対象:住宅設計・構造
32坪、間口9m、奥行き11.5m程の土地に家を建てますが日当たりが心配です。
西道路4.2m、3方向を2階建の戸建です。
3方向の住宅は境界から50cmぐらいに建っています。
今ある間取りのプランは
南側を3mあけ駐車スペース、
1階LDKを北東からL字で、南東
か南側の真ん中あたりに吹き抜けを検討しています。
吹き抜けは3畳程度です。
住宅が密集していますので、吹き抜けは南と東から光をとったほうがいいのか南だけで充分なのか不安です。
西部分(外観)はできるだけ閉鎖的に
したいです。
Nami3333さん
(
愛知県 / 女性 / 45歳 )
回答:2件
隣家の建ち方や新居の向く方角と考え合わせてみては?
はじめまして。東京多摩地域で建築設計に携わっている大沼と申します。
敷地の法的情報などのお示しがございませんので抽象論になりますことお許しください。以下、敷地南側が奥まで3m空いているという前提で回答させていただきます。
吹抜がLDKの南東角にあるとすれば、午後より午前のほうが床面に長く陽が入り、吹抜がLDKの南側真ん中あたりにあれば、午前と午後で同じくらい陽が入るとは言えましょう。となると、東隣の家が午前の陽射しを遮るような建ち方だと、南東角の吹抜のメリットは弱まります。また、新居が真南に対し東に振れていると、東南角の吹抜は午前の低くて射し込みにくい時間が増え、午後の陽射しがより早めに入らなくなり、やはり東南角の吹抜のメリットは弱まります。一方、2階東面にも窓があると、東南角の吹抜はその特徴がより活きることになりましょう。
これらに2階のプランニングを考え合わせ、吹抜位置をご検討いただくとよいのではないでしょうか。
回答専門家

- 大沼 徹
- (東京都 / 建築家)
- 大沼建築・環境計画事務所 主宰
人の思いと土地の個性を結んだ、オンリーワンの環境づくり
土地は本来、ひとつひとつ固有の個性を持っています。その個性を求められている用途と結びつけ、周辺環境と呼応した、その土地ならではの空間/環境づくりをめざします。

中舎 重之
建築家
-
西側道路での日照
敷地の形状を確認します。
間口9.0(南北方向)x奥行き11.5m(東西方向)とします。
此処に建つ建物の規模は、南北5.46x東西10.01mになります。
敷地から0.5m離して建物を位置決めすると、南側は3.04mとなります。
冬季における日照は、無いものと推定できます。
1階にLDKを設けた場合、東西方向の長さは、
Kが1.82+LDが5.46+予備が2.73m=10.01mとなります。
吹抜の3帖を設ける事は物理的に無理と思われます。
1階をプライベートの個室とし、2階をパブリックなLDKを設ける事が、
日照の問題も解決して、良いと思われます。
2015.4.20 中舎重之 Fax:046-263-9324
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング