(新着順 21ページ目)住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (21ページ目)

質問
43,271
回答
89,436(2024/06/29時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

8,606件中 1001~1050件目RSSRSS

採光と通気のどちらを優先すべきか迷っています。

現在、新築住宅の間取りを検討しており、2階の間取りについて迷っています。家の形は、北から南に約6m、東から西に約8mのほぼ長方形の大きさです。間取り案としては以下の2パターンを考えています。案1:南側に寝室と子ども部屋2つの、合計3つの部屋を並べる。  真ん中の部屋(子ども部屋)は窓が1つになります。案2:寝室と子ども部屋をそれぞれ角部屋として配置。  南側に接する部屋は2つですが、残り1つは北と...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

道路に面した掃き出し窓前の外構

南面に掃き出し窓があり、そこから道路まで1m10センチしかありません。狭い空間ですがタイルデッキにして目隠しに木目調アルミの縦ラインのフェンスを取り付けようと思いますが、どうせならルーフもつけた方がいいでしょうか?家はシンプルモダンで屋根は片流れでほとんど庇がありません。また外壁は白、玄関サッシこげ茶なのでフェンスもこげ茶がいいかなと思ってますが部屋が暗くならないでしょうか?

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

中古住宅の不具合

広島では有名な業者から二年前に購入したのですが購入後から、ちょこちょこ直すとこがあり、保証があったにもかかわらず、自分で直していたのです。後になって保証があることに気がついて営業の人にいったら部署が違うのでわからないと言うのです。今回水漏れが発覚し、修繕費がなんと400万円かかると言うのです。なんとかならないものなのでしょうか

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

売却した中古住宅の門扉のカギが壊れていた、修理は?

中古住宅を売却したが、門扉のカギが壊れていた。決済のときにそのことを通知したが、引渡しから3日後に買主から修理してほしいとの要求があった。売主が修理代金を負担しなければならないのか? 設備表にはカギの不良は記載していない。また、物置のカギは紛失しまったが、カギの交換を要求されたが、売主負担になるのか?

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

買付申込書と固定資産税

新築住宅用の土地購入を検討しています。売主は個人で、売主側に1つ仲介業者が入っています。 こちらは別の仲介業者を通して、買主→買主の仲介業者→売主の仲介業者→売主というかたちで連絡をとります。いいなと思った土地があり、少しでも安くしたかったので、販売価格より100万円下げて買付証明書をだしました。売主側から了承してもらったので、「土地が決まってよかった」と思っていたら、親族からもう少し値下げできる...

回答者
田中 勲
住宅Gメン
田中 勲

土地について

現在、東面(玄関側)の接道路6m、北面が駐車場でスペース6m程度空いており、南・西面に家が建っているという条件の土地の購入を検討してます。南面からの採光が厳しいため、暗い家になるのではと心配しています。この土地で北面に家を寄せるのは厳しく、採光を得るのに吹き抜けを考えていますが、その他、何かいい案はあるでしょうか?あと、吹き抜けはどの程度の広さを取るのが妥当なのでしょうか?ご意見頂きたいです。宜しくお願いします。

回答者
田中 勲
住宅Gメン
田中 勲

リビングの家具配置について

家具の配置における風水を教えて下さい。 迷いながらも自分なりに家具を配置したものの、風水では運気の下がるような配置ではないか?と不安になりました。実際、家族にあまり良い事が起きてなく・・・なお不安になっています。12畳のリビングに、10畳のダイニングが仕切りなしで縦長になっています。リビングの出入口は西側、南側は大きな窓。東側に小窓、北側がダイニングです。現在テレビは南東の角におき、ソ...

回答者
石田 美弥子
インテリアコーディネーター
石田 美弥子

確認申請後の窓のシャッター追加について

現在、新築着工前(日にちは未定)です。確認申請後ですが、もともとシャッターを付けないつもりでいた2階ホールの窓(バルコニーに出入り可能)にシャッターを付けたくなりました。窓の大きさなどは変わりません。軽微な変更にあたりますか?

