(新着順 150ページ目)30代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (150ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

7,658件中 7451~7500件目RSSRSS

住宅ローンの賢い借り方について

初めて質問させて頂きます。この度機会があり、新築マンションの購入をする事になりました。ここで誰でも抱える問題ですが、ローンを申し込むにあたってどのタイプを選択するか迷っています。私の購入する物件では某銀行の提携ローンがあり、「返済までの全期間、変動・固定期間選択型で金利1.2%優遇」を謳っています。先方の担当者は「現在の金利では、変動金利型の最も安い金利(実際1.4%前後)を選択しておいた方が得!...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

確定申告と扶養控除等申告書

現在育休中でアルバイトをしています。18年の年収入が主たる会社から53万7千円、アルバイト年収入が21万2千円でした。(月額8万7千円以上)主たる会社で年末調整はしました。アルバイトの方で源泉徴収されています。?2箇所以上収入のある場合確定申告をするとききましたが私の場合もした方がよいのでしょうか??扶養控除等申告書を2箇所提出してしまったのですがよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養に入っていますが130万を越えてしまいました

はじめまして。現在、夫の扶養に入っています。収入は昨年、パートで約120万円でした。昨年、株の譲渡益で約70万の利益が出たのですが、これが収入と合算されると知らずに夫と私ともども、それぞれの勤務先に年末調整の書類を普通に提出してしまいました。この場合、私は夫の扶養から外れて国保に入ることになると思うのですが、そのままにしておくとどうなるのでしょうか?どこからか国保へ入るように指示が来たりするのでし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除について

現在海外在住ですが、昨年マンションを購入し、昨年7月から家族のみ入居してます。自分は今年中旬に帰国する予定ですが、このような場合、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?(確定申告を自分が帰国後実施して適用を受けることが可能か?)また、その際は帰国後すぐに(住民票を入れてすぐに)手続きをした方がよいのでしょうか?どのくらいの損が生じるのでしょうか?(気分的にその方が、損した分取り戻せそうな感じがする)ちなみに、マンションの条件や所得条件はクリアーしております。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養と株式譲渡損益(外国株・FX含む)

はじめまして。現在、夫の扶養に入っています。収入はパートで約120万円ほどです。去年、国内株式で8万円の譲渡損を出し、繰越の手続きをしました。今年は国内株式で年間で約70万円の譲渡益を得ました(特定口座・源泉徴収有り)。今年、確定申告をすると、パート収入120万円+譲渡益70万円=190万円の収入とみなされて、扶養から外れることになるのでしょうか?あと、現在、約30万円の含み益がある外国株式を売却...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険を抵当に入れることができるか

実家の弟のことでご相談します。父の会社を継承しましたが、業績がおもわしくなく、現在資金繰りに苦しんでいます。銀行の借入金がありますが、母の終身の生命保険が1,500万円あります。その保険金を抵当に入れ、母の生存中は1,500万円を差し引いた残額の返済にしていただく、ということは可能でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告 別世帯の医療費控除はできますか

2006年の途中で私が祖母の介護のため実家に戻ったのですが、すぐに就職・別居予定だったため年金生活の両親とは住民票は別世帯で、国民健康保険も別にしました。体調を崩して就職が遅れ、自分の健康保険で治療をしながら住民票は別のままで同居しています。私の年収は130万以下です。就職後は就職先の健康保険・社会保険に入っています。私の医療費がかなりかかりましたが、これを父の年金から家族の医療費と合わせて控除す...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

薬剤師国保だと出産手当金はもらえない?

