「柱」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「柱」を含むコラム・事例

1,485件が該当しました

1,485件中 851~900件目

少しでも安心をして頂きたくて・・・

3月11日の “東日本大震災” において被災されました方々に心より御見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復興を心より祈っております。 +++++ 関東にお住まいの方々も “東日本大震災” の不安が記憶に、心に強く刻み込まれた事と思います。 また、4月7日深夜に起こった最大余震で、治まりかけていた不安が思い出されてしまったのではないでしょうか? 私の所にも、3月11日の震災以後、いろい...(続きを読む

三浦 香奈
三浦 香奈
(建築家)
2011/04/10 06:00

住宅品質確保法と住宅瑕疵担保履行法

新築住宅について、平成12年4月に「住宅品質確保法」(住宅の品質確保の促進等に関する法律)が、平成21年10月に「住宅瑕疵担保履行法」(特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律)が本格施行されています。 これらは消費者にとっての「住まいを守る法律」です。 今回は、この2つの法律の関係について見てみましょう。 「住宅品質確保法」は、新築住宅の売主等に、基礎、柱、床、屋根など住宅のうち構造...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

どうして縦樋をチョッと横に振って繋げる?

真直ぐ下ろせばスッキリシンプルになるのに・・・。 これはまず施工の段取りとして、横に渡した軒樋に縦樋を接続するための落し口を造ります。 次に、外壁の下地のあるところ(柱のある辺り)に縦樋を取付けます。 最後に、写真のように、軒樋の落し口下で横に少し振って、落し口と縦樋の位置を調整して接続するという順番になるからです。 これが、一般的?だったりしますが・・・。 それだったら、落し口の位置と...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

木材の腐りも防ぐ【ホウ酸シロアリ消毒】

前回のコラムに引き続き、ホウ酸シロアリ消毒のお話しをご紹介します。 これまで、この消毒薬の特徴として、 1.人に安全、有機溶媒も使っていないので全く臭くない(3/24) 2.シロアリ・ヒラタキクイムシ(ラワン虫)など、あらゆる食害虫に効く(3/25) の二点を書きましたが、今回は、三点目の、「木材の防腐効果性能」について、ご説明します。   写真は、沼津市の木造住宅リノベーションの現場で...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)

板橋区徳丸1丁目/オープン、ひな壇階段完成しました!

室内は大工工事も大詰めです。 のこぎりの歯のようなものがリビングダイニングに突如出現しました。 さて何でしょう? (写真は弊社ブログをどうぞご覧下さい。) 踏み板が一枚のりました。 もうこれで解りますね。階段です。 ひな壇型の階段です。 (写真は弊社ブログをどうぞご覧下さい。) 完成しました!ここからは昨日の撮影です。 2階LDKから3階へゆく階段です。(写真上) 手前の柱は構造上 必要な柱...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

東日本大震災後の今日、英語教育について改めて思うこと

震災から今日で約1週間が経ちましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私は横浜に住んでいますので、計画停電など多少の不便はありますが、 地震の際も自宅で茶碗がいくつか割れた程度で、 幸いなことに一家揃って衣食住の整った生活を送ることが出来ています。   会社では、様々な震災による非常事態対応に追われていますが、 帰宅後は他にもれず被災地の様子をTV等で何度も見ては胸の痛む思いをしています。...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)
2011/03/17 18:24

地震保険 東北地方太平洋沖地震

地震保険 東北地方太平洋沖地震 このたびの地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 損害保険各社では、地震保険をご契約されている建物または家財について損害を調査し、損害の程度に応じて保険金をお支払いいたします。 1 地震保険はどんなときに払われるか? 地震保険は、地震・噴火・津波が原因で火災・損壊・埋没・流失した...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

中古マンションの選び方 その2

スケルトンリフォームを前提とした 中古マンションの選び方のポイントとして、 「リフォームがしやすいマンション」と 「リフォームがしにくいマンション」に分けられます。 まず、チラシからでもわかるポイントとして、 マンションの構造形式が、 「ラーメン構造」か?「壁式構造」か?という点。 「ラーメン構造」とは、太い柱と梁で構成されている構造です。 したがって、室内に柱や梁が出っ張ることに...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<鉄骨検査>

鉄骨検査(2) 鉄骨建て方の前に、鉄骨工場にて、部材の寸法、溶接の検査を行いました。設計通りの仕様になっているのかを確認しました       <設計仕様>          柱200mm角のbox形で厚み12mm、梁は、H型鋼300x150x6.5x9等          錆び止め塗装:ジンクリッチプライマー1回、2液方タールエポキシ樹脂塗料2回          住宅性能評価の耐久性...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

外断熱通気工法を見せるデザイン

天井を張らないで梁や屋根を支えるタル木が見えているのは、何故でしょう。 (ちなみに、柱は、見せると視覚的にうるさいので、白い壁で隠します。) 1、壁同様、屋根も外断熱にしています。しかも、断熱性能を上げるために、タル木の上に厚板30mmを載せて、その上に断熱材を敷いています。その厚板を隠して天上を張ってしまうのは、もったいないということと、この住宅の性能を見せたいということです。 2、空間に...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/03/05 23:47

鉄骨検査 SS400とSN490C

戸越公園の家の鉄骨検査へ。 柱の大きさは、100×100のH型鋼。 小さな住宅では、木造と同じような小さなサイズの柱を、僕はよく使います。 柱一本一本は華奢ですが、全体としては、しっかりと剛性を持たせます。   その一番根本の取付部分(ベースプレートといいます。) には、 厚み19ミリの分厚い鉄板。 鉄の種類にはいろいろとあり、 柱はSS400、ベースプレートはSN490C。 強...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2011/03/05 23:00

Pike 定例1 基礎工事

本日から 大阪市天王寺区で計画されていた Pike の定例会議が始まった。 柱状改良工事が施された地盤に ベタ基礎ベース部分の鉄筋が組まれていく。 基礎工事の時は 「こんなに狭いのか・・」と 大体は感じて不安になってしまうもので 今日も施主とそんな話をさせていただいた。 外のスケールに影響されて小さく感じてしまうのだが 柱が建ち、壁が出来上がってくると だん...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/03/04 17:17

完了検査

デイサービスセンターリバーパレス青梅の完了検査の立ち会いへ。 検査そのものは、特に指摘事項も無く、無事終了。   建物は、完全では無いけど、ほぼ完成。 黒く塗られた、杉板の外壁で、 大分外観のイメージが変わりました。 インテリアも、柱に藤が巻かれたり、 照明・造作家具が入ったりしていました。   先日天童木工で選んだ家具が入れば、 ようやく施設の雰囲気も見えてくるでしょう。 ...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2011/03/02 13:10

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(7)

(続き)・・その改善運動に於いて特に強調されたスローガンは「Five A Day(1日5皿運動)」です。すなわち1日に野菜や果物を最低5皿(正確には5サーヴィング)食べましょう、という呼びかけです。具体的には、朝はたっぷりの果物や新鮮な野菜ジュース、昼と夕にはたくさんの生野菜のサラダを食べる、というものです。米国人の5皿というと、日本人には7皿か8皿のように感じてしまうかも知れません。それほどまで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

「相続」が「争族」にならないために ~遺産分割のトラブル~

「うちはモメる程の財産がないから…」、「うちは家族仲がとても良いから…」と多くの方がおっしゃいますが、「相続」が「争族」になるケースは、必ずしも遺産額の大きさとは関係しません。 むしろ財産が一戸建ての家のみであったり、分割しづらい不動産がメインだったり、家業を営んでいたり、兄弟姉妹のうちの誰かが親の最期の面倒を見ていたり、兄弟姉妹のうちの誰かが家を建てたり事業を始める際に、親から多額の資金を出し...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

甲府のスケルトン改修 02 ベタ基礎と色決め

先日は打設したばかりのコンクリートベタ基礎の上で各種サンプル確認をしました。 我々が現場に向かうときは冬でも穏やかな天候の日が多く、 コートも無しで打合せできるほどの陽気でした。 まず解体完了後、基礎の状態をチェックしてみると、鉄筋が入っていることがわかり、 またヒビ割れが見当たらず、足元周りは良好な状態でした。 しかも新たに設置する全面ベタ基礎のために地盤を掘ってみると、 大きな岩盤の一部が露...(続きを読む

標 由理
標 由理
(建築家)

