(新着順 42ページ目)税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (42ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,695件中 2051~2100件目RSSRSS

扶養と税金

はじめまして、瑠玖と申します。私は現在18歳のフリーターです。パートとして仕事はしていますが、親の扶養に入っているため沢山稼げません。もっとお金を貯めたいので扶養からはずしてもらおうと思っています。でも税金のコトとか全然わからないので、はずされたら一体何をいくら払ったりしなきゃいけないのか、さっぱりなんです・・・。下手したら、扶養の範囲で働いていた方が手取りが多かったり、なんてのも考えられなくないですよね?どうしたらいいか教えてください!><

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

私は22歳の学生で、2箇所以上でアルバイトをして平成19年分の給与所得が約120万円です。今年は確定申告をしようと思っているのですが、親の控除から外れてしまうのか?申告をしてお金が戻ってくるのか?ということがよくわかりません。母との母子家庭で、国民健康保険です。年金は学生の届けを出していて、まだ払っていません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

自宅の名義について

自宅(土地、建物)の3割が父親の名義です。父親名義の分を、私の名義にしたいのですが、どういう方法があるのでしょうか?110万の贈与を何年かで利用する方法もありますか?できるだけ、税金等かからない方法を教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • まるパパさん 
  • 2008/01/16 00:06
  • 回答2件

確定申告【医療費控除】について

いつも参考にさせていただいています。「平成19年分」の確定申告【医療費控除】について教えて下さい。31歳の会社員ですが、19年初めに交通事故(単独)で1ヵ月の入院と4ヵ月の通院で医療費を支出しました。ただ、自動車保険や県民共済(生命+入院)、傷害保険、健保組合から給付があり【支出した医療費<給付された額】、いわゆる≪保険太り≫した状態です。支出額・207192円【自己負担額】給付額・ 42578円...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

店舗廃業による所得

昨年末に経営していた飲食店(賃貸物件)を閉めました。その際、後継テナントに什器・備品を売却し利益がかなり出ました。この売却益は、事業所得と合算していいんでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告 住宅控除について

少し早いですが、現在確定申告の作成中でわからないことがあるのでお聞きします。私の親の名義のままの土地に住宅の持分主人4分の3、私4分の1で、昨年住宅を建てました。住宅ローンの支払いは主人のみです。私は専業主婦なので収入はありません。この場合、土地のことでは確定申告など関係ないでしょうか?そのまま住宅のみの控除で手続きすれば大丈夫ですか?(土地の分の登記事項証明書が、もらって手元にありますが、必要な...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

海外勤務者の住民税

2006年4月から海外(アイルランド)に出向しております。現在日本で所有している不動産の賃貸収入がありますが、この収入には住民税がかかるのでしょうか。所得税がかかるのは理解していますが、住民税がかかるかどうかがわかりません。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告の際に提出する金額

日本で働いています 2007年2月から2008年2月までの契約で今回アメリカで日本での収入を申告します 会社から源泉徴収をもらいました この表には支給額と控除差を差し引いた後の金額がありますが、どちらの金額をアメリカで申告しなければなりませんか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンション経営による住民税減税はあるのですか

19年11月26日に契約しマンション経営(物件はローンで35年払い)を始めました。物件は都内、私の現住所は九州です。12月から所得税は減税されていましたが、住民税は減税されていません。マンション経営により住民税は減税されないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

今回の確定申告から自分でやろうと思っています。私は学生なのですが去年一年の所得額が150万を超えています。複数の場所でアルバイトをしているので個人で申告しようと思っています。。生活費、学費などはすべて自分で払っています。控除のことなど詳しく教えていただきたいです。知人から聞いたので詳しくは分らないのですが、仕事時の昼食代なども給与から引いて申告できるとか出来ないとか…。そのようなことも含めて教えてください。宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • haku7matataさん  ( 京都府/女性/23歳
  • 2008/01/14 20:11
  • 回答1件

店舗兼住宅の税金

趣味を教える教室と住宅を一緒に新築したいと思っています。この場合の取得税や固定資産税について教えて下さい。いま検討中のプランは約220?のうち教室部分が30?です。教室をいつ頃始めるかは未定です。この場合、全部を住宅として申請したほうが税金が安くなったりしますか?住宅部分が全体の2分の1以上なので店舗兼住宅で申請しても住宅のみで申請しても同じ税金なのでしょうか?(維持していく上でできるだけ良い方法をとりたいと思います。他にもかかる税金や対策があればそれについても教えて下さい)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養について

