対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
家計診断をお願いします。
主人42歳 手取り38万/月 ボーナス 年間160万 私40歳 専業主婦
子供中1、小6、小2
貯金 2000万
学資保険等、教育費 500万x3人分(済)
退職金 2000万予定
現在、社宅に住んでいます。
子供達も大きくなってきたことから、家を購入したいと考えておりますが、今後、教育、住宅取得、老後にいったいどれくらいかかるのか不安を抱えています。
子供3人、大学までできれば公立に行ってほしいのですが、高校・大学は、私立でも仕方ないと思っています。(自宅・文系)
住居は、1~2年の間に3500万くらいの住宅を購入希望です。
今後、子供の送迎や実家の世話などがある為、パートに出ても数万しか稼げないかもしれませんが、検討中です。
こういう事を書いておきながら、色々調べてみると、
〇子供が大学入学までに用意しておく金額は、1000万~1500万
〇定年までに老後資金最低5000万必要
などの情報を見ると、不安でいっぱいになります。
子供達を大学までやって、3500万の住宅取得は無謀ではないか?社宅住まいを続けて、子供が独立してから2000万くらいの中古マンションを購入してもいいのではないかなど。
住宅を取得した場合、会社から月2.5万の補助が出るので、家を購入した方がいいのではないだろうか
でも、教育費や老後が大丈夫かしらと悩んでしまいます。
家計を診断していただいて、今後の計画の参考にさせて頂きたいです。
住居 3万
食費 6.5万
外食費 1万
水道 0.8万
電気 1.2万
ガス 0.8万
携帯 0.5万
ネット 0.5万(電話含)
新聞 0.37万
nhk 0.13万
日用品 1万
衣類 0.7万
学校費 2.5万
塾 1.3万
部活 0.5万
習い事 0.5万
医療費 0.7万
レジャー0.5万
ガソリン0.8万
保険 4万
こづかい4.2万(主人3万、私1万、子供0.2万)
計 31.5万
貯蓄 6.5万
冠婚葬祭、大型家電、まとまった衣類購入、旅行などは、ボーナスで対応しています。
ボーナスの貯蓄は、年間約100万です。
宜しくお願い致します。
sennpu~kiさん ( 佐賀県 / 女性 / 42歳 )
回答:1件
家計診断の件
sennpu~ki様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談の件、実際に細かく家計診断させて頂く場合は、キャッシュフロー表というものを作成します。
なお、表作成には時間がかかるため、FP事務所では、通常は、有料相談です。
大事なことなので、なるべく有料相談をおすすめしますが、お書き頂いた内容で、この場でざっくりと申し上げるなら、経験的には、65歳まで順調に働ける前提で、3500万の住宅購入でも問題のない結果が出るとみています。
ただし、そのシミュレーションは、あくまで、今の経済環境が続くことが前提です。
定年までに老後資金最低5000万必要といった見立ては、おそらく、国内の経済環境が、悪化していくことを見越しての判断だと思います。
最近も政治状況は、ガタガタとしていますが、何しろ、日本政府に使える財源が枯渇していることが大問題です。
いずれ、増税も現実のものとなるでしょうし、年金の支給開始年齢引き上げの話などが突然浮上してくるかもしれません。
社会保障費は、少子高齢化の流れの中で、削らなければ、国の財政が立ちゆきません。
もし何も手を打たなければ、最後は、日本銀行が、日本国債を際限なく買い続けて、ハイパーインフレという結果になるでしょう。
これから厳しい時代に入りますが、救いなのは、日本は、経済活動が自由という点です。
定年を過ぎても働く、副業でも稼ぐ、事業を起こす、資産運用をする、など、どんな方法でも、努力と工夫で収入を得ることが認められています。
国の保護に期待すると、不安でいっぱいになりますが、どんな方法でも、ご家族で助け合いながら、生きていくことはできますので、過大に不安に思う必要はないと思います。
なお、上のように収入を増やすのは、人によって、得意不得意がありますから、もし節約でしのぐ場合は、社宅住まいを続けて、お子さんが独立してから2000万くらいの中古マンションを購入し、パートでも稼ぐという方法も現実的かと思います。
ご自身やご家族のお考えに一番合った方法を検討してみてください。
あとそれと、子供が大学入学までに用意しておく金額は、1000万~1500万の方は、私立理系、浪人または留年ありで、下宿をさせる場合までを想定しているのかもしれませんね。
以上、ご参考にしていただけると幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A