断熱ウレタンフォーム吹付

北区S邸(狭小間口の家) 断熱材の発泡性ウレタンフォームを、鉄骨柱・梁に吹き付けました。 鉄骨造の場合、壁材の断熱のみとする場合が多いのですが、 熱が鉄を伝わるヒートブリッジという現象を起こしてしまいます。 今回、そのヒートブリッジ防止の為、鉄の大きな容量を持つ、柱・梁の 外周部に発泡性の断熱材を吹きました。 黄色がかった白い発泡スチロールの様なものが、断熱材です。 その中に有る赤い点々は...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2011/02/19 01:00

上棟式

川口市・飯塚の家にて上棟を行ないました。 極寒の中での上棟式となっかのだが、断熱材やサッシの工事がすでに終わっている状態であり、さらに石油ヒーターまで持ち込んでの準備のおかげで、ほとんど完成した住宅と変わらない環境で執り行うことができました。 木造住宅の上棟式に出るといつも思いますが、まだ工事中の木に囲まれている心地よさを非常に強く感じます。最終的に柱や梁は仕上げの下に隠れてしまうことになるこ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/02/18 20:54

建方(タテカタ)・蟻研究所

好天のなか建て方です 美しい構造フレーム 私はこの骨格が見えている時の 純粋で素朴な美しさにいつも感動します   そのフレームにこれから洋服を着せるように 外装内装を仕上ていきます。   スチール(鉄)の柱と梁は全て特注の ぶ厚いサイズの断面で全体の大きさは木造柱のよう ちょっと普通とは違うフレームになっています(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2011/02/15 19:00

シャンプー ~この時期に気をつけること

寒い季節、ワンズに風邪をひかせてしまっては大変と考えてしまいますが、月に1回か2回程度のシャンプーは必要です。体調を壊さないように室温にも注意して洗ってあげましょう。 シャンプーは、ゆっくり、優しく・・・・ まずは、ワンズに合うシャンプーを見つけることが大切。皮膚の弱い子やアレルギーを持っている子などは特に注意が必要です。だいたいのワンズはシャンプーが苦手ですが、オーナーさんがビックリさせない...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2011/02/14 14:08

会社も社員も元気になる企業健康セミナー2・23開催案内(4)

企業の経営者・人事担当者の方々必見!! 健康・労務セミナー 「会社も社員も元気になる意外なツボ・・うつ病もパニック障害もこわくない!」 2月23日(水)第1回開催のご案内 【セミナー開催要項】 ・日 時 : 2011年2月23日(水)         13時30分~16時30分 (13時15分 受付開始) ・会 場 : 南部労政会館 第4会議室         〒141-0032 東...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

『ペット育児マガジン Peiku Magazine』2011年1月ー2月

『ペット育児マガジン Peiku Magazine』 [ http://12192.jp/]   『Peiku Magazine』では、「教えて!ペットの弁護士さんQ&A」を連載しています。   ワンちゃんからの質問に、当事務所の弁護士が答えるというQ&Aになっています。 日常生活における様々なトラブルを未然に防止するためには、どのようなことに注意したら良いか、また、トラブルが起きてし...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

これぞ・・・スケルトン・リフォームの醍醐味です!

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   スケルトン・リフォームの醍醐味! 今までに数々の「スケルトン・リフォーム」と言うか「リノベーション」を手掛けていますが、実はこの様に既存の部屋は跡形なく無くなってしまいます! 本当に跡形なく「我が家は消滅」・・・と言うお客さんの気持ちでしょうね!   後に残るはコンクリートの箱です 残るは、嘔体の床・壁・窓・梁・柱・天井スラブ...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

板橋区徳丸1丁目/FP工法のウレタン断熱パネルを施工中です

1月28日に上棟いたしました、徳丸のN様邸。 現在、ウレタン断熱パネル施工中です。 来週木曜日、10日は建築確認申請機関による中間検査・構造の検査をうけます。 写真は北側2階の壁パネルを柱と柱の間に建てこんだところ。 少し母屋下がりの部分があります。 気密処理などはまだです。 同じ2階の南面。まだすべて断熱材は入っておりません。 床に置かれているのはウレタン断熱パネルです。 いつも皆様にサン...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

構造見学会M-house

  崖地を臨むガレージハウスM-house 構造見学会。   長く住み続ける家は、仕上がってからでは見られない構造部分も 自分の目で見ておいた方が納得できるし、安心です。 仕上がってしまうと隠れてしまう存在感のある柱や梁。 丈夫な骨組みとなる「ヨシダクラフトの家」の構造を どうぞご自身の目でご覧ください。 長期優良住宅の認定取得住宅です。 --------------------...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

