こんにちは。
市県民税について質問させていただきます。
鹿児島市にすんでおり、正社員で働き、産休・育休を取得し、復帰予定なのですが、
第一子が小学生になったこともあり、パートでの復帰を予定しております。
税金や社会保険を考え、主人の扶養に入ることとしました。
会社の人事担当へ相談し、パートでの復帰の了承は得ております。
年収130万円を超えないギリギリで勤務の予定なのですが、
市県民税がいくらくらいになるか教えていただきたいと思っております。
市役所のHP等も見たのですが、計算が難しく、こちらへ相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
hanaco46さん ( 鹿児島県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
林 高宏
税理士
-
年収を130万円と仮定してお答えします
はじめまして。表題のとおりと仮定して早速回答させていただきます。
税金の計算方法は下記のとおりです。
(所得ー控除)×税率
なお、住民税の場合、税率は10%と決まっています。
1)所得 収入130万円の場合、65万円を差し引いて計算します。
ですから、この場合65万円の所得と言うことになります。
2)控除 国税と地方税は若干数字が異なります。
例えば、基礎控除は国38万円に対し、地方税は33万円になります。
3)税額 控除が基礎控除しかない場合、課税対象は65万円ー33万円=32万円
この10%の3万2,000円が住民税の額となります。
4)均等割り 住民税の場合、これに均等割りが加算されます。
これが4,500円になります。
従って、合計3万6,500円の税金になります。
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/1kurashi/1-6shizei/1-6-7kojin/0000347.html
この文章を読んだ後に市のHPを見ると、よくお分かりいただけるのではないでしょうか。
ご不明な点がありましたら、またご連絡ください。
評価・お礼
hanaco46さん
2013/08/01 14:26ご回答ありがとうございます。
基本的なところがよく分からずにいたので、参考になりました。
専門家の方のアドバイスをいただけて感謝しております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング