対象:住宅設計・構造
新築の間取り図面で悩んでいます 広島で新築検討中です。ご意見宜しくお願いします!m(__)m 間口?写真でいう横は17メートル、奥行き?縦は18メートルだいたい正方形のような土地で、左右は畑、田んぼ、手前に人通りは少ない6メートルの市道があり、後ろに5メートル田んぼがあり、アパートがあります、ビルトインバイクガレージは横を50センチ広くしたいのですが敷地上、一階の横の長さは今より伸ばせません、他のリビングなどを50センチ小さくしなければいけません
LDKと和室を一体型にしてまっすぐ、ひろくみえる間取りを希望していますが、なかなか設計、間取りが、希望が叶いま せん。南側は日当たりがいいからなるべくウッドデッキやバルコニーにしたいのですが、変更点教えてくださいm(__)m西と東では日当たりはどうでしょう、ダイニングと和室、どちらが西がいいか悩んでいます。今の図面で和室と、ダイニングキッチンを入れ替えるのは可能ですか?日当たりはどちらがいいでしょうか、まえは道路で左右は田んぼ、後ろは田んぼが五メートルあってアパートです。
トイレ、冷蔵庫、テレビの位置が気になります、また、二階の間仕切り子ども部屋は、将来、おき家具で仕切りたいですが、壁を作るのではなく家具で全面仕切れるように入り口をなんとかできないでしょうか?と
二階建て40坪でビルトインバイクガレージ希望です、5LDKで二階には子供部屋三部屋、間仕切りタイプ一つ、寝室、トイレです。一回床面積は22坪が希望です、コストダウンの方法も教えていただけると嬉しいです。なるべく見える場所は無垢でしたいです、床はウッドワンで考えていますが、床、建具で無垢で安い方法も知りたいです、
またバイクガレージより、トイボックス、イナバの物置、ヨド物置、少しオシャレな物置のほうがいいのかも悩んでいます。長持ち、費用、実用性どうでしょうか?
また、東西南北にかく、理想のおへや、窓、等も教えていただけたら幸せです
たくさん質問をすみませんm(__)m
宜しくお願いします!
あいらぶゆーさん ( 広島県 / 女性 / 29歳 )
回答:3件
家の設計に関して
横浜の設計事務所です。
質問者さんは現在どこかに依頼されている最中なのでしょうか。
そこの業者さんでは良い提案やアイデアがないのでしょうか?
ご質問の内容はほぼ一軒の家を設計するに等しい内容ですね(笑)
敷地条件もご家族構成もそれぞれのご要望もわからない状態で答えようがありません。
こういう所でアドバイスできるのはほんとにワンポイント程度です。
設計とはちょいちょいと間取りをする事ではありません。
間取りは構造や断熱、すまい勝手と密接に関わります。
設計は耐久性を考えたり、値段も含めた各種商品知識と経験の集積です。
もし今の業者さんがきちんとした設計ができないのであれば、他にあたった方が良いです。
きちんとした設計をお望みなら、実績のある設計事務所を近所でお探しください。
ネットで探せばきっとお近くにもあるはずです。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
回答専門家
- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
専門的な知識をもって計画しましょう
天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用
間取りは多角的な配慮に支えられています。
東京多摩地域で建築設計に携わっている大沼と申します。
夢のマイホームのチャンス、ご希望もしっかり揃っている、しかし間取りを始め分からないことや判断のつかないことがたくさん、ましてやご希望を支える技術的配慮などにはなかなか思いが回りきらない。文面からはあいらぶゆーさまのそんな状況が感じられ、共に考えキチンと対応してくれる設計のプロがそばに必要そうに思えました。
例えば1階。居室の日当たりに対する配置は、暮らし方から家庭ごとに考えねばならぬ面もありますし、広く見せるためにLDKと和室を並べるなら、耐震壁の配置と併せて部屋境の建具の納め方を工夫したいところです。
例えば2階。子供3人分というかなり広いスペースを家具で間仕切るなら、どこに重い家具を置いても良いように2階床や天井の構造を工夫しておくか、ある程度レイアウトを想定して限定的に補強を仕込んでおく必要があります。見通せない入口の取り方なども、あらかじめレイアウトを検討し、スペース全体の縦横寸法を決める際の材料にするべきかもしれません。
このように、間取りは本来ソフト・ハード両面からの多角的な配慮に支えられて成り立つべきものです。さらには、建物内にとどまらず、周辺環境との関係も考慮されるべきです。
ご予算や竣工時期など文面にないご事情もお有りかもしれませんが、せっかくの機会が消化不良のまま終わってしまってはあまりにもったいありません。もし可能なら、今後の進め方について、一度立ち止まってお考えになってみてはいかがでしょうか?
回答専門家
- 大沼 徹
- (東京都 / 建築家)
- 大沼建築・環境計画事務所 主宰
人の思いと土地の個性を結んだ、オンリーワンの環境づくり
土地は本来、ひとつひとつ固有の個性を持っています。その個性を求められている用途と結びつけ、周辺環境と呼応した、その土地ならではの空間/環境づくりをめざします。
中舎 重之
建築家
-
90坪の敷地での間取り
間取りを考えるには、東西南北の方向性で整理しましょう。
1階の和室は西側で決まりです。
西日を考えれば、キッチンは東側が最良です。
北側には、西からバス、洗面、トイレ、階段、玄関が一列に並びます。
LDとの間は当然に廊下であり、玄関ホールになります。
2階は子供室は南面の東から取ります。
3室であれば、2.4mx3=7.2m(4間)で収まります。
夫婦の寝室は、西面の北側に寄せるのが良いでしょう。
バイクガレージは別棟で考えて下さい。
音の問題もあり、敷地の広さを有効に使うのが良いでしょう。
2015.3.25 中舎重之 Fax:046-263-9324
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング