(閲覧数の多い順 327ページ目)住宅設計・構造の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (327ページ目)

住宅設計・構造 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

19,488件中 16301~16350 件目 RSSRSS

若手アーチスト 続2

若手アーチスト 続2 Mr.A+work join(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
公開日時:2007/09/20 00:00

インテリアから考える大切さ #1

インテリアから考える大切さ #1 こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 「インテリア」とは?ストレートに訳せば「内側」とか「内部空間」という意味ですが、私は住宅、住まいを考えたとき、室内空間のことだけではなく、極端なことを言うと「住宅」そのものがインテリアだと考えています。  というのは、個人の住宅やマンションなどが集まり「住宅地」や「街」が構成されており、その「住宅地」や「街」という環境からみ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
公開日時:2007/09/16 20:06

基礎工事進行中 シアワセユタカビトの家 M邸

基礎工事進行中 シアワセユタカビトの家 M邸 現在、基礎の土工事が終わり、基礎の配筋作業中の「シアワセユタカビトの家 M邸」ですが、10月5日(金)の上棟に向って順調に進んでいいます。 この画像をみてお気づきの方もいるかも知れませんが、画像の右半分は、床下有効1mある半地下空間になっています。将来メンテナンス出来るように配管のスペースでもありますが、部分的には床下収納として活用する予定です。 床下収納の話をすると 「え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/09/15 18:07

お彼岸にむけて

今週末9/23(日)にお墓参りに行かれる方は多いと思います。(お花の価格は高騰し売り切れるので準備はお早めに) お墓周りの雑草を処理したり、お墓を磨く姿をよく見かけますが、自宅にお仏壇がある方はそちらも忘れずにキレイにしましょう 今年は湿度が高い日が続きましたので、お仏壇周りの壁・天井など傷んでないかご確認ください 磨かれたお仏壇に秋の新鮮な果物をお供えすれば、ご先祖...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/09/17 00:00

防水のリフォーム

防水のリフォーム 先日バルコニーの防水のリフォームを依頼されました。築10年のこの家ではFRP防水という防水が施されています。構造は木造です。 バルコニーの梁を下げていない中で無理やりバリアフリーにしようとしたためサッシ下の立ち上がりがほとんどないのが特徴でした。あまりやってはいけないことですが、リフォームをしているとこういう状況を良く見かけます。 ます古い防水層をはがし、その上から新しい防水をかけます。ト...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/09/24 00:00

フレキシブルボードの床

フレキシブルボードの床 赤塚の家の1階ホールの床はフレキシブルボードという素材で仕上げます。この素材はセメント製形品で表面は非常に堅く、またコストも抑えることが出来ます。モルタル仕上げに比べると重量を軽くすることが出来るので木造の床仕上でモルタル仕上げ風にしたい場合などに適しています。 この床材には通常塗装仕上げを施します。写真の様子はセルフビルドで塗装をしている様子です。表面と裏面に同じ塗装を施し、そりを防ぐように...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/09/17 00:00

問題解決の喜び・・・・

■『オールアバウトの専門家に聞く』のQ&Aにお答えしました。  建築条件付の土地を購入して、請負契約を締結したが、不安で仕方がありません。問題解決の方法はないでしょうか? ■ご相談されたご夫婦が謙さんの会社に来社されました。契約書を拝見し、話をお聞きしました。 本人の意向を聞いて、できることなら契約の解約をしたい。その費用(違約金)として200万円くらいなら仕方ないけど・・・・。...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/09/13 22:01

もしもエレベーターに閉じ込められたら

昨日、12日堺市の複合レジャー施設でエレベーター事故があり、シンドラー社製エレベーターが2m落下したとのこと。。 9人が約40分閉じ込められ腰を打つなど軽傷をおったそうですが人事ではありませんね(汗 もしも自分がエレベーターに閉じ込められたら・・ 災害時はレスキューや管理会社が処理しきれないため、数日閉じ込められる恐れもあります。 最近のエレベーターは危険防...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/09/13 09:14