私の両親についての質問です。母が扶養に入るのには父の扶養になるのと兄の扶養になるのでは、どちらが良いのか悩んでいます。こういう場合、どうするのが良いのかアドバイスいただけたらと思います。父は69歳、母は64歳で兄と同居しています。父は既に年金をもらっていますが、母は今年から年金をもらうことになるようです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

必要経費について

はじめまして、どうぞ宜しくお願いいたします。来春より、自宅の一室を利用しフランチャイズ契約をした英会話教室を開講するので、来年は青色申告をする予定です。通常の授業は自宅の一室ですが、定期的に契約先での研修などに参加しなければなりません。その際は自家用車で出向くのですが、その交通費や駐車料金は経費として認められるのでしょうか?また、授業は週に4日程度で、午後の数時間づつです。自宅の一室は教室として専...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産所得の経費

自宅を壊して、2軒の戸建を建てました。1戸には住むつもりでしたが結局2戸とも賃貸として貸し出し、自分は別のところに賃貸を借りて住んでいます。確定申告で、自分が支払っている家賃を不動産所得の経費として計上したいのですが問題ないでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

資金と持分について教えてください

はじめまして。よろしくお願いします。「土地2000万円・住宅2000万円(例)」の建築条件付物件があり、妻名義の現金資金で土地を一括購入し、住宅分は夫名義でローンを組みました。 持分登記を決める時、「土地は妻名義、住宅は夫名義」と思っていたのですが、その場にいた司法書士さん(?)が「土地と住宅部分合わせて、夫5割+妻5割とした方が良い。」と言われ、深く考えずにそのようにしてしまいました。で、「住宅...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ダブルキャリアについて

最近よくダブルキャリアと言う言葉を耳にします。サラリーマンでありながら会社以外の仕事も持つというケースです。会社員でありながら起業をしたり、個人事業主になったりする事は税法的に可能なのでしょうか?また、この場合税金のの支払いは会社の天引き分と事業主の分と両方支払う事になるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

一時所得について

はじめまして。私は専業主婦です。昨年、以前勤めていた会社から111万受け取りました。(詳しい内容の記入は省きますでも怪しいものではないです^^;)そして明細が届きましてそこには「一時所得」として確定申告して下さいと書いてありました。確定申告は初めての事なのでさっぱり分からなくて困ってます。ここで質問ですが税金額はいくら位なのか?税務署から何か書類が届くのか?それとも直接、税務署へ行くのか?この2点の質問について回答お願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

別居の両親を扶養にいれることはできますか?

私は結婚して夫と子供が一人おり、会社員として働いています。近くに私の両親が住んでいるのですが、以前から考えていてどうしていいかわからず、そのままにしておりました。今回の年末調整の際に少ししらべて、会社への提出は間に合いませんでしたが確定申告の際に申請してみようと思っています。両親 父 80歳 (厚生年金年間約150万・所得額38万円以内と思われます。)  母  69歳 (国民年金年間約36万円 〃...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

他の所得者が控除を受ける扶養親族

子供が二人居ます。今までは私の扶養に入れていたのですが、今年は主人の方に一人移そうと思っています。主人は住宅ローン控除がありますので所得税的には微妙な所ですが、扶養にすると会社からの手当てがでるということで、とりあえず移すつもりです。そこで質問なのですが、年頭に会社にだす給与所得者の扶養控除申請書のD欄に一人移して申告し、年末調整時に元に戻した場合(扶養二人を主人ではなく私につけた場合)、あくまで年調時が優先と考えてよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • kiiroさん 
  • 2008/01/12 16:29
  • 回答1件

傷病手当受給中の確定申告

今年の1月末で退職し、現在も傷病手当を毎月いただいています(傷病手当は在職中から受給しており、退職までの約半年休職しておりました)。社会保険は任意継続しまして1年分まとめてお払いし、国民年金は無職のため、免除申請しております。年末調整の手続きは一切しておりません。この場合は確定申告等の手続きは必要でしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

