(新着順 39ページ目)税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (39ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/16時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,695件中 1901~1950件目RSSRSS

初年度住宅ローン確定申告

昨日初年度の住宅ローン控除の確定申告に行ってきました。用紙に記入しPC入力後、還付金33,000円とでました。こんなに少ないものでしょうか・・?控除額には確か203,00円とでたような。職員の方もバタバタとしておられてあまりとりあってもらえずでした。ちなみに昨年9月に新築マンション購入給与所得で扶養一人 収入は340万 残高2,040万このデータで何かわかりますか? 

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

103万未満と150万以上どちらがお得ですか

結婚して1年目、現在契約社員として働いています。お給料は月20万前後、手取りで17万〜18万円ほどです。できれば今年中に妊娠をと計画していて、もし妊娠が分かったら、?勤務地が遠いので通うのが大変、?育児休暇などもないため臨月まで働くメリットがない、という理由で辞める予定です。普段の年収は税込み250万円ほどですが、もし、年度の途中で辞めることになったら、年収は当然減ります。150万以上稼いで辞める...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

住宅ローンを親から

昨年、親との同居の為、親と共同の名義で家を新築しました。建築費は半分親が出しました。残りの半分のうちその半分を私が現金で払い、残りを親に一時的に払ってもらい、毎月親に返済しています。このような場合、確定申告でお金が戻ってきますか?確定申告をする必要がありますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

昨年の住民税

昨年4月に寿退社したのですが、6月ごろ、税制の変更に拠るものなのか、高い住民税の請求がきました。払うべきもの、と思い全額一括で納税しましたが、たしか所得税が下がる→住民税が上がる…という構図だったと思います。4月以降無職で、所得税には無縁なのですが、昨年払ってしまった住民税はこのままなのでしょうか?なお、1月〜4月の所得税に関しては確定申告を提出し、還付を受けるつもりです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

毎月の所得税額の累計金額と年税額の差が大きい場合

毎月の給与での所得税徴収額と年税額の差について教えてください。扶養親族が1名、主たる給与所得者で毎月の社会保険料等控除後の給与所得金額が160万円で月額の所得税を算出する場合、月額表に基づいて算出すると306,830円になるかと思います。で、これを年間給与額とすると1920万円となり、その年税額を平成19年分の所得税額の速算表で年税額を算出すると、4,884,000円となります。このような場合、約...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

収入103万以下の確定申告

私は現在、夫の扶養に入りアルバイトをしている主婦です。アルバイトでの収入は年間103万以下です。その場合、確定申告をすると税金が返ってくると聞いたのですが、私もその対象なのかが分かりません。バイト先から毎月もらう給料明細には以下のように記載されてます。「支給」基本給 24,939    課税支給額 24,939    非課税通勤手当 2,400    支給合計 27,339「控除」課税対象額 24...

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

扶養家族の条件

私は会社員ですが、他での収入があり毎年確定申告をしております。昨年から母と同居し(二人暮らしですが、住民票では世帯は別)、会社には扶養家族として申請をしました。母はパートをしており、その年収としては60万円くらいあるのですが、会社からは扶養の条件で大丈夫と言われ入ることになりました。ちなみに、父は他界し、母は遺族年金を受給しております。会社からの源泉徴収票には、扶養にチェックがあり、概要:母、と記...

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

納税管理人の確定申告記入方法

海外に居住している者です。納税管理人に確定申告の依頼するに当たって、以下の点が不明で困っています。1.住所・名前・職業・世帯主・生年月日・電話番号等の記入方法2.印鑑は依頼者のものか、納税管理人のものかご教授の程なにとぞよろしくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

医療費控除と配偶者控除について

まずは「医療費控除はした方がいいのでしょうか?」という質問に対する回答への追加質問です。ばどきちさんと同じく年末調整にてローン控除されている為、夫の源泉徴収税額が0円となっています。住宅借入金特別控除が終わるまで医療費控除の確定申告は不要とのことですが、確定申告することにより、ローン控除よりも医療費控除が優先され、追加の還付金はなくともその分が「所得税で控除しきれなかったローン控除額」に増額され住...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

複数の源泉徴収票

昨年、転職や掛け持ちで仕事をしていたので源泉徴収票が3枚あり確定申告の手続きをしようと思いよくよく見たところ1枚の源泉票の『所得控除の額の合計額』の数字が気になり会社に問い合わせてみました。すると、「年末調整をしたのでわが社の分は申告しなくていいです。還付金も振り込みます」といわれました。数字は本人の基礎控除額と社保等の金額の合計が記載されていました。前職の収入があるので自己申告することを伝えてあ...

