「減額」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「減額」を含むコラム・事例

820件が該当しました

820件中 551~600件目

相続税の土地評価額の話

「相続税法」によると、ごく一部の財産を除き、財産の価額は「時価」によるものとなっていますが、実は、不動産における「時価」の定義を明確に記した法令等はありません。 様々な判例・裁決等に目を通す限り、将来的には、不動産の「時価」が「鑑定評価額」であると明文化された法令も増えていくものとは考えられますが、その「鑑定評価額」を算出するためには、「不動産鑑定評価基準」というものに則った評価を行う必要があり...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

専業主婦の年金過払い

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    公的年金は、保険料を払うことで、将来年金をもらえる制度です。  原則、25年以上公的年金に加入していなければ、将来年金を受けることはできません。    国民年金...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

5年後が有利?転ばぬ先の住宅ローンセミナーDVDを無料進呈

「5年後が有利?」 マイホーム購入者にとって「買うタイミングの判断」は、誰にとっても実に悩ましい。 1. 子どもの年齢×教育×数 2.自分の年齢×収入の見通し×経済情勢 3.夫婦の仲×預貯金の額etc ハッキリ比較検討できるのは、金融機関ごとの住宅ローンおよび金利ではなく、  住宅ローンを前提とした自分の資金力、 要するに「懐具合」です。 <計算してみましょう> Aさん(35歳、年...(続きを読む

小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)

東日本大震災への税制上の対応(2、資産税、固定資産税等)

昨日は、東日本大震災への税制上の検討項目のうち、所得税と法人税を ご紹介致しました。 今日は、資産税と固定資産税・不動産取得税についてご紹介します。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2011/23zen1kai.html   (資産税) 1指定地域内の土地等の評価に係る基準時の特例、申告期限の延長 (指定地域内の土地等及び一定...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

18年間で1,500件以上の実績が語る意味

フジ総合グループは、その前身である「吉海正一税理士事務所」・「株式会社吉海総合鑑定」が開設してから、19年目に突入しました。 税理士であると同時に不動産鑑定士でもある、現フジ総合グループ会長の吉海正一が、不動産に弱い税理士が多い結果、多額の税金を支払わされている不動産オーナーのために、相続税等の徹底的な見直し業務を始めたのが最初でした。 それから、相続税と不動産評価に特化した専門事務所として、...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

東北地方太平洋沖地震後の再生計画.6 クレジットカードの紛失

前回の通帳等の紛失に共通しますが、まずは電話によりカードの使用を停止する事が大切です。 その後に「紛失盗難届」(会社ごとに名称が違います)を提出します この紛失届を提出する前に使用されたカード代金は名義人負担になってしまいます。この紛失・盗難時に他人に不正使用された金額については盗難保険もありますが、所有者の過失割合により減額される場合がありますので、まずは使用停止の連絡を。 ※スキムング被害...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)
2011/04/01 18:00

広大地評価 ~その2.広大地評価の性質~

前回のコラムにて、判定は微妙な部分も多いけれど、もし「適用」されるとしたら大きな減額要因になり得る「広大地評価」の要件についてご説明しました。 その要件をすべてクリアしたとしたら、間口、奥行き、形状、道路付け、傾斜の有無等すべて関係なく、以下の単純な算式で評価されてしまいます。 広大地補正率=0.6-0.05×広大地の地積/1,000平方メートル(下限が0.35)   土地の評価額は、「(...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)
2011/03/18 15:00

大阪府の医師国民健康保険料の改定及び減額

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は大阪府の医師国民健康保険料の改定及び減額についてお伝えします。 1.国民健康保険料(月額)の変更 ・75歳未満の組合員(被保険者である組合員):22,000円 ・組合員の世帯に属する被保険者一人につき:9,400円 ・75歳未満の准組合員一人につき:11,200円 ・准組合員の世帯に属する被保険者一人につき:9,400円 ...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/03/15 19:12

不倫相手の夫から恋人への嫌がらせ

先日相談されたのは、30歳代の男性です。 相談者の男性は独身ですが、夫のいる女性と半年前から不倫関係になっています。 そして、それが女性の夫に発覚しました。 また、相談者には交際している別の恋人がいました。 なぜか不倫相手の夫は相談者の恋人に嫌がらせを始めたのです。 相談者は彼女の夫に発覚して問い詰めされた際に、気が動転して、 まったくこの件に関係のない自分の恋人の携帯番号...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)

来年度の補助金、買取金額が決定

以前にこのコラムで太陽光発電の補助金や余剰電力の買取金額が事業仕分けの対象になっていることをお伝えしました。それについての疑問も呈しました。 政治的にも色々と紆余曲折があったようですが、来年度からの補助金および買取金額の概要が決定しましたので、お知らせします。   結論から言いますと、以前にお話しした通りトーンダウンした内容となりました。 簡単に概要を挙げますと、以下の通りです。   ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

離婚による財産分与により追加取得した場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *以前から住宅ローン控除の適用を受けていた人が、離婚による財産分与により、住...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

大家さんとFPのマンション経営.13 相続税の見積もり

今回は所有しているマンションではなく、土地の値段です。相続税の基礎控除額が減額する事もあり、相続税の課税対象者は今後、現状の2倍程度に拡大されるとも言われています。 特に相続財産が不動産の割合が大きい場合は、予め財産価値を把握する事と、事前のプランニングが大切でしょう。 基本的に土地の評価は「接道している道路の路線価によって決まる(土地面積×路線価)+調整項目あり」  ただし、同じ路線価の道路...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税適用の注意事項

直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税適用の注意事項 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 住宅用家屋の新築あるいは取得のための資金であれば 平成22年中は1500万円、平成23年中は1000万円が贈与税非課税という 特例があります。 この特例の適用に当たって、建物の引渡し時期に注意が必要です。 例えば、平成22年中に親から1500万円の贈与を受けて自己の居住用建物 を取...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

太陽光発電の設置時期は?

タイトルのご質問って、永遠のテーマというか・・・10年くらいずっと質問され続けてきたな~って感じです。 そりゃ、自分が設置したい時が一番です!って答えたいのが本心ですが、それを言っては話が終わってしまうので、少し考えてみました。 最近、ちょっと下火だった太陽光発電ブームもちょっと再燃の感じがしております。 理由としては、来年度の補助金の下落(現状のkWあたり7万円より4万8千円)余剰電力の固...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)

専業主婦と年金

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    現在サラリーマンや公務員などの配偶者で専業主婦の人は、国民年金の第3号被保険者として、直接保険料負担をせずに国民年金に加入しています。  ただ、この自分で負担しないの...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

大家さんとFPのマンション経営.2

前回のコラムで不動産の有効活用と言う事で自分の不動産を一般的な5つの使い方を挙げさせて頂きました。 今回は「住居」か、「商業」かに分類してメリット・デメリットを把握してみましょう。 住居系不動産(アパート・マンションなど) メリット:景気変動による収入変動が緩やか。生活の拠点等ですぐに退出と言った動きはなく、安定的。 デメリット:現状回復義務は原則貸主負担。賃料の減額請求も有りうる。 商...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

子ども手当と地方負担

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    子ども手当の負担割合をめぐり、国VS自治体の対決が鮮明になってきました。  川崎市、横浜市、さいたま市など多くの自治体が、子ども手当の地方負担を2011年度予算案に...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

相続税還付とは

「相続税還付」とは、一度納めた相続税について、主に不動産部分の評価を徹底的に見直すことにより、払い過ぎとなっていた相続税(税金)の返還を求めること、または、その手続きをいいます。   そう説明いたしますと、多くの方が「たまたま申告書にミスがあった一部の相続人にしか関係ない話」のように受け取られますが、実際には、当事務所(フジ総合グループ)にご相談された相続人のうち、実に7割以上の方が相続税還付...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

目指せローコスト経営!漫然と支払っている経費を見直す方法

こんにちは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 最近、診療所の院長から経費の見直し方についてご相談受ける機会が増えています。本日は、診療所の経費の見直し方についてお伝えします。 今回は生命保険料・損害保険料、地代家賃、機器サービス費、業務委託費などの人件費以外の固定費の削減策をまとめました。 1.生命保険料・損害保険料の見直し方法  定期保険、所得保障保険など医療法人で加入...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

公的年金5年ぶり減額

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    2011年度の公的年金支給額の引き下げが、正式に決まりました。  引き下げは、5年ぶり。    公的年金額は、前の年の物価が2005年と比べて、下回ると減額する...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

2011年 相続税が大増税に

16日の閣議決定により、税制改正大綱が決まりました。 先日もお伝えしたとおり、個人の所得課税は軒並み増税となり、 法人税率が5%引き下げになるという方向で固まっています。 中でも、相続税については大幅な増税となります。 これは、制度が始まった1958年以降、初の増税です。 現行制度では、 1相続あたりの基礎控除が5,000万円になっています。 改正後は3,000万円まで縮小と...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2010/12/22 09:00

