(閲覧数の多い順 22ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (22ページ目)

質問
43,271
回答
89,436(2024/06/29時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 1051~1100件目RSSRSS

擁壁が壊れたときの二次被害の責任

現在購入を検討中の敷地は隣地レベルが3mくらい高く、古い擁壁が土厚を支えています。擁壁はこちらの敷地に属しますが、古い石造りの擁壁なので安全を証明するような書類などは全くありません。役所の見解では目視で安全と思われるので、補強や作り替えの指導はしないとのことですが、安全の保証まではできないので、擁壁と言うよりは「がけ」が存在するという前提で、建物を建てるときには東京都安全条例にのっとった対処をする...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築計画中ですが日当たりが心配です

現在検討中の土地は北西側が道路に面しており、南東に向かって横長の土地です。その他の方位は全て2階建の家に囲まれることになります。同じ高さの2階建ての家を建築予定ですが、隣家との境界は1mほどしか無く採光が気になっております。 北西側の玄関より入って右側(南西側)にリビングがあり、南西側の壁に沿って吹き抜けや中庭を設け、光を取り入れようと考えています。建売ではないので、完成後のイメージを持つことがで...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

屋根裏収納について

リフォームをする際、屋根裏収納を設置しようと考えています屋根裏収納で心配なのが屋根裏の温度なのですが、夏場の屋根裏の温度はどれくらいになりどんなものなら収納できるのでしょうか。それと、屋根裏の温度を下げる方法としてはどのような方法があるのでしょうか?また、屋根裏の温度を下げる事により、2階の居住している部分の温度も下がるのでしょうかよろしくお願いします

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

連帯保証人

アパートを借りたいが、連帯保証人が2名必要といわれました。実の息子夫婦で2名でなれるでしょうか

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

退去後の修繕費用

先日6年間借りていた貸家を出ました。修繕費用として障子・襖はあからさまに壊してしまったので仕方ないとしてクロスについて壁を全て交換との事で請求が来ました。クロスは経過年数を考慮すると聞いた事がありますが、全額請求きました。理由としてペット不可の物件でペットを飼っており、ペットによる引っ掻き傷が全ての壁にわたってある。ペットがいなければ通常の汚れ又は多少の破れ等で済んだはず ペットの引っ掻き傷により...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

土地、建物の広さと固定資産税

家を購入と思っています。購入後の税金について教えてください。土地建物に固定資産税がかかりますが、広さによって違うと思うのですが、その範囲を教えてください。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

北側道路の土地&南側に土留め(1.8メートル)

初めまして。当方北海道在住です。よろしくお願いいたします。ある土地を考えています。北側道路に面しており、間口約13メートル、奥行き16.5メートルで、約64坪です。ひとつ悩んでいます。南側の家ですが、約1.8メートルほどの土留めの上に2階建ての家が建っています。この家の東西(考えている土地からみて東南、東西)にも土留めの上に2階建ての家が建っています。建築業者の方は南から5〜6メートル離して建てれ...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

マンションデベロッパー倒産時の保留地について

保留地に建築されたマンションの購入を考えています。もし土地区画整理事業が終わる前(換地前に)にデベロッパーが倒産してしまったら、土地はマンション住民のものになるのでしょうか?換地前は保留地はデベロッパーの取得名義になってると思うのですが、会社の債権と一緒に債権者に債権分配されてしまうのでしょうか?分配されてしまうのであればマンション契約時にこれを防ぐ契約にすることはできるのでしょうか?

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

建具の色

建具の色で悩んでいます。ナチュラル(シック)モダンな家作りを目指して新築します。玄関扉はダークブラウン、玄関ホールとLDKはパナソニックのオーマイティフロアシグノのセルペネオ柄。巾木、廻縁は白。サッシはシャンパングレーです。LDKのクロスは少し濃い目の織物調(横線)のベージュに凸凹感のある石目調のチャコール系のアクセントクロス(ボーダー系)を張ります。家具、キッチンはダークブラウンです。カーテンは...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

建売か注文住宅か?