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

2ヵ所からの所得がある場合の確定申告

今年の収入は1つはパ−トで年間150万収入があり、もう1つは外交員報酬で年間15万ありました。確定申告は必要でしょうか?なお、確定申告をする場合は、外交員報酬の方の経費はいくらぐらいまで申告できるのでしょうか? 実際かかった経費は報酬よりかなり上なのですが・・・。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住んでいない家の住宅ローン控除

自分が住むように住宅ローンを組み住宅を買いました。会社の事情があり、現在自分は住んでいない状態(住民票の住所も違います)なのですが、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?売買契約書や所有者、ローンの名義などは本人です。宜しくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告

給与所得控除後の所得が10万円です。(申告書1表の?)一般口座で株の譲渡益が50万円ほどあります。しかし、前年度からの繰越損失が100万円ほどあります。この場合扶養からは外れないのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

アルバイトの確定申告

大学院生です。去年初めてアルバイトをし、先日源泉徴収票を受け取りました。それによると、支払金額は52,800円、給与所得控除後の金額は0円、所得控除の額の合計額は380,000円、源泉徴収税額は0円とありました。給与は微々たる額なのですが、確定申告はしなければならないのでしょうか。何もわからないので、よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

育児休業中の確定申告

現在育児休業中(H18.7月〜H20.3月)で4月に復帰します。昨年の収入は育児休業給付金以外なく源泉徴収も職場からは発行されていないのに、主人の扶養に入っていませんでした。このような場合に税金の還付は受けられないのでしょうか?また、産休・育休に伴い年間所得がH17(約700万)・H18(約400万)・H19(0)・H20(約500万)と大きく変化することで必要な手続きはありますか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

両親と同居の場合の医療費控除の申告方法

私は離婚し、現在小1年生の息子と一緒に私の両親(父66歳、母64歳)と同居しています。私はフルタイムで働き、父のみ年金受給(国民年金)をしています。息子とともに両親も私の扶養としています。医療費控除の申請にあたり、私の収入を記入するとともに父の年金収入も記載するのでしょうか?また私の源泉票の扶養親族欄には「3人」、そして特別寡婦欄に印が付いていますが、今回の申告控除欄に改めて控除額の記入は必要でし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

手取り収入について

4月からパートを始めることになりました。時給は1300円前後で、1日6時間週5日勤務の予定です。子供が二人おり、二人分の保育料は約5万円です。できれば保育料以外の私の収入は、貯金したかったのですが、同月から夫の収入が減るそうで、私の収入から生活費を捻出しないといけないかも知れません。今の生活費は6万円前後です。上記の勤務条件で働いたときの手取り収入が分かれば、今後の生活の見通しや、勤務時間の変更な...

回答者
ファイナンシャルプランナー

配偶者控除の枠

現在、パート収入が年間70万円ほどあります。103万円未満の収入なので現在は配偶者控除の対象になっています。これからFXをはじめてみたいと考えていますが、もしFXで利益が発生した場合、20万円までであれば確定申告が必要ないようですが、配偶者控除などもこれまでどおり受けれますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除について

去年、5月に子供を出産しました。で、今年医療費控除を受けようと思うのですが、妊婦検診など病院に行きはじめたのが、平成18年の夏くらいからですが、その分も今年、医療費として、申告できるのでしょうか?ようは、一昨年まで、さかのぼっての申告できますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妻名義の預金