交通費にかかる税金の還付請求について

主人の会社は通勤費が全く出ないので、片道1時間以上かかる会社へ給料から手出しで交通費を出して通っています(手取りからさらに交通費を引いての金額が本当の手取りになります。。)往復で4〜5万円かかっているのですが、会社では通勤手当としての処理が無い為、所得税が掛かっている状態です、この分を自分で確定申告をして還付してもらう事は出来るのでしょうか、ご回答宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告医療費控除と住宅借入金等特別控除

 公務員で住宅借入金等特別控除を受けています。源泉徴収票は、その控除の際に、原本を提出してしまい手元にありません。また、うっかりコピーするのも忘れてしまいました。 医療費は、平成19年の1年間で、私と子ども二人分で173,030円。子ども二人の扶養手当て等は、同じく公務員の主人の方にしてあります。また、共済組合からの医療費給付を受けていますが、明細が手元にあるのは、私本人の物だけです。4月分が7月...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住宅の名義変更

子供と共有名義でマンションを取得しました。その後、その子供と縁を切る形になってしまったのですが、マンションの名義を私の方に一本化する場合は贈与税がかかってくるのでしょうか?かからない方法がありましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告 国民健康保険の金額入力

お世話になります。当方、自営業で確定申告(白色)します扶養家族は子供3人、同居両親2人(年金生活者)世帯主が親のため、国民健康保険がまとめた金額になり払っています。扶養ではない両親の分は、社会保険控除の金額に入れるのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告の手続の種類について

初めまして。今年の確定申告について従来より多くの手続が必要となりそうですので、手続の種類について教えてください。昨年まで、給与所得を得ながら副業で事業所得を得ていましたので、確定申告をしていました(源泉徴収票添付)。今年に入って、さらに以下の事象が発生しました。・住宅ローン控除・医療費控除・株式投資の損失繰延(特定口座)これらは事業所得の確定申告とはそれぞれ別々に行なう必要があるのでしょうか?必要書類や注意点などを教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

配当所得について

34歳専業主婦です。昨年の配当所得が約300万円ありました。これは複数の証券会社の特定口座で管理しています。今年家を購入することになり、名義の半分を自分にします。そこで、お聞きしたいのですが、主婦ですが、確定申告が必要ですか?その場合は一般口座に移したほうがいいのですか?それと主人の扶養家族ですが、外されないでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

青色申告の特別控除について

一棟アパート(部屋数9戸)を購入予定です。青色申告をして特別控除65万円を受けるには、事業規模が大きくなければならないとのことですが、一棟アパート10戸以上と明確に限定されているものなのでしょうか?部屋数が9戸では受けられませんか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

扶養家族の収入について。

同じ様な質問がありましたらすみません。教えて頂きたいのですが…うちの主人は個人事業主で私もその仕事を手伝ってお給料とゆうかお小遣い程度のお金貰っています。それは毎年確定申告で申告しているのですがこれからその手伝いとは別にパートをしようと思っています。その場合は年間いくらまで働いて良いのでしょうか?主人から貰っている分とパートのお給料を合わせた金額が103万から超えなければ扶養家族としていられま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整と退職賞与

12月31日に退職する人間の退職賞与と年末調整について疑問があります。12月分の給与は、25日に支払うのですが、通常はここで、年末調整を行うのですが、退職者の場合、退職日に退職金と共に、日割り分の退職賞与も支払うことになっております。つまり、年末調整後に、更に、賞与が支払われる形になってしまいます。この場合、年末調整をどのように行えば、よろしいのでしょうか?退職賞与で、調整をしなければならないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養範囲について

扶養範囲で、よく103万円と130万円とありますが、その違いがよくわかりません。年収が103万だと月々だいたい8万5千円くらいまでしか働けません。が130万円だと月々10万8千円くらいまで働けます、家は昨年の8月に主人が転職をして主人の給料が28万円しかありません。子供三人と、住宅ローンもあり、下の子はまだ2歳で保育園に通わせて、パートにでています。保育園も三万五千円払わなくてはならなく、月8万5...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

