(新着順 41ページ目)税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (41ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,695件中 2001~2050件目RSSRSS

2か所からの収入と白色申告について

初めて利用させていただきます。白色申告の仕方と税金・保険について教えてください。よろしくお願いいたします。19年度は2か所からの収入源がありました。?週2日派遣勤務 年収は75万、源泉徴収票をいただ きました。(年調未済)?外交員的収入(売上有時のみ収入振込) 営業経費等はすべて個人負担。 売上収入時に振込明細が送付され、源泉徴収月も有。 19年収入は110万(うち経費(領収書有)を引くと実質...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

経費について。

私は、有限会社に勤めていますが、確定申告は青色です。会社内では、従業員ですが、確定申告は、一人親方の扱いになっています。この場合、私は、手続き上、個人事業主になるのでしょうか?また、なるのならば、作業着、会社までのガソリン代は、経費として認められるのでしょうか?ご返答お願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • 塗装マンさん 
  • 2008/01/31 11:23
  • 回答1件

不動産譲渡の確定申告と株式の特定口座

サラリーマンで年末調整を受けています。19年に不動産譲渡所得があり、初めて確定申告をします。株式について特定口座(源泉徴収あり)があり、19年にわずかに売却益があるのですが、確定申告時には、この株式分も加えて申告しないといけないのでしょうか。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅資金とローン名義人

はじめまして住宅購入を検討している者です。夫婦共働きで住宅資金を貯めています。住宅を購入し、ローンを組む際にローン名義人を夫のみとし、頭金などの支払いに妻の貯金からも資金の一部を払ったり、実質二人で返済する場合、夫に贈与税などはかかるのでしょうか?ローンや保険などの費用などを考えると共同名義などは避けたいと思うのですが…。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年金生活者の医療費控除

偶然このサイトを知りご質問させていただきます。恥ずかしながら、私は全く税に関することに無知なので教えていただけると幸いです。私の父と母は年金生活者です。他には収入は全くありません。定年後は全く税務署などには行っていないとの事です。父が病気で半年ほど入院していたのですが先日亡くなり今はいろいろと手続きをしているところです。父は生命保険に加入できなかったので全て自費で闘病生活を送りました。父が入院して...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫が個人事業主になった時の妻の収入について

2008年1月に夫が会社員から個人事業主になりました。妻の私は昨年までは夫の扶養に入り、年収130万に抑えて二つのパートを掛け持ちで働いておりました。青色申告者になった夫の扶養にはいっているべきか、自分ももっと働くべきか悩んでおります。昨年までは調整をしながら抑えて仕事をしていたからです。本日国民年金、国保の手続きをして、初めて自分も支払うのだと知り、目1杯働いた方がいいのではないかと思いましたが...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

未成年の証券会社口座の確定申告について

現在、ある証券会社で娘(1歳)の口座を開設しており、昨年損失(約4万円)を出しております。この損失は確定申告することにより、繰越控除をすることができるのでしょうか?また、できるとしたら必要な書類は何でしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

贈与税についてお伺い致します。

両親が病気の為、今迄に入退院の繰り返しでしたが最期の介護等で大変になると思い、これから掛かる費用と雑費等を考え両親名義の口座から預金が凍結された場合を考え煩わしさを解消する為(兄がおりますが仲が悪く)に先走って私名義の口座に入金してしまったお金(1000万)は贈与になってしまいますでしょうか? いったん戻す形をとれば贈与にならないのでしょうか・・・宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

損害賠償の確定申告

昨年、家を売却し新たに家をローンで購入しました。その場合にかなりの損が出ましたので、確定申告をしようと思います。それだけであればよかったのですが、売却した家が傾いているという事で、損害賠償を要求されて600万円を支払いました。この場合、確定申告で損を少しは取り戻すことは可能でしょうか?家の売買と損害賠償の請求は昨年で、実際に損害賠償の支払いは今年の1月です。損害賠償分の確定申告は今年ではなく来年行うのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2箇所から給与がある場合

