(閲覧数の多い順)住宅設計・構造の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル
相談一括見積り依頼
専門家に無料Q&A相談
注目の専門家コラムランキング
対象:住宅設計・構造
3月度YAHOO!知恵袋への回答
2019国際福祉機器展 日程
今月の専門誌
デジタルアートを福祉住環境へ
広島県尾道市へ
閲覧数順 2025年03月21日更新
注目のキーワード
19,499件中 1~50 件目 RSS
(専門家プロファイルからはこちらから←) 3月度YAHOO!知恵袋への回答について 収納スペースとパイプスペースの適した位置関係や設置場所による不具合https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11204535581 雨天時の屋外段差解消機https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/...(続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←)2018年度の感想↓ 今年度の開催予定が発表されました 2019年9月25日(水)~9月27日(金) 展示内容は以下の通り(hpより) 移動機器、移動補助製品 手動車いす、電動車いす、電動三輪・四輪車、自転車、介助車、歩行器、歩行補助車、杖、ストレッチャー等移動器具移乗補助機器、床走行リフト、固定式・据置式リフト、介助・歩行補助ロボット福祉車両・関連...(続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←)2月号は「耐力壁」についてのテーマでした↓ 3月号は「屋根材」に関する情報でしたが、個人的に興味があった記事はは「安全帯」のベルト型が猶予期間を経て禁止され、フルハーネス型に移管されるということ。 買い替えの助成金が厚労省から「既存不適合機械等更新支援補助金事業」として中小企業向けにあるようなので要注目ですね! (続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) 介護福祉住宅において、最新の機器や技術が導入されることにより、障がいのある方や認知症の方などが暮らしやすい住環境になると考えており、第一弾として「AIスピーカーの導入」について書きました ↓ 先日は、お台場で開催されているチームラボ・ボーダレスのデジタルアート展を拝見してきました。プロジェクターマッピングを観たことのある方も多いと思いますが、次元の高...(続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) 今週は所用で広島県尾道市へ映画のロケ地として知られてますが、道路の横断歩道もキチンと歩行者優先で東京には無い人情のある街でした 千光寺公園付近から見下ろす街並み(猫の町でもありますね) 尾道港付近から見る景色 今回は「尾道ラーメン」を喰海さんで頂きました 醤油味で関西圏の薄味と思いきや、濃厚で細麺に天ぷらの衣が乗っているのが特徴的でし...(続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) エナジードリンクで良く飲んでいたのは、「モンスターエナジー」と「レッドブル」 最近、サントリーから発売された「PEAKER」を飲んでみましたが、美味しかったです! 運転時や仕事時の眠気覚ましにも良さそうです♪ (続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) 先月の回答 ↓ 12月はこちらのみです。15畳LDKの家具の配置についてhttps://profile.ne.jp/pf/yasuragi/q/q-159683/設計者によってゾーニングの考え方が違うので、作曲のように面白いですね♪ (続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) マカンに試乗したのは3年前の夏の軽井沢でした。 当時デビューしたばかりのマカンでしたが、カイエンよりコンパクトサイズなので日本では売れ筋なことは予想できました。 今回は知人がケイマンRの車検の代車として借りたマカンに乗せてもらいました。 特徴的なテールライト 車幅1900mmオーバーは迫力満点 ポルシェ特有のメーター形状 センターコンソールのス...