夫婦にとっての子供 その5 先生

●夫婦にとっての子供 その5 先生 今回の話は実感としてお伝えします。 というのも、これまで多くの相談者と出会ってきましたが、皆さん口をそろえて「子供は自分たちの先生だ」というからです。 そして、興味深い事にこの観点は家づくりに成功している人や人生で幸せに成功している友人達の共通点でもあります。 子供を「不完全で自分たちが育てなければいけない子」と捉えるか...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/09/12 10:53

癒し  夫婦にとっての子供 その4

●夫婦にとっての子供 その4  癒し コラムその1〜3は、ちょっと心苦しい話だったかも知れません。 ですが、それはとても重要な事なのです。 というのも「心苦しいところをみていくことで、それが最終的に癒しにつながっているから」です。そして、その癒しを導いてくれるのが子供なのです。 多くの夫婦が「子供の笑顔を見るだけで癒される」という経験をしていると思います。...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/09/10 07:40

建築家・工務店・ハウスメーカー 何が違うか?

今日は、日本建築家協会の会館で市民講座が行われました。 本日のテーマは、「建築家・工務店・ハウスメーカー 何が違うか?」 パネラーは、無垢里の金田正夫さん。アーキキャラバンの神田雅子さん。濱田建築設計事務所の濱田昭夫さん。 金田さんからは建築家の仕事紹介。神田さんからは、アンケートやデータによる比較観察紹介。濱田さんからは、建築家は、水先案内人である説明など。。 建築家に頼む...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/09/08 00:04

嵐のあとに

関東地方は今日の午前中まで凄い風と豪雨でしたが、皆さんのお宅は大丈夫でしたでしょうか。 強風が収まったら是非家をチェックしましょう(安全を確認してからにしてください) 1.瓦が飛んだりずれてないか(目視) 2.サッシや玄関ドアにひび割れやガタつきが生じてないか (開閉作業で確認) 3.外壁が飛散物などで傷・穴などあいてないか   (目視と手で確認) ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/09/07 15:29

【新コラムシリーズ】夫婦にとっての子供 その1

●夫婦にとっての子供 その1 子供の感情はパートナーシップそのもの 今回から、夫婦にとっての子供という存在についてお話していきます。 というのも、住まいづくりを考える上で、夫婦にとっての「子供」という存在を明確に意図できるかどうかは、とても重要だからです。 (またこのコラムで出てくる子供というのは、年齢に関係なく、赤ちゃんであっても青年であってもご自分と子供との関係だと認...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/09/06 18:54

内側から考える住まいづくりとは #1

内側から考える住まいづくりとは #1 こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 住宅や住空間の設計は、あたりまえのことですが設計者により様々な手法で進められるのですが、私は「内側から外側へ」というスタンスで、まず人の手が触れるモノ、場所から考えていきます。  まず「住まう方のライフスタイルを知る」ことが設計を始める大切なキーワードになります。  食事や調理のスタイルは? 寛ぐ時はソファ?タタミ? 本...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
公開日時:2007/09/06 02:00

21世紀型改修工事の方向性

スクラップ&ビルドの時代は終わりました。既築建物に手を加え使い続けることが明らかに主流となって来ています。そのために重要なのは、1)その建物の用途が現在も社会的に必要とされていること 2)その建物の構造が現在の基準を満たしている(或いはそれに近いものである)こと 3)その建物の設備が将来に向け省エネ化を図っていること と言うことでしょう。1)は小さな賃貸住戸をまとめてより大きな住戸にしたり、需...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
公開日時:2007/09/05 15:50

建築ジャーナル・・・霧島住宅の評価 ?

建築ジャーナル・・・霧島住宅の評価 ? ■建築ジャーナル発行の『ハウスメーカー77社個別診断・最新版』が9月中旬に本屋さんに並びます。その中に、大手ハウスメーカーや地域のハウスメーカーと共に、2001年に引き続き、霧島住宅が掲載されました。 謙さんは、霧島住宅をハウスメーカーであるとは考えていませんが、取材掲載してくれるというのですから、他流試合のつもりで受けました。 ■一般の住宅雑誌のように、広告をとったり、本の購入を条件で...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/09/05 11:50

シアワセユタカビトとは? 

