対象:新築工事・施工
30坪程度容積率100%の敷地に、玄関以外分離型の家を建てようと思っているのですが可能でしょうか?
(町田市成瀬近辺を探しているのですが大体容積率が100%未満でした。。土地探しも相談するべきでしょうか?)
家族構成といたしましては、父(75歳)、母(70歳)、私(34歳)、夫(36歳)です。
理想といたしましては、キッチン、バス、トイレなどを別にし、車が置けるスペースを作りたいと思ってます。
素人の考えですが、1階は両親用にLDK(一部に畳を敷いて寝室として使えるように)、トイレ、バス。
2階に寝室とLDK、トイレ、バス。
と考えております。
ウッドデッキか屋上バルコニーをつけたいと思っております。
予算は2000万程度となります。
ざっくりとした質問で申し訳ありませんが実現可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
岸部タローさん ( 神奈川県 / 女性 / 35歳 )
回答:6件
二世帯住宅
横浜の設計事務所です。
延べで30坪の二世帯住宅ですね。
スペースはいろいろ工夫する必要はありますが不可能ではないです。
また設備が二倍あるので(特にキッチンとバスルーム)、設備の選択も資金計画的には重要です。
その辺の工夫が大事ですね。
資金計画としては費用は建築費以外にも引越代や各種税金、カーテンや家具など意外に出費がかさむものです。
場合によっては地盤改良が必要な土地もあります。
そういった事も含めて、融資機関の選択や計画なども相談されるといいと思います。
土地は今は情報はネットで共有されるのでどこの不動産屋さんも情報はあまり変わらなく、なかなか希望のものは見つかり難いとは思います。
地元の不動産屋さんを足で探すのが今でも有効です。
また、若干視点を変えて探すと良かったりもします。
変形してたり高低差があっても上手に設計すると意外に良い家になったりする事があります。
土地を買う前にそう言う相談を設計事務所にするのは有効です。
中古住宅をリノベーションすると言う手もあります。
そこそこ古めで家に値段がついてないものなら、ビフォーアフターのようにがっさりやると新築と同じようになります。
宜しければ一度ご相談下さい。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
評価・お礼
岸部タローさん
2015/03/16 12:15小松原様
早々にご回答いただき有難うございました!
不可能ではないにせよ、いろいろと工夫が必要になりそうですね・・・
「地元の不動産屋さんを足で探すのが今でも有効です。」→なるほど、今でもそうなんですね。
「中古住宅をリノベーションすると言う手もあります。」→中古は新築より高いと思って敬遠していましたが、家に値段がつかないくらい古いものをリノベーションするのであれば、値段的にはアリかもしれません。検討したいと思います。
回答専門家
- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
専門的な知識をもって計画しましょう
天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用
中舎 重之
建築家
-
30坪の二世帯住宅
30坪の二世帯住宅の建物と敷地を考えました。
1階と2階を同じ床面積とすれば、1階の床面積は15坪になります。
15坪の建物の形状を仮に、東西5間x南北3間=15坪とします。
此の建物が収まる敷地の形状を推定します。
東西6間x南北5間=30坪になります。
北側を隣地と建物の距離を2尺としますと、
南側は隣地と建物の距離は1間4尺(3.04m)になります。
駐車スペースは、南側の庭の一部を使用して下さい。
敷地へ取り付く道路は、南側にある事が絶対条件です。
予算の2000万円の話です。
延べ面積30坪での建築工事では、200万ばかり不足になるでしょう。
予算の2000万円に納めるには、延べ面積を27坪に押さえたいものです。
総2階として、1階の床面積は13.5坪が妥当と思われます。
参考として、具体的な数字にて お話しを致しました。
2015.3.16 中舎重之 Fax:046-263-9324
評価・お礼
岸部タローさん
2015/03/16 12:36中舎様
具体的なアドバイスを有難うございました!
「延べ面積30坪での建築工事では、200万ばかり不足になるでしょう。
予算の2000万円に納めるには、延べ面積を27坪に押さえたいものです。」→参考にしたいと思います。
中舎 重之
2015/03/16 15:55評価を戴き、有難う御座いました。
当方のコラムに 「強い家造り1~22」 があります。
敷地の選定、基礎、軸組、仕上げ等を22ページに亘り記しました。
町田市も成瀬も多摩丘陵の一角にあり、平坦部は少ないと思います。
擁壁の事も記しましたので、参考として下さい。
2015.3.16 中舎重之
島崎 義治
建築家
1
2世帯住宅は二つの家族の関係を考えることから始まります。
ご両親との同居、、素敵だと思います。
非常に単純に、コンパクトで無駄のない(本当は無駄も少し必要なのですが、、、)プランとしますと
面積:32坪程度×工事単価55万~60万/坪で1760万~1920万となります。
ただ、この金額だと設備の性能や外壁や基礎の耐久性などご不満があるかもしれません。もちろん、平面計画も非常に単純にせざるをえません。
加えて、外構整備費(舗装や設備引込)、消費税、設計料などが必要になると考えます。
ただ、32坪必要と書きましたが、もう少し小さくても可能であると思います。土地の選択については少し小さくても皆さんがビビッと感じられるような素敵な土地が見つかればいいと思います。ただ、歩的条件等検討しておいた方がよい場合もありますのでご相談に乗ることは必要であると思います。
私は、2世帯住宅は二つの家族の関係を考えることから始める必要があると思っています。家族でいまさらと思うかもしれませんが、外出から皆で帰ってきて、敷地の通路までは一緒に並んで入り、玄関を入ると、そこで一旦お別れになる。あとは、何をしようと互いに干渉せずに過ごす。それは一見楽なように見えるかもしれませんが、むしろ互いの生活を少し見せ合ったり、共有する部分を作っておく方が関係性はよいのではないでしょうか。
また、今後ご両親はさらに高齢者になられ、関係性は高まってゆくと思います。また、家族が増えれば、更に高まります。でも、それは皆さんにとって豊かな生活なのではないでしょうか。
こうした関係性を考えてゆくことが必要ではないかと思います。設計を通じて、箱をつくることが建築家の仕事ではありません、箱の中身をサジェストし、それらの最適解、将来も考慮した最適解をともに考えてゆくことがとても大切なことと思っています。
デザインとはかっこよさや美しさのことと思われがちですが、全くそうではなくて、しくみを明らかにすることです。住まわれる方々のしくみ、つまり家族の関係性をもとに設計をすることが求められているのです。GOOD DESIGNとはそうした意味でGOODなのです。
ぜひ、一緒に考えてゆきましょう。
ご参考になれば幸いです。
島崎義治/島崎義治建築設計事務所
2012,13グッドデザイン賞受賞
http://architect-studio.com
評価・お礼
岸部タローさん
2015/03/16 12:49島崎様
予算以外にも踏み込んだアドバイスを有難うございました!
他の先生から頂いたアドバイスも併せて考えると、2000万円で何とか収めようとすると、出来ないことはないがちょっとショボイ感じになりそうだということが分かってきました・・・
「私は、2世帯住宅は二つの家族の関係を考えることから始める必要があると思っています」→今のところ2つの家族の関係は決して悪くないのですが、二世帯にしたことで関係性が悪くなったという体験談も良く見かけます。
これからも良い関係性を築いていけるよう、それぞれの家族にとって最適な距離感など、考えていきたいと思いますm(__)m
島崎 義治
2015/03/17 07:48評価ならびにコメントありがとうございます。
家族の関係性をぜひ、お考えになってください。
また、自分たちの生活がどうあるべきかも、合せて考えられたらいいと思います。
住まいを考えるということは自分たち自身を考えるということになるのだと思います。
頑張ってください。
上村 美智夫
建築家
-
コンパクトな二世帯住宅の設計について
はじめまして、PAO建築設計の上村です。
お尋ねの内容は実現可能な範囲のものと思われます。
ほぼ同じ内容で、総2階の2世帯住宅(国分寺の家)を設計したことがあります。(ウッドデッキのバルコニーはこの住宅には付いていませんが、別の住宅にはあります。)
■国分寺の家/PAO建築設計ホームページ
http://www2.gol.com/users/paoarchi/asa_jirei-1.html