現在、住宅購入を検討しているものです。(35歳、妻、子供2人-2歳、0歳)住みたい場所は土地も高く、建売も他エリアに比べ割高で、あきらめかけていました。そんな中、不動産の営業から電話を頂き、非常に魅力的な建売物件を紹介して頂きました。金額も予算内(4000万円)、建築条件付でプラン自由。土地・建築面積も十分。アクセス良し。全て最高の条件の建売でした。しかし、その後の建主との初面談で、建築条件付じゃ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

家を任意売却しても残債ありの車は残せる?

私は現在一戸建てに住み、住宅金融支援機構と協同住宅ローンから、各々35年払いで住宅ローンを借りていますが、この度収入が激減したため、【任意売却】しようと思っております。その他のローンとしてトヨタファイナンスと契約した自動車ローンがあり、8月から60回(5年間)払いで返済することになっております。ここでお聞きしたいことがございます。自宅を【任意売却】した場合、いわゆるブラックリストに載ってしまいます...

回答者
任意売却専門家 瀧澤
不動産コンサルタント
任意売却専門家 瀧澤

地盤調査結果の評価(判定)をお願いします。

お世話になります。先日、購入検討している土地の地盤調査報告書を受け取りましたが、地盤改良が必要になる土地かどうかわかりません。N値は概ね3.0以上ですが、半回転数の値が0の地点が複数あるのが気になっています。コメントを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。仲介業者からは、「ベタ基礎だったら大抵は大丈夫ですよ〜。」と言われていますが…以下がスウェーデン式サウンディング試験の結果です。(測点は4点...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

地デジの設備について

アパートのオーナーです。平屋の戸建や2階建ての戸建を数十棟持っています。入居者から地デジの問いあわせが増えてきて、アンテナ、ブースターの設置費用を入居者と折半でやるか、大家もちでやるか悩んでいます。平屋であれば設備で7万、2階建てだと10万かかります。総費用で100万近くなるのでどうしたものかと困っています。集合住宅は複数の入居者ですので、地デジの設備はすべてオーナー持ちで入れ替えます。古い入居者もいますので、入居者持ちでアンテナ建てたのと、こちらで建てたのと両方です。何か良い方法ありませんか。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

TVとソファの配置に悩んでいます。

今、戸建住宅を購入予定なのですが、リビングに置くTVとソファの位置に悩んでいます。間取り図はこちらです。↓http://picasaweb.google.co.jp/kentsw75/TdsgNH?authkey=Gv1sRgCJKA8KWSg_-KbQ&feat=email#5365481476441741650TVもソファもこれから購入予定で、TVは46型から52型、ソファはL字型の大きいもの...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

マンション購入後、すぐに離婚の場合は?

昨年12月に入籍し、同時にマンションを共有名義(ローン)で購入しましたが、現時点で離婚の予定です。まだマンションをどうするか検討中ですが、どういう方法(パターン)が考えられるのでしょうか??マンションを売却?共有名義を辞め、私の名義にする(この場合、年収等の審査が別途発生しますか?)?その他の方法恐れ入りますが、具体的な方法を含めご教示下さい。

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

共有名義

妻が独身の頃に単独で購入したマンションに今現在夫婦二人で住んでおります。 私は債務整理をし(先月完済)、何社か転職して、新しい就職先ではまだ1年経っていないのでローンが組めませんでしたので、住宅ローンも名義も妻のものです。現在月々9万円ずつ妻の口座から返済しているのですが、生活費は二人で出し合っているので夫婦共同の名義にしたいと思っています。収入は同じくらいで、妻が出産後も職場復帰するつもりなので...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

位置指定道路の持分

現在、検討中の土地の接道が持分無しの位置指定道路です。この付近の私道は市が管理しており、ここだけ個人の持ち主が居る様です。持分を譲って頂く交渉も考えたのですが、この位置指定道路に面している家の方々は持分を持っていないようなのです。さらに、道路の持ち主はこの辺に住んでいません。この土地を購入するにあたって、やはり持分は取得しておくべきでしょうか?また、持分を得ないで購入した際、将来的に考えられるデメリット等あれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

木造住宅外装材/軽量モルタルの塗り厚について

木造住宅における外壁の軽量モルタル塗りは、防火性能を主な目的としていると思われます。そして防火認定などは、軽量モルタルの塗り厚を含めた構造に対して、認定を受けていると認識しております。ただ、完成後にその外壁に用いている軽量モルタルが、認定の仕様通りの塗り厚で工事されているのか、確認する手段が分かりません。何か良い方法はございますでしょうか。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

借地権と老朽建物

数十年前から数年前まで母親が住んでいた古い実家(土地は借地)があるのですが、母親は老人ホームに移り住み、家にはしばらく親戚のものが住んでいましたが、老朽化し、最近、ついに住み続けられなくなり、母親の荷物等を置いたまま、空家状態になっています。昨年、借地の契約更新(20年)をしたばかりなのですが、当面、勤務地の関係で住めそうもなく、また、資金的にも厳しいですし、地上権だけとはいえ売却すれば、母親が寝...

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途

どこのハウスメーカーがよいかわかりません

はじめまして。現在、築S56年の土地50坪、家33坪の中古住宅に住んで15年になります。最近、雨漏りもするようになり、そろそろ4,5年以内に立替えが必要かと考え始めています。将来、親を引き取る可能性もあるため部屋数も増やしたいのでリフォームより新築がよいのでしょうか?新築といても安いのが売りのところもあれば、高価なところもあります。どれを見ても長期優良住宅税制の適用が可能とのことなのですが、本当に...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

不安定な収入での賃貸について

はじめまして。夫婦2人で現在1K(月56000円)に住んでおります。私が個人事業主である関係で収入不安定なところもあり、3年ほど我慢して住んでいる状態でしたが、妻がせますぎて家事などで不自由している点や、自宅でする仕事ですので夜中に仕事をするにしましても妻が眠れなくなってしまったり私も集中できないストレスもあること、また、上の住人が真夜中に非常識なぐらい大きな足音をたてうるさいため(管理会社や本人...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

セルロースファイバーによる屋根断熱について

 現在、一戸建の新築を計画中の者です。 断熱材として「セルロースファイバー」を使う予定です。 遮熱性能を高めようと思い、「遮熱透湿防水シート」(タイベックシルバー)も一緒に使用しようと考えています。「壁」への施工については問題ないことが分かったのですが、「屋根」への施工という話になった際に、工務店より「使えない」と言われてしまいました。 タイベックシルバーは「通気層が必要」とのことですが、その工務...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

外壁のタイルについて

新築の外壁ほ張りが終了しました。今日、昼に確認しましたら壁面が波打っていますこれは仕方がないのでしょうか?手法は下地(ガルバ二ウム)に2丁タイルを引っ掛けるタイプです。目の錯覚ですか?それとも仕方がないことですか?下手なだけですか?ご意見を頂きたいので、宜しくお願い致します。

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

建築費

約80?の土地に、鉄骨5階で1階を自宅2階〜5階を賃貸ワンルールで建築した場合建築費用は概算でどのくらいになるでしょうか?素人のためよろしくお願い致します。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

サイディングの外壁が外れている?

はじめまして、papasan2と申します。実は、新築木造一戸建て(分譲完成品)を購入いたしまして、8月末に引き渡される予定です。久しぶりに引渡し前の家を見に行きましたら、なんと正面の壁のサイディングが一部(幅4m、高さ30cm程度)外れていました。ビックリして仲介業者に電話したところ、小さいヒビ割れを発見したので手直しを依頼中との事。これは良いとして、下地の木造や断熱材が剥き出しのままで、養生シー...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

壁紙の隙間

買ってまだ1年もたたないマンションに住んでいます。普通、壁紙は隙間なく貼られていますよね。ベランダ側の窓の、外枠と壁紙は隙間がなくて当然のはずですが、壁紙の粘着剤が引っ張られるように枠から離れています。上側と下側のそれぞれ10cmはくっついているのですが、中間部分は1mmほどの隙間があるのです。つまり、元々くっついていたのに、壁紙が縮んだのか、部屋が歪んで隙間ができたのか・・・。それが、隙間に名刺...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