はじめまして。出産手当金は国民健康保険ではもらえないのでしょうか?もらえるものだと思っていたのですが色々と調べて愕然としました。ちなみに東京都薬剤師健康保険組合に電話で確認したところ「給付は無い」と返答されました。これは事実でしょうか?確認した以上事実なのかもしれませんが、同じように保険料を納めているのにどうしても納得できません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

離婚時の住宅ローン一括返済について

このたび離婚することになり、所有権と債務の扱いについて困っています。基本情報は以下の通りです。■ 私、妻、妻の両親(義父母)が同居する二世帯住宅■ 私、妻、義父の共有名義■ 私名義の住宅ローン(住宅金融公庫)の元金残高が約 2,000 万円■ 私が家を出て行く予定相談したい内容は以下の点です。● 私の所有権を妻もしくは義父に譲渡しようと思っておりますが、そのためには住宅ローンを一括返済する必要があ...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

個人事業主の節税⇔ローン⇔転職

個人事業主(5期目)です。申告は、青色申告にて行ってます。直近の申告3期は、収入     :800万所得金額   :120万 専従者控除 :100万 青色申告控除:65万で申告しました。今後、個人事業主にて2期継続後に、実家(田舎)にUターン&新築住宅を計画しています。Uターン時期は、着工開始〜受け渡しの間でフラット35(2000万借入+頭金800万 25年返済)を検討していますが、現状の申告で審...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

出産手当金の受給にあたって(改正後)

さて、早速ですが、どうしたらよいものか悩んでいますのでご教授頂ければ幸いです。当方、既婚。派遣社員(2年程在職・当初より、派遣健保に加入)・6/29出産予定日・6/14付で退職予定…という状況でございます。今春より出産手当金の法改正が有りますが、私の場合、契約期間中より受給資格が有りますので出産手当金を全額頂ける、また、任意継続や扶養に入ったり国保加入でも受給資格は有る…という事は分かっております...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産手当金(改正後)の受給資格があるか知りたい。

どうしても専門家の方のご回答をお伺い致したく、投稿致しました。さて、出産手当金(改正後の出産)についてですが、私の場合はどうなるのか、また、下記に記載したとおりで宜しいのか、どうぞご教授下さい。宜しくお願い致します。・出産予定日→6/29・派遣社員で就業中・次回更新の6/14付けで退職、産前休暇5/18〜開始。1.被保険者期間が1年以上(現在の派遣元には2年ほど在職で当初より派遣健保へ加入)で、産...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パートの掛け持ちと確定申告

パートを掛け持ちして働いています。18年の収入がA社が50万、B社が75万くらいありました。主人の収入が450万程度です。確定申告が必要なのかと、税金がどれくらいになるのかと、パート先に掛け持ちがばれないようにするにはそうすればいいか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン厳しい状況。どうすれば?

8年前にマンションを購入し、35年ローンで支払っていますが、支払いが厳しく、借金しながら支払っている状況です。このままではいけないと思い、返済額を減らす手続きをしたいと思ったのですが、夫の父が連帯債務者になっており、その父が自己破産しました。そのため、ローン変更の申請はできないのではと思っています。人に貸すことも考えましたが、転勤等の理由がない限り他人に貸せないと聞きました。このままでは借金が増えるばかり。いったいどうすればよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

官公庁の非常勤は1年以上勤務はできないのですか?

この度官公庁の非常勤の仕事につく予定ですが、1年以上の契約はできないので1年おきに1ヶ月休んでもらわないといけない(契約を切る)といわれました。非常勤ではありますが、勤務時間は常勤と同じくらいなので年間170万位の収入にはなると思います。厚生年金と健康保険は働いている間は入れるようですが、休んでいる(契約が切ってある)1ヶ月は両方入れないとのことです。官公庁の非常勤が1年以上勤務できない法的な根拠...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産手当金

はじめてご質問します。よろしくお願いいたします。今年5月10日出産予定で、3月31日退職予定です。派遣社員のため産休育休はとらず退職します。社会保険加入期間は3年です。4月1日より健康保険の改正で出産手当金は退職後6ヶ月以内に出産でも支給される規定がなくなりますよね? あるHPには5月11日以降の出産予定日からは支給されないようなことが書かれていました。私は5月10日予定日ですが支給されるんでしょ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

配偶者控除適用可否か?