シアワセユタカビトとは?  確認申請も無事に降り、工事着工にこぎつけました「シアワセユタカビトの家 M邸」。 シアワセユタカビトというのは「幸せ豊か人」という意味で、家を建てるビジョンとして「ビジネスと家庭のバランス」、「家族が幸せに、そして豊かさの方向へ」という意図を持ったご家族の家づくりのときに名づけています。 詳細は9月22日(土)に東京青山で開催するセミナーで、じっくりと体感していただけますが、こ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/09/05 09:20

人生の質を高める住環境とは?【東京青山でセミナー】

人生の質を高める住環境とは?【東京青山でセミナー】 まずは、5月に東京青山で開催したセミナー「豊かさの感性を高める住環境づくり」に参加された方々の声をご覧ください。 ●なかなか方向性のあわない主人をつれて来れて良かったです。これから家を建てるにあたって、同じ方向性を向き、意見の交換が出来るような気がします。(千葉県市原市 Iさん) ●自分自身がいかに家のことにフォーカスしていないかが分かりました。まずは家族で家のことを共通に考え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/09/04 08:02

幸せってなんだろう?

●幸せって何だろう? (今回は単独コラムです) 私の目指している家づくりは「家族の幸せを形にすること」です。 でも、このように言うと「幸せっていう形はいったい何なの?」という声が聞えて きそうです。 確かにそのとおりです。100人いたら100通の幸せの形があると私は思います。 ですので、具体的な形は千差万別で同じものがないということになります。 その分、家...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/09/03 08:04

感情のシェアを家族で行う  豊かさの感性 その4

●豊かさの感性を高める その4 感情のシェアを家族で行う 豊かさの感性って、何だと思いますか? ちなみに普通豊かさというと「家、車、旅行、食事・・・」など、物質的なものを 思い浮かべる人も多いかもしれませんね。 しかし、豊かさの「感性」となると視点は変わってきます。 なぜなら、自分がどのように今感じているか?が「感性」につながるからです。 よく鑑定...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/31 09:08

NHK総合テレビ生出演・・・・8/29

NHK総合テレビ生出演・・・・8/29 ■NHK総合テレビに生出演しました。  8/29(水)午後5時15分〜6時  『もっともっと関西』という報道番組です。 テーマは、『エアコンいらずの風の家!』で、窓の工夫でエアコン依存の生活からに脱出といいう内容です。 ■8/24〜25にかけて、宿泊できる住宅展示場の取材でカメラが入っていました。 その間取材を通して色々と話してありましたので、ディレクターが台...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/30 18:57

ちょっとしたエコロジー

ちょっとしたエコロジー 高知県木材産業協同組合から送られてきた封筒に見慣れないマークがあった。なんでもこの封筒は間伐材を利用して作られているらしい。裏側にはこんな記載が。 「間伐材などの木材を適切に利用し、収益を森林に再投資することは、伐採、植栽、保育のサイクルを円滑に進め、森林を健全に維持していくためには不可欠です。このため、「緑と水の森林基金」の助成を受けて、間伐材を利用した封筒を作成しました。」 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/09/02 00:00

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸 ?

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸 ? ■Y様邸の建て方は、無事に終了しました。 8月21日から土台を入れ始め、25日に上棟式をさせて頂きました。 ■残暑が厳しく、大工さんも大変でした。熱中症にならなければとの思いが通じたのか、予想以上に進み屋根野地板の工事まで出来ました。 ■お施主様の、75歳になられる御祖父さんがお見えになりました。50年間大工さんをされていたそうです。現場に着くなり、  『良い仕事...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/27 16:09

軽井沢町・Fさんの家

軽井沢町・Fさんの家 絶景! 写真はかすんでいますが、浅間山麓がきれいに見えるところです。 眺望は抜群ですが、建てるのはちょっと大変ですね。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2007/09/01 00:00

