回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住居」を含むQ&A
1,457件が該当しました
1,457件中 251~300件目
私の持ち家(1年前に購入)に母が同居します。実家(父名義)を売却し、父、母(婚姻歴20年以上)は別居となります。実家の売却費の半分(1500万円)について父から母に住居用として贈与(配偶者への非課税枠を適用したく)の予定です。同居予定の母から上記1500万円を現在の私の家のローン返済に充てたいと考えています。この際、私が贈与を受けたことにならないように、私と母の間で不動産売買の契約を…
- 回答者
- taishi‐kanazawa
- 建築プロデューサー

- JONOさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
- 2012/12/21 22:49
- 回答1件
現在、私(独身)と両親の3人で同居しております。但し私と両親は別世帯(世帯分離)です。来年4月に都合で私が(独身は変らず)家を出る事になっています。また、父親が近々老人ホームに入居することになりそうです。そうなると、母親1人で現在の住居に生活するのは心配なので、私の住まいに呼び寄せることになると思います。上記の様な状況で、父親が老人ホームに住民票を移せ、と言われた場合、父親の扶養…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- motaさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2012/12/07 15:54
- 回答1件
両親から受け継いだ会社をスケルトンリフォームし増築を検討中です現在築30年のrc構造の2階建てで1階が店舗2階が事務所です。建築図面無しです。建てて数年後に建物の後ろに簡易的なトタン屋根の倉庫を増築したそうです。自分の希望としては、増築で3階建てにし1階を店舗と事務所 2、3階を住居にしたいと思っております。その場合、増築した倉庫は撤去するつもりです。両親が言うには当時3階建てにするつも…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

-
blk34さん
( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2012/12/09 00:04
- 回答3件
以下の条件の土地(商業地域)に地上5階建(1階:店舗、2-4階:事務所、5階:住居、1階建物以外の部分:平面駐車場)のビルを建設する場合の工事建設費(内装費込)について教えていただければと存じます。地域:埼玉県さいたま市土地:45坪(正方形に近い長方形)建ぺい率/容積率:80/400隣接道路:南側は約4Mの道路、北川は片側3Mの2車線道路また、上記の方法よりも効率のよい方法があればアドバイス頂け…
- 回答者
- 杉田 征陽
- 建築家

- Ichiro88さん ( 埼玉県 /37歳 /男性 )
- 2012/12/05 12:54
- 回答1件
31歳独身・年収450万~500万の男です。現在、3300万円ほどのマンションの購入を考えております。私は過去に消費者金融で借り入れしていたことがあるのですが、遅延もなく、全て完済しております。クレジットカードの支払いは現在残高が50万くらいあります。こちらも遅延は一度もなく、毎月必ず返済しております。この条件で住宅ローンを組みたいと思っているのですが、果たして組むことが出来…
- 回答者
- taishi‐kanazawa
- 建築プロデューサー

- 破壊王さん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2012/12/01 12:25
- 回答2件
■家族構成夫 34歳(事実上公務員/年収税込み500万)妻 35歳(アルバイト/年収税込み200万)■年間貯蓄夫 年間90〜120万妻 年間100万(今年から)■貯蓄総額共有分として 500万子どもが無理なくできれば欲しいという感じです。現在は都心の社宅に住んでおり原則55歳まで住めます。結婚4年目になりますが、このまま子どもができなければ40歳までに1000万貯めて2人サイズの…
- 回答者
- 鈴木 豪一郎
- 宅地建物取引士

- makoco_5116さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2010/12/27 17:25
- 回答8件
現在42歳独身の女性です。結婚の予定はありません。現在会社から4万円の家賃補助が出るため、都内にマンションを借りています。年収は700万くらいです。定年後は郊外に暮らしたいと考えています。このまま家賃を払い続けるのがいいのか、或はマンションを購入して、定年後それを売って郊外にマンションを買うのがいいのか悩んでいます。(或は今も賃貸、定年後も郊外で賃貸ということもあるかもしれませ…
- 回答者
- 山田 聡
- ファイナンシャルプランナー

- naranjaさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2010/08/21 00:33
- 回答10件
日本の人口減少、少子高齢化が危惧されていますが実際に人口減少による日本経済へのメリットは何も無いのでしょうか?もしあるとすれば何が一番のメリットなのでしょうか?
- 回答者
- 福田 治
- 英語講師

- うなぴーさん ( 三重県 /22歳 /男性 )
- 2008/04/26 17:07
- 回答9件
お世話になっております。都内(六本木)に勤務している31歳の会社員です。今は千葉県の賃貸物件に住んでいるのですが、いくつか不満点があり住み替えを検討しています。夫婦共に関西出身で、将来的(希望は5年以内くらい)に関西へ転勤してマイホームをと考えていましたので最近までは関東でマンションを買うという発想は全くありませんでしたが、転勤が決まった場合に収益物件として維持するのであれば購入…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- Sutherlandさん ( 千葉県 /30歳 /男性 )
- 2012/11/22 18:03
- 回答3件
はじめまして。新築中なのですが、来週ごろから、壁の断熱施工にとりかかるみたいで、そこで、御相談なんですが、地元の工務店さん提案の断熱仕様は、アクアフォームです。いろいろ、聞いたり見たりすると、どんな断熱材でも一長一短あるので、隅々まで断熱できるアクアフォームに決めたのですが、問題は、工務店さんの持って来られたアクアフォームの吹付厚です。 施工個所と厚みは、屋根裏70mm、壁5…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- みつえもんさん ( 鹿児島県 /39歳 /男性 )
- 2012/11/18 07:28
- 回答1件
お世話になります。8年前に中古戸建を3,400万円にて購入しましたが、来月中旬完成予定で新築戸建を取得予定です。(土地決済は4月に完了し、据え置き期間の適用で、現在は金利分のみ支払っております。)現在の住居を売却して残債(年末残高で約2,800万円)を返済するため、不動産会社にて販売活動を行って頂いておりますが、現時点ではまだ売却が確定しておりません。売却予定の金額としては、3,200~3,300...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- ざっきぃさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2012/11/19 13:57
- 回答1件
こんにちは。家を建てることが決まり今リビングをどの位置にしようか悩んでいます。それにともないいくつかご意見を頂けないかと思い質問致しました。当方寒冷地に住んでおります。冬場はマイナスになるほどです。暖房器具はパネルヒーターを予定しています。今回、南側に高さが三メートル程の建物のまどなりに新築予定です。 そこで自営業をしていまして一部住居をその建物と繋げたいと思っております。その…
- 回答者
- 三竹 忍
- 建築家

- ゆすかさん ( 長野県 /41歳 /男性 )
- 2012/11/17 14:29
- 回答1件
2世帯住居の親世帯のリフォームについての質問です。今度、親世帯のリフォームを行なうことになり、リビングおよびキッチン、廊下部分の床材をタイルにすることになりました。しかし、タイルだと冬は冷たくて寒いということで、床暖房をつけたい思っているのですが、床暖房の厚みにより、1センチは現状より床高になると業者さんにいわれました。両親の将来のことを考えると、段差は作りたくありませんし、…
- 回答者
- 杉田 征陽
- 建築家

- annekoさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2012/11/15 14:04
- 回答2件
はじめまして。希望していた駅周辺に土地が出まして、いま購入を検討しております。この土地で新居を構えることが可能かアドバイスを頂けると助かります。・私、妻、2人家族(将来、子供は2人を予定)考えている土地は・幅7.1m、縦18.2m、39坪・7.1m全面が北側の道路に面しています。・東西南側に2階建ての住居が建っています。(この場合、東西の土地と隙を取るためにさらに幅が狭くなるのでしょうか?)・…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- ちょるさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
- 2012/11/08 21:59
- 回答2件
今年3月に結婚しました、23歳の女性です。夫婦共に同じ会社に勤めていたのですが、結婚3か月前に工場移管による社員数削減のため、退職させられ無職に。夫(27歳)は結婚前に再就職先が見つかったのですが、私は両親の反対もあり社会復帰しませんでした。(父が女は家庭に入るべきという考えで、我が家では父は絶対な存在だったため。)生活にも慣れ、実の親の目も離れた頃にパートを始めました。しかし先月体…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- まかさん ( 静岡県 /23歳 /女性 )
- 2012/11/06 15:19
- 回答1件
住宅用定期賃貸借契約の中途解約の理由は借地借家法第38条5項にある通りですが、仲介業者によると弱者保護のため、最近は「その他やむを得ざる理由」が広義に解釈されて、必ずしも転勤・療養・介護などに類似の、自己で予測も管理もできない理由に限らないというのですが、もしも裁判になったときも、このよう考え方で裁判されるものなのでしょうか?私は消費者保護基本法が消費者基本法に変わったので、…
- 回答者
- 渋谷 好幸
- 不動産コンサルタント