サラリーマンで、2箇所合計すると2000万を越えます。会社では年末調整しており、2箇所目は監査役報酬で170万で約10%程度の源泉徴収がされております。 この場合確定申告すると追徴税(会社税率より2箇所目の源泉税率が低いので)が発生しますか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

土地先行取得に対する住宅ローン減税

土地を購入して現在注文住宅で家を新築しました。条件・土地購入の代金だけ融資を受けた。(抵当権設定済み)・土地取得後すぐに建て、建物の代金は自己資金で支払い。 (土地の融資に対する抵当権設定設定済み)いろいろ調べたところ住宅ローン減税を受けるには以下の条件の条件が必要なことがわかりました。・土地購入後2年以内に建物を新築すること・新築した建物に金融機関の抵当権が設定されること我が家の場合は住宅ローン減税を申請しても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

株式の名義変更変更について

現在株式投資を行っています。近々配偶者に名義変更を考えており、次の3点について教えて頂きたいと思います。1.名義変更の方法は?2.税金(贈与?)はかかるのか?3.名義変更後の株式の取得価格はどうなるのか?以上、よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除

18年度確定申告で住宅ローン控除の申請を個人事業主(白色)でしました。去年は4月より給与所得者になりました。会社の年末調整では何もしなく、今度19年度の確定申告で再度行うのですが、必要書類は1年目と同じ物が必要なのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

確定申告について

 18年9月に妊娠の為退職し、翌月10月に入籍をしました。19年1月に出産をしその年の3月まで任意継続に加入しており4月から主人の扶養になりました。また、19年1月より主人の転勤で住所変更もしております。 私の確定申告についてですが何も知らずにまだ申告していません。源泉徴収票も手元にあります。給与は、130万を超えており一般保険も月1.5万ほど支払っています。そこでですが、今からでも確定申告はでき...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

アパート購入時の自己資金による税金について

アパートを購入する時に銀行融資を受けましたが、不足分を自己資金で手当しました。青色申告の時にはこの自己資金は事業に必要な資金として、減税の控除の対象になるのでしょうか。もし、対象となるのであればどういう項目として控除されるのでしょう

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅借入金等特別税額控除申請

私は、給与収入で、確定申告をしない納税者です。色々調べたのですが、判らないので、教えてください。住宅借入金等特別税額控除申請書の?前年分の給与所得控除後の給与等の金額−?前年分の所得控除の額の合計額=0(マイナス)の時は、それ以下の項目も全て0なのですが、この場合、申告する必要があるのですか(お金はもらえるのですか)*住宅借入金等特別控除可能額 164500円*源泉徴収税額           0円

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

12月に働いたのですが

源泉徴収票を請求したところ、給与が1月支払いなので20年度分になると言われました。給与は毎月末締めの翌月15日支払いですが、12月仕事分を19年度分にしてもらう事はできないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除

友達と話してると103万超えると30万親の給料が減るといってたのですが、父親はそうではなくて、税金の対象になる収入が35万減らなくなり、35×税率しかへらないと言っているのですが、どちらですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

掛け持ちアルバイト

社員で某企業で働いています。けれども、どうしてもお金が必要なのでアルバイトを週に2・3日したいと思っています。日払いだとバレないなど聞いたコトがあるのですが週払いでも会社にはバレないでしょうか?社員が掛け持ちしていると会社をクビになってしまう為、不安です。バレる原因なんかはやはり、給料関係の明細などからが一番多いと思います。専門的におしえてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • POOH☆さん 
  • 2008/01/28 09:33
  • 回答1件

年収130万を超えてしまいました

友人から話を受けさっぱり分からないので教えていただければと思います。10年間パート勤め。当初103万以内での勤務にて、ご主人の扶養に入っていた様です。会社より延長勤務の話があり、103万の枠を伝えたが「超えてもばれない様にうまくやるから大丈夫」との話で実際には一日平均8時間程度週6日勤務し、8年間は毎年125万程度、またここ2年間は144万程度の収入となっていた様です。タイムカードも13時までで一...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