宇都宮市・Aさんの家

宇都宮市・Aさんの家 土自体を蓄熱材として利用する地中埋設床暖房を入れました。 建て方も無事完了!(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2007/08/27 10:30

軽井沢町・Kさん家 リビング

軽井沢町・Kさん家 リビング ダークブラウンのフローリングと白い壁が、モダンでありながら、シックで落ち着いた雰囲気をつくりだしています。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2007/09/01 00:00

狭小敷地で考える事

狭小敷地で考える事 現在進行中の「資産になる家 K邸」は間口が5mちょっとの狭小敷地です。 防火地域のため、構造を鉄骨造として設計しました。 そして現在、鉄骨の建て方中ですが、狭小地での施工は難易度がグッと上がります。 というのも、この写真のようにクレーン車を据え付ける位置や鉄骨の組む順番をかなり考慮しないと実際には建たないからです。 建たない・・と言ってしまうと「えっ?」と思うかも...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/23 17:53

船橋市・Kさんの家

船橋市・Kさんの家 住宅地に建つ3階建ての家です。 1階をRC造、2-3階を木造の混構造で計画しています。 外壁の一部を板張りにしたり、木製ルーバーの手摺などによって、都市部においても、やさしい感じの家に仕立てていきます。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2007/09/21 00:00

軽井沢町・Tさんの家

軽井沢町・Tさんの家 雑木林の中に建つかわいらしい家です。 若いご夫婦のためのコストを抑えた最小限住宅です。 プランもシンプルなものですが、寒冷地でも快適な生活を送れるスペックをもたせています。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
公開日時:2007/09/07 00:00

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸?

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸? ■Y様邸の建て方も2日目です。  暑い日が続きますので、大工さんは大変です。 霧島住宅の家は、構造材が一般的な住宅の約3倍使います。加工(きざみ)するにしても、建て方にしても手間がかかります。太い柱・太い梁・太い胴差・長いホゾ・大きな窓台/鴨居・太いマグサなど等です。  ですから建て方で柱の立ち(直角度)が決まるといっても過言ではありません。 ■土台・大引き・土台...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/23 15:23

NHKテレビ取材・・・放映・・・8/29

NHKテレビ取材・・・放映・・・8/29 ■『エコ住宅(仮称)の特集をやりたいので、話を聞かせて欲しいのですが・・・』ということで報道ディレクターが来社されました。 ■NHK番組『もっともっと関西』(月〜木・17:15〜18:00)の8/29(水)に放映です。  通風の良いエコにつながる住宅のつくりかたや住まい方の内容だそうです。ゲストコメンターは、宮川大介・花子さんです。 ■霧島住宅の宿泊できる、『ノンエア...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/22 14:31

新プロジェクトがスタート

新プロジェクトがスタート 広島で計画していた「シアワセユタカビトの家 M邸」がめでたく地鎮祭を迎えました。 今回のM邸でのコンセプトは  「シンプルモダンで光溢れたLDKをつくる」  「引越しする方位と時期、そして家の間取りに風水を取り組む」  「土地のイヤシロチ化を図る」  「30年先の自分たちのライフスタイルまで見込んで間取りを考える」 など大きく4つの柱があります。 来年の1月...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/20 07:49

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸?

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸? ■幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸の現場レポートを開始します。 ■Y様邸は、敷地面積:約49坪・建物:木造瓦葺二階建て住宅4LDK・延べ床面積約31坪です。 ■グラスウールや発砲材の断熱材は一切使輪ないノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。 ■基礎:ベタ基礎(一部乾式柱状改良施工) ■木材:宮崎杉(構造材・人工乾燥なし&集成材なし)・宮崎県の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/19 19:14

福祉の原点

約一ヶ月ぶりのコラムです(汗 八月に入ってから先週末までお盆も返上し、福祉の原点を学ぶため某施設へ実習へ行っておりました。 その施設とは 身体上又は精神上の理由により養護及び生活指導を必要とする要保護者を入所させて「生活扶助」を行うことを目的とする施設 「更生施設」です。 分かりやすくいうと、ホームレス生活などにより生活保護を受けておられる方が入所される施設...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
公開日時:2007/08/19 16:59