3月末に出産を機に仕事をやめ、専業主婦となります。2年後に住宅を購入予定です。私名義でためてきた預金を住宅資金の頭金の一部にする予定です。でも、住宅は主人だけの名義にする予定です。頭金の一部として使う予定は200万です。私名義のままあずけたままにしておいて、夫名義で頭金として支払う場合は贈与税がかかる形になりますか?そうであれば、この2年間に1年ごとに100万づつにわけて、私名義の口座から主人口座に振り込みをしようと思っていますが、そのやり方で大丈夫でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫が自営業で妻の扶養になれますか

夫が自営業です。妻が会社員で、夫を妻の扶養しています。夫の確定申告で、所得が130万超えた場合扶養からはずさなけえればならないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

現在、(税・健保共に)主人の扶養に入っておりますが、H19年度中に、3社でパート(アルバイト)を行いました。各社から源泉徴収票を頂いております。トータルの支払合計額は『293,325円』です。(各社とも源泉徴収税額は『0』です)1)確定申告は必要になりますか?2)次年度、住民税は発生しますか?初めてのケースなので、教えて頂けると助かります。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

納税増を控えたい

夫(年収504万)妻(年収100万)子5歳です。()は昨年度の分ですが、夫は今年度もほぼ同額の予定です。私は仕事量も増え105〜115万の予定です。住民税は年間で22.2万でした。1昨年に比べ大幅に増額だったので納めるのに必死です。夫は前妻との子供に養育費を月5万払っていますので、年間60万マイナスした金額が我が家の収入になります(別居の子は扶養人数には入っていません)。私の収入が103万を超え、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅借入金等特別税額控除申告書について

こんにちは。調べても良くわからないので教えてください。主人に書類が届いたのですが、主人は3年程前に仕事中の事故に合い、労災の手当てで生活をしていて給与所得は全くありません。源泉徴収額も0円、住宅借入金等特別控除可能額も未記入です。その場合でも申告する必要性はあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

株式譲渡損と土地売却譲渡益

一昨年に株式譲渡損が発生し、昨年土地売却にて譲渡益が発生しました。今回のケースで節税対策はあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅財形貯蓄のメリットとは?

住宅財形貯蓄は、財形年金と合わせて貯蓄額が550万円まで利息に税金がかからず、財形貯蓄残高の10倍の額まで融資を受けられる等のメリットがあるとの事。そこで疑問なのですが、利息に税金がかかっても、もっとよい利率で貯蓄ができそうですし、融資条件(金利等)もずば抜けて良いとは思えないのです。自分でしっかり毎月貯蓄できるとすれば、住宅財形貯蓄のメリットとは何なのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

年末調整後の確定申告

 昨年、中途入社の会社で年末調整をし、給与562426円、所得控除額の合計額590786円、源泉徴収額0円でした。そのほかに申告忘れのアルバイト代97330円あります。どのように確定申告すればいいか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養枠について

共に60歳を超え就労している両親の扶養枠について伺います。母は年収を100万以内にするように働き、父の扶養になっておりましたが、昨年職場の事情で労働時間が増え、初めて年収が103万を超えました。そこでお聞きしたいのですが、この場合確定申告で、父の収入からは配偶者控除ではなく、母の年収により配偶者特別控除が受けられることになると思うので、これまでとそれほど違わないと思いますが、103万を超えたことに...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

預貯金の利子課税について

預貯金の利子は源泉分離課税ですが、確定申告で戻ることはありますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除について

4月末で現在の仕事をやめて、結婚する予定です。来年から扶養になるためには、収入をどのくらいで抑えればよいのでしょうか?またその中に、退職金や、失業保険給付金などは加算されますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

給与と報酬の確定申告について

はじめまして。確定申告で悩んでいます。私は去年3カ所から給与所得があり一カ所から報酬所得がありました。その中で年末調整済みなのが給与所得1カ所分だけなので、確定申告するわけですが、申告書Aで確定申告してしまって良いのでしょうか?また、給与所得と報酬所得とで分けて申告書に記入するべきかでまよっています。助言の方よろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

賃貸の確定申告について

給与所得者ですが勤め先の会社が日本法人でないため確定申告をします。その他に、個人でマンションを賃貸に出しているので、そちらも合わせて申告する予定です。私が負担している月々の管理費や固定資産税は経費として控除されるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告・失業保険について

全く知識がないため、教えて下さい。19年10月半ばに退職し、11月に結婚しましたが、失業手当を受けようと扶養には入りませんでした。市民税は6か月分前納(3月までの分)し、健康保険も任意継続としました。会社から送られてきた「源泉徴収票」には源泉徴収税額の所に金額が書いてあります。?この場合確定申告をすると戻ってくるのでしょうか??失業手当を受けている間は、健康保険・国民年金・市民税全て自分でかけなけ...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

20万円以下の不動産収入について

2007年に退職して、結婚した主婦です。現在、夫の扶養に入っておりますが、私個人の収入として、年間20万円以下の不動産収入があります。2007年の退職前の私の給与だけで、97万円になります。不動産収入も入れると、114万円近くになります。夫の会社には、2007年末の源泉徴収の際、給与所得のみ源泉徴収票を提出致しましたが、これでいいのかと不安になってしまいました。20万円以下の不動産収入なら、申告し...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫の会社の扶養手当と私の年収について

パートで仕事しようと思っています。旦那の扶養でいたいのですが、妻の収入が年間103万以内というのは、手取りで、ということでしょうかよろしくお願いいたします

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

源泉徴収票

主人の平成19年度の源泉徴収票を見て気になることがあります。私は昨年1か月だけ派遣で仕事をしました。そのときの収入は22万円ほどです。なので扶養枠内だと思うんですが、源泉徴収票の配偶者特別控除の欄は何も書かれていません。これは主人が申告してないということでしょうか。もしできてないなら確定申告をすればいくらか税金が戻ってくるのでしょうか。去年18年度の欄も記入がありません。これも申告すれば戻ってくるのでしょうか。教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

所有権移転と確定申告

昨年離婚して私(妻)が持っていた家の権利の10分の1の所有権を夫に渡しました。夫はその家に居住しています。所有権の移転に関しては金銭は受け取っていません。税務署から送付されてきた確定申告の書類と一緒に譲渡の書類が入っていたのですが、所有権移転は無償でも譲渡とみなされ、なにか提出しなければいけないのですか?またこういうケースでも所得税がかかるのでしょうか。(ちなみに権利の移転は離婚成立後に行われています)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産取得の必要経費と母親の税扶養

母親(74歳)は夫と2年前に死別で遺族年金(168万円)と老齢年金(41万円)の年収があり、現在私(息子)が扶養しておりますが、母親名義の空家を2月から賃貸することになり、母親に不動産取得が出てくる予定です。賃貸での不動産取得予定額は月6万×11ヶ月=66万円、敷金6万円、礼金無しで、支出としては固定資産税が8万、賃貸の管理費が4万円(年間)の予定です。質問は2点です。?賃貸で得る不動産取得に対す...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

2子目は夫婦どちらの扶養がよりお得でしょうか

初めまして。私は2月2日に2子目が誕生した、29歳の夫です。私達夫婦は共働きで、現在妻は育児休暇中です。1子目は私が扶養していますが、2子目の扶養は夫婦のどちらが行なうか協議しています。 というのも、3年前にマンションを各々の名義で購入し、現在住宅ローン返済をしています。私は所得税の全額が控除されていますが、妻は少額のため、ローン残高の1%分しか控除されていません。上記を踏まえて、2子目を夫婦どちらの扶養に入れることがより得なのか、教えてください。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

青色申告と事業規模について

青色申告の申請と事業規模について教えてください。個人事業主として、月に5万円程度の売上では青色申告の申請は通らないのですか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

専従者給与を得ている本人の確定申告

「老齢基礎厚生」年金受給者(妻)が、夫から専従者給与を受けている場合で、確定申告が必要になる条件をご教示ください。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