- swemazさん ( 東京都 /82歳 /男性 )
- 2012/10/31 16:23
- 回答1件
親が経営しているアパートに付属している駐車場にて、借りている方の車にパンク等のいたずらが発生してます。アパートと我々の住居が県が違うほど離れているため、不動産屋に管理してもらっています。苦情が不動産屋にきて、防犯対策をするよう言われました。現状として、公共ギャンブル場の近くでもあり、家賃及び駐車場代をものすごく下げられてます。どこまで大家が責任を取らねばならないのでしょうか。…
- 回答者
- 渋谷 好幸
- 不動産コンサルタント

- chiazoさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2012/10/28 20:19
- 回答2件
お世話になっております。現在マンションの購入を検討中です。14階建てで1フロアーに6戸横に並んでいる構造の物件です。検討している部屋は、13階~14階のメゾネットタイプです。仮に左から13-1号室~13-6号室とします。通常マンションのエレベーターは、部屋から外廊下を隔てた反対側にあると思いますが、このマンションは、13-3号室の中(左側)にあり、このため、エレベーターが13…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ダークグリーンさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2012/09/30 19:26
- 回答2件
友達が賃貸住宅にて洗濯機のホースがはずれ風呂の残り湯で脱衣室の床が水浸しになり、階下の住居に漏水被害と与えてしまいました。幸い、団地保険に加入していたため賠償はできるようですが階下の住民は修理工事は面倒でやらないが賠償見舞金を払えと要求されました。見積もりを取らないと保険請求はできませんが公団住宅で本人所有でもない場合でもやはりするべきなのでしょうか?公団側は請求など何もあり…
- 回答者
- 鈴木 克司
- 不動産コンサルタント

- yaga-donminsuuさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2012/10/20 02:08
- 回答1件
現在、地方でで親が残してくれてたマンションに住んでいます。(完済)震災の影響で今の会社の閉鎖が決まり、これを機会に上京しようと決めました。それで今住んでいるマンションを人に貸そうかと思ったのですが、まったく知識がないため何から始めたらいいのかわからず、相談させていただきました。このマンションを貸す相談、東京での住居探し、引越しの準備などどんな手順で進めたらいいのか教えてください…
- 回答者
- 渋谷 好幸
- 不動産コンサルタント

- mm44さん ( 福島県 /36歳 /女性 )
- 2012/10/20 08:40
- 回答1件
先生方 よろしくお願いいたします。先日、自宅近隣の中古一戸建て不動産が収益用物件サイトにて掲載されていました。賃貸中(2年前から)物件で、所有者は法人とのことです。月額家賃収入70000円 (年間収入840000円)築21年の木造物件(固定資産税土地評価565万、建物評価210万)販売価格950万仲介業者は、「賃貸中物件なので利回りでしか販売価格を設定できないため、どうしても価格が安くなる。現金一...
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- araaraさん ( 大阪府 /40歳 /男性 )
- 2012/10/13 10:59
- 回答3件
専門家の皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。私は日本人で36歳、海外在住約10年(海外転出届出済み)になります。主人は外国人で34歳、結婚して約6年です。子供はおりません。この度、夫婦で日本に生活拠点を移すことに決めました。最低でも数年は日本で頑張ってみるつもりですが、そのまま永住するかは現時点では未定です。現在預金は外貨のみで、日本で働き口が決まるまではこれを切り崩す形…
- 回答者
- 真鍋 貴臣
- ファイナンシャルプランナー

- Sofíaさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2012/10/06 20:43
- 回答1件
質問させて頂きます。妻のサロン開業に伴い、賃貸マンション一室借りる事にしました。現在物件は決まり入居審査をしてもらう手続きをしているのですが、名義を自分(夫)にして申込をしようを思っていましたが、妻がその部屋で個人事業主として開業した場合、夫名義の家賃は経費に計上できないという情報をみました。なので、こういう状況の場合は、妻名義で契約する事にした方がいいのでしょうか。自分は会…
- 回答者
- 大坂 寿徳
- 保険アドバイザー

- oktknrさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2012/10/10 11:14
- 回答1件
夫39歳、妻31歳、7歳と2歳の子供がいます。現在、夫は保障のみを重視した定期保険に加入しています。夫は自営業です。現在5000万円の死亡保障に入院日額10000円がん入院日額25000円に月額20000円支払っています。5000万円のうちわけは死亡3500万円、3大疾病一時金1000万円、身体障害一時金200万円、介護一時金300万円全て定期です。入院も定期です。まだ子供も小さいので保障も欲しい...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- tokokonさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
- 2012/10/04 13:55
- 回答2件
現在32歳でシングルママとして実家で暮らしています。最近、いろいろな保険があって何に入ればいいのかわかりません。現在加入している保険は9歳の娘の郵便局で加入した学習保険だけです。自分の保険にははいっていません。30歳を過ぎて保険を考えなければと思っていますがどれがいいのかわからないので教えてください。結婚は考えていないのでこれからの自分ために、娘のために、いい保険があれば教え…
- 回答者
- 宮里 恵
- ファイナンシャルプランナー

- はままりさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2012/10/01 17:03
- 回答1件
下記のような一般的な家庭で「収入保障保険」を検討する場合、どういう考え方でどのような保障額になるのでしょうか。概念や、ケースバイケース・・・ではなく具体的に教えて欲しいです。・サラリーマンの夫(30歳)、専業主婦の妻(28歳)、長女(3歳)、長男(1歳)。・夫は中堅企業勤務で月収30万円、大卒後22歳から60歳まで勤務予定。・妻は夫に万が一のことがあったらパート勤務する予定。・子供は長女…
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- tama2012さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2012/09/29 21:46
- 回答2件
会社の経費削減の為、主の年収が減少します。収入減少の為、新築マンションをこのまま購入していいのか悩んでおります。4900万のマンションを契約金500万支払い済みです。現状は、正式ローン審査は通っており、登記費用等(200万)を振込みすれば、再来月、引渡しとなる状態です。契約金を手放して解約は可能な状態ですが時間がありません。マンション購入で経済的に生活困難になるなら、解約も仕方ないと思…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- koro1269さん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2012/09/28 22:47
- 回答3件
こんにちは。夫婦共働き+子ども(2歳)保育園児+0歳児の4人の世帯です。夫33歳民間中小企業年収税込450万円妻39歳民間中小企業税込年収400万円子どもが小学生くらいになったら、マイホームが欲しいと思い、それとなく土地を探していました。そうしたら最近、希望条件と金額が合う土地が見つかり、2度とないかもと、先日仮契約してしまいました。土地の金額は1260万円。古家付き。取り壊す予定です…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- しまっこさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2012/09/26 01:35
- 回答1件
親戚が住宅を建てるのですが、建築資金の贈与について質問よろしくお願い致します。 その住居で同居することになる祖母から資金の贈与を受けたのですが、それにつき贈与税が生じるのではないかと心配しております。 住宅取得等資金の非課税の規定は適用を受けることは考えているのですが、それを超える部分が300万円ほどあります。この300万円について、金銭消費貸借契約で借り入れて、毎月妥当な金…
- 回答者
- 高原 誠
- 税理士

- uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
- 2012/09/13 14:10
- 回答1件
現在、被後見人である義母と共有で土地を所有しています。近く離婚する為、土地を分割し、自分の土地に住居を確保したいと考えています。また、税金等の問題もあるので、このまま共有で所有するのは望ましくないと思っていますが、共有者が被後見人であるため、裁判所の許可が必要になります。被後見人と共有の土地の分割を離婚を理由に認めてもらうことは可能でしょうか?
- 回答者
- 木本 寛
- 弁護士

- myumyuppさん ( 三重県 /40歳 /女性 )
- 2012/09/18 11:48
- 回答2件
知的に障害のある方が4名で、一戸建ての住居で生活されているグループホーム。このホームで利用者の支援(食事の準備、介護、入浴準備、介護、お小遣い管理等々)の業務に当たる職員を世話人として2名で勤務してもらってます(Aさんが週4日Bさんが3日)。この世話人の勤務時間が、16:00〜21:00・翌日の6:00〜9:00の8時間です。そして夜間の21:00〜6:00をそのグループホームで宿泊してもらってい...
- 回答者
- 木本 寛
- 弁護士

- sinnさん ( 愛知県 /55歳 /男性 )
- 2012/09/08 07:20
- 回答1件
有料老人ホームを選ぶ時、相談できる事情に詳しい独立公正なコンサルタント(有料相談)がいらっしゃるようでしたら、ご教示願います。 2~3年かけて適切な有料老人ホームを選ぼうと考えていますが、どういうステップで、どのような視点で選べばよいか、よくわかりません。独立的な立場から、有料相談で参考になる情報を得たいのですが、そのようなコンサルタントをご存知の方がいましたら、ご教示願います…
- 回答者
- 平間 雅之
- リフォームコーディネーター