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

パーゴラの設置について

現在、既存のタイルテラスがリビング掃きだし窓前にあります。高さが約45cm 幅8m 奥行1mとなります。 テラスを幅4mx1.2m増やし、アルミの屋根付きシェードの設置をしようと考えています。建物には接触しないよう、4本柱で設置する場合、どうしても一ヶ所は既存のタイルテラスに足が乗ることになります。その足はどのように固定すれば強度的に問題ないでしょうか?

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

間取りについて

間口11.2メートルの面積257.35平方メートルの縦長の土地を購入し、住宅建設を考えています。南道路で道幅8.2mあります。日当たりはとてもいいように思いますが、間口がやや狭いのが気になっています。40坪くらいの住宅を建てる予定ですが、四人家族で、一階にリビング・和室 二階に寝室1部屋・子供部屋2部屋を考えています。また、駐車場は3台はいれるようにしたいのですが、どのような間取りがいいかアドバイスいただければと思います。

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

住宅ローン

まだ初めまして。まだ事情があり入籍はしていないのですが、内縁の夫、私、子供2人四人暮らしです。夫は31才、私は34才です。子供は高校生と小学生。狭い賃貸が嫌なのと、年齢も考えて、戸建てを購入したいのですが、夫が過去カード事故と二ヶ月ほどの家賃滞納でおそらくブラックにのっていると思うのでローンは通らないだろうと思います。そこで、ブラックリストにのっているか先に確認した方が良いと言われたのでそうしてみ...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

建築士と家を建てる場合の注意点

お世話になります。タイトルそのものずばりですが、建築士の選定の際に考慮すべき点は数限りなくあるかと思いますが、こちらでは特に保証に関してへの助言を頂ければと思います。施主側、建築士側、また工務店側それぞれが加入する保険等があるかと思いますが、建築士と工務店の実際の保険加入を確認することは可能でしょうか。単に加入していますと書類を見せられても、素人目にはその書類の信憑性がわかりません。施主サイドでチ...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

鉄骨造 中古物件を見る時のポイント

鉄骨造(築36年)4階建ての中古物件の購入を検討しています。内装はリフォームを考えているのですが、建物自体が危険が無くこの先使えるものかどうかを判断したいです。見る時に確認すべきポイントを教えてください。関係があるか分かりませんが、場所は北海道でも寒暖の差が激しく降雪のある地域です。

回答者
佐山慎英
建築家
佐山慎英

木造在来工法で造れる部屋の広さの限界について

木造在来工法で平屋建ての図面を検討中です。設計士さんからの提案の中に2.75間×3.5間の長方形の広間がありました。広間のうち2辺(縦1辺・横2辺)はガラス戸です。(構造の関係で3.5間の辺の中央付近に一本、柱が入るかもということですが)知人の建築士に意見を聞いたところ「在来工法で瓦屋根で2.75間×3.5間の広間をとるのは耐震的にも強度的にもきついよ。」という話を伺いました。自分としては、お世話...

回答者
山根 存
建築プロデューサー
山根 存

三階の部屋をバルコニーに。

中古住宅の購入に伴い三階の和室の半分約四畳をバルコニーに改築したく(既存のバルコニーを広く)思っていたのですがツーバイフォーのため設計図をみたところ耐力壁だったため当初の計画は諦めようと思ったのですがどうしても広いバルコニー?が諦めきれず(BBQやプールがしたいため)耐力壁や屋根は残したまま部屋の一部をバルコニーにすることは可能でしょうか。見た目の不自然さ等は仕方なく思いますが防水面で...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

家具の色、主にベッド、机、椅子

5月初めに新しいマンションに引っ越す予定です。新生活をスタートするにあたり、家具の一新を考えています。部屋の色は、床とドアがナチュラルブラウン(明るいベージュのような色)、壁は白になります。家具を購入するに辺り、それぞれ何色のものを買えばいいかご教授頂きたいです。自分自身、そのようなセンスが全くありません。。。。お洒落で落ち着ける部屋にしたいと考えています。

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

日当たりについて。

32坪、間口9m、奥行き11.5m程の土地に家を建てますが日当たりが心配です。西道路4.2m、3方向を2階建の戸建です。3方向の住宅は境界から50cmぐらいに建っています。今ある間取りのプランは南側を3mあけ駐車スペース、1階LDKを北東からL字で、南東か南側の真ん中あたりに吹き抜けを検討しています。吹き抜けは3畳程度です。住宅が密集していますので、吹き抜けは南と東から光をとったほうがいいのか南だけで充分なのか不安です。西部分(外観)はできるだけ閉鎖的にしたいです。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