顧問会計事務所(税理士)を経営のパートナーとして活用する方法

税理士事務所、会計事務所などの顧問税理士、会計士に不満を持っている医療機関の先生方から多くの相談をお受けします。会計事務所に勤務していた私にとっては、「もっとこうすれば会計事務所もサポートしてくれるのになあ・・・」と思うところもたくさんあるところです。 本日は顧問会計事務所(税理士)を経営のパートナーとして活用する方法をまとめました。 1.顧問会計事務所(税理士)に期待している事を伝える。 そ...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/12/21 23:33

退職しても婚姻費用の減額が認められなかった事例

『勤務先を退職して収入が減少した者からの婚姻費用分担額減額の申立てを認めなかった事例』 歯科医であるものが、勤務先の病院を退職し、大学の研究生として勤務しているために収入が減少したとしても、その年齢、資格、経験等からみて以前と同程度の収入を得る稼働能力があるものと認められるから、減少後の収入を婚姻費用分担額算定のための基礎とすることはできず、婚姻費用分担額の変更をやむを得ないとする事情の変...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2010/12/21 17:09

23年度税制改正大綱(3、税務調査、更正請求、理由付記)

今日は、税務調査手続、更正の請求、理由付記という手続法上における 歓迎すべき改革を紹介しましょう。                 1.納税環境整備 (3)税務調査手続 「調査手続の透明性及び納税者の予見可能性を高め、調査に当たって納税者 の協力を促すことで、より円滑かつ効果的な調査の実施と、申告納税制度の 一層の充実・発展に資する観点から、税務調査に先立ち、課税庁が原則として 事...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/12/19 09:00

更正の請求の期間が1年から5年へ、納税環境整備PT

11月25日開催された第13回税制調査会では、納税環境整備PTが7回に わたって議論した結果として、報告書を提出している。   番号制度については、「真に手を差し伸べるべき人に対する社会保障の充実と その効率化を図りつつ、国民の負担の公正性を担保し、制度に対する国民の 信頼を確保するとともに、国民の利便性の更なる向上を図るために不可欠な インフラであり、可能な限り早期に導入することが望...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

保険年金の所得税還付手続き開始! 還付もれのないように

■二重課税の所得税の還付手続き開始  平成22年7月6日に、最高裁が、『遺族が年金受給する生命保険金のうち、相続税の対象となった部分に所得税を課税するのは「二重課税」にあたる』との判決を出したことを受け、国税庁は、10月20日に、その取扱いの変更内容と具体的対応方法を公表しました。(注1)  これに基づき、10月20日より過去5年分の所得税還付手続きを開始し、国税庁のホームページに保険年金の還...(続きを読む

宍戸 賢輔
宍戸 賢輔
(経営コンサルタント)

地方税負担は重くなってきている

おはようございます、寒さが厳しくなってきました。 昨日は厚手のシャツを購入、冬支度が進みます。   昨日からの続き、地方税について。 「国税と地方税」のバランスが変わってきたのは、今より数年前の 小泉改革時代のお話です。 税源そのものを移すということで、国税が概ね減額になり、 地方税が概ね増額になりました。   特に低い所得部分においては、昨日ご紹介した通り地方税の 税率が国税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/18 07:09

平成22年税制改正大綱が発表されました。

住宅の税金に係る事項の改正事項のみ報告します。 平成22年度の税制改正大綱がようやく12月22日に発表されました。 税制改正大綱のうち、住宅の税金に関する改正事項についての速報です。 1.住宅資金贈与について 平成21年にできた住宅資金贈与の非課税枠500万円ですが、平成22年は1,500万円まで、平成23年は1,000万円までと非課税枠が拡大されました。 た...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

@NEXT SenSEマガジン[vol.7]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/年金特集:物価スライド特例措置 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 複雑難解な年金制度をわかりやすく解説します。 前回までは、2004年に行われた年金制度改革の解説と制度改革のポイント である「マクロ経済スライド」についてでした。 今後さらに厳しくなる年金財政を見越し...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

相続等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更

国税庁は、平成22年10月20日付「相続等に係る生命保険契約等に 基づく年金の税務上の取扱いの変更について」を公表しました。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/data/h22/sozoku_zoyo/index.htm   これは、最高裁判所平成22年7月6日判決において、いわゆる年金保険 について、相続税の対象となって...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

小規模宅地等の特例の改正 その3

被相続人の居住用敷地を取得する場合(家なき子) 【具体例】 ・被相続人(配偶者なし) ・サラリーマンの息子(賃貸マンション暮らし)が相続により取得し、保有。しかし、マンション暮らしは継続。 ・240平米、1億円     従来 被相続人の居住の用に供されていた土地については、 取得した子が相続開始前3年以内に自己又は配偶者の所有する家屋に居住したことがない場合、 特定居住用宅地等...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2010/10/19 12:41