日給月給の夫の確定申告について

夫は現在建築関係の仕事に従事しています。給料のもらい方としては、日給月給で、会社→親方→夫になります。仕事にかかるガソリン代、作業着、作業に必要な物品の購入代金はは自分持ちになります。この場合青色申告か白色申告かどちらが良いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地に関する税法

主人名義の土地について質問させていただきます。不動産業を営んでいた父の勧めで10年ほど前に古家付き住宅を購入いたしました。子どもが二人おりますので将来的には子どもに分けるつもりでおり古家はそのままにしてありました。(将来家を建てる時に取壊しなり、リフォームを考える予定でした)しかし、去年9月に受けた台風のダメージでそのままの状態にしておくのは危険と判断し取壊しを決めました。取壊しの挨拶にご近所に伺...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • 富士子さん 
  • 2008/02/12 10:41
  • 回答1件

源泉徴収票について

H18年9月から4月まで働いていた会社から送られてきた源泉徴収票には、社会保険料等の金額の欄にしか書いてありませんでした。この場合、給与明細書も一緒に提出すればよいのでしょうか教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告-交通費の処理について

私は業務委託契約で働いているのですが、出張が多く毎月交通費を立て替えています。翌月に月額の報酬と一緒に交通費も振り込まれます。今回H19年度の支払調書を頂いたのですが、立替交通費も含まれた金額でした。この場合、交通費は立替金として仕分けするのか、旅費交通費として経費にすればいいのか、よく分かりません。(青色申告です。)交通費も売上に含まれるのであれば、経費としないと所得税が多くかかってくるかと思う...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

通帳の名義変更?

 子供の預金についてですが、定期預金200万、普通預金300万あるのですが、とある理由で、全額私の預金にしたいと思っております。 名義変更はとても面倒である、という事を聞いた事があるため、子供名義の預金を解約し、私の通帳に入れ替えようと思っているのですが、贈与税等の税金がかかるのでしょうか? 110万円以上なら税金がかかるというのは、このケースにはあてはまらないのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。 

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親族間の不動産賃貸と税金について

現在新婚で、新居を探しているのですが、金額的に折り合いの付く賃貸がなかなか見つからず、困っています。ちょうど両親が、空き家になっている実家をリフォームしてあげるから住んだら?と言ってくれています。しかし、両親も金銭的に余裕があるわけではなく家賃はしっかり支払う必要があるようです。また、将来メンテナンスが発生した場合は、自分達で費用を賄ってほしいとも・・。将来借りる物件を相続する可能性もあるのですが...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告における不動産所得の経費について

昨年投資用マンションを一室購入し、賃貸収入のある会社員です。今年初めて確定申告をするのですが、購入に際し掛かった費用について、「減価償却費」の「取得価額」に含めるものと、「その他経費」に含めるものの判断基準がわかりません。「登記費用」「ローン諸費用」「管理基金」など、10万を越える費用はどちらなのでしょうかまた「固定資産税」「不動産取得税」「印紙」は「租税公課」の科目計上でよろしいのでしょうかよろしくお願い致します

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妻の確定申告による医療費控除

妻と子供4人の6人家族です。昨年私(夫)が10ヶ月ほど病気休職のため給与支払金額が220万円、給与所得控除後の金額が140万円、所得控除の額の合計額が340万円で源泉徴収税額が0円でした。妻はパートで給与支払金額が123万円、給与所得控除後の金額が58万円、所得控除の額の合計額が38万円で源泉徴収税額が1万円でした。昨年度の医療費合計が私(夫)と子供2人分で(妻は0円)18万円程でした。この場合、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整・確定申告・青色申告?全部やるの???

先生方にご質問です。私の主人は父親の経営している会社の社員であり、給与所得は年末調整を行っております。それとは他に会社に土地を貸しており、年間48万の不動産収入を得ています。現在不動産所得につきましては、青色申告、を行っておりますが、別に確定申告も行っています。不動産所得に関しては一切経費は発生しておりません。給与所得は年末調整を行っており、私はそれで給与所得の申告は終了していると思っていたのです...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2,695件中 1901~1950件目