賃貸が中断された場合の不動産収入確定申告

不動産収入の有るサラリーマンです。確定申告についてご教授をお願いいたします。従来転勤で住めなくなった自宅の一軒家を賃貸していましたが、H19年6月で借り手が退去し、空き家になっております。H19年9月よりこの家を売りに出していますが、まだ売れていません。一方、昨年までは不動産所得が無かったため、不動産収入に関する確定申告はしていませんでした。H19年は賃貸料が途中で中断され所得が赤字となるため確定...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

育休中の扶養について

昨年1年間、育休のためお休みしており収入がありませんでした。専業主婦の場合、収入がないと主人の扶養に入れると思うのですが、昨年1年間だけ主人の扶養に入るということは出来るのでしょうか?年末調整の際、会社に聞いた時にはいつもの通りでというようなことを言われ、書類を提出したのですが、扶養に入れるというようなことを小耳に挟み、混乱しています。入ったほうが得なのか損なのか全く検討がつきませんので、教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

源泉徴収票について

昨年10月から今年の1月中旬まで勤めたA社を退職し、2月より新しいB会社に就職します。B社入社の際に源泉徴収票が必要なようですが、A社は、社会保険、年金の手続きをずっとやってくれず、退職するまで保険や年金等など全て自分で支払っていました。しかも、雇用保険被保険者証をハローワークに再発行に行った際に、A会社では雇用保険にも加入してないこともわかりました。また、給料明細書は一度も頂いたことがなく、まだ...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

確定申告

 私は、公務員ですが、平成18年に父が他界し、土地の相続を受けました。(相続登記済み) その土地の賃貸借に係る不動産所得を確定申告するにあたり、経費の計上についてお聞きします。 経費の「公租公課」として、固定資産税とともに相続登記の登録免許税を計上することはできるでしょうか。 また、当該土地の相続登記時における司法書士に対する手数料を「雑費」に計上し経費にすることは可能でしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除と医療費控除

住宅ローン控除を受けています。今回医療費が10万円を超えたので、医療費控除も受けようと思っているのですが、そもそも医療費はどの税金から控除されるのでしょうか?私が思うに、支払った所得税は住宅ローン控除分として全額還付されるので、これ以上還ってこないのでしょうか?あと、住宅を取得する前は申請していた生命保険等の控除も還ってこないのだろうと申請していないのですが、するべきなのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

年末調整

昨年の年末調整の時は保険料の控除を受けたのですが、今回は何も聞かれずに今日突然源泉徴収票を渡されました。事業主が何も言ってくれないので保険料の払込証明書を出せませんでした。こういった場合はもう保険料の控除は受けられないのですか?それとも事業主にもう一度やり直してもらえるのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅買い替えの確定申告について

昨年の11月に住宅を買い替えました。9年間住んだ9000万で買った一戸建て住宅を6400万で売却し、ローンの残金2000万を完済して2500万のマンションをローンなしで買いました。譲渡損失の特例控除を受けられますか?夫の年収は、約700万です。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養家族

お世話になります。昨年(平成19年)、新居を購入した際に、妻の両親より1,200万円の贈与を受、購入資金の一部としました。妻は専業主婦で、収入がありませんので、扶養家族ですが、昨年の贈与により、扶養からはずさなくてはならないのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税/相続税に関して

マンションを平成19年3月に購入する際に、援助金として父親から500万円もらいました。その為、父親に対して相続時精算課税制度を選択しようと考えております。?住宅取得資金に係る相続時精算課税制度の特例で加算された1000万円の非課税枠に収まる贈与金(500万円)は、相続税時に加算対象となるのでしょうか??非課税枠3500万円から500万円を引いた3000万円が残り非課税枠残高となりますが、この300...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

医療費控除

昨年6月に会社を退職し8月に出産しました。19年分源泉徴収票には「支払金額(165万)」「源泉徴収税額(3.5万)」「社会保険料等の金額」が記入されています。19年分の医療費が夫婦で合計約50万かかりました。そのうち、出産育児一時金で35万いただきましたので、実際かかったのは15万です。医療費控除を受けたいのですが、主人(サラリーマン)と私のどちらで申告したほうがよいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅建て替え時の税金について