本当に公務員は給与をもらい過ぎなのか 京都市で・・

京都市は京都市人事行政白書で、京都市職員の任用や給与、勤務条件、服務などを公開。この中で、京都市の現業職(公用車・バスの運転手、清掃作業員、給食調理員、学校用務員、ごみ収集作業員)の公務員と民間給与の比較をしました。 現在、京都市の市バスは、経営難のため、総務省の再建が必要な健全化団体に指定されている。そんな中、京都市の市バス運転手の給与は、4月1日現在で平均月収は53万8000円。これに対し、...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/19 08:23

小規模宅地等の特例の改正 その2

被相続人の事業用敷地を取得する場合   【具体例】 ・被相続人(文房具店を営んでいた) ・サラリーマンの息子が相続により取得し、保有。ただし、文房具店は廃業 ・200平米、1億円     従来 被相続人の事業の用に供されていた土地については、事業継続要件を満たさない場合でも、最低200平米まで50%の減額が可能でした。   減額金額 → 5千万円(=1億円×50%)   ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

【フラット35】をさらにおトクにする裏ワザ?!

【フラット35】をさらにおトクにする裏ワザ?! より効果的な節約をお考えのあなたに質問です。住宅ローンにまつわる3大コストって、ご存知ですか? とつぜんこんな質問をされても、困ってしまいますね??答えは・・・ 1.金利(利息) 2.保証料 3.団体信用生命保険料(団信特約料) この3つなんです。住宅ローンを検討する場合、この3つを中心に比較していきます。 なぜこのことをお話ししたかと...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)

小規模宅地等の特例の改正 その1

  平成22年度改正で相続税申告の際の小規模宅地等の特例に大幅な変更がありました。 具体例で解説します。    【具体例】 ・被相続人(配偶者なし) ・別居している別生計の親族が相続により取得し、保有。ただし、別の場所に住み続けている ・200平米、1億円     従来 被相続人の居住の用に供されていた土地については、取得者が誰であるかに関わらず、最低200平米まで50%の減...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

税制調査会 23年改正へ再始動(4,納税環境整備に関する論点整理)

6日の税調に提出された資料に、9月14日に納税環境整備小委員会における 議論を踏まえて専門家委員会が公表した「納税環境整備に関する論点整理」 がありますが、ここでは次のことが検討されていました。   1 納税者権利憲章(仮称)の制定 2 国税不服審判所の改革 3 納税者番号制度   納税者権利憲章については、早急に制定すべきという点では意見は一致するが、 納税環境の整備に当っては...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

2種類の繰上返済方法について

住宅ローンの一部繰上げ返済には、期間短縮型と返済額軽減型の2種類があります。そこで今回は両者の違いを簡単にご紹介します。 設定条件 住宅ローン借入額 2500万円  金利 2.5%  返済期間 35年  月々返済額89,373円 5年目に500万円を一部繰上げ返済するものとする。 ■ 期間短縮型を利用した場合のイメージ図     5年目に500万円一部繰上げ返済を行うことにより何と約443万円...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

税制調査会 23年改正へ再始動(2、23年改正項目は?)

税制調査会で本格的にスタートした平成23年度税制改正論議ですが、 まず検討されるのは、平成22年度税制改正大綱において平成23年度の 検討課題と明記された以下の項目でしょう。   ・租税特別措置・税負担軽減措置等の見直し (平成22年度末までに期限が到来するもの等) ・納税環境整備 ・「二重控除」問題解消のための抜本的措置 ・相続税の課税ベース、税率構造の見直し ・地球温暖化対策...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

・2012年に税制適格退職年金が廃止されるのはなぜ?

  税制適格退職年金は企業の退職金負担を軽減するためにその掛け金を全額損金にできるように税制上の優遇を受けられる制度としてスタートした。前述した年金各法が労働環境の整備を所管する厚生労働省が担当しているのと対照的である。 大企業向けである厚生年金基金が、事業主と社員で掛金を折半負担しているのと比較して、税制適格退職年金は全額事業主負担としているところが、中小企業の給与水準を考慮して導入しやすく...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)

@NEXT SenSEマガジン[vol.4]より(バックナンバー)1/2

不動産投資の味方~融資の活用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【不動産投資における融資額は物件価格の60%~80%】 前号では、借金は必ずしも悪いものではなく、次の資産を産むための借入は良い借金であるとお伝えしました。 賢くお金を借りることで効率的な資産形成ができる最たるものが、不動産投資ではないかと思います。 さて、借入先はご存知の通り金融機...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

相続税の大増税時代に突入か!?