(続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) ファッションセンスは思春期の頃で決まると言われますが、帽子の好みは少年時代に愛用したものに影響されますね♪ 少年時代の帽子(ベースボールキャップ) 記事↓ 秋冬のオシャレで、プライベートで被る帽子もキャップ型を買いましたw レッドブルレーシング フェルスタッペンモデル ホンダレプソル マルク・マルケスモデル もうオジサンなので、麦わら帽...(続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) 文章作成は苦手ですが、委員会の紹介文が公報に♪ 年内の「障害者自立支援委員会」の活動は一段落し、来年1月から再開です!残るは「子ども家庭支援委員会」と「地域包括支援センター委員会」があるのでガンバリマス♪ (続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) 1年の行事の中で、いつの間にか若者に人気になった「ハロウィン」 数日前から街のあちこちでカボチャの姿を見かけました 渋谷などではコスプレが定番になっているようで、数年前までは予想できなかった流行りの文化になりましたね! (続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) 在宅介護において、簡易浴槽による入浴サービスを使う場合と自宅の浴槽を使う場合があります。 ユニットバスタイプで福祉分野に特化し、群を抜いているのは積水ホームテクノ社さんの浴室だと思います。 リクシル(INAX)さんが得意としている「シャワードバス」の仕組みをシャワーチェアに付けられる商品が新発売のようです。 また、施設などでは感染予防で浴槽のお湯を毎...(続きを読む)
(専門家プロファイルからはこちらから←) 高齢者の運転事故ニュースを多く耳にしますが、私の父は80歳を前に免許証返納しました。 長年乗っていた愛車を手放すのは寂しそうでしたが、写真を沢山撮っておいたので、たまに見ているようです↓記事 公共交通が乏しい地域などにおいては病院の行き来などで「介護タクシー」が必需になりますね。 お年寄りのご家族を病院など送迎する自家用車の場合、シートの高さは重要な...(続きを読む)
設計事務所・建築家の役割とは? 家づくり、リフォーム、リノベーション相談会「住スタイルTOKYO2017」に出展しています。 6月8日(木)~11日(日)東京ビックサイトにて。 不安や悩み相談、間取り相談、インテリア相談、構造相談、インスペクション相談などなど 暮し手のスタイルにあった家づくりの相談にお答えしています。 建築家、設計事務所にたのむとどうなるのか? 建築家、設計事務所...(続きを読む)
今日は、キッチンや、洗面の扉にブラックを使い、かっこよく仕上がったお住まいをご紹介致します。 2階建+ロフト付のお住まいです。 写真は、2階LDKです。LDK全体はこんな感じです。 梁の上の方に縦格子が見えますが、ロフト部分です。 LDKの上全体にロフトが広がっています。 ロフトも面白いのですが、また今度お見せしますね。 まずキッチンから。 以前にも他のお住まいとまと...(続きを読む)
熊本地震では、倒壊した家としなかった家が顕著に分かれました。 九州では耐震診断・耐震改修工事の普及率が低かったことが悔やまれますね。 各自治体では耐震診断費・耐震改修工事の補助制度があるところが多いのをご存知でしょうか? 私はさいたま市と草加市の耐震診断士として登録しているので、今年度の助成状況など役所に確認してまいりました。 耐震診断だけでなく改修工事においても、年間の...(続きを読む)
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 砕石敷き、転圧をかけ地盤を固め、その上に防湿シート敷き、そして捨てコンクリートの打設まで進行しました。 捨てコンクリートとは、基礎の底面を平らにし,構造体の位置を決めるために敷くコンクリートの事。 捨てコンクリートが固まり次第、この捨てコンクリートの上に建物の位置の線(墨出し)を書き込んでいきます。 世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。...(続きを読む)
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。 御徒町駅前であり、春日通りに面した場所に、3階建て+ペントハウスのテナントビル計画が進行中です。 15坪程のワンフロアーワンショップのテナントスペースが3フロアーの構成。 飲食店が入っても問題が無い様、東京都安全条例の避難施設のバルコニーもキッチリ設置しています。 ファサードは、ワイドスパンのカーテンウォールのフレーム組。 共用部も...(続きを読む)
話を変えます。当方がSS試験のデータ(換算N値)により基礎を選択する場合の目安を記します。 換算N値が5kN/m2以上で支持層の厚さが3mあれば、布基礎とする。 *砂質土で5kN/m2以下は、地震時の液状化に注意が必要。 換算N値が3kN/m2以上で支持層の厚さが2mあれば、べた基礎。 *粘性土で3kN/m2以下は、過大な沈下に注意が必...(続きを読む)
■南側道路より北側道路!!その2 南面全てがリビングで使える!「北側道路」の敷地。 不動産屋さんは、南側道路の土地を案内して「どうです!このとおり陽当たり抜群ですよ」・・・と南側に接道する敷地の価値を説明します。 確かに更地の土地には陽差しが燦々と差し込んでいます。・・・・だからといって南側一杯に窓が開けるリビングスペースが得られるでしょうか。 北側道路●メリット1/南側の庭先...(続きを読む)
★ 一戸建て内覧会同行サポート ★ 産経新聞に紹介されました一戸建ての内覧会同行サポート!! 一戸建ての内覧会はどこをチェックすればいいのか??? 戸建ての内覧会が迫っていて、自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・ そんな悩みってありませんか? ◆このような方にはおススメです◆ 注文住宅の竣工検査に専門家の立ち会いをしてほしい・・・という方 一戸建ての建売住宅を...(続きを読む)
昨日、住宅性能表示制度の構造躯体の検査を行いました。 建築基準法でも、上棟検査が行われますが密度は住宅性能表示制度の検査の方が詳細に検査されます。 基準法の検査であれば、構造に関する検査は筋交い位置とホールダウン金物の有無程度ですが、住宅性能表示制度の検査は、上記は当然として、梁伏せの確認・釘ピッチの確認・部材寸法の確認等々詳細なものまで含めると、30項目程度のチェック項目を検査します。 私も監理...(続きを読む)
完了検査終了! 指摘ナシでした。 神奈川県綾瀬市 I邸 新着工事 青沼理(一級建築士)さんのSimplogを見る(続きを読む)
【外廻り全体】 □外観を道路側から見てイメージ通りか □外観を敷地内の出入口の門周りからチェック □建物周辺の掃除、後片付け、整地状態をチェック 【基礎部分】 □基礎表面にヒビが無いか □地盤面からの高さは設計通りか 【外壁部分】 □サイディング張りの接合部はシーリング処理ができているか □下端部分の水切り金物で処理できているか □モルタル塗りは平らにできているか □ヒビやたわみがないか ...(続きを読む)
■工事請負契約の解除は難しいか?? 工事の請負契約を簡単に進める会社が多い。 特に、増税前の駆け込み策略に踊らされる。 住宅メーカー各社の営業マンは甘言をいう。 見積を出してからは数日中に契約して欲しいとせがむ。 内容はどうだろう?? 30年間保証すると説明されて契約した。 しかし、契約書に記載の保証基準は最大でも20年。 しかも、メーカーの点検をして有償の工事をし...(続きを読む)
現在、施工中の「砧の家」は旗竿敷地にあります。 旗竿敷地とは、前面道路から幅2mの通路の奥に、 敷地がある「旗竿状の形」をした敷地のことを言います。 旗竿敷地は、建築的な条件が厳しく、 敬遠する方もいらっしゃいますが、 採光や通風の仕方、近隣との関係を工夫すれば、 ちょっと奥まった落ち着いた良好な環境の敷地とも言えます。 不動産屋さん的には、価値が低いと見られるので...(続きを読む)
地震の強さを表す単位は複数あります。それらの単位は地震の一部の側面しか捉えていませんので、様々な誤解が生まれます。単位全ての概要を把握していないと地震の実態を掴む事が出来ません。単位の概要を把握して、地震の実態を正しく把握することにより、将来襲うと思われる地震の対策が可能となるのです。 津波に関しては、船の様な家を造らない限り防ぎようがありませんが、地震は打つ手が幾らでもあります。 地震そのもの...(続きを読む)
ちょっと前にスマートハウスについて記事にしたのですが・・ それでちょっと気にして廻りを見まわしていました。 すると・・ 世の中どこもかしこも「スマート」のオンパレードになっていたのです! 知らないうちに・・ 知ってました? あっちもスマート・・ こっちもスマート・・ あれもスマート・・ これ...(続きを読む)
大田区で完成しました「ヨロイ」。 ウェスタンレッドシダーの羽目板張りのエントランス。 ウェスタンレッドシダーは色の濃淡が大きい為、張り上げる並びにより表情が違ってくる。 現場ですべてをひろげ、床に並べて、あれやこれやと悩みに悩んで順番を決めていきました。 予想通りの表情となり、我ながら満足です!!!! (続きを読む)