初めてまして。私はH17.9月に出産した一児のママです。会社は育児休暇をH18.10月まで取得し、11月からは、会社の制度である「時間短縮措置」を申請しH19.8月まで4時間/日勤務を予定しています。それ以降は、フルタイム勤務となり残業も有りとなる予定です。そして先日H18年分給与所得の源泉徴収票が手元に届きました。そこで質問があります。(1)源泉徴収票の支払金額(440,560円)が実際の賃金支...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

繰上げ返済時の夫婦間の資金移動

昨年住宅を購入し、収入の割合に応じて、夫6:妻4くらいで登記しました。また借入金も同じ割合で、それぞれの名義で実行しています。今年繰上げ返済をしようと思っていますが、住宅ローン控除(所得税免除)制度との関係上&銀行手数料の問題から、夫名義の借入金から返済したいと思っています。それで、その前に私名義の預金から、100万資金移動したいと思っていますが、110万以下であれば贈与税の問題は生じないですよね...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅購入時の妻の親(65歳以下)からの援助について

お世話になります。この度、築浅の中古住宅を購入する事になりました。入居は、今年の4月の予定です。物件価格約2400万円の内、200万円を私(妻)の親から援助してもらう事になったのですが、その場合、全てを主人の名義にしてしまうと、贈与税が発生してしまう為、主人と私の共有名義にした方がいいと聞きました。不動産屋さんに事情を説明した所、やはり共有名義にして、相続時清算課税の住宅資金特別控除を使う事を勧め...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

所得の見積り額について

勉強不足のため、質問させていただきます。平成○年(今回の質問は、19年)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の件なのですが、毎月5万ほどパートで、仕事をしているのですが、(5万×12=60万が私の収入ということになります)その時は、所得の見積額のところには、なんと、かくのでしょうか?65万を差し引いた金額が給与の所得の金額となります。と、書いてあったので、質問です。 ちなみに、主人の扶養に入っております。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンについてアドバイスをお願いします。

平成8年に父名義で父母が居住する自宅を新築し、住宅金融公庫から父名義で2千万円の住宅ローンの借入れ(利率4.8%)をしました。父が退職後、父母は年金のみの収入となりローンが返せなくなってきたため、、ローンの借り換えを申出たところ年金受給者のためできない、娘の私(保証人)へのローンの名義変更も同居していないのでできないと言われ、私の夫から700万円を父が借金して返済しました。が、残り1300万円も父...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

離婚後の住宅について

初めまして。3年前に100%(ローンも)夫名義でマンション購入しました。昨年離婚しマンション・ローン共に私が引き受ける事で合意し司法書士に協議書を作成してもらいました。夫が市の職員だったので「近○○○○庫」で借入れしてますが名義変更に応じてもらえないし、どうすれば良いかのアドバイスもありません。何がダメかも教えて貰えません。縁を切る為に仕方なく仲介業者を入れて売買し他行で新規で扱ってもらおうとして...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

扶養はどちらにすべき?

不勉強で恥ずかしいのですが教えてください。現在夫と子供(5歳)の3人暮らしです。ここ数年私の収入が夫よりも200万ほど上回っているため、子供の扶養を移すべきか考えています。夫は別居している父(72歳)と子供の2人を扶養していますが、損しないためには今後どちらが、誰を扶養すべきなのかを教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

是非教えてください。私は今年2月に会社を退職し、その後は失業手当や短期の派遣で生活しています。来年1月中旬から他県で数ヶ月働く予定なので、申告期間は他県にいることになり、その場合は他の県でも申告は可能でしょうか?送付という手もありますが、退職金などもあり記入の仕方もできれば相談しながら記入したいのです。もしくは期間前(1月初旬)に申請する事が可能であればそうしたいのですが、派遣先の源泉徴収がまだ送付されていないので気になっています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

入れる生命保険はありますか

夫がガンになりました。手術も無事終わり検査だけで特に特別な治療はありません。現在2社の生命保険に入っていますが、いづれも保障が少なく見直さなくちゃと思っている矢先の発病で、何か入れる保険はないかと探しています。いくつか調べたのですが5年以内に診断も受けていないことが条件になっていて、5年間は定期的にありますので10年後???と言うことになってしまいます。子供が2人おりますので、もう少し増やしておきたいのですが、やっぱり無理でしょうか?