30年以上生活してきた家を、現在建て替え中です。施主は父親で、全額現金で支払いするつもりです。父親は昭和21年生まれで現在収入は年金のみ、わたしの扶養家族となっています。徴収される税金の種類(誰が徴収される?)、控除される税金の有無、関係するすべての税金について教えてください。よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

株式での借入金返済について

お世話になります。株主が、その会社に対して借入金があり、その借入金の返済を株式にて返済することは可能でしょうか?その会社はこの取引により自社株を取得することになります。この会社は非上場会社です。取引が可能であれば、取引の注意点・株主個人に税金等の発生の有無・法人に対しての税金等の有無・その他気になる点を教えてください。借入額は約1,000万円未満で、そのときの株式の時価で返済しようと考えています。この会社は同族会社、株主は現在筆頭株主です。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告について

私は昨年四月まで公務員として勤務していましたが、結婚して公務員の夫の扶養にはいりました。今までは、確定申告には無縁だったので仕組みがよく分かりません。戻ってくるお金があるならば、教えてください。必要な書類等もあるならば、早めに取り寄せたいと思ってます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • 1144さん 
  • 2008/01/21 10:16
  • 回答2件

源泉徴収票について

月9万前後の収入があり、都度10%所得税が徴収されています。先日雇用先より源泉徴収票が送られてきましたが、源泉徴収税額欄にはなにも金額がありません。還付申告できると思っていましたが、どういうことなのか分かりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • aiyamikeさん 
  • 2008/01/21 09:48
  • 回答1件

損益通算後に配偶者控除の対象になりますか

昨年途中退職し、自営業(開業届提出)をしております。退職先からの源泉徴収票には、支払い金額に160万(この時点では配偶者特別控除も不可)ほどの金額が記されています。事業の方は、給与所得を上回る赤字となりました。源泉徴収されていた額が、各種控除の末、全額還付になることは分かったのですが、?損益通算後の所得で、妻(年末調整済)の配偶者控除の対象になり申請することは可能でしょうか。?また仮に損益通算が認められず、還付申告のみになった場合、申告書はやはりBのみでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養者控除の還付申告

会社勤めをしており、遺族年金を受け取っている母と二人暮らしです。母は遺族年金以外に収入がないので、扶養者控除の還付申告ができるのではないかと思いご相談しています。父が亡くなったのは2003年の8月ですが、還付申告を受けられる年度、必要書類をご教示頂きたく存じます。5年遡れるということですが、17年度以前の書類は国税庁のページからダウンロードできるのですが、それ以前のものが見当たりません。また、なか...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅取得後の贈与

2007年3月に1000万を頭金にマンションを購入しました。その後両親より500万の資金提供がありました。それを使って繰り上げ返済をしようと考えています。この場合は相続時精算課税制度を利用して申告しないといけないでしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

医療費控除(?_?)

医療費控除というものがあることを数年前に知り、毎年医療費の領収書はとってあります。1年ごとに分けて保管してありますが、どうしたら良いのやら・・・と思っている間に年月が過ぎていってしまいました。昨年は主人が入院しましたので10万円以上かかったと思います。(主人の入院が月末に2日と次の月の最初に入院したため月末に掛かった費用68000円が高額医療の対象にならなかったため)?計算する際には病院の領収書の...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

別れた同棲相手の滞納税金について

はじめまして。10年同棲した彼と2ケ月前に別れました。最近電話があり一緒に暮らしていた間の市県民税が滞納してるので、その分のお金を返してほしいと言われました。彼の給料は受け取っていましたが5万位残して後は彼の借金返済で消えました。当時は税金を払う余裕はなく滞納になりました。彼は債務整理をして戻ったお金で滞納分の一部は払い済みです。生活のすべては私の給料でまかなっていました。この滞納分を彼に支払わな...