大家さんとFPのマンション経営.8 建築材料の話

大家さんとFPのマンション経営も第8回になりました。今日は建物のグレードを左右する「建築部材」の話です。新築で建築費がオーバーしたら、他社の建築材料との比較でコストダウンが図れますが、部材によってA級・B級・C級まで分類され 1.柱 2.屋根 3.外壁 4.開口部 5.床 6.壁 7.天井 8.収納 9.キッチン 10.浴室 11.洗面所 12.トイレ 13.給湯設備 14.照明 15.冷暖房...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

マンションパンフレット図面

マンションパンフレットの間取り図、 何処を中心に確認していますか? 「リビングは12帖、洋室は6帖・・・広さ?」 「収納量?」 「窓の数?」 「家具置き場?」 間取り図からいろいろイメージできます。 新しい暮らしのイメージが膨らみ楽しいですよね。 では、間取り図に書かれている点線表記を意識したことありますか? 間取り図では、梁や下がり天井など 天井部の凹凸部分が点線表記で書かれています。 ...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

聞き取り(リスニング)能力のしくみはどうなっているか?その1

聞き取り(リスニング)能力を作る柱になるものは、4つぐらいあると僕は考えています。 いちばんめ まず、英語音声が耳に到達した時に、英語音声をそのままキャッチする能力、つまり英語耳が必要です。 日本語の周波数は2000Hz、英語の周波数は3000Hzと言われています。 よって日本人の耳は3000Hzぐらいの周波数の高い音を雑音と認識してしまい、聞き取れないというわけです。 この日本人の耳を...(続きを読む

飯岡 信之
飯岡 信之
(英語講師)

地元育ちの県産材

県産材を使うことはアレコレ・・・ 地産地消アレコレ・・・地元林業の活性化アレコレ・・・ とかいろいろ言われてますよね。。。 まあその辺は置いといて・・・   良く関係者の方が言われることは、地元の気候・環境で 育った地元育ちの木が良い!ということですよね。   全部という訳にはいきませんが、県産材を使っています。 (※家を建てる方は全部の意味を設計士さんや大工さんや工務店さん ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<鉄骨検査>

m邸さんの工事監理です。 鉄骨建て方の前に、鉄骨工場にて、部材の寸法、溶接の検査を行いました。設計通りの仕様になっているのかを確認しました       <設計仕様>          柱200mm角のbox形で厚み12mm、          錆び止め塗装:ジンクリッチプライマー1回、2液方タールエポキシ樹脂塗料2回          住宅性能評価の耐久性のランク:最高ランク(等級3:通常想定...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

板橋区徳丸1丁目/基礎養生中です。

基礎立ち上がり、布基礎部分のコンクリートの打ち込みを 18日に行いました。現在養生期間中です。 右側のひろいたたきの部分はピロティになるところ。(写真上) 建物のコーナーの部分。(写真下) 基礎巾は180mm。 長いものはホールダウン金物用のアンカーボルトA-70。柱と基礎を結びます。 短いものはアンカーボルトA-40。基礎と土台を緊結するもの。 24日には型枠をはずす予定です。 26日には...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

無骨で表情豊かな、鉄の構造体に支えられた心地よさ

  < 無骨で表情豊かな、鉄の構造体に支えられた心地よさ >   重量鉄骨造で建てられたこの住まいには、鉄の鋼管による柱が6本あり、 それらをつなぐ大きな鉄骨の梁とあわせて室内に露出している。 天井も構造体の一部であるデッキプレートそのままだ。 柱と梁は「ガンメタ」色で塗装され、あたかも鉄の黒皮のような雰囲気を醸し出している。   それらが部屋の四周を巡り、部屋の大きさや方向性を示...(続きを読む

小形 徹
小形 徹
(建築家)

M-house上棟

  宇都宮市 中岡本のM-houseが上棟した。   作業順に写真をアップします。     土台と大引きを取り付けたところ。 基礎の上に綺麗に木材が並んだ。     長期優良住宅の地域資源活用型の補助金申請をしているので 土台と大引きは檜の乾燥材。     50%以上の構造材(土台、柱、梁、桁)を産地照明がなされた 木材にすることで   長期優良住宅の一般型の補助...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

