対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
初めまして、宜しくお願いいたします。
夫36歳、妻36歳(専業主婦)子供無し
年収480万
手取り月収34万(ボーナス無し)
です。
この度新築マンションの購入を検討しております。
・物件価格…3900万、35年の固定金利(フラット35S)
頭金700万として、月々の返済額が10万5千円程度になります。
大変気に入った物件なのですが、良く言われている「家計内の住宅費割合」というのを調べると、買えない事は無いが、住宅ローンが負担なのでは…と心配しております。
(現在賃貸で12万7千円の家賃の住まいですが、予算立てをしてやりくりしてますが、時々1万程赤字になってしまいます…)
今回のマンション購入検討にあたり、更に家計を見直しました。
子供無しの現状ですが、概算で、預金できそうな額は月5万円ほど見込んでます。
夫の収入は、2年で1万円程度はアップすると予想。
ボーナスは今後も無しと想定。
(毎年昇給しないだろうと想定しますが、年功序列で賃金アップはあるようです)
私たちは出来れば、2〜3年内に子供一人は欲しいと思っています。
基本公立一本で、大学までは出してやりたいと思います。
また、25年後位に上記のマンションを売却または貸すなどし、夫の実家を継ぐ予定です。
現在の家計内容と、住宅ローンの負担を考えて、子供一人の教育費、老後の為の備えなど無理が無いのか、アドバイスをお願いいたします。
○見直し家計内容(夫婦二人)
住宅費…10万5千円
食費…3万5千円
光熱費…1万5千円
生活用品費…6千円
被服費…6千円
美容費…6千円
医療費…4千円(かからない月もあり)
夫医療保険…2700円
夫生命保険…1万円
交通費…8千円
通信費…7千円
趣味娯楽費…6千円
交際費…6千円
外食費…6千円
習い事…7千円
妻小遣い…5千円
夫小遣い…6千円
他、税金や冠婚葬祭、帰省費などの積立…3万2千円ほど
以上から、月収−支出=5〜6万です(この中から、2万の定期預金は既に継続中)。
また、頭金700万を準備した場合、手元に5百50万程度を残しておりますが、これは少ないでしょうか?
(常時用の貯金、非常時の生活費半年分、怪我や病気などの医療費、出産関係等々の見込み合算です)
長くなりましたが、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
nutsさん ( 東京都 / 女性 / 36歳 )
回答:2件
住宅購入後の家計について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
奥様が働かないと仮定すると借入額が多いかと思われますが、今後のお子様の進路や習い事、塾にどのくらいのお金をかけるかにより大きく変わってくるでしょう。
お子様が大きくなると食費などの生活費関連の支出も増えてきます。
また、住居費のなかには固定資産税、管理費・修繕積立金などは含まれているのでしょうか。固定資産税は景気がよくなった場合には上昇します。また、修繕積立金も一般的には当初低く抑えていますので上昇します(修繕積立金計画表を確認ください)。
手元に残すお金についてですが、特に大きな支出予定がなく、住宅購入後も計画的に貯蓄ができるのであればもう少し少なくていいでしょう。
評価・お礼

nutsさん
2012/08/10 13:40辻畑様。
早速の回答、ありがとうございます。
私(妻)は今諸事情ありまして働けない状況です。
状況が許せば、パートなどで家計を支えたいと思いますが、直近は無理そうです。
確かに子供関連は習い事や食費、被服費など、増えて行くかとは思います。
基本的には習い事は厳選して、他の費用も工夫して抑えていきたいです。
記載した住居費のなかには、管理費・修繕積立金は入っております。
固定資産税は別になります。
好景気の際には上昇するのですね…勉強になりました。
修繕積立金計画表も確認いたします。
預貯金は、今のところは大きな支出予定は特段無いかと思います。
もう少し頭金にまわしても大丈夫そうですかね。
固定資産税や修繕積立金の上昇をもう一度確認してみます。
ありがとうございました!
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
年収に占める住居費はいくらぐらいが妥当か??
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、マンション購入の場合にはローン返済額の他に管理費、修繕積立金、駐車場代などの固定費がかかります。
また、固定資産税も戸建てに比べると割高ですので、こうした費用を加味して返済計画を立てる必要があります。
で、できれば、こうした住居費は年収の30%以内に収めるべきでしょう。
そう考えると、年間で144万、月に換算して12万以内になればという感じです。
ただ、現在のご自身の状況から月12万以上の家賃で赤字となれば、マンション購入後はさらに厳しくなる可能性を秘めています。
当然ながら、家が広くなれば光熱費も増えますし、子どもさんができれば教育費も蓄えておくことになります。
そう考えると、購入の場合には極力借入額は少なめにして検討されるべきでしょう。
消費増税見込まれる現状を鑑みると、無理そうな感がある買い物は慎重に判断することです。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング株式会社
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
注文住宅購入を契約前からサポート!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/w/c-79903/
マンション・一戸建て内覧会 同行サポート 受付中!
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/free/free/tabid/158/Default.aspx
住宅ローンの個別相談 受付中!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3082/
評価・お礼

nutsさん
2012/08/16 15:04寺岡様
回答ありがとうございます、レスが遅くなり申し訳ありません。
今回の購入に関して、ローン返済額に管理費と修繕積立金をプラスして、9万円台まで下げられそうな見込みになりました。
(駐車場代は車を持っておりませんので、直近は不要です)
親からの援助が多少お願いできましたので、頭金を増やして、月々9万台(10万弱)という感じになりそうです。
固定資産税は戸建てに比べると割高なのですね、それも知りませんでした。
最初の10年間はローン減税控除の方を固定資産税にあてつつ、貯金し、11年目からは家計からもコツコツ積み立てようと思っていますが…甘いでしょうか?
ご指摘の光熱費も不安どころですね。
家族が増えればそれだけかかってくるところですし。
どの程度増えるのか未知の世界です。
現在住居費12万台で赤字気味(毎月ではありません)な時もありますが、定期預金も含めての結果なので、純粋には赤字ではないかと思いたいところです。
でも、本当は定期預金などは無かったものとして生活できなくては意味が無いですよね。
もう一度家計簿を分析してみます。
アドバイスありがとうございました。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A