夜中の騒音

賃貸で夜中に生活騒音で引っ越すことにしました。でもこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。管理会社や警察に注意してもらったのですが一向に改善されませんでした。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

ガルバ角波 外壁 

ガルバ角波を木造住宅の外壁に使用しています。(断熱材が裏打ちされていないもので、色はブラック。厚みは0.4mmくらいです。下地は横胴縁になります。)太陽光があたるとパキッパキッと高い音が鳴り響き、建物の内側まで響いてしまいます。メーカーに問い合わせたところ、熱による伸縮が原因との事でした。外壁を張り替える以外で現状のままで何か良い対処方法はないものでしょうか!?宜しくお願い致します。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

事業用賃貸借建物の契約内容について

工場を所有し、賃貸で法人へ借りていただいていましたが、退去され現在は不動産業者へ依頼しテナントを募集しています。この度、不動産業者よりテナントの紹介を受けました。大手の法人であり、テナントとしては申し分ないと思います。ただ、私の工場は鉄骨造高床式平家建で、一階が駐車スペースとなっており、テナントさんのご希望と相違する問題があります。ご希望に沿う為には、1階部分を倉庫使用に改修する必要が発生します。...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

床材について

インテリアデザインでみた場合、3ミリのCFが、よいのですが、実用性からみた場合、12ミリのフローリングがよいと思われますが、傷がつくと、変えねばならず、その場合は、安価な、CFがよいと思われます。CFの耐久性など、教えてください。

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

50才でマンション購入は無謀でしょうか?

大手企業で幹部を担う50才サラリーマンです。(年収1200万円)家族はかみさんと二人。今まで忙しい中、家賃補助もあり不動産購入を考えた事がありませんでした。ただ、将来の永住住処を確保しようとマンション購入を検討開始しました。ただ貯えは500万円ほどしか無く、頭金は100万円程度で購入を考えており、物件は3400万円です。29年支払だと月14万円、三大疾病付きだと25年完済で月16万円ただ、56才で...

回答者
藤田 将友
不動産コンサルタント
藤田 将友

水漏れで示談をするには?

先日、階下の方に自宅の洗濯機が原因で水漏れを起こしてしまいました。個人賠償に入っていなかったのでこちらで色々手配したのですが実際に水漏れ被害にあっていないトイレの壁紙交換やお布団も濡れてしまったそうで新品と同額(約30万)を請求されて困っております。お布団は5年前に買われたそうです。水漏れさせてしまった事はこちらのミスで誠に申し訳ないと思っていますが上記の請求は正当なのかという疑問があります。お手数ですが助言を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

地盤調査について

1敷地に子世帯と親世帯の住宅を離して2棟建てる計画をしているのですが、地盤調査を1棟毎に必要と工務店さんよりお話がありました。1敷地に対して地盤調査を行ったら棟が別であっても同じ調査結果に基づいて基礎などの設計は行えないのでしょうか。ちなみに地盤調査ヵ所数は長方形の敷地に対して5か所です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

下水管からの音?

今年6月に売建住宅に入居している者です。1週間前くらいから(入居後約2か月)トイレの水を流すとキッチンの排水溝あたりから「ポコンッ」という音がするようになりました。洗面所でたくさんの水を流しても「ポコンッ」と音がします。私、素人の考えですが何かの『弁』の音かなと思いますが、この異音は何が原因と考えられるのでしょうか?出来ましたら対処方法も教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

回答者
長谷川 高士
住宅設備コーディネーター
長谷川 高士

建築基準法第43条但し書き

1戸建て用に約50坪の良い土地が見つかったのですが、「建築基準法に定める道路に接していない為、原則、建築物の建築、増改築が出来ない、但し、建築審査会の同意を得て建築基準法第43条1項但し書きの許可を受けた場合には可能となる。」と言うことであり、実際に1メートル程度しか道路に面していません。この状態でも生活に支障は無く、今回建築許可が得られたとしても、20年後に売却したいと思った場合、建築許可が得られなかったり、売却出来ない可能性はあるでしょうか?