アルミサッシ窓の面格子の振動(共振)

2階建て一軒家の新築途中(完成間近)です。西側に15m程の駐車場を挟んで南北に長いマンションが建っています。マンション・駐車場の土地が高く、当方の2階フロア高さ近くになるため、防犯上、2階西側の窓を面格子付きにしました。北側の窓もブロック塀が高いため面格子付きにしました。そこで相談です。ある日、2階西側の面格子のある窓のところに立っていると、時々、“ブォーン”と言ったような振動を感じる異音(振動と...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

無垢材と集成材の価格の差はどれくらいですか?

家を建てるのに、構造体を全て無垢材にするのと、全て集成材にするのでは価格の差はどれ位になるのですか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

地盤と擁壁について

新築のため、建築条件付きの土地の購入を迷っております。地盤や擁壁に対する漠然とした不安があり、専門家の方のご意見を伺いたく質問させていただきます。まったくの素人のため、分からないことばかりです。よろしくお願いいたします。土地について 平成20年にURが造成しています。 造成前は畑として使っており、2mほど盛土しているようです。 南側に高さ2.62mの擁壁があり、擁壁の下は明治時代からの田んぼで...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

私道に接する土地購入について

現在、土地購入を検討しています。この土地は、いわゆる「旗竿地」ですが、「竿」部分(幅員4メートル、長さ10メートル、登記一筆の土地で地目は宅地、位置指定は受けていない)が、隣接する土地所有者(仮にAさんとします)との、「持ち分2分の1の共有地」となります。そこで質問です。1 Aさんが勝手に、持ち分を主張し、共有地に車を止めたり、物を置いたりできますか。2 このようなことが無いように、購入の際、...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

塀の越境は瑕疵になるか

物件現況報告の段階ではわからなかった燐家の塀が越境していることが分かりました。売主は素人、買主は宅建業者です。契約前に買主はチェックをしていなかったように思えます。FRK書式で書かれた契約書ですが、越境が瑕疵に当たるのか、当たらないのか判断に困っています。瑕疵に当たるとすれば売主の免責が特約に書かれています。仲介業者は決済時期を遅らせる覚書を出してきましたが、理由の説明はありません。契約を白紙撤回しようと思っていますが、瑕疵の取り扱いで困っています。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

テナントの修繕について

飲食店を営んでおります。木造戸建の1Fがテナントで2Fに大家さんが居住している物件に賃貸で店舗を構えています。築30年位は経っているような古い物件です。26年6月より使用していますが数ヶ月しないうちにどこからかネズミが侵入し、その度に自ら捕獲し、侵入経路を探しそこを塞ぐ・・・ということを繰り返してきました。ところが床、壁が老朽化でグズグズになっている箇所が有り、一晩のうちに木屑の山が出来ていてがっ...

回答者
坪山 利明
ハウスリフォームアドバイザー
坪山 利明

リフォーム許可がおりない

先日中古団地を購入しました。管理規約を遵守した上での設計図を管理組合に提出しましたが却下されました。却下の箇所と理由は水回りで、お風呂トイレ洗面所を移動するリフォームですが、前例がないからと正当な理由がありません。図面は一級建築士が書いたもので、またリフォーム会社にも技術面で問題なしと言われております。下階の住人にも図面を見てもらい説明もし承諾は得ています。購入時にも不動産会社担当者より、床材の指...

回答者
坪山 利明
ハウスリフォームアドバイザー
坪山 利明

建築会社の選定

現在、北海道で住宅を建設予定です。デザイン・提案力が気に入りお願いしようとしている会社があるのですが、他社よりデザイン面重視で性能面に難ありとのご指摘がありました。知識がないためどちらの言っていることが正しいのかもわかりません。どちらの工務店の担当者も個人的には信頼できると感じております。そこで専門の方からご助言いただければと思いメールさせていただきました。・基礎断熱と床下断熱はどちらの方が適して...