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

年末調整による住宅ローン控除還付額について

始めまして。H17に住宅購入し初年度は税務署にて住宅借入金等特別控除の適用を受けてきました。H18分からは年末調整の際に控除との事ですよね?いざH18分源泉徴収表には住宅借入金等特別控除の額¥88,100となっています。年調定率控除額¥0、源泉徴収税額も¥0です。しかし12月分給与明細には調整額として¥76,465毎月の給与に追加されているだけです。?住宅借入れ金等特別控除額の¥88,100は丸々...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養をはずれると・・・

はじめまして。ご質問させていただきます。4月より、扶養家族のまま、働いております。130万円以上の収入があります。年末調整で、扶養をはずしてほしいと会社から言われました。一体、いくらの支払いが待っているのでしょうか?主人の会社からも負担金があると言われていますが・・・

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

教育資金の運用について

30代後半、共働きで子供2人(6歳、3歳)います。年収は手取りで夫700万円、妻300万円、2世帯同居でローンはありません。妻の給与分はすべて貯蓄しています。今春、長男が私立小学校に入学予定で、長女も同じ私立小学校に入学させる予定です。その後も中高は私立一貫校、大学まで行かせるつもりです。資産は5500万円あり、内訳は普通預金850万円、つみたてくん550万円(2月に償還予定)、定期2000万円、...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

私がするべきことは・・?

こんにちは。サイトや本でいろいろ調べたのですが、どうも難しくて、自分に当てはめて考えてもいまいちピンときません。無知で恥ずかしいのですが、どうか教えてください。今年8月で退職しました。現在は失業給付を受けています。9月から国民健康保険と国民年金に加入しました。年が明けて1月中旬には失業給付が終了します。今の状態では再就職の見込みがたたないので主人の保険の扶養にはいりたいと思うようになったのですが。...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

困っています

現在、家族構成は子供が2人。1年半前から別居中の主人がいます。離婚を考えています。今月別居中の夫が自己破産をしました。以前購入したマンション(平成7年)の支払に関して問題が発生しました。購入の際私の持分として3/10の権利を貰いました。3年ほど前に住宅ローンの借換を実行しました。夫の自己破産の為支払が不能ということで銀行より私に支払請求が来ました。とても払える金額ではありません。こういう場合はどうなってしまうんでしょうか?私も自己破産しなくてはいけないんでしょうか?

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

失業保険受給後について

初めまして。今年の7月に夫の転勤に帯同する為、勤めていた職場を退職しました。理由は自己都合ではあったものの、回避不可な退職という事で待機期間もなくすぐに失業保険が支給されました。基本日額が5000円を超えていた事もあり、この間は国民健康保険と国民年金に加入しております。年明けすぐに失業保険の支給が満了を迎えるのですが、年をまたいだ場合、「収入が130万円を超えた場合は配偶者の扶養には入る事が出来な...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養内?外?どちらが損をしないのでしょうか

はじめまして。勉強不足でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。現在主人と子供と3人暮らしです。今年の9月から派遣で仕事を始めました。年内は130万(103万も含めて)を超えることはないので扶養内・外のことは気にせずに働きましたが、来年はこの調子で働くと130万円は超えてしまいます。そこで扶養内での勤務を就業先へ話したところ、かまわないと言ってくれましたが、その後色々と調べていたら、「130万を超えて...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

詐欺

1本の電話から始まったのですが、出会い系サイトに私が登録してそのお金の請求をしてきました。それからいろいろなことがあって結局120万近く払いました。お金帰ってきますか?もう嫌です。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