- th0m8sp20さん ( 茨城県 /53歳 /男性 )
- 2012/07/22 17:01
- 回答1件
今回、土地と建物を別々に契約し住居の購入予定です。親から非課税枠分の生前贈与をうける予定なのですが、この場合、土地の購入に対して贈与を受けることはできるのでしょうか?住宅ローンの関係で、できれば土地購入資金として充当をしたいのです。よろしくお願いします。
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- すべすべさん ( 京都府 /46歳 /男性 )
- 2012/09/07 19:07
- 回答2件
築28年の店舗物件の不動産購入について悩んでます。物件は、投資目的でなく自己使用の予定で購入を考えてます。築28年で50平米位の地下1階で価格も1千万ちょっとという額なので、全額自己資金での購入予定です。ローンを組む訳ではないし、15年間位賃貸で借りる事を考えると、価格的には購入してよいかなと考えてます。立地も駅から1分と良いので、事業的にも(教室業)ある程度、利益を出していけるとも考え…
- 回答者

- nordhausenさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2012/09/07 01:36
- 回答1件
現在、父の所有する100坪ほどの土地に賃貸アパートと両親が住む母屋があります。この度、私たち娘夫婦の資金で母屋の部分の建て替えをし2世帯にすることを計画していますが、父名義のアパートのローンの残債がまだ1000万あります。土地全てが抵当に入っているため、私たちが住宅ローンを組むには分筆登記することが必要と聞きました。分筆には約3カ月、90万円くらい必要だと土地調査士の方に見積もりを頂いて…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ykksiwaさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2012/09/04 20:55
- 回答1件
初めて利用させて頂きます。カテゴリなど間違っていたらすいません。私の実家は250平米ほどの土地に店舗兼住宅(150平米)と、姉夫婦の家(平米は不明ですがほぼ残りの面積と思われます・名義は義兄)が建っています。先月、父が他界し、相続は母が全てを相続するというかたちで手続きしました。姉達が父の土地に家を建てて13年間、店舗も半分義兄が使用してましたが、一切の使用料を両親に支払って…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- だれかおしえてさん ( 静岡県 /43歳 /女性 )
- 2012/08/30 21:03
- 回答1件
家計診断をお願いします。主人42歳 手取り38万/月 ボーナス 年間160万 私40歳 専業主婦子供中1、小6、小2貯金 2000万学資保険等、教育費 500万x3人分(済) 退職金 2000万予定現在、社宅に住んでいます。子供達も大きくなってきたことから、家を購入したいと考えておりますが、今後、教育、住宅取得、老後にいったいどれくらいかかるのか不安を抱えています。子供3人、大学までできれば公立...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- sennpu~kiさん ( 佐賀県 /42歳 /女性 )
- 2012/08/30 16:02
- 回答1件
当方、南側が幹線道路に面した、10階建て分譲マンションの7階に住んで10年になります。西向きの部屋なのですが、西側は5階までの建物ばかりだったので、リビングの窓から秩父連山を見渡せる眺望を楽しんできました。入居の際は、隣はみな5階までだし、それより向こうはみな第1種低層住居専用地域なので、今より高い建築物ができる心配はない、という説明をされました。ところが今度、西側3軒先に7階…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- かぴばらさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2012/08/27 10:06
- 回答1件
初めて利用させていただきます。実は私のおばさんが4年前に彼氏のアパートの連帯保証人になりました。借りた当初から家賃はおばさんが払っていたのですが、以下の理由で連帯保証人を解約したいと悩んでいます。1.借主(元彼)が近々服役予定。2.彼はアパートから出て行きたくないといっている。(かといって新しい保証人を準備できるわけではない)3.すでに恋人関係は破綻している。4.借主とはもう二度と会…
- 回答者
- 大槻 圭将
- 不動産業