税理士の本郷さんが主催する タクトセミナーに行って参りました。 (税理士法人タクトコンサルティング) やはり税金の事は、その道のプロである税理士のお話が、 コンサルタントの実務には一番役立ちます。 メインテーマは「小規模住宅地の評価減の特例改正」について。 これ、相続の話ですから、住宅購入検討中のお客様には あまり関係無い話になってしまいますが・・・。 今年4月から、相続税に関する新しい法...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2010/10/04 09:00

中小企業の公的補助金活用ポイントーその3

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 9月19日から書き始めましたシリーズもの;『中小企業の公的補助金活用ポイント』のその3について、述べます。 本日は、2.事前準備・確認 について述べます。 補助金の活用を考える前に以下の点について確認しておきます。 (1)補助事業として採択されなくても、申請する内容の事業を実施するかどうか。 こ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

中小企業の公的補助金活用ポイントーその1

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 最近、ブログやコラムで、「中小企業は返済の必要のない公的補助金を積極的に活用しよう。」と述べていることに関して、補助金の内容や獲得方法について色々と質問を受ける機会が多くなりました。 私自身も、中小企業支援の一つとして、支援企業に補助金活用を勧め、応募・採択後の事業進捗・推進のアドバイスや支援を行っています。 ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

住宅ローンは最大の固定費

 住宅ローンは、最大の固定費と考えるべきものです。では、最大の固定費と考えた場合、どんなリスクを考慮すべきなのかここで考えてみましょう。 これからの日本は、少子高齢化や人口減少などから、社会保険料の増額や消費税率アップなどによる税負担の増額要求から逃れることは難しく、徐々に可処分所得が削減されていくことが予想されます。  また一方では、内需型経済から外需型経済への構造変革がますます進み、日本国...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

不動産の価格を知ろう~相続税評価額~

【初めての方は、事前にこちらをお読みください】 不動産の価格を知ろう 不動産の価格を知ろう~固定資産税評価額~ ■相続税評価額とは 相続税評価額は、相続税や贈与税の税額計算の基となる価格です。 土地については、毎年、国税庁が公表する「財産評価基準書」の路線価図または評価倍率表により算出します。 路線価図に記載される路線価の価格水準は、地価公示価格の8割程度です。 建物の相続税評価額は、固定...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

補助金獲得や採択された後の運営などのポイントについて

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、昨日書きました様に、『補助金獲得や採択された後の運営などのポイント』について述べます。 ここで言う補助金は、雇用以外の事業に関するものです。 ポイントは、以下の通りです。 1.補助金の種類 補助金は大別すると以下の2つに分類されます。 A.研究開発や新規創業・新分野進出などに係るもの 経済産...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

一部繰上げ返済に利用する金額の求め方

一部繰上返済金額の求め方について   事例の設定条件   2年前に新築住宅を購入。最近、預貯金に余裕ができたことから一部繰上げ返済を検討中。そこで、預貯金からいくらまで返済に利用することが可能なのか、将来の家計に支障が出ない範囲を確認することとなったケースとしてシミュレーション。    家族設定 ご主人35歳、妻35歳、長男6歳の3人家族  現在の残債 2200万円    返済の残期...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

相続に関する豆知識  第3回

今回は、自宅などの居住用の宅地を相続した場合に、 評価が下がる特例について、お伝えしたいと思います。   正式には「小規模宅地等の評価減の特例」のうちの、 「特定居住用宅地等」の適用条件に当てはまるものについて、 適用されるものとなっています。 よって、建物ではなく宅地だけに適用されるものとなります。   難しい用語ですが、細かい点は除き、 ざっくりと簡単に言えば、下記の通りです...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/17 18:00

交際相手の配偶者が写真を使って脅迫

相談されたのは20歳代の女性です。 現在、相談者は結婚されていますが、結婚する数ヶ月前に出会い系サイトで既婚の男性と知り合ったとのことです。 交際が始まり、相談者は彼に下着姿などの写真をメールで送ったのです。 その後、彼の配偶者である奥さんに不倫が発覚しました。 奥さんは相談者に連絡をしてきました。 離婚をするので相談者に慰謝料を支払えとの要求です。 金額は300万円です。...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)

年金二重課税事件判決を受けて、国税庁、HPで対応表明

7月6日の年金二重課税事件最高裁判決を受けて、国税庁はHPで 「遺族が年金形式で受け取る生命保険金に対する所得税の課税の 取消しについて」をアップした。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h22/9291/index.htm   国税庁においては、上記の方針を踏まえ、これまでの法令解釈を変更し、 これにより所得税額が納めすぎ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

820件中 551~600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索