東大和市の住宅 ハモニカ の完成写真をホームページにUPしました。ホームページをリフォーム中で、完全CSS化しています。その第1段でもあります。といっても素人なりのものですが、、頑張って作ってます。 東大和市の住宅 ハモニカhttp://s-coco.net/works/hamonika/hamonika_001.html(続きを読む)
加藤幸彦(エス)です。 新築のとき、行なわれる儀式「地鎮祭」。 エスでは、簡易的でもよいので是非やっていただいたい、と毎度おすすめしています。無宗教でも、儀礼的なものを重んじない人でも、できればやっていただきたいと僕は考えています。 なぜなら、家をつくることは「文化」だと思うからです。僕も、基本的に神も仏も信じてはいませんが、日本の「家をつくる」という文化だけは、強く信じています。だから、地鎮祭や...(続きを読む)
50代の夫婦の家(2) 50代の場合、すでに家を持っていらっしゃって、2回目の家づくり という場合も多いと思います。 次の事例は、お住まいの家を、リフォームされたご夫婦の話しです。 リフォームも「家づくり」なのです。 ** 事例2:憧れの木造民家。家をどうするか長年迷い、出した結果はリフォーム Kさんご夫婦は、端正な住宅地の家を買われて20年経ちました。奥様は、...(続きを読む)
省エネ、健康、デザインを満たす現代日本の土壁の家のプロトタイプです========================= ・土の調湿性・蓄熱性を活かす ・南面に吹抜けと大きなガラス窓+ルーバー ・1Fは土間 2Fは寝室。こども部屋 ・仕上げ: 内壁 杉木摺り下地瀬戸しっくい 色土壁、 一部 版築壁 外壁 瀬戸しっくい または土入りモルタル仕上げ 床 土間: 左官...(続きを読む)
●日本バウビオロギー研究会の会報誌「土建築特集号」で、セミナーや海外の土建築ネットワークなど私の今年の活動を紹介していただ バウビオロギー建築とは? http://www.baubiologie.jp/ 通常の倍の50P。他にはセミナーでご一緒させていただいた建築家・畑中久美子さん、ドイツの土建築の事例、ドイツの土とおがくずを混ぜた断熱材ジャスミンの紹介など日本と海外の土建築の今をめぐる最...(続きを読む)
小中型犬で10歳、大型犬で8歳から高齢犬といわれています。 獣医学の発達、飼い主の意識の変化、飼育環境の整備により 犬の寿命が延びる傾向にあります。 これから家を建てる時、あるいはリフォームをするときには 愛犬が高齢になった時のこともお考えいただきたいと思います。 特に2階に犬の生活空間のあるご家庭は注意が必要。 足腰が弱って階段の上がり下がりが困難になるためです。 歳をとって...(続きを読む)
大改造!!劇的ビフォ→アフターでは、お馴染み定番中の定番。 リビングの続きに和室を40cm位上げて作り、その下に床下収納や段差の部分にリビングから使える引出を備え付けた“小上がりの和室”です。 チョット横になるには、この40cmが車イスと同じ高さで、リビングから移りやすく、しかも、大容量の収納が作れると来れば、これは、至れり尽くせりです。 遠藤浩建築設計事務所(続きを読む)
少し先のお話ですが、10月愛知で開催されます 【愛知ゆとりある住まい展】へ伺います。 【愛知ゆとりある住まい展】は、愛知ゆとりある住まい推進協議会という団体が中心となり中日新聞社、愛知県、名古屋市が後援して行われる年に一度の住まいイベントのようです。 大変光栄な事にインテリアセミナーの講演をさせていただきます。 どんなにステキな家が提供されても、そこでの暮らしが実現できなければただのハ...(続きを読む)
はじめにその三は要望を伝える 流行に左右されることのない、飽きのこない間取りや構成部材、 だんだんと増えてくる雑多な生活用品に負けない力強い空間。 壁一面の大収納など、豊かな生活を送るアイテムは様々です。 具体的に要望がまとまり伝え、設計士のアイデア、 提案がしぼりだされオリジナルな世界にたった1つの家が生まれます。 忘れてはならないのが、光や風といった自然をどうやって取り込んでいく...(続きを読む)
横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 土台敷きが始まりました。 土台は、米松KD防腐。 「米松」 構造計算に基づき、強度を算定し米松を採用。 「KD」 KDとは、kiln(炉)dried(乾燥した)の略で、乾燥材を意味します。 「防腐」 防腐材を現場で塗布するのではなく、あらかじめ工場で注入されている材を意味します。防腐材が浸透しやすい様、ブツブツと穴...(続きを読む)
埼玉県川口市にある安行という地でガーデニングのための小屋を作りました。安行というところは昔から植木産業で有名な場所で、周りにはまるで自分の庭のような緑が広がっております。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む)
世田谷で進行中の「ふたりの家」。 隣地との境界部分の塀の写真です。 鉄筋コンクリートの基礎を1メートル程度の高さまで行い、その上に穴開きブロックを積みました。 穴開きブロックを採用した理由として、お隣さんの通風を大切にしてあげることと、コストとデザイン性を兼ねそろえているからです。 無機質なコンクリートの素材感が、焼き杉板の外観をさらに引き立ててくれています...(続きを読む)
お盆休みに京都に出掛けてきた際に、 建築家・内藤廣氏が設計した「''とらや菓寮''」を見学してきました。 とらや菓寮 御殿場のとらや工房やとらや菓寮に続き、 とらや本店が経営する建物を 新しくリニューアルしてゆく一環のプロジェクトの ひとつのようでです。 元々京都が発祥の地であるとらやが、 単にお菓子を販売するだけでなく、 老舗としてのプライドを掛...(続きを読む)
INAX横浜の【すまいCafe 横濱】 先日ご紹介しましたように、日本建築家協会 関東甲信越支部の神奈川地域会の有志メンバーで立ち上げた カフェスタイルで建築家とカジュアルな気分で語り合う。。という新しい試みのセミナー 8/8 土曜日のテーマは 団塊世代のすまい このセミナーは、建築家も一緒にカフェテーブルに座り、打ち合わせスタイルで話し合う感じ。 美味しいお菓...(続きを読む)
週末に仕事で軽井沢に行ってきた際、 以前リフォームをお手伝いした軽井沢Y別荘のオーナーにお願いして、 夫婦で泊めていただきました。 久しぶりの軽井沢 昨夏は、幾つかの別荘のお話があり、 軽井沢に4〜5回行く機会がありましたが、 残念ながらリーマンショックで、 幾つかのプロジェクトが停まってしまい、 軽井沢からも足が遠のいていました。 先回のコラムで...(続きを読む)
03-2:気密住宅の定義 気密性という面で考えてみると、ここで隙間相当面積(C値)という数値が出てきます。 これは風速5〜6mに相当する内外差圧を10Paにした時の建物の隙間の大きさを床面積当たりで表したもので、気密性能を表す数値として一般的に用いられています。 公庫の新省エネ法の基準では隙間相当面積5.0cm2/m2以下、換気回数0.5回/時以下の気密性能を有...(続きを読む)
玄関ドアの取り付けが完了しました。 既製品の玄関ドアではなく、スチールの製作品を採用。 親子ドアとし、大きく開口できる様に配慮しています。 最終的に、真っ白な塗装で仕上げます。(続きを読む)
阪神・淡路大地震があったように、 首都圏直下大地震も必ずあるとそのスジの専門家は口をそろえる。 それが5分後に来るのか、10年後に来るのか、が不確定なだけ。 そういう大災害の時に、細々と仕事をしている建築士が役に立てることってなんだろう? 大災害からの復興時には、早く生活を立て直したいと願う人たちは、 じっくり設計している時間なんて無いから、おそらくハウスメーカーに駆け込む。...(続きを読む)
相模原市で完成した住宅です。 夫婦+子供1人の木造2階建ての住宅です。 ここでは、中庭を取り込むことで、光を得ようとしています。 まずは、リビングからキッチンを見た写真。 料理をするとき、食事をするとき、くつろぐとき、お風呂にはいるとき、 生活する上で様々なシーンに、中庭が共にあります。 プライベートな外部空間を持つことって、 ...(続きを読む)
現場は立川市。 本日、配筋検査へ行きました。 今回は部分的に配筋ユニットを使用しましたが、 施工精度や強度にバラツキがなく非常によかったです。 配筋検査では、かぶり厚さや継手部分の定着長さ、鉄筋径の確認等 チェックを行い、間違っているところは指摘し直してもらいます。 この家は、木造2Fのシンプルな住宅ですので、若干の指摘で済みました。 施工業者は、いつ...(続きを読む)
着工したばかりの 「砂川七番の家」模型です。 いわゆるローコスト住宅。 お客様の「どうしても建てたい」という熱意が支えとなり 着工までたどり着きました。 もちろん工務店の協力があったからこそですが お客様、工務店、設計事務所が一体となり信頼できる関係であることが 大切だということです。 杉板塀の美しい、シンプルな住宅を目指します。 noa...(続きを読む)
19,499件中 1~50 件目
en Factory 運営サービス