や賃貸などの不動産資産や、預貯金などの資産はそれなりにあるようです。2人兄弟で、兄が一人おり、兄が跡取りとしていずれ家を継ぐことになりますが、ほとんど働かずに我がままばかり言ってる始末です。私は結婚してお嫁に出ましたが、親は昔ながらの家督相続性を頑に続けるつもりのようで、ほとんど兄に相続させようとし…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ドクトルさん ( 大阪府 /40歳 /男性 )
  • 2012/09/29 01:35
  • 回答3件

差押え土地られた土地への新築

よろしくお願いします。私は今アパートに妻子と住んでいますが、実家の敷地内に新築をしたい者です。その実家ですが、登記を調べると建物、土地が差押えられていました。先月土地の差押えは解除されましたが、建物には100以上税滞納が残っています。建物は祖父名義、土地は祖母名義です。私の建てたい場所には古くボロの車庫(現在は物置状態)があります。それにも家屋税がかかっています。差押えられているの…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ロマンさん ( 茨城県 /27歳 /男性 )
  • 2012/09/29 08:56
  • 回答1件

ワンルームマンション

はじめまして。 築14年の5500万が5000万になる3階建てのワンルームマンションのことで相談します。 12戸で、1件空いていて、年収616万、利回り11.20%です。 自己資金は1億円ほどです。 現在、賃貸アパートをもっていますが、入居率は9割ほどですが、建てて30年以上たちます。 あと10年もしたら、ガラガラになるでしょう。 その頃には、年金をもらう年になります。なので…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • レアドルさん ( 三重県 /54歳 /男性 )
  • 2012/09/28 17:39
  • 回答2件

フラット35の連帯保証人

本年に住宅購入を計画しており、建売一戸建てを2500万~3000万程度の予算で購入することを希望しています。頭金は妻が1400万を出し、私は残額をフラット35で借入予定です。この場合、土地・建物は妻との共有登記(出資割合に応じて)になると思われるのですが、私がフラット35を借りた場合、土地・建物に抵当権を設定するために妻は連帯保証人にならなければならないのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 住宅購入希望さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2012/09/26 10:16
  • 回答1件

土地を購入しましたが・・・

こんにちは。夫婦共働き+子ども(2歳)保育園児+0歳児の4人の世帯です。夫33歳民間中小企業年収税込450万円妻39歳民間中小企業税込年収400万円子どもが小学生くらいになったら、マイホームが欲しいと思い、それとなく土地を探していました。そうしたら最近、希望条件と金額が合う土地が見つかり、2度とないかもと、先日仮契約してしまいました。土地の金額は1260万円。古家付き。取り壊す予定です…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • しまっこさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2012/09/26 01:35
  • 回答1件

4,708件中 1151~1200件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索