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

6.7帖の和室

現在新築一戸建てを検討中です。間取の関係上、和室が畳5.2帖+押入・床間1.5帖の計画です。本来は和室を6帖取りたかったのですがやむを得ず、5.2帖になりました。そこで、この5.2帖の和室に縁無畳を敷きたいのですが寸法から4畳半や6畳のようにきれいに収まらず、4畳半分畳を敷いて残りを板の間の方が綺麗だと言われています。できれば5.2帖すべて畳を敷きたいのですが綺麗に敷けるパターンはありますでしょうか?部屋の形は2730×3185です。よろしくお願い致します。

回答者
酒井 正人
建築家
酒井 正人

工務店・設計事務所の信用力について

今までは一世帯での家造りでまず土地探しを進めていたのですが、事情により妻の両親との二世帯住宅を建てることになりました(新しい建築用土地はおおよそ目星をつけています)。なお、義父が建築関連(特定工法の現場)なのですが、具体的なハウスメーカーなどのコネは無いそうです。予算は妻両親が今住んでいる土地の売却費と私のローンになるので余裕が出来るのですが、その分向こうの言い分を聞かなければいけなくなりました。...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

ベランダについて

新築3階建てを検討しており、2階をリビングとベランダにする予定です。現在、ベランダに敷く素材をタイルにするか木にするかで悩んでいます。方角は西側を向いおり、横幅5m(北南)奥行き2m(東西)です。ベランダとリビングは段差をなくし、フルオープン可能な窓で仕切る予定です。用途としては、子供のちょっとした遊び場と、夕涼みスペースと考えています。木とタイル各々の特徴や長所・短所等があれば教えて頂けると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

盛り土擁壁工事について

今現在、接道と±0レベル程度に建つ倉庫を、解体して盛り土(600?程度)し、地盤改良(柱状改良杭)を行い、住宅の建築をしようと計画中ですが、現場打ちのコンクリート擁壁やL型擁壁は、高価になるため、ブロック擁壁にてハウスメーカーより提案を受けています。ブロックは確認したところ、普通のCBらしいのです。自分なりに調べたところ、擁壁に使うブロックは型枠ブロック(?)というブロックを使用した方が良い!とあ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

砕石工法のメリットは?

家を建てようと土地を購入しました。土地は南東の角地で南側と東側が擁壁で囲まれています。高さは最大で表層から3Mほどです。もともとは北から南に向かって下がっている斜面を切って造成したものです。地盤調査の結果、N値(地耐力)が深さ1Mでは3.0、1.25Mでは9.2、1.5Mでは6.0、1.75Mでは10.0、2Mでは26.7という結果で、地盤改良必要、と判断されました。(計測は家が建つ4角形の4隅と...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

美容院併用住宅の悩み

美容院併用2世帯住宅を建設予定です。土地156坪(測量済)で建物が72坪で2階の35坪が自分たちで、1階の18坪が店舗で残りが両親です。土地購入は母親のため母親名義、美容院併用住宅の出資は自分が3000万円、両親が2500万円となっています。店舗、1階住居(両親)、2階住居(子世帯)は完全分離となっています、店舗部分の名義は子世帯の自分たちにするのか?両親にするのか?どちらでしょうか?また店舗、1...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

契約時に連帯保証人設定の説明を受けなかった

今年7月にマンション購入を決め、重要事項説明を受け、契約締結に至りました。その後、住宅ローンの申込書を作成しましたが、その際は私一人の名前しか記載しませんでした。ところが先日、金融機関の担当者から連絡が入り、「当該住宅ローンは連帯保証人(妻)の設定が必須となっている」との説明を受けました。連帯保証人(妻)については不動産業者から全く説明を受けておらず、私の中でも連帯保証人を設定しなければ売買契約を...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

