(新着順 40ページ目)税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (40ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/16時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,695件中 1951~2000件目RSSRSS

住宅借入金等特別控除可能額について

源泉徴収表に住宅借入金等特別控除可能額の記載がありませんでした。会社には給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書を提出しています。この金額が記載されてくるものと思っていましたが違うのでしょうか?(住宅借入金特別控除額・・・197,000円)源泉徴収表には給与所得控除後の金額・・・2,887,200円所得控除の額の合計額・・・893,177円源泉徴収税額・・・0円住宅借入金等特別控除の額・・・101,...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

医療費控除と住宅ローン控除について

一体私はどこに申告をすればいいのか困っています。夫は会社員で年末調整は終わってますが、医療費が10万円以上だったので確定申告に行こうと思いました。でも、源泉徴収税額が0円なので税務署に聞いた所申告しなくていいですと言われました。でも、住民税の住宅ローン控除が該当するようなので申告に行きたいと言うと市役所に行ってと言われました。(私の説明の仕方が悪かったのかもしれませんが・・・)市役所に言うと医療費...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

自営業者妻の働き方について

扶養範囲内でパートで働いています。去年の収入が102万程でした。働き方は月初めの5日間程は10時間ぐらい働き、後は週1〜2回4時間ぐらい働くといった感じです。もっと仕事に行きたいのですが、今の職場は保険もなく、扶養範囲内で税金がかからないようにと、抑えて働いています。でも月初めの5日間以外は時間を持て余しており、子供も1人しかなく手が離れてきたので、最近もう1つ仕事をしようかと思いはじめました。今...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローンの連帯債務者の確定申告は必要ですか?

2007年7月に分譲マンションを購入し、3500万、固定金利、35年でローンを組みました。今回が初めての確定申告になります。共働きで、マンションの所有名義は妻7/10、私(夫)3/10です。住宅ローンは妻名義になっており、連帯債務者として私(夫)も負担しています。実際の返済は私の負担分は私の口座から妻の銀行口座に振り込み、妻の口座からまとめて返済しています。この場合、確定申告が必要なのは妻だけなのでしょうか?夫も別途、申告しなくてはいけないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

外貨証拠金取引での損失の翌年繰越

現在、外貨証拠金取引(FX)にて資産運用をしています。大きな為替変動を受け、昨年のトータルが損失となったのですが、損失分の申告は必要でしょうか。株式投資で損失が出た場合、翌年(かそれ以降)に損失を繰り越すことができ、翌年に利益が出た場合は前年損失分と相殺できると聞いた記憶があります。FXでも、確定申告時に損失を申告すれば翌年に繰り越せ、翌年の利益と相殺(損益通算)ができるのでしょうか。教えてくださ...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

年末調整の修正と妻の確定申告

はじめまして、ミミと申します。主人の年末調整で妻の収入を103万以下で提出したのですが、実際110万でした。その為、主人の確定申告と医療費控除+私の確定申告の準備をしているのですが、教えてください。・主人の確定申告 2月に入ったので修正申告ではなく普通に「所得税の確定申告書A」を使って申告すれば良いのでしょうか また、書類を提出する際に修正があることを税務署の方に伝える必要はあるのでしょうか・医療...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

税金・確定申告が分からない

テレビ番組の制作会社で契約社員として仕事していました。毎月の給料の10%が源泉徴収として天引きされておりましたが、社長曰く「確定申告したらほとんど戻ってくるから」とのことでした。お恥ずかしいのですが…勤務して8年間、仕事が忙しく1回も確定申告したことがありません…。現在は結婚して無職ですが、「5年前まではさかのぼって確定申告できる」と聞き、今更ながら確定申告して還付を受けられたら…と思います。制作...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

死亡した人の申告は?

父・平成5年死亡。母・平成19年死亡・父名義の不動産収入3百万・父の死亡後母の名前で申告。今年の申告はどのようにすればよいのでしょうか? 現在相続の準備中です。相続人 8名です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

アルバイトの場合の確定申告の有無について

昨年4月まで正社員でしたが、退職し、6月からアルバイトとして働き現在に至ります。正社員で80万円、アルバイトでは150万円の所得がありました。先日アルバイト先から源泉徴収票をもらいました(2社の源泉徴収税額の合計は3万円)が、確定申告について尋ねるとアルバイトの人のことは良く分からないと言われました。(アルバイト先では年末調整はしてもらっていません)ここで質問なのですが、私は本当に確定申告は必要な...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

特定口座の差損益

自分は株取引をやっていまして、19年分の差損益金額が一方は12万6千円のプラス。一方は18800円のマイナスとなりました。「特定口座の源泉徴収あり」にしているので微々たるもんですが差損益の合算をして税金の還付を受けつつ、確定申告のやり方を勉強してみようかと考えております。ただ給与所得との兼ね合いと会社から報酬金額として33900円あまりもらって支払調書もある関係上、申告すれば多く税金を納めないとい...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

子供の扶養について

共働きで頑張ってますが、主人の残業がなくなったせいで、私の収入の方が50万程多くなってしまいました。子供の扶養を現在主人にしてますが、私の方に変更した方がいいのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

妻の確定申告について

昨年9月に結婚したのですが、妻の昨年の所得が101万なので確定申告をすれば所得税が還付されるのか教えてください。妻は結婚前二箇所(??)、結婚後一箇所(?)でパートとして働き源泉徴収票が三枚あります。?614892円(源泉徴収税額9360円社会保険料等73505円)?305040円(源泉徴収税額530円)?90480円(源泉徴収税額2713円)年間所得100万を超えると住民税がかかるとどこかで見た...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養から外れた場合

はじめまして、タニーと申します。扶養から外れ、週30時間以上で派遣のお仕事をしようと思っています。今まで約5年間パートで103〜130万の年収で扶養に入っておりましたので自分の収入は増え、社会保険や税金を払うのは構わないのですが。主人の方の税金がどれだけ上がってしまうのか・・が心配です。また、扶養から外れても主人の社会保険の金額は変わらないのでしょうか(安くなるのかな?)自分の月の収入\168000位ですと控除額はどの位になるのか?主人の税金はどの位上がってしまうのか?が気になっています。

回答者
ファイナンシャルプランナー

確定申告

・私は昨年で21年間同じ会社に勤務している社員で43歳です。・昨年会社が401Kの制度を導入し、私は一時金で退職金を受け取り、3月までに個人で確定申告をしなければなりません。・税務上控除が出来る等、何か有利な方法はあるのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

離婚による税関係について

昨年の12月に離婚しました。出来る限り妻子に負担をかけたくないと思い、お金の面でも自分としては出来る限りの援助をしています。慰謝料、財産分与、養育費もきちんと払っています。しかし、離婚すると独身者の扱いになると思います。今まで受けていた税の優遇も受けられなくなってしまうとは思うのですが、養育費等月々支払うものに関しては税法上の優遇はないのでしょうか?家のローンもあるので、生活はギリギリです。支払いに関しては公正証書もあるので、支払いに関しては証明はできるのですが。以上よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

株式譲渡益の確定申告

源泉徴収なしの特定口座なので毎年確定申告をしていましたが、昨年は損益通算後約5万円の利益のみでした。また、昨年は退職し収入は94万円ほどでした。20万円以下の譲渡益の場合は確定申告しないでいいと思うのですが、よろしいでしょうか?また失業保険は収入に加算されますか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告について

年度途中で退職し、専業主婦になりました。19年度中の収入は1月から5月までの勤務で127万円です。旦那はサラリーマンで年末調整で配偶者特別控除を受けました。この場合、私の確定申告は必要でしょうか。また、退職した会社からもらった源泉徴収表は旧姓なのですが、確定申告も旧姓で行うのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

代償分割をしたがもしかして贈与になりますか?

親が亡くなり、姉と私の二人で財産を相続しました。相続税の課税以下でしたので相続税の申告はしていません。土地と家は姉が相続し、その代わりに姉受取人の保険金は私が一部もらいました。代償分割の認識で、姉が不動産をもらうかわりに私が流動資産を多めにもらう、ということになりました。トータル的には姉6私4くらいの割合で相続をしました。遺産分割協議書には代償分割という言葉も入れてあるのですが。代償分割ってことで...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

 お世話になります。去年から個人事業として確定申告しなければいけません。複式簿記の仕分けで「預金の利子」はどう計上すればいいのですか?また支払った貸付利子もどう計上すればいいのですか?  また18年に35万円で中古車を買って、営業に使ってます。19年の決算書の減価償却のやり方もわかりません。減価償却資産の名称等(繰延資産を含む)  面積又は数量 "取得年月" 取得価額   償却の基礎になる金額 ...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

「家屋を目的とする抵当権設定」とは?