- ていりーさん ( 沖縄県 /22歳 /女性 )
- 2012/08/20 13:23
- 回答1件
初めまして。この場をお借りしてご相談させてください。夫40歳 手取り23万妻33歳 手取り8万子どもはいません。資産内訳…円預金890万 株式140万 投資信託75万 外貨預金15万 住居費 2万3千(マンション管理費)食費 3万水道光熱費 1万通信費 8千(インターネット、携帯2台)生活用品費 7千(諸事情で高めです)交通費 7千娯楽費 1...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- kumakumakumakoさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2012/08/24 11:34
- 回答1件
下の方から子どもの足音で一度クレームを受け、マンションを売却して戸建てに移りたいと思ってます。マンションの売却活動をして一ヶ月が経ちますが、このまま売れなかったら…との不安と、戸建てを建てるにも充てられる自己資金が200万しかない為、賃貸住まいにしようか迷ってます。賃貸住まいするにも費用諸々、結構掛かりますし、このままマンションに静かに暮らし、繰り上げ返済を頑張ってして、今の時代…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
shibagoriさん
( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2012/08/22 11:30
- 回答1件
現在、新築4100万のマンションを購入するか悩んでいます。教育費・老後のお金が貯めていけるのか一番心配です。家族構成は夫40歳公務員年収600万、(手取り月収29万ボーナス100万)、妻38歳主婦です。長女(2歳)と今年第2子が産まれます。頭金+諸費用として2100万用意します。もしもの時のお金として450万貯金を残します。(証券口座にも500万程ありますが、今回の計算には含めていません)そして2...
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- parmalatさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
- 2012/08/23 10:01
- 回答1件
父親の会社に10年勤務し、今年の4月に退職しました。当初、退職金を支払う話をしていましたが、退職から二ヶ月経過しても、支払う気配がないため、その旨問い合わせたところ、退職金を支払わない、と父親が言い始めました。過去に父親の会社で中退共に加入し、当時の退職者に退職金を支払っていたことや、ハローワークの求人票に退職金制度有り(勤続3年以上)と記入されていることなどから、その情報を監督…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Quatreさん ( 茨城県 /37歳 /男性 )
- 2012/08/01 15:55
- 回答1件
家計診断をお願いします。夫 25歳手取り月収30~35万、ボーナス年150万妻 25歳手取り月収15万、 ボーナス年25万貯金220万程結婚1年半、東京都在住です。家賃:112,000円奨学金返済:18,000円*2人分(それぞれあと17年返済があります)通信費:4,000円携帯:15,000円(2人分)光熱費:10,000~20,000円食費:30,000円奨学金返済・携帯を除く項目は夫に私が...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- ちみゆささん ( 東京都 /25歳 /女性 )
- 2012/08/17 10:21
- 回答1件
現在、新築住居の購入を検討中です。父より10数年前より毎年、贈与の基礎控除額の範囲内で暦年贈与してもらっている資金が1千数百万円あり、これを住宅購入資金の一部に充当する予定です。この場合、新居取得後に贈与として確定申告する必要がありますか?それとも自己資金として認識しておけば良いのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- tamakorotamaさん ( 岡山県 /34歳 /男性 )
- 2012/07/23 19:03
- 回答1件
初めまして、宜しくお願いいたします。夫36歳、妻36歳(専業主婦)子供無し年収480万手取り月収34万(ボーナス無し)です。この度新築マンションの購入を検討しております。・物件価格…3900万、35年の固定金利(フラット35S)頭金700万として、月々の返済額が10万5千円程度になります。大変気に入った物件なのですが、良く言われている「家計内の住宅費割合」というのを調べると、買えない事…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- nutsさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2012/08/10 11:36
- 回答2件
主人の会社の借り上げ社宅に住んでいます。持ち出し家賃は3万円です。安いので、住宅購入を渋ています。老後は、主人か私の実家、どちらにも土地があるので、そこで終の住処を建てて住もうかと考えています。しかし、子供が小学校に入り、また、子供をもう一人希望すると、賃貸では手狭になるので住宅購入しても良いのかと考えています。質問は下記です。1.住宅購入した方がいいのか?2.無理なく買える金額(…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
SONNAさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2012/08/09 20:40
- 回答2件
はじめまして。希望していた地区に土地が出まして、いま購入を検討しております。おぼろげながら家族それぞれが新居に対して希望を持っているのですが、この土地でそれらが可能かどうかアドバイス頂けると嬉しいです。・夫、私、子ども(6才、3才、0才)の5人家族考えている土地は・間口9m、奥行き24m、65坪・南側に6mの道路・東西北には2階建ての住居が建っております。・建ぺい率40%、容積率100%家に…
- 回答者
- 中村勝己
- 建築家

- chibihomeさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2012/07/30 18:33
- 回答3件
住居新築を予定している者です。「木造軸組+セルロースファイバーでの充填断熱」を前提に考えています。担当の建築設計事務所の設計士さんからは、(内側に防湿シート張りをしっかり施工すれば、構造用合板であっても壁内結露の可能性は少なくなる)とコメントされています。@ケナボードが生産中止となった今、お勧めの耐力面材はどんなものがあるでしょうか? モイスは高額と聞いています。MDFのハイベス…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- StingEBTGさん ( 北海道 /44歳 /男性 )
- 2012/07/18 12:24
- 回答3件
1,457件中 251~300件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。