主 要 用 途 一戸建て、二世帯住宅
構 造・規 模 木造、在来工法、2階建て
敷 地 面 積 118.94m2(35.97坪)
建 築 面 積 47.30m2(14.30坪)
1 階床面積 47.30m2(14.30坪)
2 階床面積 47.30m2(14.30坪)
延べ床面積 94.60m2(28.61坪)
用 途 地 域 第1種低層住居専用地域
建 ペ イ 率 50%
容 積 率 80%
工 事 費 20,534,847円
坪 単 価 717,750円(二世帯住宅、高断熱高気密住宅)
玄関は共通で、1,2階分離の二世帯住宅、駐車場、庭あり。
日当たり等の関係で、2階にリビングを設けることが多く、その際は可能な限り、リビングと連続するウッドデッキのルーフ(屋上)バルコニーを計画するようにしています。(平塚の家、松戸の家等)
■平塚の家(リフォーム)/プロファイル内の私のページ
http://profile.ne.jp/pf/k-michio/g/l-6330/
■松戸の家/プロファイル内の私のページ
http://profile.ne.jp/pf/k-michio/g/l-5984/
土地探しからお手伝いさせて頂く事も可能です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
不明な事は何でもお尋ね下さい。相談は無料です。
個別に直接聞いてみたいことがあれば、HP内の「お問い合わせ/ http://www2.gol.com/users/paoarchi/form.html」よりお尋ねください。相談は無料です。
また、直接お会いして相談してみたいことがあれば、同じくHPの「お問い合わせ」内の「建築無料相談室」をご利用下さい。
上村 美智夫 / Michio Kamimura
PAO建築設計
http://www2.gol.com/users/paoarchi/ E-mail paoarchi@gol.com
評価・お礼
岸部タローさん
2015/03/20 17:01上村様
お礼が遅くなりまして申し訳ありません・・・
ほぼ同じ条件で建てられた家があると知り、実現できないことはないんだなと思いました。
参考にさせて頂きます!有難うございました。
上村 美智夫
2015/03/21 21:33返信ありがとうございます。
この住宅も同一の図面で複数の業者から見積もりを取る、相(あい)見積もりでローコスト化(コストダウン・適正価格)をはかっています。HPで住宅の仕様や工事中の様子等も見られますので参考にして頂ければ幸いです。
今後不明な事が多々出て来ると思いますが、どうぞ何でもお尋ね下さい。
相談は無料です。
少しでもお役に立てば幸いです。
富樫 孝幸
建築家
-
2世帯住宅の事例
岸部様、こんにちは。
現在、東京中野区に2世帯住宅を工事中です。
敷地は約27.5坪。
分離型の2世帯住宅です。家族構成は2家族。
キッチン、バス、トイレはそれぞれ別々です。
1階は高齢のご家族がいらっしゃるので寝室の隣にトイレや洗面・浴室をレイアウトしました。
玄関には、車いすを置けるスペースを確保しています。
リビングから外に出られるようにウッドデッキを設け目隠しルーバーで視線を遮るよう設計しました。
予算は岸部様の検討されている予算に近いです。
ローコスト住宅ですので建て主様にも理解して頂いた上、設計いたしました。
まもなく完成いたします。
ブログに完成までの様子をアップしていますので、よろしければご覧ください。
2世帯住宅「新井の家」
http://planetabc.blog23.fc2.com/blog-category-29.html
プラネット環境計画
http://www.planet-abc.com/
評価・お礼
岸部タローさん
2015/03/20 17:13富樫様
30坪以下の敷地で、キッチン、バス、トイレのすべてが分離の2世帯住宅が出来るのですね!
ローコスト住宅、とのことですので普通に建てる場合と比べて何らか制限なり、我慢しなければならない点はあるのだと思いますが、とにもかくにも、「やりようによっては狭い敷地でも二世帯が建てられる」という事実は参考になります。
有難うございました!
富樫 孝幸
2015/03/23 16:59返信いただき、ありがとうございます。
素敵な2世帯住宅ができたら、いいですね。わからない点があればいつでもお聞きください。
家づくりのお手伝いができれば幸いです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A