防犯対策について

妻が店舗併用住宅にて美容院を経営しております。従業員などは雇っていないため、昼間来客のない時間は完全に一人となってしまいます。万一、強盗などが入った場合に金銭だけの被害なら許容できますが、妻の身を守るため何らかの防犯設備が必要だろう考えております。セコムさんなどの警備会社も検討しましたが、強盗などが入ってから到着までの時間を考えますと、意図に合わないようにも感じます。防犯ベルや防犯カメラなどいろい...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

親の土地に家を建て替える場合のコツについて

実家の父名義の土地、建物を二世帯住宅に建て替え、同居を予定しています。建て替えに際して、土地は父の名義のままにして、私が新築戸建てのローンを組む予定です。住宅減税のメリットを活かしつつ、将来の相続にも有利になる方法について、教えてください。土地の名義や建物の名義、ローンの組み方、住宅資金援助など具体的な方法についてご指導ください。自己資金1000万円、父親からの資金援助1000万円にて、4000万円の住宅ローンを組む予定です。(建て替え総額6000万円)

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

土地売買契約を解除したいのですが。

7月にUR(都市開発機構)が整備している地域で、地主さんから仮換地を分筆していただき(50坪)、土地の売買契約を地元の不動産屋さんで行いました。しかし、土地の引渡しは土地代金支払い完了をもって成立する。とあるのですが、?売買契約書の中の代金支払い日が空欄になっています。また、登記する日も空欄です。契約が成立していたのでしょうか?また、?仮換地であり、地主さんが行う分筆(UR立会いのため遅くなったと...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

北西下がり斜面の住宅地の日当たりについて

現在、土地探しをしており、場所、敷地面積等満足のいくところが見つかりました。ただ、その土地が北西下がりの斜面にあります。敷地の南東側には約5m程度のよう壁があり、そこに2階建の家が建つ予定です。南西側は、地盤高は同じですが2階建ての家が建つ予定です。斜線規制等を考慮しても、その条件では、冬にはよう壁から約16mが日陰になり、敷地全体に陽があたらないことになるのでは?と心配しています。そのような条件...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

ルーフバルコニーの対候性向上について

新築木造戸建の3階部分北側に3.6メートル四方のルーフバルコニーがあります。FRP塗装で防水処理はしていますが、直射日光が当たるのと雨ざらしなのとで、その対候性が心配されます。大幅に改善する方法を教えてください。(ルーフバルコニーに出る廊下室の幅は1.8メートルしかありません)ちなみに通常用途は特にありませんが、夏は子供の水浴び(ビニールプール)と、時に開放感を味わうため景色を眺めるために出るくら...

回答者
加藤 明伸
エクステリアコーディネーター
加藤 明伸

住宅減税について

息子が独立資金よりマンション購入しましたが買った後で仕事の関係上今の親の住まいから通勤でたまに購入マンションに行くだけになりました。当然住所移転もしてませんこのような場合住宅減税の申告できますか?できるならその方法は

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

登記事務取次で10万円?

現在埼玉県戸田市にある所謂アウトレットマンションを購入検討中です。こちらの重要事項説明書を見たところ、「事務代行手数料」という項目があり、中身を聞いてみたところ、「事務代行手数料とは登記事務取次ぎや引渡しに要する諸費用」であるとの事でした。引き渡しに要する諸費用はわかるとしても、それを差し引いても自分でも行える登記に関して、登記事務取次などという名目で10万円近くを請求するのはおかしいのではと思っ...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

土地の地下水

 住宅の建築を予定しており,土地の購入を済ませました。購入する際に地盤調査をすることが可能であったため,建築予定のハウスメーカーで地盤調査(スウェーデンサウンディング方式)で調査をしてもらい。地盤に問題がないことを確認の上,購入を済ませ来月から建築開始予定です。  しかし,今日土地を見に行ったところ隣の土地(約15m程離れている)に深さ1.5m程度で2m×1.5m程度の広さの大きな穴が掘ってあり,...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

3,491件中 1051~1100件目