回答者
大糀 一幾
注文住宅アドバイザー
大糀 一幾

マンションの床の盛り上がり

築4年目のマンションです。床がブヨブヨと浮いている感じです。(リビングで1メートル位が2か所です)湿気がひどい季節は、特に床の盛り上がひどい状態になります。(特に廊下が、ひどい状態です)同じ床材はもう無いと言われました。施工会社は倒産しています。同じマンションの方で(やはり何人かの方のお部屋でも、盛り上がりが発生しているようです)皆さん仕方なく、ボンドなどを注入して直したと聞きましたが、それで直せ...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

トイレのアクセサリーの色について

トイレのリフォームをしています。トイレの手洗器の水栓金具はクロムで、排水金具等もクロム色です。ところが、手洗器の上につける予定の手持ちの鏡がゴールドの枠のクラシックなものです。そのため、トイレットペーパーホルダーやタオルリングを真鍮のゴールドにするかシルバーのクロムにするかかで悩んでいます。どちらがいいでしょうか。また、トイレの正面に手洗器と鏡が設置されますが、正面に大きな鏡があると落ち着かないも...

回答者
大沼 徹
建築家
大沼 徹

狭小地のビル建築とエレベーター設置

この度はお世話になります。2点ご質問がございます。狭小地に鉄骨造5F建てを考えております。経て12.3メートル×間口4メートル、15坪弱の建坪になりそうです。1F〜2F飲食店、3Fオフィス、4,5Fワンルーム、屋上、ルーフバルコニー・不動産仲介会社さんから紹介の建築事務所さんによると、この場合エレベータは設置できないとのことなのですが、やはり難しいのでしょうか?・現段階で坪単価が建築費などを含めグ...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

防犯対策について

既に契約している新築物件ですが、引き渡しまでに解消したくメール致しました。マンションの構造は簡単に言うと「コ」の字型の3ブロック構造になっており2階の角部屋(ブロックとブロックの角)が対象物件です。隣ブロックは一面壁で我が家のブロックには不透明ガラスの普通の窓があります。隣ブロックと対象物件ブロックの間隔は人、ひとり通れるようになっており、スパイダーマンみたいに両壁をつたって上って...

回答者
青木 美樹
工務店
青木 美樹

注文住宅でのトラブル

注文住宅を建てるにあたり、何社にも声をかけ、間取りを提案してもらい、一番気に入ったメーカーに依頼することにしました。請負契約も済み、内装などを決めている最中に「構造計算をしたら、提案した間取りでは建てられない」と言われました。契約前に「構造計算で間取りが変更になる可能性があります」的なことは一切言われておらず、内装の打ち合わせと思ったら、突然、上記のような事を言われ、まさに青天の霹靂です。代案を提...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

隣のリフォーム中

一軒家の隣に(どちらも建売で私の家と同じ間取り)住んでた方が引っ越す為に業者に家を売りました。 購入業者が内装フルリフォームの為(リフォーム中)キッチンを別な部屋に移動したのは良いのですがキッチン排気ダクトが(どちらの家も前は裏側でリフォームで私の玄関がある横側に移動)私の家の玄関にまともに向いています。誰が見ても気分悪いと思う位置です。ダクト壁から玄関まで大人が両腕伸ばした位の距離です。多少の臭...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

2×6の家、耐力壁の石膏ボードの開口

ハウスメーカーの2×6、木の家で建設中です。玄関には窓など開口部を更に増設する容量は無い石膏ボードの耐力壁になります。玄関に鏡をつけたかった為、大工さんがサービスで鏡をつける為の補強をしてくれました。縦20センチくらい、横幅50センチ弱くらいの開口を、、80センチ間隔で3カ所し、開口した所には切断した石膏ボードではなく、石膏ボードに代わる物を切断した箇所の大きさに合わせて作り、開口部が塞いでありま...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

ローン事務代行手数料について

中古分譲マンション売買代金2389万円なんですが!登記費用300000万円ローン事務代行手数料324000円仲介手数料803520万円重要事項説明書、売買契約書、にサインしてしまいました、現在ローン審査中、事務代行手数料が高いと思うのですが!サインしてローン審査中では、もうどうにもならない話でしょうか?