源泉徴収票

今年10月に退職し、すぐに、再就職しました。退職した会社に源泉徴収票を、送ってもらうよう,再三、請求したのですが、年が変わって、いまだ送られてきません。通常、いつ位にもらえるものなのでしょうか?年末調整できずに困っています。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

過去の配偶者特別控除?の申告について

過去に2回、育児休業を取得し、現在もフルタイムで働いています。これまで配偶者控除等は関係ないと思って、何も手続きをしていないのですが、別件で税金のことについて調べていたら、過去の育休時のことが気になって質問しました。?1人目の育休 H15/2〜H16/3   私の源泉徴収票(H15年分) 支払金額 212560円   給与所得控除後の金額   0円   源泉徴収税額       0円?2人目の育休...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除と住宅ローン控除

住宅ローン控除を年末調整にて行っています。住宅ローンで、控除しきれなかった分は、住民税より控除されると思うのですが、さらに医療費控除がある場合、本来支払うべき所得税額が年末調整時点での金額より減ることになり、住宅ローンで控除しきれない金額が増額すると考えています。住民税からの控除は、上記の控除しきれない分も考慮されているのでしょうか?例えば、年末調整で住宅ローン控除をするよりも、確定申告にて、ローン控除をしたほうが得になるのか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

病気等無収入の場合の確定申告

現在48歳独身で両親と同居中。(両親共年金受給者)2006年10月に退職以来、身体の具合が思わしくなく現在まで失業中で所得はありません。2007年3月に確定申告をして、2007年分住民税(19万円)国民健康保険(20万円)は納付致しましたが、2008年度3月に確定申告をすれば還付になるのでしょうか?また、2008年度の住民税は0円、国民健康保険は減額、国民年金は納付免除になりますか?所得0円でも確定申告はする必要がありますか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

配偶者控除について

現在妻は育児休業中で昨年1年間は収入が全くなかったのですが、年末調整時に育児休業給付金も収入に含めるものだと誤解して配偶者控除をし忘れました。これを確定申告で訂正(というのでしょうか?)できるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

何点か質問をさせて頂きたいのですが、最近(失業状態で転職活動)正社員として内定が決まりました。(入社予定は2008年2月〜4月の間)しかし転職先に源泉徴収票を提出する点で少し不安があります。?履歴書に記載していないアルバイト3ヶ月の期間があり、転職先に職歴としてばれないように、自分で確定申告をしようと思います。(1月中でも受付けてもらえますか?)必ずしも会社に源泉徴収票を提出しなければいけないので...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

特定扶養を外れた息子

22歳の息子のアルバイト代が、125万あることがわかりました。すでに、主人の年末調整が終わり、どのようにすればよろしいでしょうか。特定扶養から、はすれて、家族が、1人減った状態になるのでしょうか。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養で医療費控除は?

昨年、入籍をして旦那の扶養となりました。私の昨年の収入は2社の派遣で30万円未満ですが、医療費が20万円以上かかってるので医療費控除を行いたいと思います。旦那はサラリーマンで既に年末調整が終ってしまったのですが、私自身で確定申告に行けますか?その際、旦那分の医療もプラスして私の名前で申告しても問題無いでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告は必要?

専業主婦です。現在、私名義で家賃収入が平成19年4月よりあります。保証金30万で20万は10回分割で4月から翌年(平成20年1月)まで家賃に上乗せで月8万の収入があります。主人(サラリーマン)の年末調整で私の不動産収入を申告してますが、確定申告はしないといけないのでしょうか?もし必要ならばどの位税金を支払わないといけないのでしょうか?主人の平成19年分の給与支払金額は5378080円、源泉徴収税額...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

パートを始めた私の確定申告と夫の確定申告

昨年1月からパートを始めました。最初は夫の扶養範囲内でということで時給で働き始めましたが、徐々に仕事量が増え10月1日から社会保険に加入しました。今後は月16万程度の固定給になりそうです。昨年1月〜12月までの収入は合計1,197,883円でした。10月からは雇用保険料が引き落とされましたが、健康保険料がまだ引き落とされていなく、今月(1月)からまとめて引き落とされるそうです。夫の職場には私の給与...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産日による扶養控除の差

12月26日が出産予定日だった専業主婦の友人が、1月2日に出産しました。無事に出産でき喜んでいましたが、年が明けて生まれたことで、07年の扶養に入れなかったことを、少し残念がっていました。12月末の出産でも、1年分の扶養控除を受けることが可能なのでしょうか?その場合、2月の確定申告で申告すればいいのでしょうか?生まれた数日の差で、控除額が、そんなに変わるものなのでしょうか?子供は授かりものなのですが、知っておきたいです。ご回答お願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産売却による譲渡益。扶養にできますか?