土地を購入して現在注文住宅で家を新築しました。条件・土地購入の代金だけ融資を受けた。(抵当権設定済み)・土地取得後すぐに建て、建物の代金は自己資金で支払い。 (土地の融資に対する抵当権設定設定済み)いろいろ調べたところ住宅ローン減税を受けるには以下の条件の条件が必要なことがわかりました。・土地購入後2年以内に建物を新築すること・新築した建物に金融機関の「家屋を目的とする抵当権設定」が設定されること...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除

こんにちは。私は昨年の8月末で退職したため確定申告をしようと思っており、また昨年出産をしたので医療費控除もしたいのですが、可能なのでしょうか。詳細な状況は下記の通りです(不必要かもしれませんが)。・主人は源泉徴収額が0円のため医療費控除は無理・医療費は64万円  保険からの補填43万円・私の昨年収入は160万円  源泉徴収税額は2万7千円よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

長期欠勤後に退職。確定申告は?

病気のため、長期欠勤ののち、期限が来て、昨年9月に退職しました。退職までは、給与ではなく、特別見舞金(給与の半額程度)の支給を受け、その中から住民税・健康保険料・年金保険料が天引きされていました。(所得税・雇用保険料は引かれていません。)退職金は申告書を提出し、所得税と住民税が基準どおり天引きされていました。所得税は退職金からのみ引かれていますが、退職後は国民健康保険・国民年金・生命保険料・住民税の支払いをしています。確定申告をすれば、還付の可能性はありますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

学資保険の確定申告について

双子にそれぞれ600万学資保険をかけていて、満期が来た場合、一度にもらえば特別控除の50万の枠を超えると思いますが、その場合に一人分ずつわけて次の年にもらったほうがよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税について

起業するために親から1000万円の借り入れをしました。残念ながら夢実現ならずで、結局1000万円全額を返金しました。この場合、贈与税は発生しますか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

個人事業主としての確定申告のしかた

正社員の仕事にはついておらず、いくつものアルバイトをしています。アルバイトとして給与の形でもらっているものの他に、個人事業主扱いになるものもあります。去年までは個人事業主としての働き方がなかったので、白色申告の確定申告書Aで書き方もわかるのですが、今度は給与所得の欄以外に、個人事業主として書く部分がわかりません。子育て支援のNPOに所属していて、保育の仕事をNPOから振られた都度するのですが、個人...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住民税について

回答が得られなかったので、再度質問します!昨年1月1日現在東京にいましたが、住民票は実家の住所のままでした。5月から海外赴任になり、会社から源泉徴収票をもらいました。今は、海外と日本の両方で給料をもらっています。日本の給料からの住民税の天引きは5月までで、もちろん所得税も引かれていません。そこで、質問です。1・住民票を移動していない場合、住民税はどうなるのでしょうか?2・もし今年帰国する場合、昨年...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住宅購入による贈与税・相続時清算課税制度について

いつも拝見させていただいています。今月住宅購入を控え、不安に感じていることを質問させてください。住宅ローンの借入金を少なくするため、主人と私、両方の父に助けてもらうことになりました。義父(65歳以上)からの資金は「相続時清算課税制度」が適用されるので問題はないと考えております。(という事で大丈夫でしょうか?)しかし、私の父が65歳未満のため、延長されるかわからないこの制度を使わない方向で思案してい...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

贈与税について・・・。

贈与税がかからないのは110万円までと聞き、去年の1月に私(専業主婦)の銀行口座に110万円を1年定期で預けました。今年の1月に満期になり、また更新で1年定期をしたのですが、新たに110万円を1年定期に入れたいのですが贈与税はかからないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • あり8さん 
  • 2008/02/05 12:46
  • 回答1件

年金収入の確定申告

親の年金収入の確定申告について質問があります。毎年、年金の収入が250万ほどあるので確定申告をしています。去年、たまたま、持っていた土地を売却し譲渡所得が400万円ほどと、去年新たに買った土地を知人に貸すことになり、2万円(今年からは12万円)の不動産収入があります。不動産所得をできるだけ小さくしたいのですが、どのようなものが経費になりますか?貸し付けている土地を買った際に支払った、登録免許税や、印紙、司法書士等に払ったお金などは経費になりませんか?ちなみに、不動産貸付を事業とはしていません。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