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

石膏ボードの継ぎ接ぎについて

プレハブの2×6で新築中です。棟上げ後に玄関、キッチンに合板補強や配線の為、石膏ボードが上の方が切断され、また元の場所に戻され固定されました。見た所、4周釘が打ってあります。設計さんに聞いたら外壁の耐力壁と、壁の中に入っている縦の柱、石膏ボードが耐力壁になります。と言われていましたが、補強などで石膏ボードを切断する時は大きく開口するわけではなければ構造計算はしなくても一様よいという事でした。石膏ボ...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

間口9、奥行19の53坪、南向き長方形。東西北に建物、壁有り

こんにちは。これから家を建てます。二年程前からずっと土地を探してきてやっと南向きの土地を見付け購入しようと思います。土地は長方形の形で、南側に三台程車がおけるように、もうなってます。ただ家を建てる場所は高さがあるため、駐車場から階段を9段程作らなくてはいけないです。最初は南向きに憧れ、良いなと思ったのですが、南以外は建物と壁で囲まれてしまってます。そして北側の壁が高くて気になり出しました。だいたい...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

排水溝から悪臭、区役所は私道だから何もできませんと

名称がわからないのですが、排水溝蓋(コンクリート)?雨水等が流れていく正方形の蓋みたいなやつなんですが、実家を建て替えて一年経過して気付いたことです。新築後、玄関前の位置に、その排水溝蓋が位置し、玄関を通る度に悪臭がします。区役所に苦情を言ったのですが、区役所の見解は、私道だから区役所は介入できないと。コンクリートで埋めてしまえば臭いは消えますと意味不明な回答を得ました。この件を、排水溝蓋前に玄関を設計したハウスメーカーに苦情申し立てをして、改善してもらうことは可能でしょうか?

回答者
上村 美智夫
建築家
上村 美智夫

住宅ローンについて

3000万程度のマンションの購入を検討しております。自己資金が2000万円程あり、残りの1000万はローンを組もうとしましたが、個人信用情報を確認してみたところ、ブラックリストに載っているという事実がわかりました。ブラックリストの文字が消えるのが2年後の4月なので、現段階では銀行でローンを組むことができない状態です。お聞きしたいのは以下の内容です。銀行では2年待たないとローンを組めませんので、唯一...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

新築 駐車場の勾配について

現在、新築工事中です。ハウスメーカーさんに玄関ポーチ、階段まで建築してもらいます。玄関の階段の下から外構業者に駐車場をつくってもらいます。玄関の階段は3段で1段階の高さが15cmで設計されています。しかし外構業者さんが駐車場をつくるにあたって然るべき勾配で駐車場をつくろうとすると一番下の階段だけ30cm以上になってしまうとの事。15cmの階段に合わせると駐車場の勾配が7%になってしまうとの事でした...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

アパートのリフォームについて

ダイワハウス 軽量鉄骨2階建 築24年アパートの2DKを1LDKにリフォームするか検討中です。壁を撤去するのに耐震や構造上問題ないのか教えてください。撤去したい壁は石膏ボードで幅900 高さ2200くらいです。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

自然素材(羊毛断熱・土壁)と防湿について

木造が好きで、特に自然素材にこだわりたいと思い本を読み勉強したり見学会に参加したり、いろいろなハウスメーカーや工務店などに伺っては話を聞いたりして自分により良い家か作りたいと考えています。その中である工務店で話を聞いたとき土壁や羊毛断熱を標準仕様とし自然素材の家を売りにしているのですが、そこの社長さんが室内側には土壁の上にOSBを貼っているとおっしゃっていました。その理由は外の面材とで壁倍率を5倍...

回答者
小池 治夫
建築家
小池 治夫

新築間取りでアドバイス下さい!わ

新築の間取り図面で悩んでいます 広島で新築検討中です。ご意見宜しくお願いします!m(__)m 間口?写真でいう横は17メートル、奥行き?縦は18メートルだいたい正方形のような土地で、左右は畑、田んぼ、手前に人通りは少ない6メートルの市道があり、後ろに5メートル田んぼがあり、アパートがあります、ビルトインバイクガレージは横を50センチ広くしたいのですが敷地上、一階の横の長さは今より伸ばせません、他の...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

住宅ローンについて

家を買いたいと思ってるのですが、現状非課税で申告上げています。年収500ぐらいですが、50万ぐらいしか上げておらず非課税です。今年6月から社会保険になるので、来年の6月まで待てばローン通るよ!と言われたのですが、すぐに買いたい場合なにか方法ないですか?遡って税金等を払わなければならないなら払います!方法があるなら教えて下さい!