ドキュメンタリーの取材を受けています〜上棟開始〜

ドキュメンタリーの取材を受けています〜上棟開始〜 8月17日から上棟を開始した「シアワセユタカビトの家 T邸」です。 今回は東京の友人でもある映像プロデューサーが、ドキュメンタリー映像を取るために名古屋にやってきました。 詳細はオフレコなのでかけませんが、建築家がどのように仕事に取り組んでいるか?どうやって家づくりに臨んでいるか?などをまとめあげるようです。 昨日は朝から夕方まで現場や取材で一日を過ごしましたが、38...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/18 08:53

陽だまりをつくる家 真夏の検証4

昼間は明るいから照明つけないよね、と思ってませんか? 少し前の文章を思い出してください。断熱性能をよくするには、窓面積を少なくしなければならないのですよ。そうすると、昼間でも薄暗い場所が多く発生しますよね。つまり、昼間でも照明をつけなければならない状況を自ら作り出しているわけなんです。照明の熱で暑くなってくるということは、蛍光灯を使用するしかありません。僕は蛍光灯がつくる影のない光は、空間を殺...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/08/22 00:00

陽だまりをつくる家 真夏の検証3

この家は3階建てということで、夏の暑さは結構懸念していました。しかし、意外と大丈夫なもんだなぁというのが感想です。 断熱に関しては大体このくらいでこの程度の効果だということは見えてきました。金融公庫のレベルで言うと次世代省エネ基準の一歩手前くらいまでやれば、横浜では十分でしょう。そのかわり、風を通す仕組みはもっともっと改善していかなければならないでしょう。これは本当に難しいです。場所によっては...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/08/21 00:00

陽だまりをつくる家 真夏の検証2

陽だまりをつくる家 真夏の検証2 ?真夏の夜 寝室は風向きによって涼しかったり暑かったりしているそうです。 寝室内にも北面の高い位置に換気窓をつけてますので、うまく作用すればいい風を得られるのですが、主寝室はベッドの近くに窓が無いため、風がベッドの上を通ってくれないんだそうです。これは、今後の設計への改善点ですね。 平日窓を閉めて仕事に行かれるため、家に戻ってきたときはさすがに蒸し風呂状態なのは否めないよう...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/08/20 00:00

土台が完成しました。そしていよいよ・・・

土台が完成しました。そしていよいよ・・・ 名古屋で工事中の「シアワセユタカビトの家 T邸」ですが、本日土台を据え付けました。 そして明日から棟上に入り、あさって18日に上棟式を迎えます。私自身も明日から名古屋の現場に入り、2日間つききりで現場で立ち会います。 またその様子をレポしますね。(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/16 23:20

視点を変えてみると。。。

視点を変えてみると。。。 皆さんはショッピングをする際、どこに視点を置いて歩いていますでしょうか? お店のディスプレイ?それとも行き交う人のファッションをチェックしているかもしれませんね。 実は商業施設の空間ごとによって様々な照明、天井、壁の色が変わっていることにお気づきでしょうか? こちらの写真は六本木ヒルズのあるフロアーの照明を写したものです。一般的には埋め込み式の照明を使っていることが多いです...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/08/15 20:07

構造金物

構造金物 構造計算上必要な金物の位置留め付け状態を確認します。 その他必要な金物もチェックします。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
公開日時:2007/08/27 10:30

構造材

構造材 梁はすべてオウシュウアカマツの集成材 柱はSPF(スプルス パイン ファ)又はオウシュウアカマツの集成材です。 パインは松系の材種です。 集成材は普及してきたので強度が高い物や、大断面の物も比較的安価に手に入るようになりました。 構造用合板の等級はJASのはんこで、柱梁はJASのシールで強度を確認します。 梁のE120F330は比較的強度の高いものです。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
公開日時:2007/08/18 00:00

一人部屋を再考する その1

●一人部屋を再考する その1 以前「一人部屋が子供に及ぼす影響」といった内容でコラムを書きました。    ●一人部屋で勉強する子供は「一人でないと集中できない」体質になり、社会に   出てから苦労しやすい  ●「子供の城」と化した一人部屋が親子のコミュニケーションを妨げている     ※ちなみに欧米の子供部屋は寝室として使っています といった内容でし...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/14 08:49

増築

昭和56年、結婚する為に1円の貯金も無いクセに、複数の金融機関から融資を受けて、家を600万で新築した私でしたが、数年間は快適に過ごすことができました。 しかし子供が出来て家が賑やかになっていくにつれて手狭と感じるようになりました。妻が「蓄えなら少しは有るので増築しよう」と言うので増築を決断しました。家は、当初から増築を想定して簡単に総二階に出来る様設計してありましたので、知り合いの大工さんを...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/08/14 01:11

バブルの始まり

住み始めると近くに病院ができ、表通りにダイエーができ小学校や中学校ができ、バスの本数も10分に1本になり、あれよあれよと言っている間に立派なベッドタウンになってしまいました。 しかし快適になればなるほど自然が消えて行き、裏山がなくなり小川に魚がいなくなり、いささか住みにくくなってきたかな と思う様になりました。 バブルの走りだったのです。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/08/12 16:02

打算的同居・・・その心は!?

『家庭生活において住環境のもたらす陰・陽のサイクル―?』 家相とは信じる前に理解なさることが大切です。    そして運用なさるとすれば、住まいの本質 (役割と影響力) を正しく心得て下さい。 時代・場所・場合によって生活様式が変わるように、住宅にも多種多様な条件の違いがあり、単純に家相を盲信して、そのことにとらわれますと逆に不幸を招く結果となりかねません。  たとえ家相が...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/17 00:00

打算的同居・・・その心は!?

『家庭生活において住環境のもたらす陰・陽のサイクル―?』  家相学は 「陰陽五行説」 の一部にある学問で、紀元前二十一世紀、今より四千年前に中国大陸にて伏義という人によってつくられたと聞いて居ります。また、大撓 (ダイドウ) は十千十二支を、剴 (センギョク) は暦をつくり、朝鮮半島を通って日本に伝わり、推古天皇の時代聖徳太子によって臣下に伝えられ、江戸時代に入って庶民のものとなったよ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/17 00:00

打算的同居・・・その心は!?

『住宅における陽性と陰性』  二世帯住宅は、敷地の陰陽を見きわめた適切な間取計画こそ大切であります。  幸福をもたらす住環境は、陰と陽とのバランスでありますから、二所帯にとっても、共通した陰陽の調和を求めなければなりません。  具体的には、住宅を建てようとする、敷地の諸条件 (形態、方位、道路位置、面積、土質、隣家や隣接地の状況、法律的制約、地域環境) によって対応すべきでありま...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/13 09:37

道具をつくる

道具をつくる 「パティオのある家」のパティオからリビングに続く壁は左官仕上げです。 その塗り壁の表情をつくるために 自分達でコテをつくります。 私が指定したのはスポンジ。 スポンジにも色々ありますから その硬さや繊維の違いで左官仕上げの表情が変ります。 写真の3個はうちで用意し、 他の物は左官屋さんが用意してくれました。 スポンジの裏に合板をつけて 塗りやすいよう...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2007/08/11 12:28

空は青?

夏休みですので、アトリエから画像添付のコラムをお届けできませんので、自宅からお話コラムをお届けします。 私が子供の教育について真剣に考え始めたのは、長男の幼稚園を選ぶときです。 ですので、今から二十数年前からです。 それまでは漠然と明るく元気に自由に才能を伸ばせるような子育て ができればいいなあ。。と思っていました。 長男の幼稚園を考えた時、通える範囲の幼稚園候補を3つ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/08/11 12:27

19,488件中 16301~16350 件目