自動車保険 見直し 二世帯住宅 家族限定割引

自動車保険 見直し 二世帯住宅 家族限定割引 約款の家族限定割引いついて書かれているところに被保険者の対象者として「同居の親族」と書いてあります。 インターネットで自動車保険を契約していると不安になるところですね。 「同居」の定義は、同一家屋に居住していることです。 同一生計でなくても問題なく、扶養関係の有無も問いません。 また同一家屋とは、建物の主要構造部(外壁、柱、屋根等)のいずれをも...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

ECサイトに関する利用実態調査の記事

私たちも含め、クライアントも少なからず意識しているのがネット上の販売戦略です。 実際に運営してみないとデータは集まってこない為、立ち上げ時に企画や売り上げ予測をする事は非常に難しい分野でもあります。 株式会社IMJモバイルが実施した調査によると 「商品ラインナップを確認したり、店舗へ出向く前に閲覧したりとECサイトをカタログのように利用しているユーザーが多い商材や、暇つぶし感覚でECサイトを...(続きを読む

三木 太郎
三木 太郎
(ITコンサルタント)

川島町の家

埼玉県川島町に建てられた住居兼カフェです。1階を店舗、2階を住居にしています。 形はシンプルな四角形とし、間仕切りを最小限に減らしたコンパクトな間取りとしています。室内の壁、天井は張らず、柱や筋交や梁など構造材を露出させ、そのまま仕上げとしています。 どこか古代の匂いが感じられ、風が印象的なこの風景の中に、茫洋と溶け込んでいける場所になれば良いと思います。 詳しくはhttp://www.ma...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/12/29 20:00

23年度税制改正大綱(11 雇用促進税制、環境関連投資促進税制)

法人税の引下げとともに、民主党政策の柱でもある雇用促進、環境関連投資 に関する支援措置が図られています。   4.法人課税 (3)雇用促進税制 「雇用の維持・増加を図り、それによって経済成長を推進することは、 新成長戦略の一つの柱です。税制面でも、法人実効税率の引下げにより 国内雇用の維持・増加を促すことに加え、現下の厳しい雇用情勢を踏まえ、 出来る限りの支援措置を講じる必要があり...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

23年度税制改正大綱(8 金融証券税制)

金融証券税制については、平成24年1月から本則課税に戻る予定でしたが、 2年間軽減措置が延長され、本則課税に戻ることに対応して創設されることに なっていた日本版ISAの創設も2年導入が先送りされることになりました。   2.個人所得課税 (4)金融証券税制 「個人金融資産を有効に活用し、我が国経済を活性化させるためにも、 金融所得間の課税方式の均衡化と損益通算の範囲拡大を柱とする金融...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

建て方

北区S邸(狭小間口の家)、建て方工事を行いました。 鉄骨材を工場で加工し、1日で、一気に組み上げます。 一旦、組んでからボルトを一時締めし、ゆがみが無いかチェック。 ゆがみの修正をした後、ボルトを再度、本締めし構造強度をしっかり出します。 鳶さんが、柱を駆け上り、梁を渡り、するすると動き廻ります。 ホントに、鳶さんの身体能力は凄いな~。 いつも感心します 空飛ぶ階段。 階段も、空からつり下ろし...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

リフォーム

先日完成したリフォーム物件は、中古の一軒家を購入したお客様が、引越しをする前に気になるところを取り替えたいというご要望でした。壁紙やキッチン、トイレなどの取替えがメインで、間仕切りなどはそのまま(唯一サッシをドアに交換しましたが、それも柱に影響を与えない程度)なので、建築家としてプランを立案するというよりは、施工者の紹介と調整が当社に求められた主な役割でした。 やはりお客様にとって、何処に頼むか...(続きを読む

岸上 昌史
岸上 昌史
(建築家)

階段の造作

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 階段の造作工事が始まりました。 一坪のスペースの回り階段。 通常回り階段の場合、回り部の軸として、柱を建て、その柱に回り部の階段板を受ける方法をとります。 今回は、その柱は設けず、回り階段を造作しています。 柱がないことで、階段の有効巾が広く確保出来、見た目も美しい階段となります。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/12/17 18:39

住まいとの付き合い方「その1」

住まいは、暮らし始めてから、さまざまな症状に直面することがあります。 床の音鳴り、水漏れ、雨漏り・・・・。 クロスのハガレなどの美観的な部分であれば、其々の主観的により、 「気になる、気にならない」 で片付くことができます。 しかし、水漏れや雨漏りではそうはいきませんよね。 住まいは、「買う時、暮し始めてから」 この2つが、住宅では大切なことです。 ということで、 今回は暮らし始めてからの...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