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

家置調査

隣の家が売りに出され、全て取り壊し分譲住宅を建設するとのことなので、工事に伴い建設会社の挨拶があった際に、工事での我が家の被害がないよう、また問題があった際、工事での被害関係を証明しておくよう、家置調査を依頼したとこ、測定業者の手配及び費用を全額こちらで負担し勝手に行うよう言われましたが、本来建設会社とうちとでどちらが負担をするものなのでしょうか?

回答者
佐山慎英
建築家
佐山慎英

旧借地権の購入について

現在、土地探しから注文住宅建設をハウスメーカーに相談します。希望の場所に、45坪・3500万の旧借地権の土地があり、勧められました。借地料は月4万円です。駅まで6分で、場所は気に入っています。本来ならもっと高くて手が出せない土地ですが、借地なので手が届きそうです。うちは子供3人で土地を残したい希望もなく、安く土地を借りるのはいいのかも、と思いました。月4万円の借地料がずっと必要になるので、賃貸併用...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

2階に水槽の設置

築15年の木造の2階に水槽を設置したいと考えてます。サイズは150×60×60ですが、水は三分の一ほどしか入れないため重量は220kg程になると思われます。2階の設置は可能でしょうか?よろしくお願いします。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

中古マンションの申込後の売主による売却保留について

はじめて相談させていただきます。この度、気に入った中古マンションがあり、内覧後に申込を行いました。一番手で申込をできたのですが、その後不動産屋さんから次の連絡がありました、「売主様は現在不動産を複数ご所有なのですが、 今回の物件を売却すると 多額の税金が発生する可能性があるとのことで、 資産状況によっては税金の金額により そもそものご売却が行えなくなってしまう可能性がある」とのことでした。不動産を...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

30坪容積率100%の土地に二世帯住宅を建てたいのですが…

30坪程度容積率100%の敷地に、玄関以外分離型の家を建てようと思っているのですが可能でしょうか?(町田市成瀬近辺を探しているのですが大体容積率が100%未満でした。。土地探しも相談するべきでしょうか?)家族構成といたしましては、父(75歳)、母(70歳)、私(34歳)、夫(36歳)です。理想といたしましては、キッチン、バス、トイレなどを別にし、車が置けるスペースを作りたいと思ってます。素人の考え...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

EVの容積率不算入の解釈について

容積率について。大変細かいことになりますが、容積率を目一杯にしたいためご教授いただけたらと思います。昨年、建築法の改正があり、EVは容積率が緩和されましたが、【例えば、敷地50坪で建ぺい率40%・容積率80%の場合】、2F:20坪(EV1坪含む)1F:20坪(EV1坪含む)地階:20坪(EV1坪含む)の場合、合計60坪の1/3=地階20坪分が緩和、ここで質問です。容積率緩和後、この場合の容積率は4...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

建売住宅契約解除について

相談させて下さい。建売住宅の建築確認申請前に、土地の売買契約を交わし、その後、確認申請が降りてから建物の方の契約を済ませました。それぞれの契約時に手付け金100万円を支払っています。建築も進み、完成まであと数週間といった所で、主人の親戚から待ったが掛かりました。「家相が良くない」と言われ、とある方に図面を見ていただきました。これ以上悪い間取りはないと言うくらい、けちゃんけちょんにけなされてしまい、...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築マンション インテリアコーディネート

完成済みの新築マンションを購入することになりました。折角の新築ですので、少しお金を掛けてインテリアや内装を変更したいと考えていて、できればプロの方にアドバイスを頂きたいのですが、どのように依頼したら良いかわかりません。場所は神奈川県平塚市となります。どなたかアドバイス頂けると助かります。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

8,606件中 1001~1050件目