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

別居の祖母の扶養控除

私の別居の祖母を税金の扶養親族に入れたいと思っています。ただ、税務署で証拠を示せと言われると困るのです。隣町に住んでいるため会いに行ってお金を置いていっているので・・・過去の分も遡って申告したいのですが可能でしょうか?(過去には確定申告を提出していません)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産収入があるサラリーマンの確定申告について

昨年10月より自宅マンションをリロケーション会社を通じて賃貸しております。昨年、開業時に青色申告の開業届けを提出し、この3月に確定申告をしようと思っているのですが、不明な点があります。●借入金利息も必要経費として計上できるとのことですが、年に2回ボーナス加算を併用している場合、そのボーナス加算分にかかる借入金利息も必要経費として計上できるのでしょうか?●今回の確定申告での不動産収入は赤字になります...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

税金について

現在、個人で株式投資を行って資金運用しているのですが、利益の20%の税金がかかります。法人にした場合は法人税が40%かかると聞いたのですが、経費というのを使えるのでどっちが得が考えています。法人化したとして、1000万の利益があった場合、400万の税金がかかると思うのですがそれよりも、経費の方が上まわった場合はどうなってしまうのですか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

電子交付された源泉徴収票

今年から会社の源泉徴収票が電子交付されるようになりました。(Web上で配信)電子交付された源泉徴収票はどこまで公的な所得証明として認められるでしょうか?自分で調べたところ、確定申告は不可というところまではわかりましたが、・今年から始まった住民税で住宅ローン減税が受けられる場合の証明・保育園入園時の証明については、自分でプリントアウトした源泉徴収票は認められるでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

育休中の住宅ローン控除について

昨年始めに出産し現在育児休暇中の会社員です。今年から行われる税源移譲による住宅ローン控除につき教えて下さい。昨年末の源泉徴収によると住宅借入金控除可能額は23700円とあるのですが、昨年は1月しか給与が無かったので所得税も2000円程度しか払っていません。しかし一昨年の所得からくる住民税は6月に14万ほど払っています。移譲による差額は7月に手続きを行えば住民税の還付があるとのことですが、住宅ローン...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

医療費控除と入院給付

確定申告での医療費と入院給付金の計算についてお尋ねします。・確定申告で医療費控除を計上する場合、医療費から保険の入院給付金などを差し引いて申請すると聞いています。・昨年4〜12月まで入院し、その間の入院給付金が1月に給付されます(現在申請中)そこで質問なのですが、入院していた昨年の医療費から差し引くべきなのか、給付金が支給された今年の医療費から差し引くべきなのか、いずれが正しいのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入資金

法人所有の資産を売り、そのお金で住宅を建てるつもりですが、名義は個人にしたいと思っています。というのも個人で法人に貸しているお金が4000万ほどあるからです。貸しているお金は、名義人だけでなく子供二人と母親ですが、税理士に尋ねたところ、三人から借りたことにすれば、贈与にあたらないといわれました(家は同族会社)個人間の貸し借りになるので自由だそうで、借用書もいらないと。本当にそれで大丈夫なんでしょうか?ふつうはお金を出した人が名義人になると、聞いていますが、心配でお聞きしました。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

源泉徴収表の見方

医療費控除の確定申告をしようと思って源泉徴収表を見ているのですが、「源泉徴収税額」が0 ということは、所得税は年末調整で還付されており医療費控除の確定申告は意味がないということでしょうか?本当に基本的なことだろうと思いますがよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2ヶ所から得た給与を合算で年調できますか?

給与を2ヶ所から貰っていて、どちらも継続して勤務しています。このたび源泉徴収票を片方の会社からいただいたので、それをもう1社に提出して、その会社において年末調整してもらおうと考えていますが、可能でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費還付の確定申告について

昨年は私の出産と主人の通院治療があったため、確定申告をかんがえています。出産一時金は医療費から差し引かなくてはいけないですが、社会保険事務所から支払われている主人の傷病手当は差し引くのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

昨年 勤め先の会社で年末調整をしました。けれど 私は かけもちでバイトをしていました。その分は 自分で確定申告にいかないといけないでしょうか? また 確定申告は前年度以降の分はできますか?(5年前など)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2,695件中 2001~2050件目