平成23年度税制改正大綱(案)、公表される。

平成23年度税制改正大綱が明らかになりました。 12月16日午後4時現在では、税調のHPから大綱案が手に入ります。 この後の閣議において閣議決定され、本日中には正式に大綱として 発表されることになります。   135ページにのぼる膨大な大綱案が出てきました。 第1章 基本的な考え方 第2章 各主要課題の平成23年度での取組み 第3章 平成23年度税制改正 の3章構成になっています...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

上棟

茨城有料老人ホーム、中間検査も無事済み、上棟しました。 建築の工事で上棟とは、骨組みが出来上がり、工事の一区切りの事です。 住宅などでは、以前は餅まきなんかした大事なポイントです。 これで、ほっと一息・・・・・・のはずですが、そうは行かないんですね。 建物の仕上げに向かって追いこみの時期になります。 設計も決めて行く事多々。 施主(建て主さん)にも、仕上げ材など再確認しながら、完成のゴールま...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

診療所の新規開業シリーズ~テナント選びの盲点~

今回のコラムは診療所の新規開業シリーズ~テナント選びの盲点~をまとめました。 1.テナントは面積だけでなく形にも注意して選択する 「内科は30坪あればできます!」と言われていますが、広さよりも形に注意を払い有効活用面積がどれくらいあるかを確認することです。例えばR面、柱型がある、入口が真ん中、間口が狭いなど広さがあっても有効面積が狭い場合があるのでご注意ください。 2.事前に設備条件を確認する...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/12/02 09:11

たばこ税は今年も1本5円値上げか!?

12月1日開催の第15回税制調査会提出資料に、 たばこ税を今年も1本5円上げる可能性を示唆するものが出てきた。 小宮山洋子厚労副大臣が提出した「国民の健康の観点からのたばこ税の 引き上げについて」である。   厚生労働科学研究費補助金「今後のたばこ対策の推進に関する研究」研究班 が行った試算が紹介されており、これによると、価格弾力性が-0.33と仮定し 価格が10%上昇した場合に、た...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/12/01 20:30

環境に配慮した地元の木材のススメ

こんにちは。常木です。 当工務店で、つくつ家は、自然の気をたくさんつかっていますので、環境にもいち早く取り組んでいます。 環境に配慮した地元の木材を積極的に使用しています。 写真は「富士山桧」地元の木です。 植樹まで全部考えて伐採をするなど、山やリサイクルも考えた木です。 また、当工務店では、土台や柱、それから”すじかい”なども桧です。 杉材もよく使われます。 杉材も静岡県の優良木材...(続きを読む

常木 清行
常木 清行
(工務店)
2010/11/29 12:00

ベースパック

北区S邸、ベースパックの施工です。 ベースパックとは、鉄骨柱と基礎のコンクリートを一体にして 構造を強固にする為の部材です。 住宅と言えど、鉄骨造の基礎は想像以上にしっかりしたモノに なって行きます。 力は伝達するのかしないのかで、構造の考え方は大きく変わり、 この部位はしっかり、加重を伝える部位。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

環境に配慮した地元の木材を積極的に使用しています

ご年配の方のために、単なるバリアフリーというだけでなく、導線、温度、湿度、そしてご訪問の方との楽しい時間まで考えた”ぬくもり”が伝わる家を、藤枝市の自然豊かな街道沿いに建築中です。 (2)環境に配慮した地元の木材を積極的に使用しています -柱に「富士山桧」というのがかかれていますが。 (親方) これは地元の木です。 植樹まで全部考えて伐採をするなど、山やリサイクルも考えた木です。 -こちら...(続きを読む

常木 清行
常木 清行
(工務店)

不妊症と骨盤のゆがみ

近年、子宝になかなか恵まれず、タイミング療法や 排卵誘発剤などのホルモン療法、漢方療法、人工授精、 体外受精など不妊症治療に通われる方々が増えている ようですね。   適切な妊娠・出産には様々な条件が整っていないと いけませんが、 みなさん、大事なことを忘れてはいませんか??? それは、「骨盤のゆがみ」 女性にとって骨盤は、単に身体を支える土台である だけではなく、元気な卵子を作り、適切...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2010/11/18 09:48

1,485件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索