私はサラリーマンで年収800万円です。家族構成は妻と子供2人、いずれも無収入です。今回、妻名義の不動産(約2年間所有)を売却しようか思案中です。売却の場合、100万円ほどの利益が発生しそうです。この場合、妻は私の扶養から外れる必要がありますでしょうか? 所得上は扶養から外れ、私の所得控除額が減り、妻は次年度は住民税を支払うのだと思うのですが、具体的には、私の税金増と妻の税金/住民税はどのくらいにな...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産に関しての確定申告

はじめまして。2007年12月31日に我が家初の子供が誕生しました。もちろん会社での年末調整は終わっています。一時金の書類の提出、会社への扶養増減届けが残っていますが、知り合いから確定申告をしたほうがいいといわれました。難しくてよく分からないのですが教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

退職者の年末調整

2007年10月に退職(早期優遇制度にて)しました。現在は無職です。年末調整(2007年度分)はどうすればよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

同居の私の両親を夫の税の扶養にした場合

両親共74歳で、年金収入のみで、年間父が116万母が79万です。同居はしていますが世帯は分けています。両親は国民健康保険で非課税世帯?になっており、入院した場合限度額など安く抑えられていますが、夫の同居老親の扶養になった場合、医療費は高くなったりしないでしょうか。大丈夫なら過去にさかのぼって申告したいと思っています。ちなみに、夫は会社員で年収540万前後で社会保険です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養を外れた場合の所得税アップについて

はじめまして。よろしくお願いいたします。 現在アルバイト(パート)で月85,000円(年収1,020,000円)で主人の扶養に入っています。 パート以外で趣味の手作りをいかし、オークションなどでアクセサリーを出品し月4万(材料費除く)ほど売り上げがあります。オークション以外に現在試験的にネットショップでも販売しております(こちらはまだ始めたばかりで売り上げは月1万ほどです)アクセサリーの売上...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅取得控除の申告期限と株譲渡益からの控除に関して

確定申告の還付申告は5年間さかのぼって申告が可能と思いますが、住宅取得控除の場合も還付になるので、確定申告を忘れた場合は5年後からでも住宅取得控除の確定申告は可能でしょうか?また、住宅取得控除は所得税額の控除であると認識してますが、株の譲渡益も確定申告した場合、申告分離分の所得税から控除されるのでしょうか

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

国保の加入について

 こんにちは。私は病院でパート勤務をしながら、答案の添削の内職、単発のアルバイトをして収入を得ています。6歳、9歳、12歳、14歳の4人の子供がいて主人の収入だけではとても生活していけないので、今年は社会保険の枠を越えないようにと働いてきました。 最終的に枠内になるようにずいぶん収入をおさえて、10万以上はカットしました。その甲斐もなくもしかしたら越えているおそれもあります。しょっちゅう計算したり...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人事業主について

こんにちは。私は現在、年間で60〜80万円程度の所得があり、主人の扶養家族に入っています。子供が欲しくて正社員などにはならず、5年ほど経ってしまったのですが、せっかくの時間を無駄にしたくないと思い資産運用の勉強を始めました。来年はHPなども作成しアフィリエイトなども始めたいと思っております。あくまでも子供が欲しいというのが第一希望で、主人の会社の扶養家族からは外れたくはないので今年の雑所得は20万...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ゆうかさん 
  • 2007/12/28 16:43
  • 回答2件

年末調整について

毎年、旦那の年末調整で2〜3万円の返金があったのですが、先日会社から、『先月(12月3日)に子供さんが生まれているので返金どころか支払いが必要になるだろう』と言われました。まだ生まれて数日なのに・・。と思ったのですが、やはり家族が増えると年末調整で返金は期待できないのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2,695件中 2051~2100件目