妻の確定申告と医療費控除

家族の構成が、私、母(無職)、妻(無職)、子供1人の4人家族です。妻、母、子供とも私の扶養に入っています。昨年、子供が生まれ、年末調整票を元に医療費控除があるので、確定申告を書いていたところ、源泉徴収額が0円のため、還付金が0円ということが判明しました。妻の方は、昨年はパートで年間で40万円前後の収入がありますが、途中入社途中退社のため、年末調整票をもらっていません。妻の確定申告をした方が良いので...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫婦共有のセカンドハウスを貸す税金

 教員をしています。娘が結婚するために、夫婦共有名義で現金で建て売り住宅を購入しました。しかしそれが取りやめになったので1年間空き家になっていました。大変便利な立地なので、リタイア後住みたいと思っています。それまで貸すことにしました。この場合税金はどうなるのでしょうか?土地1200万円、家1500万円、外構等60万円位です。それに消費税です。12万円程度で貸せそうです。確定申告は、夫婦別にするのか、どちらかが代表ですればいいのかも知りたいです。年収は、700万円程度です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税は発生しますか?

下記のような場合、贈与税は発生するのでしょうか?アドバイスをお願いします。昨年8月に結婚し、結婚式でご祝儀として戻ってきたお金を適当な銀行口座がなかったので、私(妻)の旧姓名義の口座に250万円預けていました。今年4月新居を夫単独の名義で購入するのに、手付金をその250万円で支払いました。この場合、私からの贈与として贈与税がかかるのでしょうか。共有口座として使用してきたのですが、私の旧姓口座なので説明がつかないのではないかと心配です。ご教授頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅借入金等特別控除の申告について

住宅借入金等特別控除の申告についてお願いします。平成11年11月18日にマンション(中古)を父が購入しました。父は今年3月退職し、年金収入のみとなったので、両親とも私(会社勤務、年末調整済み)の扶養になりました。退職するまでは、父の年末調整で申告していました。今回確定申告しようと思いますが、父と私のどちらで申告すべきですか?税的にどちらが有利ですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養家族間の贈与税

夫は30歳ですが専門学校の学生です。収入はありませんので夫の両親から学費、生活費の仕送りをしてもらっています。昨年の仕送りは110万円以上でした。税相談の電話では、30歳では扶養家族ではないと言われ贈与税になるといわれましたが、納得いきません。家族構成は外国人の夫、私、子供。一昨年外国から日本に引越してきました。手に職をつけたほうが就職に有利と考え、夫は今学生です。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

年末調整の仕方

103万円以下の収入があります。自分で年末調整をしたいと思います。その際、必要書類を詳しく教えていただきたいのです。手元に源泉徴収票と年末調整通知書があります。また、2ヶ所から収入があり1ヶ所で75万もう一箇所では20万円です。75万円の方の源泉徴収票と年末調整通知書はあるのですが20万円の方は個人の為源泉徴収票等はなく領収書という形でしかない場合はどのような手続きになるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

医療費 確定申告について

できるだけ節税をしたいと思っています。共稼ぎ家族で医療費の申告をする場合、どちらの名前で申告するほうが得、というようなことはありますか?夫:子供2人を扶養 昨年所得600万円妻:扶養なし 昨年所得(産休中のため)80万円

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告の要否について

こんにちは株式売却益と確定申告の要否についてお伺いします。株式の売却益が60万円ほどあり、そのうち「購入金額1,000万円までの非課税の特例」の対象となる分を除くと利益は15万円ほどになります。給与以外の所得は上記のほかにはありませんし、年収も2000万円以下ですので、この場合「特定上場株式等非課税適用選択申告書」のみ提出すれば確定申告の必要はないと考えているのですが、問題ないでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

2箇所からの収入と確定申告

現在、妻は2箇所でパートとして働いています。1箇所目は月収15万(年収180万・社会保険あり)、2箇所目は月収4万(年収48万)です。2箇所から源泉徴収票が発行されていますが、確定申告する必要はあるんでしょうか?また確定申告すると税金は還付となるのか、それとも更に支払うことになるのかどちらになりますか?宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保育園料の質問

保育園料って源泉徴収税額で決まるのは知ってますが、同居の人全員の収入で決まるんですよね?二世帯だとどうなるんですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

主人の会社がいまだ(2/2現在)年末調整をしていない様です。社長より・給料明細の提出・生命保険等の書類提出を求められています。しかし、当方、医療費控除で確定申告をする予定があるので一緒に確定申告をしたいため、源泉のみ欲しいとお願いしたところ、それはできないと言われました。こちらとしましては、過去の年末調整の還付金がしっかりしていないことも生命保険控除のお願いをしたくない理由でもあります。(還付額が...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