母の生命保険

母(61歳)は5年前に十二指腸潰瘍になり入院していました。「その後5年間は保険に入れない」と言われ、最近やっと保険に入りました。月3000円で入院・手術の保障はあるのですが、死亡保険がないものです。死亡保険にも入りたいのですが、経済的にあまり余裕がないので、保険料は最小限にしたいのですが、何か良い保険はありますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妊娠中の生命保険

現在妊娠7ヶ月です。生命保険に入ってないので、今から入る事はできますか?郵便局の保険(簡保)では「多分入れます」と言われ、JAでは「今入ると妊娠中のトラブルには保険はきかないが、その他(妊娠以外の怪我、病気など)については保障できる」と言われました。妊娠中のトラブルにもしっかり保障してほしいのですが、もう遅いですか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

国民年金の空白期間

8年間国民年金を納めてきたのですが、その後3ヶ月の空白期間をはさんで、地方公務員共済になりました。60歳まで勤めて退職すると、年金受給額はやはり減るのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整(配偶者控除)

平成18年分のパート給与所得が40万円弱予定の主婦です。夫の扶養内で働き、配偶者控除を受けられると思っておりましたが、夫の会社で年末調整をしたところ「控除対象配偶者無」と源泉徴収票がなっておりました。夫の給与所得は1000万円以下です。(1)これは38万円の控除がないということなのでしょうか?(2)そうであれば、どうしてその様な判断になるのでしょうか?(3)仮に会社側のミスである場合、確定申告をすればよいのでしょうか?以上、ご回答を宜しくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅借入金等特別控除について

はじめまして平成11年12月に住宅を購入し住んでおりました。支払いは私と母の二人で連帯という形を取っておりました。今年5月に結婚し、私と妻は賃貸のアパートに住んでおります。将来的には購入した家に戻るつもりなのですがアパートに住んでいる間は控除は受けられないのでしょうか。当然今現在も住宅の支払いは私が続けております。よろしくお願い致します。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅借入金等特別控除

5年前に金融公庫と銀行からの借入でマイホームを建てました。融資金額上限まで借りるため、夫婦合算収入で申請し連帯債務になっています。当初は私(妻)も勤めておりましたが、現在は子供も生まれ仕事を辞め全くの無収入状態のためもちろん所得税も払っていませんので全く還付を受けられません。借入が連帯債務の場合、借り換えするなどしなければ、途中で借入内容の変更は不可能なのでしょうか。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

出産育児一時金をもらえますか?

  私は去年3月に流産しました。妊娠してから86日に手術を受けて流産になりました。超音波の検査は胎児の大きさは12週未満でした。このような場合は出産育児一時金をもらえますか?  妊娠4ケ月(85日)以上の死産,流産の計算は、流産した日から計算するかそれとも超音波の検査結果が基準になっていますか?  教えてください。宜しくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー

火災保険

2年前、投資用アパートを買う際20年一括で火災保険に入りました。融資を受ける銀行がどうしてもここを使ってくれということでしたが、かなり高いものでした。今順調に借り入れは返済してますし、3年の固定金利がそろそろ終わるので、できれば他のものにかえられたらと思います。でも、高いけれど一括で払ったものを続けたほうがお得なのでしょうか?

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

住宅ローン繰上げ返済について

はじめまして。現在住宅ローンを2年固定の1.3%で借りています。最終返済月は平成49年11月です。来年の6月で2年固定が終わり、その後利率が必ずアップすることになると思います。現在(平成18年12月)で残高が3363万円です。300万円を繰り上げ返済しようと思っているのですが、利率が1.3%の現在と、アップした後(5年固定:2.6%〜10年固定:3%を思案中)にするのと、どちらがメリットがあるので...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険に入りたいと考えているのですが・・・。

はじめまして。現在、保険加入について悩んでいます。今年の5月に結婚したばかりでそろそろ色々な保険に加入しようと話し合い入院保険、がん保険、生命保険、終身保険など検討しています。生命保険に関しては、掛け捨てがいいのか終身型の貯蓄型がいいのか、いくらぐらいの保障額がいるのか非常に悩んでいます。終身型の貯蓄タイプの保険に入るならば、掛け捨てはやめてもいいのでしょうか?本当に初歩の質問で大変失礼しますが、アドバイスお願いいたします。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

退職後の健康保険

はじめまして。初めて質問させていただきます。私は8月に結婚、10月末に会社を退職しました。3ヶ月の待機期間を経て3月下旬頃から失業給付金をもらう予定です。給付金をもらっている間は夫の扶養に入れないと聞いたので、国民健康保険と辞めた会社の健康保険の任意継続の保険料を比較し、任意継続のほうが安かったので、継続することにしました。しかし先日知人から聞いたところによると、失業中で所得が減る場合は、国民健康...

回答者
ファイナンシャルプランナー

長期固定金利の借入について

お世話になります。現在2000万円前後の中古マンションの購入を検討しています。住宅ローンは1600万〜2000万円を予定しています。そこで質問です。25〜35年の長期固定金利型で借入をしようと考えているのですが、フラット35と銀行独自の長期固定ローンとそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。宜しくお願いいたします。

回答者
大石 泉
ファイナンシャルプランナー
大石 泉

確定申告で・・・

こんにちは。宜しくお願いします。確定申告のことで、質問があります。私、今年から、銀行に定期預金と積立預金の2種類を預けています。金額は今は少ないですが、積立預金は1ヶ月につき5千円、定期預金は3ヶ月定期で、半年に1度、5万円ほど預けています。その両方の預金合計金額は22万円ほどで少ないんですが、徐々に金額を増やしていきたいと思っています。それと病院の診察で、今年は診察の機会が多少増えて、今年だけで...

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

出産に伴う健康保険等の手続き、給付について

こんにちは妻が2007/4/27に出産予定です。現在、妻は派遣社員として3年程働いておりますが、出産に伴い2007年2月に退職予定です。退職後は、雇用保険の受給は延長手続きをし、健康保険は私の健康保険の扶養にしようと思っています。(任意継続はしない。)ちなみに、私は会社員で、会社の健康保険組合、厚生年金に加入しています。その場合、下記について教えて下さい。1.妻の現在の健康保険組合から出産育児一時...

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養に入れる時期

こんにちわ。現在失業保険をもらっている専業主婦です。7月まで会社勤め(社会保険加入)にて、200万退職後、派遣社員(社会保険未加入)にて 35万円の収入がありました。現在、健康保険と国民年金は自分で支払っていますが今月結婚をしました。主人の扶養に入るのはどのタイミングがよいのでしょうか?ちなみに失業給付金がでるのは来年1月中旬までの予定です。よろしくお願いします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

住宅ローンについて

中古一戸建てを購入するに当たって、住宅ローンを申請するのですが、現在勤務している会社が今年1月に民事再生手続きをしており、現在11月末に再生計画案を提出、多分来年1月末日頃に債権者集会を開き認可になる予定です。私はこの会社に15年勤務しており年齢は35歳です。年収は約500万です。申請金額は2800万を予定しております。(頭金0円)以上のような条件ですが、ローンが通る可能性はあるのでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養から外れるタイミング

私は今年6月からパートで働いています。収入は月額14万円ほどで、今年の収入は103万を越さなかったので、扶養控除が受けられますが、このまま来年も働くと160万円を超えるので、控除は受けられず、年金、保険、所得税、住民税がかかりますよね?その場合、主人の会社にいつ申告すればいいのでしょうか?あくまでも予定ですの、(働く気はありますが)もしかしたら数ヶ月後に辞める事になるかもしれない場合も無きにしも非...

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

7,658件中 7451~7500件目