株式売却益による扶養親族適用の影響について

初めてご質問させていただきます。宜しくお願い致します。内容は、株式売却益によって扶養親族からはずれてしまうことがあるのかということです。私は主人の扶養親族になっている主婦です。現在パート収入が年間96万円あります。今年から株の売買を行おうと考えているのですが、3つの証券会社で源泉徴収有りの特定口座を開設しています。もし仮に株式売却益が100万円あった場合扶養からはずれてしまうのではないかと考えてい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養について

離婚して、私と子供一人で実家に帰ってきました。H18.6〜H19.3まで私と子供共に父の扶養となってました。H19.4〜子供は私が扶養しています。父親の年末調整で、H18年度の扶養親族が二人となっていましたが、H19年度も扶養親族が二人となっていました。その年度の何日の時点を基準に年末調整がされるのでしょうか?H18.12.31とH19.12.31時点なのか、H18.1.1とH19.1.1時点なの...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • Hさん 
  • 2008/02/02 11:51
  • 回答1件

確定申告について

29歳の専業主婦です。昨年よりfxの取引をはじめました。そのさいに為替差益やスワップ金利は雑所得として確定申告することを知ったのですが、夫とは別に申告するのでしょうか??それとも家計で1つの確定申告書を提出するのでしょうか?また、fxは税金が高いとよくいわれていますが、主婦の私が利益を出すと家計の税金としての負担はどれくらいになってしまうのでしょうか?(夫は年収が1千万円を超えています)税金についてまったく知識がありません。ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

株式譲渡益の繰越損失額控除のため確定申告について

 特定口座(源泉徴収あり)で株式売買を行っております。18年の譲渡損を繰越申告してありますので、19年の譲渡益から差し引くため確定申告するにあたって、二点お伺い致します。1株式譲渡益は分離課税ですが、確定申告すると社会保険料や生命保険等の所得控除ができるのでしょうか?2確定申告した場合、税率(所得税7%地方税3%の源泉徴収)に変化が生じることがあるのでしょうか?(他の所得に関しては所得税と住民税の負担比率の変更がありましたが・・・) お忙しい折、恐縮ですが、よろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除申請について

住宅ローン控除申請と医療費控除申請をします。住宅ローン控除につきましては、主人名義ですためすでにおととしより申請しておりますが、すでに全額還付されているため、医療費控除申請は私の税金から還付されるよう申請したほうがよいのでしょうか?(私自身は働いております)

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

自営業と副業を行った場合の確定申告

現在自営業(開業準備中)をしており、収入が安定するまでの間別の所でパートで働こうと思っているのですが、?確定申告はそれぞれどのようにすればよいのですか。自営業とパート、それぞれ別で申告をするのでしょうか。?自営業とパートの合計収入が年間130万円以下とした場合、自営業をしていても夫の扶養に入る事はできますか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

不動産購入時の親への借金について

今般、土地、建物を別々に購入しようと思ってます。(土地を購入し、その後、建築家等と相談しながら建物を建てる)建物完成は、土地決済から約1年後になると思っております。その際、(1)土地5000万、建物3000万、計8000万を予定しております。資金繰り内訳は自己資金4000万、ロ−ン2500万、親から1500万とした場合に、土地、建物へのふりわけかたでメリット、デメリットでるものでしょうか。(2)親...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住民税の減額

6月に出産を予定しており、現在産前休職中です。産前休職、育児休職中の住民税の減額があると聞きましたが、どのように手続きしたらよいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

主人の源泉徴収票の見方について

いつもお世話になっております。先日の給料日に、主人が源泉徴収票をもらってきたのですが、不可解な点が何点かありまして、教えて下さい。まず、給与の支払い金額の欄には、年収が書かれていますが、給与所得控除の金額も、所得控除の額の合計額にも、何も記入されておらず、源泉徴収税額のみ、記入されていました。うちには、娘を一人とお母さんを主人の扶養に入れているんですが、その扶養家族の欄にも、何も記入されていません...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅借入金等特別控除について

昨年6月に、両親が居住するために中古マンションを娘の私名義で購入いたしました。名義は私なのですが実質支払いを行っているのは両親です。本来ならば、親名義での購入が適切と思いますが年齢・収入等のことで私名義での購入となりました。私は仕事の関係もあり、一緒に生活をしていないのですが今回確定申告をする際に住宅借入金等特別控除というのは受けることは可能なのでしょうか?色々と条件があるということなのですがまだ...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

2,695件中 1951~2000件目